4月~6月にかけて、物産展で購入したものや貰ったものが溜まってしまった。【1本目】丹山酒造 純米大吟醸 天(きわみ)【京都限定純米大吟醸 祇園祭 大船鉾】720ml万博のおみやげに貰ったもので、なかなか良い値段がしたらしい。ネットでは、同じラベルの瓶が見つけられなかった。丁寧に手作業で洗米をした山田錦を低温醗酵させ丁寧に醸しました。旨味、酸味ともに調和のとれた逸品です。原材料:米(京都産)・米麴(京都産米...
手持ちのニッパーは先端がいかれた物しかないので、新しいのを購入。ついでに、細かなところを切るための鋏も購入。やっぱり道具は、MADE IN JAPANかな。...
代表の声掛けで、GW恒例のミーティングへ行ってきた。毎年開催されていたが、天気が良くなかったり都合が合わなかってたりして、なんと10年ぶりの参加だった。場所はいつもの箱根 大観山パーキングだが、何かやるのでもなく時間も決まっていない。何となく集まって、何となく話をして、何となく解散なので、みんな自由行動。今日は、日差しが強くてとても暑かったので、1時間程度お邪魔して帰ってきた。10年ぶりの参加で、...
見ていたら欲しくなって、いろいろなサイトを探したら手ごろな値段だったので買ってみた。バッテリが2つ入り長時間対応出来て持ちやすくなったけど、装着するためには蓋を外す必要がある。この蓋がきつく嵌っており、外すときに壊しそうで、とても怖い。とりあえず買ってみたけど、使うのは躊躇するなぁ。...
何十年ぶりかに飲んでみたら、意外と旨かった。次はリザーブか、ロイヤルでも買ってみようかな。...
土曜日に万力を動かしたときに少し痛かったが、その後の8の作業で、もっと痛めてしまった。日曜から火曜日までは予定があったので、休みが取れなかったが、今日はようやく休みが取れたので、行ってきた。所用を済ませてから行ったら、新所沢駅からのバス時間がちょうど良いのが行ってしまった後だった。少し迷ったが歩く分には腰の痛みに問題ないので、歩いて行ったら、ちょうど35分だった。雨の温泉ジェットバスとスチームサウ...
夜間走行が多くなって、やっぱりまともな物が欲しくて「Lanmodo vast M1」を買ってしまった。他のメーカーや普通のスマートミラーも考えたが、配線を作り替えるのも面倒くさい。これならProより具合が良くなっていそうだし、配線やスイッチがそのまま使用できるので選んだ。リアカメラはそのまま使用できるので接続は簡単。フロントカメラもピラーの付け外しで少しまごついたが、それほど時間もかからず出来た。フロントの視野...
ライトステーのスペーサーと一緒に入っていたエンドキャップとステップの防振で使った真鍮棒。この二つを合体させれば、再利用できるのではと考えて加工することにした。加工と言っても、切りっぱなしの真鍮棒にネジ穴を切りなおして、先端を加工するだけ。トマゼリに付けようかと思ったが、付けるためには意外と面倒なので、気が向いたらやろうと思う。...
現在使用中の物と同じような物をヤフオクで落札。他の物より安かったけど、それなりに劣化しているので磨いてみた。磨き終えた後、ライトステー位置決め用のアルミスペーサーと一緒にスペアのチューブに通してみる。あまり綺麗すぎると目立つので、このぐらいで良さそうだ。...
久しぶりに出してみたら、緑青が噴いていた。蓋のパッキンもカチカチになっており、ウイスキーを入れたら漏れそうだ。洗浄するときに漏れるのも嫌なので、フッ素ゴムでパッキンを作って中を洗浄してみる。中の緑青を取るため、砂を入れてシェイク。5分ぐらいシェイクしたら、見た目には綺麗に取れた。最後に中性洗剤で中を洗い、アルコールで水分を飛ばして洗浄終了。一応は取れたみたいだけど、飲み物は入れる気にならないなぁ。...
作ってから気が付いたが、ペダルを踏んだ時にマスターを押すロッドの角度が少しきつい。許容範囲内だと思うが、よりスムーズに動くよう作り直した。フレーム側は、楕円に加工して若干の角度修正が出来るようにしたけど、作り直しの可能性もあるなぁ。...
まだまだ花粉が非常に多いが、だいぶ暖かくなったので、近所周りを走ってみた。ガソリンコックをオンにして、しばらく待った後、キックを踏み下ろす。今日は、キック2発で始動。気温が高いせいか、エンジンの温まり具合も早く、煙が少ない。3分ほど暖気して走り出すが、少しかぶり気味。でも、走っているうちに調子は良くなってきた。本格的に走るのは、もう少し花粉が収まってからだな。...
ここのところ、所沢が続いていたので、ほぼ4ヵ月ぶりに来てみた。今日は金曜日なのか人が多く、やっぱり煩い爺と小僧の集団がいた。でも、11時前ぐらいには出て行ったので、以降は静かに温泉を楽しめた。12月に来たときは気が付かなかったが、サウナが大きく変わっていた。オートロウリュサウナとかで15分に1回、送風機が回り熱風がサウナ内を巡る。帰ってから調べたら、蒸気がとか書いてあったが、蒸気っぽい感じではなか...
Lanmodo Vast Proのリアカメラを外に出すことにした。
ブレーキを踏んだ時、真っ赤になるのは透明カバーの中にカメラが入っているからだ。レンズが平面ならば、そうでも無いのだろうが、凸レンズなので回りの光を拾ってしまう。ならば、カメラを外に出せば、周りの周りの灯りを拾わないので、カバーに穴を空けて出してしまった。リアカメラは防水仕様なので、雨に当たっても問題ない。カメラの周りは、ホットボンドで防水処理した。後日、ソコソコ降っている雨の中を走ったけど、浸水は...
Lanmodo Vast Proをデジタルルームミラーとして使うことにしたけど・・・。
このところ、夜間の運転が続いて、今更ながら気になった。日中は気にならないが、夜間にブレーキを踏むと、当たり前だが赤い光が写ってしまう。少しタイムラグがあって、少しは赤みが収まるのだが、気になり始めたら凄く不満になった。ブレーキを踏んだ直後。全体が真っ赤に染まる。0.5秒ぐらいしたら、このぐらいに収まる。画像では白く見えるが、実際は赤い。ブレーキを踏まず、ハイマウントストップランプが付いていないと、...
ブレーキ側に比べ、とても簡素なチェンジ側ステップ。車種不明のステップには、立派なカーボンプレートが付いていたので、これを付けることにした。装着するために作成したのは、中央の2つのプレート。大きい方はネジを切ってあり、小さいもうは位置決めとスペーサーを兼ねたプレート。どちらもA2017材から削り出した。中々、良い出来だと思う。...
A2017材からプレートを介して、フレームから離すようにした。実車に当てていないけど、多分大丈夫だろう。...
同じメーカーなので、装着できる物だと思ったら入らない。寸法を計ったら、ステップ側が、0.1mm太くて入らない。入らないので、旋盤で加工。ステップバー側を咥えることが出来ないので、セット方法を悩んだが、この方法で加工出来た。あまり綺麗に削れなかったが、見えないところなのでガタつきが無ければ問題ない。これで可倒式ステップになるので、キックが問題なく踏めるだろう。...
少し思うことがあって、ヤフオクで落札。これの前に、似たようなものを狙っていたのだが、競い合った末に負けてしまった。ただ、車種不明とのことで負けた物の約半値で落札出来た。以前使っていたプレートにステップなどを移設。当たり前だが、問題なく装着できた。これでトリッカーのマスターが生かせるかな。...
「ブログリーダー」を活用して、しんいちさんをフォローしませんか?
4月~6月にかけて、物産展で購入したものや貰ったものが溜まってしまった。【1本目】丹山酒造 純米大吟醸 天(きわみ)【京都限定純米大吟醸 祇園祭 大船鉾】720ml万博のおみやげに貰ったもので、なかなか良い値段がしたらしい。ネットでは、同じラベルの瓶が見つけられなかった。丁寧に手作業で洗米をした山田錦を低温醗酵させ丁寧に醸しました。旨味、酸味ともに調和のとれた逸品です。原材料:米(京都産)・米麴(京都産米...
天気が悪かったり、他の用事があったりで、走る機会が取れなかったが、ようやくタイミングがあって来れた。でも、車もバイクも多くて、あまり快適では無かったなぁ。昼食は、近所のラーメン屋。半年ぶりぐらいに来たが、ラーメンが値上がりしていたな。...
少し、試してみたいことがあったので購入。以前から欲しかったが、用途が限られているうえ、値段もそこそこするので、購入までは至らなかった。でも、AliExpressを初めて、手ごろな値段で具合も良さそうだったので買ってみた。ただ、始めて扱うものなので、思うようにはくっ付かない。何度も練習したら、見れるようにはなったが、まだまだ修行が必要だ。それと、付属のニッケル板を1mmのステンレス板に溶接したが、裏側がかなり...
前回は、4月~11月の期間で、約750km走行で補充(警告灯点灯後、50km走行)。今回は、11月~6月の期間で、約600km走行で補充(警告灯点灯後、10km走行)。気温が低いほうが、アクセルを開ける量が多いので、オイルの消費量も多いのだろうか?...
フロントフォークの後ろ側へ付けていたけど、オーバーハング部分に付けないと効果が無いらしい。近所を走ってみたけど、変化はあまり感じられない。でも、後ろ側に付いていても振動というか震えは減っているので、効果があるのは確かだろう。...
1月に付けたけど、激しめの走るをすると、落ちてしまうので、受け部分を作った。1mmのアルミ板を切って、スマホに合わせて曲げて、艶消し黒で塗装。受け部分は、充電ができるようスペースを開けてある。これで、落ちることもないだろう。...
2010年に購入して、2020年に電池交換。元々入っていた電池は10年持ったのだけど、今度は5年しか持たなかった。やっぱり、100均ショップの電池だからかな?...
今回2016年に購入し、2021年に異常が出て外したHD。1月に交換した物だったけど、やっぱり駄目だった。時々フリーズしてしまうので、PC本体が逝かれたのかと思ったが、このHDが原因だった。いい加減古いのを使うのを諦めて、4TBのHDを購入。やっぱり、3TBより4TBのほうが安いんだよなぁ。...
コーナーを抜けたら、道路を横切って何か落ちていた。とても止まれる距離ではなく、対向車も無いので反対車線へ飛び出してかわした。けど、かわし切れず踏んでしまって「バキッ!!」と、意外と大きな音がした。停車して下回りを見ると、タイヤディフレクターに朽ちた竹が刺さっていた。あまりにも衝撃的だったので、写真も撮らず撤去して捨ててしまった。幸いにも、タイヤディフレクターに刺さっただけで、アンダーカバーや足回り...
やっぱり、全然行かないところばっかりで、2月に開通した近所の道路が反映されていなかった。主な新規道路情報一覧全 24 件中 1 ~ 24 件を表示都道府県 道路名 区間北海道 北海道横断自動車道 仁木IC~余市IC北海道 国道337号 南幌ランプ~江別市江別太北海道 道東自動車道(無料区間) 阿寒IC~釧路西IC北海道 国道244号 別海町尾岱沼秋田県 主要地方道58 象潟矢島線 にかほ市象潟町小滝埼玉県 常磐自動車道 三郷料金所ス...
天気が良いので走りに行こうかとも思ったが、イマイチ気が乗らないので久し振りに来てみた。気温が高いので、あまり人がいないだろうと思ったら、洗い場がいっぱいだった。何とか隙間を見付けて、体を洗ってから湯船に浸かる。やっぱりここは、とても静かでよい感じだ。あと、見ていて気が付いたが、湯船に入っている人より、湯船から出て休んでいる人のほうが多いようだ。おかげで高濃度炭酸泉と源泉岩風呂に何度も浸かれた。お昼...
今日から、東村山駅の西武新宿線の下りホームが高架になったので、試しに行ってみた。いつも通りに、西武国分寺線は最後の車両に乗ってのだけど、乗り換えは先頭車両のほうだった。通路も狭いので、乗り換えにはそれなりに時間がかかるだろう。上りホームは変更なし。もう、通勤では使わないので、タイミングが凄く良かったと思う。...
先日のツーリングで使用したFT-50。本来の充電池は、数年前に駄目になったので、乾電池で運用していた。シガーソケットも利用できるが、RX-8では、すでにいろいろ付いているので置き場所が無く、運用は難しい。今回、単三形で1.5Vのリチウム充電池があることを知ったので、具合が良さそうと思って購入。急速充電器に8本入っているので、FT-51にも使える。パワー計は、ヤフオクで売ってしまって、どのくらいの出力が出ているの...
少し前に見付けたチェーン店だが、出張帰りでちょうどお昼時なので寄ってみた「喜多方ラーメン坂内」。中学生の時に、本店で初めて食べて、とても旨かった記憶がある。学生時代は何度か行ったが、それほど混んでおらず、ゆっくりと味わえた。働くようになった頃には、ブームが来てとても混雑するようになった。帰省したとき、何度か覗いてみたが、あまりの行列の長さに諦めた。そんなこんなで数十年ぶりに食べて、当時ほど旨さを感...
フロントシートを変えてから、ずっと違和感があったリアシートを変えた。これで前後のシートがお揃いになって、中々良い感じになった。営業所留めのシートだが、こんなに大きな段ボール箱で届いた。中身のシートには梱包が無く、そのまま入っていたので、難なく室内に収納できた。入っていた段ボールは畳んで持ち帰り。フロントシートを受け取った時の梱包材は引き取ってくれたのだが・・・・・。まぁ、中身を出して畳んでトランク...
電源が入っても、画面が表示されない・・・壊れた?とりあえず電源スイッチをバラシて、通電確認をしてみたら、スイッチまで通電していない。元を辿ったら、シガーソケットのヒューズが切れていた。入っていたヒューズは3Aだったが、手持ちが無かったので「5A」を入れた。まぁ、当たり前だが交換後は問題なく起動できた。ヒューズが切れた原因は判らないが、ヒューズの経年劣化と言うことにしておこう。...
エンジンをかける前の静かな状態で、大音量のオープニングが流れると意外と気後れしてしまう。エンジンをかけた後に電源を入れれば、それほど目立たないと思う・・・たぶん。ちょうど、バックカメラの電源スイッチが余ったので、起動スイッチとして復活させた。まぁ、人が多いところに行く機会は少ないから気苦労かもしれない。...
微妙に違う色合いをごまかすためにワックスをかけてみた。使用したワックスは、昭和時代に購入した「AE-92」のためのホワイトワックス。でも、色合いは全然変わらず、近くでみると、すぐに判ってしまう。それと塗っていて気が付いたが、経年劣化による変色というよりも、焼けたような色合いだ。もしかしたら、ボンネットの熱でコーティングが焼けて付いた色かもしれない。しばらくコーティング剤は避けて様子を見ることにする。し...
ヘルメットを脱いだ状態で聞いたら、かなり音が大きい。静かなところで、このオープニングが流れたら注目を集めるだろう。しばらく使ってみて、メリットを感じられないので、ノーマルに戻した。...
ここんところ、まったく使用していないコンプレッサー。恐らく2022年3月に行った水抜き以来の電源を入れたと思う。オイルの黒ずみが進んでいるが、問題なく動いた。普段はいらないけど、タイヤ交換では必要なんだよなぁ。...
上の2本は転倒して中央のバーが曲がってしまった物の残りで、下の2本は交換するまで使っていた物。でも下の2本は立ちコケ程度で、走行中に転倒したことが無いのだが、微妙に曲がっていた。まさかと思って、中央部分のバーを点検したら微妙に曲がっていた。曲がるほどの力がかかった傷も記憶も無いが、修正出来そうなので直してみることにした。ジャッキを使って曲がりを直そうと思うが、ジャッキを外すと戻ってしまう。開きすぎ...
ハンドル周りのパーツが揃ったので、見た目をよくするために塗装を施す。現在の物は塗装を剥いで、バフ掛けしてあるのだが、面倒なので表面を整えて塗装する。まずは、サンドペーパーで表面を均し、洗浄・脱脂。乾いたら、塗装が不要な部分にマスキングして塗装。下塗りにはサーフェーサーではなく、ミッチャクロンを使用。上塗りはウレタンではなく、ホームセンターで購入した高耐久のアクリル塗料。乾いたらパーツを仮組して完成...
片方だけ平面加工されており、今更ながら気に入らないので新しいのを購入。まぁ、削ったのは自分なのだが、この上にナビ用のプレートを付けようとした記憶がある。スペアパーツがあったような気がしたのだが、見つからなかったので購入したけど、2個で約2500円。これを高いと思うのは、自分だけだろうか?...
市販品もあるが、価格やデザインが気に入らないので、自作することにした。まずは、薄いアルミ板で大まかな形を決める。決めた形のアルミ板を2mmのステンレス板に転写し、穴を開けてカットする。ちなみに白いテープが張ってあるパーツは、チョークレバーの部品だ。カットしたステンレス板を曲げて、タンクが丁度よい位置に来るようにする。現在使用中の物より、随分とシンプルでカッコ良くなったな。...
握りこんだと時に、ギシギシ感があったのでレバーを外してみた。グリスはついているものの、接触部分に付いているのが薄いような感じだった。付いていたグリスをふき取って、バリエルタを塗布。バリエルタは、まだまだ十分残っているので、贅沢に使う。ついでにグリスが付いていなかった、レバーの可動部分や接触部分にも薄く塗る。何度か握って、バリエルタを馴染ませるようにしたら、ギシギシ感が消えたので、問題ないだろう。...
現在使用中の物は、2012年に購入した平行輸入品。2020年にシールは変えているけど、残りの年月を考えて、交換することにした。交換するのにコルサコルトも考えたが、値段の割にメリットが無いので前と同じ15RCSを購入。今回は、国内正規品なので当たり前だけど、ちゃんと登録できたようだ。...
フロントを分解したので、スペアのリアも分解してみた。でも、ピストン抜き工具では抜けなかったので、Fマスターを利用してピストンを押し出した。キャリパー本体に当たりが強いところは無いが、ピストン側に当たりが強い部分があった。当たり具合から察するに、斜めになっていたような感じだ。まぁ、傷にはなっていないので、大丈夫だろう。...
分解したキャリパーを見ていて気が付いた。ブリードスクリューにOリングが付いている。こいつも発注しようかと思いパーツリストを調べたら、どこにも無い?少し汚れておりキャップも無いので、交換したほうが良いので、MOSキャリパーを使用している車種を調べた。色々調べて、たどり着いたのがMT-07のABS付のキャリパー。違う可能性もあったが、これも勉強だと思って注文。届いたパーツは、同じものでよかったけど、パ...
先週の天気予報では、今日は雨模様だったので、温泉でも行こうとしたのだが、予報が外れて凄く良い天気。道の駅こすげでも、気温は30℃を超えていて、梅雨が明けていないけど、もう真夏のようだ。暑いためか車も少なく快適に走れたが、やっぱり真夏仕様の装備で正解だったな。チョット遅めの昼食は、近所のラーメン屋で冷麺とチャーハン餃子セット。ビールは家を出るときに1本飲んできたけど、汗をかいた後なので、とても旨かっ...
以前、ヤフオクで落札したキャリパーだが、使用するために分解・洗浄した。でも、肝心のピストンが錆びて、使用には問題なさそうな位置だが、交換することにした。あらためてピストンの値段を調べたら、アッセンブリで¥8,250。それが2つで、合計¥16,500。中古とは言え、キャリパー本体の値段の倍以上になってしまった。...
完成後の写真を撮り忘れたので、サーフェーサーの写真のみ。上塗りは3回塗だけど、下地処理をしなかったので、チョット出来が悪かった。やっぱり、ウレタン塗装のほうが良かったかな。...
気が付いたら、けっこう汚れが目立つので洗車。コーティングは、まだ十分効いているので、水洗いのみ。...
ハンドルロックの蓋にメッキをかけるのに使おうかと思ったら使えない???電圧計の針は上がっていくのに、電流計の針は全く動かない。とりあえず、カバー外してヒューズを見てみるが問題なし。原因が判らずカバーを戻しているときに、左の端子が緩んでいるのに気が付いた。まさかこれが原因だと思わず、閉めたら治った。やっぱり電気物は難しいなぁ。...
ヘルメットホルダーにヘルメットをかけると、ステップに当たってしまい、ヘルメットに傷がつく。そのために、ステップにビニールテープを巻いて対策を施していた。何かよい方法は無いかと探していたら、メルカリで安い可倒式ステップを見つけたので買ってみた。安いだけに作りが甘く、本当に安っぽい。でも実用性は求めていないし、万が一のためと車検用でもあるので、気にしないことにした。ただ、今のステーにそのまま付けると、...
折ってはいけないとのことで、専用のハードケースを購入。雨水侵入防止のため、ビニール袋に入れてシート下に収納。やっぱり、長いままだとはみ出してしまう。折ってはいけないみたいだが、QRコードとICチップを折らなけらば、大丈夫なような気がする。...
左が劣化した3ozで、真ん中が新たに購入した4oz。容量が多くなったけど、幅広になって少し不格好に感じた。それと、もう少し容量があってもよいかなと思って、右側の8ozを購入。8ozだとジーンズの尻ポケットにぴったりだ。でも、3ozの物に比べると質感が安っぽいんだよなぁ。...
今までは三角表示板しかダメだと思っていたが、法改正により適合品であれば大丈夫になったみたい。三角表示板は持っておらず、今まで乗った車にも積んだことが無かった。8には専用の収容スペースがあり、購入を検討したこともあったのだが・・・。これを見たとき、この大きなさらば場所も取らないし、バイクとも供用が出来そうなので購入。まぁ、使うことが無いように祈ろう。...
GIGABYTEのマザーボードにAMD FX-8350を乗せた自作PC。GWの少し前から、時々固まってしまうことがあった。固まるのは、必ずYoutubeを見ているとき。止まるタイミングを見ていると、AdBlockが動作したタイミングだったようなので止めてみた。それからしばらくは、広告がウザいが問題なく見ることができていた。それがGW明けぐらいから、固まるどころかブルースクリーンが頻発するようになってしまった。全てでは無いが...
チョットした縁で、手に入ったので試してみた。付属するダイスヘッドは、#8,#9,#10と#14の4個。#14は、自転車用なので、使う機会は無いと思う。再めっきが必要なフロント用のスポーク(#9)があったので、試してみた。出来具合は良さそうだけど、今更ながら使う機会があるだろうか?...
少し用事があったのだが、あまりにも転機が良いので行ってきた。時間の関係から少し近くのあしがくぼにしたのだが、ダンプ等につかまりペースが上げられず、思いのほか時間がかかった。道の駅も道路も車やバイクがこすげに比べれば、多くて走りにくいなぁ。...