オオルリ ♀・画像の上でクリックすると大きくなります・↑ 一日一回クリックしてね
オオルリ ♀・画像の上でクリックすると大きくなります・↑ 一日一回クリックしてね
日本と朝鮮半島にのみ見られる西洋人のバーダに珍しがられる鳥山茶花の花にによく来るサンシュユの木止...
用心深いタシギは公園内の小さな池では一度しか見かけた事がありません(在庫から)↑ 一日一回クリックしてね
クマタカ↑ 一日一回クリックしてね
この公園ではなかなか見かけませんが↑ 一日一回クリックしてね
オオマシコ↑ 一日一回クリックしてね
ササゴイ↑ 一日一回クリックしてね
稀に公園で見かけるアカガシラサギ↑ 一日一回クリックしてね
睡蓮とバンのヒナ↑ 一日一回クリックしてね
公園にめずらしいヨタカ♂ がやって来た↑ 一日一回クリックしてね
キビタキ ♂キビタキ ♀↑ 一日一回クリックしてね
ウグイス↑ 一日一回クリックしてね
山手の公園でしか見られないキジですが繁殖期を迎えよく鳴いています↑ 一日一回クリックしてね
公園では見ることが出来ませんが大きな芦原で漢字名 吊巣雀 L=11cm↑ 一日一回クリックしてね
ホオジロ↑ 一日一回クリックしてね
アオジ↑ 一日一回クリックしてね
冬羽のキセキレイ↑ 一日一回クリックしてね
この鳥は公園では見かけられないですがこの季節にまた見たい鳥ですね↑ 一日一回クリックしてね
公園にはなかなかやって来ないけど、近くの草むらには、群れでやって来ています↑ 一日一回クリックしてね
公園に行く前にちょっと寄り道して自宅にやって来たノゴマ↑ 一日一回クリックしてね
ムギマキ↑ 一日一回クリックしてね
オオルリ ♂ 幼鳥↑ 一日一回クリックしてね
カラシラサギ↑ 一日一回クリックしてね
アオバズク 左♂ 右♀↑ 一日一回クリックしてね
カルガモ 親子↑ 一日一回クリックしてね
サメビタキの下尾筒に黒はんがあります黒はんはこちらから↑ 一日一回クリックしてね
三光鳥♂ がサクラの枝に↑ 一日一回クリックしてね
八重桜とオオルリ↑ 一日一回クリックしてね
↑ 一日一回クリックしてね
浜寺公園では例年より早く大島桜が咲きました↑ 一日一回クリックしてね
梅林のモズ♀↑ 一日一回クリックしてね
水仙とシロハラ↑ 一日一回クリックしてね
迎 春↑ 一日一回クリックしてね
ニシオジロビタキ↑ 一日一回クリックしてね
↑ 一日一回クリックしてね
鳴き声と下尾筒で識別しました↑ 一日一回クリックしてね
ムギマキ ♂若 Mugimaki Flycatcher Ficedula mugimakiこの画像では分りませんが、尾羽基部に白斑があり♂若と判断しまし...
多く見られるエゾビタキ↑ 一日一回クリックしてね
サンコウチョウ秋バラにやって来た↑ 一日一回クリックしてね
ササゴイ 幼鳥↑ 一日一回クリックしてね
7月の野鳥 カイツブリのヒナ↑ 一日一回クリックしてね
ヒナに運ぶ餌を捕獲↑ 一日一回クリックしてね
マミジロ ♂↑ 一日一回クリックしてね
オオルリ ♂↑ 一日一回クリックしてね
嘴が桜の花粉で黄色に染めたメジロ↑ 一日一回クリックしてね
カワセミ ホバリング↑ 一日一回クリックしてね
ベニマシコ ♂↑ 一日一回クリックしてね
ニシオジロビタキは あちこちの公園にやって来ています↑ 一日一回クリックしてね
ルリビタキ ♂↑ 一日一回クリックしてね
カワセミ ♂幼鳥↑ 一日一回クリックしてね
ムギマキ↑ 一日一回クリックしてね
↑ 一日一回クリックしてね
公園周辺の野鳥・タマシギ親子
巣立ちしたばかりで、尾羽はまだ伸びていない↑ 一日一回クリックしてね
イソヒヨドリ 幼鳥♂は青味が増してきています↑ 一日一回クリックしてね
↑ 一日一回クリックしてね
オオルリのオスはとっくに山でテリトリーを確保している頃メスがやって来ます。 渡りも終盤ですね。↑ 一日一回クリックしてね
桜の中のカワラヒワ↑ 一日一回クリックしてね
近くの公園にやって来た満開の櫻の中のコジュケイ↑ 一日一回クリックしてね
緊急事態宣言も解除され久し振りに公園に行くと先月まではたくさんの人が来ていたここには誰もいなくキバラガラが近くに降りてきていた↑ 一日一回クリックしてね
緊急事態宣言発出中につき2月の野鳥観察ができませんでした。過去の画像よりトラツグミ、メジロ、ウミアイサ オス&メス画像の上でクリックすると大きな画像になり...
1月の観察は 緊急事態宣言で観察は休止しました。昨年(2020年)は留鳥11種類、水鳥8種類、冬鳥4種類でしたが、新型コロナによる緊急事態宣言で観察はでき...
↑ 一日一回クリックしてね
今月の観察種は25種類昨年とほぼ同数ですが、今年は珍鳥キバラガラが先月末から見られたので、観察に出かけキバラガラはほぼ毎日観察出来た。下旬になり、新型コロ...
公園にやって来た珍鳥 キバラガラ連日 カメラマンで大変な賑わい↑ 一日一回クリックしてね
11月に観察した野鳥は30種類今年は冬鳥が多い、昨年よりアトリ、マヒワ等 3種類増え6種類。アトリは先月から引き続き居着いている様子で、マヒワは11/9初...
公園水路にやって来た珍鳥・シロエリオオハム↑ 一日一回クリックしてね
水を飲むアトリ↑ 一日一回クリックしてね
10月に観察した野鳥は34種類10月下旬になって次々と冬鳥がやって来た。最初にきたのはジョウビタキ♀(10/26)、翌日にアトリ(40+)、ビンズイ、3日...
今年は例年よりエゾビタキが多くやって来た↑ 一日一回クリックしてね
オオルリ ♂若↑ 一日一回クリックしてね
9月に観察した野鳥は32種類今月は野鳥観察会があり、その下見も兼ねて多く観察し、日数も延べ17日でコロナ自粛の今年では一番多く観察した。今年は猛暑続きで、...
キビタキの胸から腹にかけては普通オレンジ色をしているがこのキビタキ♂はレモンイエロー↑ 一日一回クリックしてね
8月に観察した野鳥は20種類30℃を越す暑い毎日の8月でしたが、それでも後半になるとコサメビタキ、センダイムシクイ、エゾムシクイ、メボソムシクイ、オオルリ...
カワセミ♂ 幼鳥↑ 一日一回クリックしてね
7月に観察した野鳥は13種類でした。近畿地方の今年の梅雨明けは7月31日と例年より10日遅く、また新型コロナも下旬に第2波がやって来て第1波を上回る勢いで...
この時期、公園近くの神社などで雛が巣立ちます↑ 一日一回クリックしてね
バン 幼鳥バン成鳥の特徴のように、額が赤くくちばしの先が黄色では無くオオバン幼鳥に似ているが、褐色味のある羽根で脇には白帯があり、足の水かきは無い↑ 一日...
6月に観察した野鳥は10種類今月もコロナ第2波対策の自粛で観察日数は8日で、観察時間も短く出会えた野鳥は留鳥中心で10種類だった。近辺にいるオオタカは今年...
6月の野鳥 ヤイロチョウ↑ 一日一回クリックしてね
4月に発令された緊急事態宣言は1ヶ月半ぶりの5/21に緊急事態宣言解除されました。この間、公園に行くのも自粛削減で春の渡り鳥をじっくり見ることができません...
サンコウチョウ↑ 一日一回クリックしてね
4月に観察した野鳥は22種4/7日に緊急事態宣言が発令され、生活維持のための買い物以外の不用不急の外出は自粛で、7日以降の観察は6回だけでした。例年ではこ...
近くの公園にやって来た 2007/4月↑ 一日一回クリックしてね
オオルリ オス2羽↑ 一日一回クリックしてね
3月観察した野鳥は25種類今年も昨年同様に冬鳥が少なく4種類ですが、中旬からツグミの数も増え70羽以上観察し只ツグミだけで珍鳥は見られなかった。水鳥では大...
クサシギ2020/1/25↑ 一日一回クリックしてね
ハチジョウツグミ2020/3/2
3月の野鳥はスイセンの花とツグミハチジョウツグミも近くの公園にきていました↑ 一日一回クリックしてね
今月観察した野鳥は19種類他の公園に色々な野鳥がやって来ていたので、この公園の観察日は5日間と例年より少なかった。他の公園では、今年は当たり年と言われるヒ...
椿とメジロ↑ 一日一回クリックしてね
観察した野鳥は 24種類冬鳥の種類も数も少なく、トラツグミの姿が見えない。シロハラは数が少なく時々しか見ることが無い。ヒヨドリの数も少ないようで、この時期...
ヒレンジャク10数羽が近くの公園にやって来ています↑ 一日一回クリックしてね
ユリカモメ カラーリング付きこのカラーリング(CJ)は 2000年12月に武庫川で幼鳥として放鳥されています。従って 今年で20年を迎え、人間なら成人式で...
観察した野鳥は26種類前月と同じ26種類ですが、新たに公園では初認の水鳥が2種類増えました。冬羽シロエリオオハムは(12/3観察)、夏羽は淀川で観察されて...
バラ(ダブルノックアウト)とジョウビタキ♀↑ 一日一回クリックしてね
観察した野鳥は 26種今年は特に珍しい野鳥も、見ずに数も少ないと思っていたら、昨年と同数で、ジョウビタキのメス2羽(成鳥&幼羽が残る幼鳥)とオスと同時に見...
渡り途上に通過するルリビタキ↑ 一日一回クリックしてね
10月に観察した野鳥は33種類 この時期にやって来る冬鳥はジョウビタキ♀♂のみで、近くの公園にやって来ているビンズイ、キクイタダキ、シロハラはまだ見ていな...
この公園では珍しいノビタキ
「ブログリーダー」を活用して、tugu2003さんをフォローしませんか?
オオルリ ♀・画像の上でクリックすると大きくなります・↑ 一日一回クリックしてね
日本と朝鮮半島にのみ見られる西洋人のバーダに珍しがられる鳥山茶花の花にによく来るサンシュユの木止...
用心深いタシギは公園内の小さな池では一度しか見かけた事がありません(在庫から)↑ 一日一回クリックしてね
クマタカ↑ 一日一回クリックしてね
この公園ではなかなか見かけませんが↑ 一日一回クリックしてね
オオマシコ↑ 一日一回クリックしてね
ササゴイ↑ 一日一回クリックしてね
稀に公園で見かけるアカガシラサギ↑ 一日一回クリックしてね
睡蓮とバンのヒナ↑ 一日一回クリックしてね
公園にめずらしいヨタカ♂ がやって来た↑ 一日一回クリックしてね
キビタキ ♂キビタキ ♀↑ 一日一回クリックしてね
ウグイス↑ 一日一回クリックしてね
山手の公園でしか見られないキジですが繁殖期を迎えよく鳴いています↑ 一日一回クリックしてね
公園では見ることが出来ませんが大きな芦原で漢字名 吊巣雀 L=11cm↑ 一日一回クリックしてね
ホオジロ↑ 一日一回クリックしてね
アオジ↑ 一日一回クリックしてね
冬羽のキセキレイ↑ 一日一回クリックしてね
この鳥は公園では見かけられないですがこの季節にまた見たい鳥ですね↑ 一日一回クリックしてね
公園にはなかなかやって来ないけど、近くの草むらには、群れでやって来ています↑ 一日一回クリックしてね
公園に行く前にちょっと寄り道して自宅にやって来たノゴマ↑ 一日一回クリックしてね
キビタキ ♂キビタキ ♀↑ 一日一回クリックしてね
ウグイス↑ 一日一回クリックしてね
山手の公園でしか見られないキジですが繁殖期を迎えよく鳴いています↑ 一日一回クリックしてね
公園では見ることが出来ませんが大きな芦原で漢字名 吊巣雀 L=11cm↑ 一日一回クリックしてね
ホオジロ↑ 一日一回クリックしてね
アオジ↑ 一日一回クリックしてね
冬羽のキセキレイ↑ 一日一回クリックしてね
この鳥は公園では見かけられないですがこの季節にまた見たい鳥ですね↑ 一日一回クリックしてね
公園にはなかなかやって来ないけど、近くの草むらには、群れでやって来ています↑ 一日一回クリックしてね
公園に行く前にちょっと寄り道して自宅にやって来たノゴマ↑ 一日一回クリックしてね