chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ITの隊長のブログ https://www.aipacommander.com/

ITの隊長のブログです。いや、まだ隊長と呼べるほどには至っていないけど、日々がんばります。

アイパー隊長
フォロー
住所
沖縄県
出身
沖縄県
ブログ村参加

2012/07/17

arrow_drop_down
  • Serverless Frameworkのaws-nodejs-typescriptでAPI KEYが設定されたAPIを用意する

    このフレームワーク楽しいな(API GatewayとLambdaの連携を一通り遊んだことがある人ならいじるのが楽しいと思う) ./serverless.ts に下記設定を追加します。 apiGateway: { // 省略 apiKeys: [ { name: 'free-key', } ], usagePlan: { quota: { limit: 1000, period: 'MONTH' }, throttle: { burstLimit: 200, rateLimit: 100 } } }, // 省略 あとは個別のAPI設定に利用できるように設定します。 ~/src/function…

  • Serverless Frameworkのaws-nodejs-typescriptでCORSが設定されたAPIを用意する

    ドキュメント読んだら色々わかるんですが、 aws-nodejs-typescript のテンプレートでどうやって設定すればよいのかわからなかったのでメモ。 APIのfunctions設定で、CORSの設定をonにしたい関数だけ下記設定をします。 aws-nodejs-typescript のテンプレートでは、 src/functions/ 以下にAPIごとにディレクトリが作成できるので、 src/functions/hello/index.ts で関数の設定が編集できます。 import schema from './schema'; import { handlerPath } from '…

  • Serverless Frameworkのaws-nodejs-typescriptでHTTP GET methodを用意する

    GitHub検索したらあるんだけど、Googleではあんまりヒットしないなぜ? TypeScript力が低すぎて、いまいち何が書いてあるのかわからないのですが、とりあえずできたのでメモ。 github.com import type { ValidatedEventAPIGatewayProxyEvent } from '@libs/api-gateway'; import { formatJSONResponse } from '@libs/api-gateway'; import { middyfy } from '@libs/lambda'; const hello: Validated…

  • ServerlessFrameworkでHello world.

    すべてはここにおいてきた。 github.com で、へろーわーるどしようと叩いてみたけどエラーで失敗するなぜ??? root@00231e897e28:/app/backend-prj# sls invoke local -f hello Running "serverless" from node_modules { "errorMessage": "Cannot read properties of undefined (reading 'name')", "errorType": "TypeError", "stackTrace": [ "TypeError: Cannot read …

  • Nuxtでの実装について

    フロントエンドの実装がなんもわからん状態になっていました ぼくはReactを触ったことがないので、あくまでVueしか語れないですが(正直Vueもそんな語れる気がしない)、もともとjQueryでSPA開発をしたことがある僕が、Component志向なフレームワークを触ってから便利ー!!感動!!!的なことを思ったのですが、ここ最近はComponentむずい〜ってなっておりました。 主に理由は下記 ビジネスロジックどこに書いていいのかわからん問題 → Plugin??? Storeに絡む処理は全部Vuexに!!→Vuexが太る 用意したPluginをComponentから呼ぼう!あ、あのUIも必要だ…

  • Nuxt2でViteを使う

    ビルドが速いらしいので使ってみた vite.nuxtjs.org この記事参考にした(インストールはこれで大丈夫) zenn.dev ローカルにいれてれば特に問題ないと思うが、ぼくはDockerを使ってたので謎の挙動が発生した(Nuxtアプリをブラウザで開くとhot reloadの無限ループ) 今回バージョンは違うけどこの記事が参考になりました。 qiita.com 開発側だけの問題っぽい。ちなみにポートを変更したい場合は、 nuxt.config.js に下記設定を追記したらよい vite: { server: { hmr: { protocol: 'ws', port: 81, }, },…

  • crbug/1173575, non-JS module files deprecated.

    こんなエラーがでて、developer toolが起動しているときはサイトが読めなくなった。何ぞ。。。??? 色々探したけどよくわからんので、developer toolを初期設定にしたら直りました。 support.google.com

  • JavaScriptを雰囲気で書いているマン、やっとimport/exportを理解

    謎だったこと。import ... from '...' で、 import {...} と import ... のどっちでかけばいいの問題。(後者は特にVueでよく書くなって思ってた) というわけでドキュメントを読みました(今頃) developer.mozilla.org developer.mozilla.org 完全に理解しました。 import { hogehoge } は export function hogehoge() で呼べる import hogehoge は export default function hogehoge() で呼べる qiita.com qiita…

  • vueのcomposition apiを理解したい

    正確にはNuxt(v2)ですが zenn.dev こちらの記事参考にして進めています。 github.com 進捗がこちら↑(○ロ注意) まだ完全に理解はできていないので雰囲気だけですが、componentとロジックをめっちゃ分離できた感じがある。文章読むだけでは全くわからなかったがこれはよい!!!そして果たしてNuxt(Vue)なのかこれは???みたいな気持ちにもなりました。 this がなくなるのもステキだなって思いました。 <script> import { defineComponent, ref, useContext } from '@nuxtjs/composition-api'…

  • 自分の葬式で自分は何と紹介されるか

    と、居酒屋で前職の同僚に言われた際に、想像してみたら「技術バカ」と言われました。というのが、今自分が一番やりたいことやら譲れないものとかなんだとか。なんかイイハナシダナーと思ったので忘れないうちにメモ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アイパー隊長さんをフォローしませんか?

ハンドル名
アイパー隊長さん
ブログタイトル
ITの隊長のブログ
フォロー
ITの隊長のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用