chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 里芋の芽かき

    親芋の逆さ植えを行っている里芋の芽が出そろったので芽かきを行いました。全ての芽が出てきたのですが、もう一度くらい芽かきをすることになりそうなところもあり、ちょっと様子見です。夏野菜のキュウリ、ナス、ピーマンは行燈を外して仕立てました。麦茶用の六条麦茶が収穫期となったので、刈り取りましたが、時間切れで脱穀までしかできず、次回は今年購入した唐箕で選別を行う予定です。里芋の芽かき

  • レモングラスと赤シソ

    越冬に成功したレモングラスのその後ですが、気温の上昇とともに青い葉が出始めました。こちらは畝に植えたまま肥料袋で霜よけした株です。こちらは里芋の植穴に一緒に保存した後、発根させて植え付けた株です。同じ保存場所で発根処理しないまま植え付けた株です。葉が出始めましたが、やはり発根処理した方が勢いが良いです。全日に雨が降ったため、紫蘇の群生も勢いよく増えています。この中から良い株を移植します。去年ナスで使用した畝をそのまま利用して定植しました。今年も赤シソジュースで暑い夏を乗り切りましょう。レモングラスと赤シソ

  • サツマイモの活着

    5月4日に植え付けたべにはるかは、散水及び降雨のおかげで無事活着しました。青い葉がピンと立ち始め、ツルに張りが有ります。今年も100%の成功で、この植え付け方は正解と思います。同じ第2農場のニンニクは収穫期となりました。右の通路に置いているのが種用、左のマルチの上に置いているのが食用です。道路沿いに栽培しているおかげで、誰かが数本抜き取った跡が有り、ちょっとイヤ~な気持ちで収穫いたしました。サツマイモの活着

  • サツマイモの植付

    今年も恒例のサツマイモ100本を植え付けました。畑全体に牛糞と鶏糞をすき込んで畝立てを行います。培土器で畝を盛り上げますが頂部に溝が出来る様に畝幅を調整します。溝部分に苗を並べたら、ツルの上に土をかぶせて抑え込み完成です。この後、3日間散水して活着するのを待ちます。それにしても30℃超えの植付で大量の汗をかきました。サツマイモの植付

  • お米の播種

    米作りのお手伝いをして3年目となり、播種機に投入する培土の水分量が上手くいかず、手こずっているうちに午後からトレーの敷き込みとなりました。この畝を作るのも畑の土と違い粘りが有るため、かなりの重労働です。(翌日は太ももが筋肉痛必至)強風吹き荒れる中、ネット掛けも終わったのが16時、この後、畑でスナップエンドウなどの収穫をして帰宅しましたが、日が沈む直前の帰宅で、湯通ししたスナップエンドウをつまみに晩酌を楽しみました。お米の播種

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ピッコロさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ピッコロさん
ブログタイトル
ぼくらはみんな生きている
フォロー
ぼくらはみんな生きている

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用