chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
教科書やマニアルにはない考え方 https://blog.goo.ne.jp/nrb26280

家族大好きな典型的な子煩悩とーちゃん。夢はいつか子供たちと妻と世界でいろいろな活動をすること。

と〜ちゃん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2012/06/20

arrow_drop_down
  • 古い性質

    身体が欲求するものを抑制できる能力は最高級の人間の特徴です。それは地球が気まぐれで選んだのか、人間が生命を存続させるために地球に偶然当てはまった適応だったのかはわかりません・・・・・必然的なのか偶然なのか存続できているということは、社会化や文化の発達、科学やテクノロジーも必須の項目だったのかも知れません・・・・・躾や学習や遺伝、氏や育ちに還元して理解することで自分を満足させることに勤めますが、「欲求」、つまり古い性質をおさえようとする能力は新しい動力を生むための欠かせない何かなのかも知れませんね。古い性質

  • ホメオスタシス

    ・・・・・私から見て、経営者やリーダーはもっと焦らなくてはなりません。・・・・・学歴や役職、経験年数を指標としていてはいけません。・・・・・投資しなくては自分が損するような者に投資しなくてはいけません。投資の仕方は人それぞれですが、その投資に真剣に悩む経営者やリーダーでなくては未来や発展はありません。それは、自分やあなたを頼りにする守るべきものが自然体以上(平和以上で普通以上であること)を願うような、前進した未来を描くような、理想の世界への行動なのです。投資される側も同じように、理想の世界への行動が必要となります。・・・・・それは演じるような行動になるかも知れませんが、しかし、本来の自分を主張し、それを認めてもらうために必死に行動するよりもズ~~~~ッと、ましです(カリスマ性のある考えや行動の持主ならわかりませ...ホメオスタシス

  • 自由

    私の言う「自由」とは、選択肢の広がりのことです。道草などではありません(それもいい経験でしょう)。しかしそこでは、敷かれたレールや道、学んだ道徳などを使って言い訳をする権利を失います。つまり、選択肢(自由)には自己責任が常に付きまとうのですよ。自由

  • 継続は力なり

    『継続は力なり!』似てますが、私はそうは思いません。むしろ『継続は変化なり!』と思っています。後に思い返し追跡すると、継続という『努力』はまさに変化そのものであります。・・・・・何に影響を受け、どうして方向転換したのかは確かではありませんが(私は馬鹿ですから)、『力』が示す多くのもの収めたような、または前進するようなものではありません。・・・・・それでも多少なりの利益はあります。継続は力なり

  • 面接

    ・・・・・どんな親に育てられたのか?どこの地域の義務教育を学び、どんな学歴があるのか?ではなく!どういったグループを求め、どんなグループに混じり、どんなグループ化を自分なりに果たし、どんな役割だったのかを聴かせていただきたい・・・・・。因みに私は高卒で、悪ガキどもが集まる高校を出て、2・3人だけのグループとは言えないつるむだけの役割も無いコンビかトリオといった関係を持っていました。・・・・・今となっては、奴らはどこでどうしているのかもわかりません。・・・・・つまりそうです、私は社会化の「しゃ」の字も語ることもできませんが、知りたいのです。よかったら教えて下さい。面接

  • 主観

    ネガティブを何度も裏切ればポジティブになり、ポジティブを何度も裏切ればネガティブになる。つまり、ある感情を何度も裏切れば裏の感情が表出する。変化・革新・進歩・etsへの、主観への大切な学習だということは心得ています。主観

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、と〜ちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
と〜ちゃんさん
ブログタイトル
教科書やマニアルにはない考え方
フォロー
教科書やマニアルにはない考え方

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用