chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 生活保護コラム:年金VS生活保護

    年金と生活保護、どっちがお得? 国民年金を受け取る場合と、生活保護を支給されて生活する場合ではどちらがお得なのか、という疑問を持った方も多いと思います。年金を払い続けても、生活保護で受けられるお金のほうが多いのではないか、という点について考えてみます。  まず、平成24年...

  • 生活保護コラム:日本の生活保護は就労促進を促さない

    近年、生活保護の不正受給が話題になっていますが、本来生活保護が存在する目的は、病気や怪我で一時的に生活が困難になってしまった人や、経済事情により収入がなくなってしまった人が、社会復帰するまでの期間を国が保護する、というものです。 では、生活保護を受け、その後に収入が得られる...

  • 生活保護に関する統計:生活保護を受ける世帯数の推移

     厚生労働省の発表によれば、平成20年度の生活保護世帯はおよそ115万世帯に及ぶそうです(生活保護停止中世帯も含む)。 被保護の実人数は1,592,620人となり、日本人口の100人に1人以上が生活保護を受けていることになります。そのうち、高齢者と障害者など働くことの出来ない...

  • 生活保護は住宅ローンを支払いながらでも受けられます

    厚生労働省の規定によれば、住宅ローンを返済中の場合でも生活保護を受けることが可能な場合があります。 生活するための住居は確保されるべき最低限の資産を越えていなければ、生活保護申請は通ります。たとえば、定職についているときに住宅ローンを組み支払いを続けていても、解雇されて無職...

  • 生活保護を受けるための資産に関して

    生活保護を受けようとするものは、生活に回すことのできる資産を保有している場合、申請を通ることはまずありません。 預金や家やマンションなどの不動産、生命保険の加入なども資産として扱われます。 ほかにも、自動車や貴金属製品、株券なども資産になります。 これらの資産に関し...

  • 生活保護申請に必要な書類

    生活保護申請に必要な書類というのは、じつはありません。  生活保護を受けられるかどうかの審査時に、世帯の収入・資産等の状況がわかる資料(通帳の写しや給与明細等)を提示する可能性はありますが、それ以外には特に要りません。 書類は必要ありませんが、いきなり行政の生活保護担当...

  • 生活扶助給付額の計算法

    生活扶助は、それぞれの世帯人数・健康状態、居住区域などによって受けられる金額が異なります。厚生労働省が定める平成24年段階の資料に基づき、計算を行うことにより、おおよその金額を見積もってみます。 まずは①生活扶助基準 第1類です。これは居住する人の年齢と居住区域による金額です。...

  • 当サイトについて

    当サイトでは、生活保護を受けるために必要な書類や申請の仕方をまとめています。 生活保護とは、生活保護法第一条、日本国憲法第二十五条により規定する理念に基き、国が生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の程度に応じ、必要な保護を行い、その最低限度の生活を保障するとともに、その...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、働いたら負けな日本国民さんをフォローしませんか?

ハンドル名
働いたら負けな日本国民さん
ブログタイトル
生活保護の受け方まとめ
フォロー
生活保護の受け方まとめ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用