二週間ほど前に、鷹の爪を収穫しきって、葉唐辛子も食べて、唐辛子そのものは保存のために干していたのですが、雨に濡れたり、風に飛ばされるのが怖くて、室内に吊るして置いたのですが、陰干しではなかなか乾燥せず、ここ数日、布団と一緒に、屋外に干すことでようやく、表面がカリッとシワシワ、触ると、内側でタネがポロポロしている感じになりましたので、枝(茎)から切り取り、容器にまとめました。栽培中は、上を向いて密集していたし、水分も含んで大きい印象がありましたが、乾燥したものを見ると、愛おしく思いつつも、小っちゃ、、、それに、結構量があったような気がしつつも、小さい容器に半分もなかったのが、ちと残念な(悲)まあ、20、30本は青唐辛子の時に、MuoiTieuChanhで食べたし、家庭菜園一年生だったので、来年に向けての経験、経験...50の質問に回答してみました
今日は曇り気味で、気温も下がって、ちょっとしっとりした秋の日でした。朝の散歩で呑川沿いを歩いていて、児童公園で見かけた少し黄色がかった白い彼岸花。くるっと巻いている感じが、カンナ屑のようで美しいな、と。 さて、昨日は、夕飯に作りたくなった料理(八宝菜、春雨サラダ)に、足りない材料があったのですが、ただでさえ週末はすごく混むOKストアは、今週末、更に混んでいるんじゃないかと敬遠し、業務スーパーに買い物に行きました。そこで、ちょっと目に留まったのが、特売している強力粉(薄力粉もだけど)、はちみつ。ちょっと探したらドライイースも売っていたので、久しぶりに、HB(ホームベーカリー)で食パン焼いて、はちみつかけて食べようかと。焼きたてのふかふかもちもちには、はちみつが合うんだよなぁ〜と、業務スーパーで遠い目をしていたおじ...超久しぶりにHBで食パン焼いて、ハチミツかけて食べました。
秋晴れどころか、夏日でしたね。目覚ましかけていなかったので、早朝の散歩に行くタイミングを逃し(陽が昇ってからでは、いつ外出しても一緒)早速、家庭菜園の秋植え第三弾、土作りから2週間経ったので、残る2個のプランターに、カブの種をまきます。ちなみに、現在のフォーメーションはこんな感じ。ベビーリーフは、鉢の間で随分差が生じましたが、まあ、大きくなった方から順に、3食食べられれば(嬉)ローズマリーは相変わらず無口ですが、ミントはずいぶん茎が太く長く広がってきました。新しい地下茎も顔をだしています。パセリは、膨らんできているのですが、ポテトサラダ用に摘むには、まだ気が引けます。 そして、2週間前に種まきし、先週、一応間引いたカブの第1プランターですが、両端の方は元気がよく、本葉が4枚大きく開いているのですが、中央のあたり...秋植え第三弾カブの種まき、とCASHLESSアプリの謎
ニュースで観聞きしましたが、テレビ、白物家電の売り上げが伸びているとか、紙オムツが売り切れているとか、4月からの6ヶ月定期の更新タイミングも加わり、今週末は、あちこち混雑しそうですね。私的には、食料品は8%のままとは言え、PayPayのスーパーでの5%還元が、来月から1.5%になりますので、(むしろ、消費税の2%増より、こっちの3.5%減の方が影響が大きい)スーパーの食料品も買い置き、買いだめのための混雑拠点になり得ると思われます。 未だ精神が不調な私としては、週末の混雑した状況に参戦するのは、自殺行為に思えるので、比較的混雑が穏やかな本日までに、買っておくべきものは買っておき、買い逃したら、平日の9/30(月)が混雑していないことを祈って、買いに行くことにしようと思い、一応、服、ビール、日用品は買っておきまし...増税前の駆け込み需要(シューズだけに)
今日は失業給付の認定日でしたので、ハローワークに行って来ました。自己都合退職でしたので、3ヶ月間の給付制限期間がありましたが、それが明けて、まずは5日分の失業給付が受けられます。今後は、150日間の給付期間を終えるか、就職するまで、28日周期で、認定日、28日分の給付を繰り返します。最後は、5+28x5=145になるので、残り5日分の給付のため、1ヶ月の求職活動が必要になりますが、ここはちょっと考えどころになります。失業給付によって、奥さんの扶養から外れるので、国民年金の第1号被保険者としての掛金、国民健康保険の保険料を払い始めなければなりません。一ヶ月分としては、失業給付>国民年金+国民健康保険の保険料なので、給付を受けて保険料を払う経済的な意味があるのですが、5日分では、失業給付<<<<<国民年金+国民健康...UNIQLOジョガーパンツのドタバタと失業給付
やっと揃った金麦あいあい皿、消費増税とキャッシュレス・ポイント還元事業
先週末、ようやく金麦あいあい皿が揃いました。 本ブログでもその応募の個人的な盛り上がりの様子を紹介(その1、その2、その3)してきたのですが(恥)、発送が9月後半に遅れるとの詫び状が届いたりして、後のキャンペーンの、夏皿の大皿と小鉢が先に揃ったりしましたが、全部で4口応募した、最後の一セットが届いて、あいあい皿8組(全種類)、小皿1組、ランチョンマット1組が揃いました。 金麦17ケース分のシールでこれだけ揃います。408本、しかも500mlで買ったものです。よく飲んだものです(汗) というか、スーパーでケース買いして、よく1ケーズずつ抱えて帰ってきたものだと。我ながら感心するのですが、奥さんは呆れていましたね。その後の、夏皿では、8ケース(192本)でしたが、これも決して少ない量ではありません。。。 さて、皿は...やっと揃った金麦あいあい皿、消費増税とキャッシュレス・ポイント還元事業
昨日は天気は良かったものの風が凄くて、家庭菜園のカブとベビーリーフの小さい芽が折れないか心配でしたが、今朝、恐る恐る確認すると、何とか持ち直しているようで、安心しました。 そして、今日もいい天気でした。暑いくらいでしたね。でも、空はしっかり秋の空で、多摩川にかかる、うろこ雲が綺麗でした。(同じ巻積雲ですが、これは”いわし”ではなく”うろこ”ですね) と、多摩川を下流に向かって歩いて向かった先は、大田年金事務所 先日、国民年金被保険者種別の変更が3ヶ月も経って、まだ終わらず、同時進行させたiDeCoの掛金の申し込みが、種別相違(年金記録と申込書)で却下され、苛々した話をしましたが、週末、更に苛つかせられる追い討ちが、年金事務所から届きました。。。 届出はお済みですか(国民年金加入のご案内)あなたは(またはあなたの...国民年金の手続き完了確認。でも、明後日から再び。
先週末(連休前)の天気予報では、東日本は秋分の日の月曜日が大荒れ、のような事でしたが、今朝、平日に起きる時間に目を覚ますと、明るいし、雨も降っていないようなので、平常通り多摩川へ散歩に出かけました。過日、大雨の後、川と干潟のみちを歩いて、玉すだれ(RainLily)を見かけましたが、本日も、台風が通り過ぎた後(雨が上がった後)に咲いているのを見かけました。多摩川の土手(多摩川大橋から上流、川崎側)ですが、しばらく前に雑草が刈り取られており、雨上がりは特に、ミミズなどの餌が地中に出てくるのを捕食しやすいのでしょう、ハトなどがせっせと食事に勤しんでいるところ、土筆のようにニョキニョキ生えているのは、彼岸花。ところどころ、咲いているのもありますが、ほとんどがギリギリ蕾です。それにしても、枯れ草を押し上げる勢いの良さで...彼岸花の生命力と秋分の日の由来
昨日、勝海舟記念館に行ってきました。9月7日の開館後、平日に一人で行くつもりでしたが、奥さんも行きたいと言い出したので、週末に行くことになりました。もちろん、日頃散歩で洗足池に歩いて行っている私は徒歩。奥さんは、電車で。(洗足流れに沿って行けば、うちから2km、3,000歩くらいなのに、わざわざ1km逆方向の池上駅まで行って、、、) なお、勝海舟は幕臣でありながら、佐幕派ではなく、むしろ新政府寄りの人物という私の認識から、福島出身の私としては、(鳥羽伏見の戦いで、寝返って会津を後ろから砲撃した)津、(会津を朝敵にした)薩長、(大阪を敵前逃亡、江戸で保身に走った)慶喜、の次くらいに歴史的には好ましくない人物(幕府に心血を注いだ会津を見殺し、というか時代が変わったことを知らしめるための生贄にした)であったので、明治...勝海舟記念館
カブの栽培方法を色々調べてみると、小カブの場合ですが、概ねのところ、種を蒔いてから、一週間程度で、最初の間引き(2、3cm間隔)、次の一週間(種蒔きから二週間)で、二度目の間引き(6cm間隔)と追肥、更に一週間(種蒔きから三週間)で、三度目の間引き(12cm間隔)と追肥、そこから三週間くらいで、根の直径が5cm程度で収穫らしいので、本日、意を決して間引きを決行しました(悲)。 間引きの前ですが、Daisoで買った種一袋の約2/3を、プランターに二筋に蒔きましたが、かなり密集して芽が生えました。間引きは、せっかく生えたのに、、、と、なんとなく気がひけるものの、地下茎のカブの栽培なので、このまま密集したままで育つはずもなく、間引くしかありません。2、3cm間隔にするのがWebの情報ではあるのですが、やがり躊躇してし...カブの間引き(悲)
国民年金の被保険者種別の変更が3ヶ月経っても終わらないって?
今日も秋晴れのいい天気でした。週末の三連休は、土曜日の九州から始まって、月曜は北海道まで台風17号が列島を縦断するようで、ちょっと気が重いですねが、今日のところは、週一の大掃除して、布団も干して、ドラッグストアの割引日なので、増税前の買いだめに行き、なかなか充実していました。(10/1から、消費税が2%増税ですが、キャッシュレス決済の還元もあるので、PayPayが使える店は10/1まで待った方が、3%お得だったりするのですが、貯まっているポイントでの買い物は、8%の時に使っておくのが、お得かなと思って) 他方、家庭菜園は今のところ好調で、先週末に蒔いたカブも、数日で芽を出しました(プランターの二列)。結構発芽率が高いですね。種を蒔き過ぎたかも。。。白い鉢のベビーリーフミックスもそうですが、もう間引かないといけな...国民年金の被保険者種別の変更が3ヶ月経っても終わらないって?
amazon他、いろいろな電子書籍サービスでやっていた、進撃の巨人の無料一気読み(最新刊の第29巻を除く)ですが、期限が昨夜であったので、昨日は頑張って読んだのですが、結局、ウォール・マリア奪還のあたりまでしか読むことができず、その先は、昔話とか背景の謎解きのような感じなので、まあいいや、と諦めて寝てしまいましたが、(お酒飲みながらだと、どうせ読んだ内容忘れちゃうし(苦))今朝確認したら、期限を過ぎて、amazonのHPからはDLリンクは消えているものの、既に購入(DL)していたものは、何故か期限切れで端末から削除されず、まだ読むことができたので、今日、無料の28巻まで読むことができました。スポーツ漫画などは、さっさと読めるのでが、この漫画は背景の謎が多過ぎて、安易に読み飛ばせないので、じっくり読んで時間がかか...秋の雲と進撃の巨人一気読み
今日は、涼しいよりむしろ肌寒いくらいで、しかも昼ごろから雨が降って、、、昨日の天気の良さ、暑さとは対照的で、ここのところ何だか天気が忙しないですね。ところで、”忙しない”って書いたところで、これ”忙しい”の意味だよな、何故”忙しさ”が”ない”のに、忙しい意味なんだろうと疑問に思って、調べると、この”ない”は、否定ではなく、強調の”ない”なのですね。”はしたない”、”あどけない”、”切ない”などが、同じく強調の”ない”で、”そっけない”、”味気ない”、”意気地ない”などは、否定の”ない”で、”極まりない”は、極みが”ない”ので否定の”ない”ですが、極み(限度)がないほど、と否定によって、実意としては強調している特別な例であると。なるほどね。。。 さて、テレビで、最近のコインランドリーでは、靴が洗えて、乾かせたり、...最近のコインランドリーって凄いと思いました
昨日の雨から一転、今日は朝から晴れて夏日でしたね。明るかったので、多摩川沿いを歩いたら気持ちいいかなと思い、オンラインで買ったジョガーパンツを、蒲田のUNIQLOに取りに行く予定に重ねて、(昨日は蚊にめっちゃ喰われたし、夏のハーフパンツを終えて、秋はジョガーパンツで歩こうかと)大田区の自然観察路のひとつ、「川と干潟のみち」を歩いてみることしました。(今年のハーフパンツは今日が最後と、ハーフパンツで草木に覆われた川縁の干潟に出かけた、思慮の足りない私(悔)) 10:00に開く蒲田のUNIQLO@東急ストアに合わせて、8:00まで待って、家を出たのですが、ちょっと陽が昇りすぎて、これは暑いんじゃないかな〜とは思いましたが、天気予報を見ると、最高気温が28℃なので、まあいい塩梅だろうと、自己暗示にかけても出発です(汗...川と干潟のみちは、っぽくはなかったかも
今朝は、起きたら雨で、予報をみると一日中雨らしいので、雨の中、散歩に出かけました。どこかで雨が上がるのであれば、それを待って、買い物がてら散歩に出かけるのですが、一日中降られるのであれば、いつ出ても一緒なので(苦)(結果的には、午後早く雨が止んだので、雨の降っていない時に出歩くことはできたはずでした。が、進撃の巨人を黙々と読んで出かけず仕舞い) でも、傘をさしては歩きにくく、風雨が強まれば引き上げられるよう、近所をぐるぐる。〆に本門寺をお参りし、ちょっと気がむいたので、境内を横から下って「日蓮大聖人御荼毘處多寶五塔」へ。日蓮さんを荼毘に付した場所で、森の中に塔がひっそりと建っています。雨が降っていて、よりひっそりとした情緒があるなぁ、と暫く眺めていたら、なんか足が痒い、、、足をみると、脛、脹脛に蚊がびっしり!慌...私が蚊に刺されやすい主張
先週は、朝の散歩で丁度、千束八幡の神輿渡御に出くわし、来週(つまり今日)は雪谷ヶ八幡の例大祭で、また神輿渡御を見ようかなどと語っていましたので、今朝、行ってきました。 出がけに、空振りのなきよう、Webで8:00から神輿渡御が始まることを確認しました。しかも、今年は5年に一度の連合渡御であると。連合渡御とは?どうやら、町内神輿が連なって、宮入することらしく、とすれば、今年行こうと思ったのは、幸運。神の御告げか?などと勇んで出かけました。 ただ、時間はまだ早かったので、直接雪ヶ谷八幡に向かわず、呑川を上って洗足池を周る毎度の散歩コースを歩いて、石川台駅の近くの(雪が谷大塚駅ではない)雪ヶ谷八幡に立ち寄れば丁度いいかな、と思いながら、中原街道に出ると、 御神輿と法被を着た人達が集まっています。(しかも、朝の7時前な...雪ヶ谷八幡の連合渡御を空振り
昨夜は、幾度となくベランダに出てみたのですが、結局、中秋の名月を見る事は叶わず、皆さんのブログの写真を見て羨ましく思うのみでした。FBで繋がっているベトナムの元部下は、誰も月の写真をUPしていませんでしたし(泣) さて、今日はいよいよ秋植えの第二弾です。(以下、TODOというか段取り)鷹の爪の葉を収穫して、実は茎ごと干す。同じプランターのローズマリーを別の鉢に移して、プランターを空ける。葉唐辛子を佃煮にして、奥さんに食べさせる。ゴーヤを始末し、ネット等を片付け、プランターを空ける。今日空けたプランター2つは土作り。二週間ほど前に空けて、土作りしていたプランターに、かぶのタネを蒔く。 まず、鷹の爪ですが、ほぼほぼ熟してくれました。さあ、これから散髪します。前にも書きましたが、結構骨の折れる作業です。根っこの方を掴...家庭菜園の秋植え第二弾
今日は涼しくて、ようやく秋が感じられました。(そんな余裕のない、被災者の方々には申し訳ないですが)中秋節ですし。ベトナムではテット・チュン・トゥー(TetTrungThu)。月見はしていなかったと思うのですが、灯篭とか提灯(ランタン)を用意して、月餅を食べて。ホアンキエム湖と、ドンスアン市場の間のナイトマーケットのお店の割合が、子供のおもちゃ屋にシフトします。二ヶ月くらい前から、町中に即席の月餅屋が溢れ出し(また、これが縁起のものとして値段が篦棒に高い)、その日が近くなると、お付き合いのある現地企業から、月餅がどっさり届いて、そんなにたくさん要らない、というのに貰ったものすべてを一切れずつスタッフが持ってくるので、何とか食べて。。。(社長が食べないと、自分達が食べてはいけないような、ベトナムならではヒアエラルキ...中秋節と秋薔薇と進撃の巨人で読書の秋
台風の後、猛暑が続き、生活インフラが復旧していない方々にとっては辛い日々が続いていることと思います。決して不謹慎な事を言うつもりではないのですが、今日はそれでもマシな方ではなかったでしょうか。久しぶりに、多摩川大橋から下流に向かって歩き、六郷橋の袂から、一直線に池上の自宅に帰ってきましたが、(マップの経路検索で、本当に一直線に帰れる道が表示されて(知らなかったので)驚きました。)日陰のない川っぺりを歩いての2時間コースでしたが、風が心地よく、それ程汗もかかずに済みました。 その”川っぺり”について、先日来、大田区の自然観察路をネタにしており、昨日は「海と埋立地のみち」の一部を歩きましたが、「川と干潟のみち」にも行こうとは思っており、これまで何度もその一帯には行っているものの、川から離れた土手を歩いていたので、川...宝幢院の落語とフェスにみるお寺さん事情
今日も結局は熱くなりましたが、朝方は涼しかったので、さあ、大田区の自然観察路の、 「海と埋立地のみち」の、 3.平和の森公園と1.せせらぎの森(大井ふ頭中央海浜公園内)を目指します。 この二つの公園の間に存在する、平和島公園が、スポットになっていないのは、おそらく自然観察というより、スポーツのための公園だからでしょうね。(キャンプ場があって、そこに自然らしさはあるようですが、まあ、今回はスルー)また、大井ふ頭中央海浜公園も、ほぼスポーツ公園ですが、一番奥のなぎさの森は、釣り、野鳥の観察が楽しめるようなので、なぜスポットになっていないのだろう、と思ったものの、ここは品川区で、大田区を出てしまっていたからでした(苦)大田区民の私ですが、行ってはいけないこともないので(笑)、なぎさの森まで行って帰ってくることにします...平和の森公園はともかく、大井ふ頭中央海浜公園までは遠かった
今日も猛暑日でした。台風後のこのシナリオ、おかしいよね。。。昨日、蒔いたベビーリーフの種が渇かぬよう、鉢を日陰に移動し、霧吹きを何度もかけましたが、大丈夫かな。。。 それでも、朝は、呑川を下流へ蒲田まで散歩に出かけ、そして本門寺にも立ち寄りました。と言うのは、昨日、呑川から洗足池に向かうと、街路樹が抜けたり、公園樹が折れたり、台風の被害が酷かったので、呑川の下流、本門寺は大丈夫だったのかとチト心配に思ったので。 呑川の下流は、そもそも強風に煽られるような樹木が少なく、特に変わった様子はありませんでした(堵)。むしろ、心配するなら桜並木の旧呑川緑地でしたかね。ただ、呑川沿いに蒲田に行って帰ってくるだけででも、ちょっとしたお土産がありました。JRの線路の下を通って、東側に出て直ぐのところに「鈴木旗染店」と言うお店が...偶然、堤方権現台古墳と万両塚
昨夜は、凄い風雨でした。ごぉーとか、ぼぼぼっとか音がする度、ベランダから避難させられなかったゴーヤ、鷹の爪のプランターが飛んでいったりしないか心配でしたが、(部屋に入れたかったのですが、奥さんに「汚れる」と拒否され)今朝、何事もなかったかのように、ベランダに鎮座するプランターを見て、胸を撫で下ろしました(堵) 朝方は雨も残っていて、風も強かったので、散歩に出かけることも躊躇われ、午前中も10時を過ぎて、電車が動くのを待っていた奥さんが出勤したので、さあ、行くかと思ったら、急激に気温が上がって(ニュースでは猛暑日になると)、散歩に出かける気も一旦失せたのですが、くじけてはいかん、と気を取り直し、洗足池に向かいました。 呑川沿いにも、随分樹木が倒れていて(根から引っこ抜けて)、警察が通行止にしたりしていましたし、洗...台風の傷跡と、家庭菜園の秋植え第一弾
度々、雨曇りの洗足池が趣があって好きと言っていますが、こんな青空もいいですね。と、今朝の散歩は洗足池に向かいましたが、ちょうど、千束八幡の例大祭の神輿渡御にあたりました。神様が神輿に御渡り中です。 そう言えば、子安八幡も今日が例大祭だったと思い出して、帰りに立ち寄りましたが、すでに、神輿渡御は(千束八幡と同じ時刻に)終わっていて、神輿はおろか人もいませんでした(悔)今日は、午後から例大祭、夕方は奉納すもう大会が開催されるようですが、まあ行かないかな(苦)来週は、雪ヶ谷八幡の例大祭なので、神輿渡御のタイミングでそっちは行ってみようかな。 さて、浴衣の左前の話で、右利きにとっての合理性が由緒のようなことを書きましたが、欧米から入ってきたスポーツは、左右関係ないか、両方に対応しているけど、日本古来のスポーツというか、...右利きの右前から、武道の構えにおける左右は?
昨日に続いて、今日も夏日らしい夏日でした。朝、散歩に出かける時、マンションからは富士山のシルエットがくっきり見えていたので、多摩川に向かいましたが、多摩川からは、雲が邪魔してちょっと残念。。。でも、これからは富士山がくっきり見えるシーズンになるので、毎朝が楽しみです。気が早いですが、冠雪も(苦) 絶対もらえる!金麦の夏皿キャンペーンですが、最初に大皿を、次に小鉢に応募して、ようやく二つとも揃いました。先に大皿が届き、小鉢を待っていたので、最初は両方使う”そーめん”で。今日が夏日でちょうど良かった♪作りがしっかりしていて、デザインもいいと、奥さんからも高評価(の夏皿)。しかし、その前のキャンペーン、あいあい皿(その1、その2、その3)は未だ揃いません。9月中には届くはずなのですが。。。 さて、以前、どなたかのブロ...金麦夏皿到着、ところで着物の左前ってどっち?
今日は、青空が広がって、気温だけではない久しぶりの夏日らしい夏日でした。先週の金曜日は、雨が激しく、掃除中、布団を干せませんでしたが、(ちなみに、毎週金曜日が、私のお掃除フルバージョンの日)今日は、掃除中に限らず、布団(掛けも敷きも)だけでなく、枕も終日干せました。 さて、ブログで何度か書いている通り、うちの奥さんはいい歳して食べ物の好き嫌いが酷く、あれは食えない、これは食えないが多く(食べると死ぬらしい)、苛だつことしばしばですが、そこを、ぐっと堪えて、「じゃあ、何が食べたい?」と聞くと、ソフトバンクの勝率くらいで、「餃子」と答えます。なぜ、ソフトバンクの勝率かというと、9/6時点で.562ですが、いつも勝ってるイメージなので。奥さんの「餃子」も、実際には2回に1回強くらいでも、毎回言われているような気がする...デジタル写真の保管ポリシー
朝の散歩で呑川を歩いていると、流れる水、川底がきれいだな、と思うことがままあります。東急目黒線の緑ヶ丘駅近くの放流口から、第二京浜あたりまでは、割と流れが早く、川底も浅いので余計そのように思えます。魚影はなく、鴨がたくさん、友禅染のごとく、上流に向かって口を開けて、流れてくる(餌になる)何かを食べています。そこから下流へ、池上通りあたりまでは、川幅も広くなり、水かさも増し、鯉、亀が多く見られます。更に、河口に向かっては、海水が上ってきて、水は濁って、ボラが大量にいます。 その上流の方の、川底がきれいなのは、下水が混じらず水がきれいなのと、流れが早いので水草、藻がつかないからかな?程度に考えていたのですが、今朝は、ちょうど、川底を洗浄している風景に出会いました。定期的に、このような重機で磨いていたのですね。とする...松濤園一般公開(晩夏)
本日、予報ではそんなに気温が上がらないようなので、一昨日予定変更した小杉陣屋あたりに行ってみました。と言いますか、もう残暑もお終い?丸子橋を越えて、中原街道を進みますが、川崎歴史ガイド・中原街道ルートというものがあって、各名所旧跡には案内板が立っています。(川崎市のHPの名所旧跡ー中原区ーも参照して行きました)まずは、先日、等々力緑地に行く時に、通りがかった立派な門のところから、と思って、地図で調べると、それらしい場所に、安藤家長屋門というのがありましたので、それだったか、と思ったのですが、行ってみると、原家の陣屋門(主屋は平成3年に日本民家園に移築・復元)とありました。生田緑地の日本民家園に行った時、入口にあった最も立派な家(右上)でした。そして、全景を唯一撮り洩らした家屋でもありました(汗)日本民家園のHP...小杉陣屋の史跡巡り
さて、昨日は、丸子山王日枝神社から帰ってきて、暑いベランダで伏見甘長の葉を詰みました。伏見甘長(左)、獅子唐(右)のプランターですが、葉はわさわさ茂っているのですが、8/15に実を摘んで以来、実をつけてくれません。Webで調べると、収穫期はもう一ヶ月くらいありそうですが、まあ、終える時期に来たのかもしれません。そこで、プランターを整理して、秋植えの野菜に備える前に、葉を摘んで、佃煮にして食べようと思ったのです。唐辛子やピーマンの葉が、そもそも食べられるものと知りませんでしたし、これまで食べた事はないはず。父親が、かなりの規模の趣味の畑をやっていて、子供の頃、散々嫌々手伝わされましたが、唐辛子を栽培しているのを見たことがないので、実家で食べたこともないはず。Web情報では、スーパーに出回ることはあまりなく、唐辛子...葉唐辛子を摘んでの佃煮に感動
等々力緑地、川崎市民ミュージアムに向かう途中、小杉陣屋あたりに興味を覚えて、来週(今週)あたり行ってみようと言いましたが、今朝、早く目が覚めて、空が明るかったので、早速、(奥さんを起こさぬよう気をつけて)出かけることにしました。 第二京浜を多摩川大橋まで歩いて、多摩川を上流に向かって右側(東側)を歩き、ガス橋を川崎側に渡って、左側(西側)を歩いて、小杉陣屋あたりを目指します。 が、多摩川の東側の土手を歩いているうちは、マンションなどの影になっているので、それほど暑さを感じなかったのですが、西側に渡ってからは、日光を遮るものが全くないので、かなり暑くなってきました。聴いているラジオでは、30℃を超える気温上昇、のような事を言っています(まだ7時頃なのに)。 このまま進んで、小杉陣屋、西明寺、小杉御殿に向かっても、...丸子山王日枝神社、おまけに大楽院
まずは、今朝、呑川沿いを歩いていて目を惹かれた花達です。いずれも他所様の玄関に咲いていました。一輪だけ、真っ赤に咲いていた美人さんはハイビスカスでしょうか。こちらは大輪。花びら自体が大きい。画像検索すると、タチアオイ(立葵)で、合っていますかね。 さて、このブログで何度か、体重が減り続けいるということを話しました。鬱で会社員生活から転げ落ち始めた、一昨年の12月以来、日によって上下はするものの、月間平均では減り続けた体重が、なんと、8月にちょっと増えました。 ベトナムから帰任して、日本の会社文化の中で働くストレス、会社からの理不尽な扱い、公共の場でモラルを欠いた人達から受けるストレスなどから、ジリジリ痩せていきました。しかし、会社を辞めて、それらから距離を置く生活が始まり(無職の不安はなくもないのですが)、暫く...体脂肪率の短期的変動の謎
「ブログリーダー」を活用して、Chayankさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。