奈良に住んで40年余り。中学生の頃から仏像に興味が有りましたが、最近、古寺巡礼が趣味になりました。
仏像やお寺の歴史に興味が有り、自分なりに色々調べています。 最近は興福寺の阿修羅像が、お寺のいうように光明皇后によって造られたものではなくて、当初の像が平家の焼き討ちで焼失した後、額安寺から持ち込まれたという説の正当性を証明するためのブログとかも書いています。
【お知らせ】令和2年7月2日投稿分より新しいブログの掲載先を移動しました
いつも拙いブログをご覧いただき有難うございます。 諸事情により明日7月1日以降のブログは、こちらではなく新たに開設した【魅惑の御朱印を求めて】のブログの方に…
雨宝院では奈良市在住のイラストレーター、ソウイチローさんが描かれた絵が片面に印刷された三種の書き置き御朱印の郵送受付を今月末までの期間限定で開始されています…
先日、石光寺を訪ねた時にお聞きしましたが中将姫の絵が印刷された書き置き御朱印と最近、授与を始められた災癘不起の牡丹の絵が印刷された書き置き御朱印については希…
【御朱印コレクション】教法院(京都市)の初期の書き置き御首題
立本寺塔頭の教法院は二年前の節分会の時に初めて塔婆申込者限定の書き置き御朱印を授与されましたが、その時は申込者が七名でしたので、全て手書きの貴重な書き置き御朱…
【御朱印コレクション】天之宮(大阪府岬町)の書き置き御朱印 その4
天之宮の書き置き御朱印を貼るために作成されたオリジナル御朱印帳は、表紙が綺麗で、とても気に入っています。リクエストをして描いていただいた鹿の親子とハリネズミの…
【御朱印コレクション】天之宮(大阪府岬町)の書き置き御朱印 その3
最初の雛祭りの絵は、天之宮でこれまでにいただいた書き置き御朱印の中で特に気に入っているものです。こちらの女性神職の弟さんと妹さんも絵をたしなまれていて、弟さん…
【御朱印コレクション】天之宮(大阪府岬町)の書き置き御朱印 その2
最初の頃は鳥の絵を描いていただくことが多かったです。普段と違うタッチで描いていただいた子猫と子うさぎの絵も可愛くて気に入っています。
【御朱印コレクション】天之宮(大阪府岬町)の書き置き御朱印 その1
天之宮では、最初に、お詣りさせてもらった時から書き置き御朱印をいただいていますが最近は御朱印担当の女性神職が、ご多忙のため、参拝予約の時に、お願いしても、すぐ…
こちらの絵入りの御朱印は、ご住職が見本帳を事前に作成されたものを見ながら書いていただけますが、リクエストで多少のアレンジは、していただけるので今回、紹介させて…
これまでに紹介させてもらった御朱印の中で特にお気に入りのものをぼちぼち紹介させてもらいます。清聚院でいただいた地蔵十福の御朱印は昨年の4月から今年の1月にかけ…
【お知らせ】明日7月1日より養源院(京都市東山区)の拝観再開
先日、山門の貼り紙を拝見しましたが明日7月1日より養源院が拝観を再開されます。
【お知らせ】7月1日から15 日まで千本ゑんま堂(京都市)で風祭り開催
既に千本ゑんま堂(引接寺)のホームページで告知されていますが7月1日から15日まで三密を避けるために内容を変更して恒例の風祭りを開催される予定です。風祭りに…
6月28日 妙傳寺本光院(京都市)でいただいた信行会参加者限定御首題
その後、妙傳寺塔頭の本光院で開催された信行会に参加させてもらい参加者限定の御首題を書いていただきました。
この日は、まず法住寺に、お詣りさせてもらいご縁日の書き置き御朱印と百枚限定で、この日から授与を始められた青もみじのあしらわれた書き置き御朱印をいただきました。
【2013年12月の記事】大和北部八十八ヶ所霊場御朱印 番外・奥之院
番外東大寺戒壇院番外慈光院番外観泉寺室生寺奥之院
【2013年12月の記事】大和北部八十八ヶ所霊場御朱印 第86番~第88番・別格霊場
第86番与楽寺第87番額安寺第88番久米寺別格霊場法華寺別格霊場中宮寺別格霊場円照寺
【2013年12月の記事】大和北部八十八ヶ所霊場御朱印 第81番~第85番
第81番平等寺第82番阿倍文殊院第83番本光明寺第84番秦楽寺第85番百済寺
【2013年12月の記事】大和北部八十八ヶ所霊場御朱印 第76番~第80番
第76番聖林寺第77番不空院第78番地蔵寺第79番観音寺(おふさ観音)第80番長岳寺
【2013年12月の記事】大和北部八十八ヶ所霊場御朱印 第71番~第75番
第71番東光寺第72番極楽寺第73番正暦寺第74番弘仁寺第75番霊仙寺
【2013年12月の記事】大和北部八十八ヶ所霊場御朱印 第66番~第70番
第66番大野寺第67番龍象寺第68番帯解寺第69番円満寺第70番満願寺
【2013年12月の記事】大和北部八十八ヶ所霊場御朱印 第61番~第65番
第61番春岳院第62番興福寺菩提院第63番白毫寺第64番光明院大師堂第65番正福寺
【2013年12月の記事】大和北部八十八ヶ所霊場御朱印 第56番~第60番
第56番矢田寺観音堂第57番阿弥陀院第58番釈尊寺第59番薬園寺第60番誕生寺 第60番の札所は大正時代には大和郡山市にあった慈眼寺でしたが、この寺が廃絶した…
【2013年12月の記事】大和北部八十八ヶ所霊場御朱印 第51番~第55番
法隆寺西円堂法起寺法輪寺松尾寺矢田寺 松尾寺の本尊の御開帳は毎年11月3日のみ、矢田寺の本堂の特別公開は毎年6月1日から30日までになっています。
【2013年12月の記事】大和北部八十八ヶ所霊場御朱印 第46番~第50番
第46番朝護孫子寺第47番持聖院第48番神南融念寺第49番薬師寺第50番法隆寺北室院 第47番の持聖院の御朱院は、大正時代の御朱印では筆書きが弘法大師になって…
【2013年12月の記事】大和北部八十八ヶ所霊場御朱印 第41番~第45番
第41番平隆寺第42番東光寺第43番長楽寺第44番地蔵寺第45番信貴山奥之院 第42番の東光寺は6月19日に御朱印を千光寺でいただきましたが、その後、筆書きの…
【2013年12月の記事】大和北部八十八ヶ所霊場御朱印 第36番~第40番
第36番圓福寺第37番竹林寺第38番宝憧寺第39番千光寺第40番金勝寺 第38番の宝憧寺は、個人対象の本堂拝観をされていませんでした。 また、第40番の千光…
【2013年12月の記事】大和北部八十八ヶ所霊場御朱印 第31番~第35番
第31番霊山寺第32番霊山寺地蔵院第33番根聖院第34番宝山寺第35番教弘寺 第34番の宝山寺は、大正時代のご詠歌集では、本尊が不動明王になっていますが、今は…
【2013年12月の記事】大和北部八十八ヶ所霊場御朱印 第26番~第30番
第26番唐招提寺第27番西方院第28番往生院第29番極楽寺第30番愛染院 前にも書かせてもらいましたが、大正時代には第29番の極楽寺は第28番の札所にもなって…
【2013年12月の記事】大和北部八十八ヶ所霊場御朱印 第21番~第25番
第21番安楽寺第22番賢聖院第23番常光寺第24番西大寺第25番喜光寺 前に紹介させてもらいましたが、以前第23番の札所だった秋篠寺が大和北部の御朱印を書かれ…
【2013年12月の記事】大和北部八十八ヶ所霊場御朱印 第16番~第20番
第16番高林寺第17番大森大師堂第18番不退寺第19番海龍王寺第20番圓福寺 第17番の大森大師堂の本尊は大正時代の御朱印やご詠歌集では七仏薬師如来になって…
【2013年11月の記事】大和北部八十八ヶ所霊場御朱印 第11番~第15番
第11番圓證寺第12番東大寺真言院第13番崇徳寺第14番空海寺第15番般若寺 第11番の圓證寺(円証寺)は大正時代の御朱印では筆書きが不動明王になっていますが…
6月26日 明寿庵(生駒市)から受け取った直書き御朱印 その2
大福寺の見開き御朱印帳には先日、送っていただいた般若心経の書き置き御朱印を貼っていましたが最初から現在、授与をされているものまでを直書きをしていただきました…
6月26 日 明寿庵(生駒市)から受け取った直書き御朱印 その1
今月18日の遊華会の時に御朱印帳二冊をお預けしてお願いしていた直書き御朱印を書いていただいたものを、この日、受け取りました。 東大寺の桜柄の御朱印帳には、最…
【2013年11月の記事】9月11日 木嶋神社(京都市)でいただいた御朱印
この日は太秦天神駅から広隆寺に向かいましたが、その途中にある蚕の社、木嶋神社に、ますお詣りして社務所で御朱印をいただきました。案内掲示
【2013年11月の記事】9月5日 龍眼寺(大東市)でいただいた御朱印
境内御朱印御朱印 この日はまず、大阪生駒霊園に隣接する龍眼寺を初めて訪ねて、本堂内をお詣りさせてもらい、御朱印を書いていただきました。
【2013年11月の記事】9月2日 平隆寺でいただいた聖徳太子御遺跡御朱印
この日から、聖徳太子御遺跡霊場専用の御朱印帳を用意して、御朱印集めも始めましたが、まず、平隆寺にお詣りして御朱印を書いていただきました。
【2013年10月の記事】8月18日 正覚寺(奈良市)でいただいた大和北部旧番の御朱印
順序が逆になりますが、この日、朝一に訪ねたのは紀寺町にある浄土真宗遣迎院派のお寺、正覚寺でした。 電話で問い合わせた所、以前、大和北部の御朱印に使っておら…
【2013年10月の記事】8月18日 勝龍寺(長岡京市)でいただいた御朱印
この日、長岡京市にある勝龍寺を訪ねて、秘仏の十一面観音を拝した事は前に書かせてもらいましたが、御朱印は本堂におられた御住職に書いていただきました。
【2013年10月の記事】10月19日 東大寺(奈良市)大仏殿での「融通念佛聖聚来迎」に参拝
今日は東大寺大仏殿で「聖聚来迎」と題した融通念佛宗第十教区主宰の報恩法要が執り行われましたたので、お詣りさせてもらいました。
【2013年10月の記事】8月9日 大林寺( 松原市) でいただいた御朱印
山門の案内御朱印御朱印 近鉄電車で布忍まで移動して毎年、この日に秘仏の十一面観音像が開帳される大林寺を初めてお詣りさせてもらいました。 等身大の十一面観音立…
昨日の昼食は餅飯殿センター街沿いに看板の出ている「晃輝」さんに立ち寄り冷やし中華を注文して美味しくいただきました。
【2013年10月の記事】8月6日 崇徳寺(奈良市)でいただいた大和北部ご詠歌 の御朱印
最後に崇徳寺を再訪して御住職に大和北部第13番のご詠歌の御朱印を書いていただきました。
【2013年9月の記事】7月16日 白毫寺(奈良市)でいただいた御朱印
夏のえんまもうでにお詣りした記念に、御朱印をお願いして、御住職の奥様に「阿弥陀如来」を、御住職に「閻魔大王」を書いていただきました。
【2013年9月の記事】7月15日 誉田八幡宮(羽曳野市)でいただいた御朱印
南大門鳥居境内御朱印 この日は、近鉄古市駅で下車して初めて誉田八幡宮をお詣りさせてもらいました。 御朱印は社務所におられた宮司に書いていただきました。 境…
【2013年9月の記事】7月15日 當麻寺千佛院(葛城市)でいただいた御朱印
境内の百日紅御朱印 次に當麻寺の塔頭、千佛院が以前は御朱印を書いておられませんでしたが、最近は御朱印を書かれる事を日本全国の御朱印を網羅されているサイトで知り…
【2013年9月の記事】7月14日 八咫烏神社(宇陀市)でいただいた御朱印
拝殿案内看板烏の銅像御朱印 次に近鉄電車で榛原まで移動して、そこからはタクシーを利用して八咫烏神社を再訪しました。 この日も宮司は、お宅におられませんでした…
【2013年9月の記事】7月12日 天性寺(京都市)でいただいた御朱印
次に訪ねた天性寺では、庫裡に声を掛けさせてもらい、出て来られた女性に御朱印を書いていただきました。
6月25日 法住寺(京都市)でいただいた蓮写経三回目の御朱印
その後、法住寺に、お詣りして午後三時からの蓮写経をさせてもらい蓮写経三回目の御朱印を書いていただきました。
昨日は、まず大福寺に、お詣りさせてもらい今月17日から授与を始められた千手四十臂の御朱印を直書きと書き置きの両方でいただきました。
【2013年9月の記事】6月24日 徳融寺(奈良市)でいただいた大和北部旧番外の御朱印
前日、正楽寺で御朱印をいただき現在の大和北部八十八ヶ所だけでなく、以前の札所の御朱印も出来るだけ集めたいと思うようになりました。 この日は、まず、ならまち…
【2013年9月の記事】6月23日 正楽寺(奈良県平群町)でいただいた大和北部旧番外の御朱印
境内御朱印 長楽寺から平群駅前に戻り、そこからタクシーに乗り最後に訪ねたのは平群町にある正楽寺でした。 ネットで大和北部八十八ヶ所に関連したページを検索した…
【2013年9月の記事】6月22日にいただいた大和北部第72番 極楽寺(奈良市)の御朱印
JRを乗り継ぎ帯解駅で下車そこから徒歩で次の目的地、山町にある極楽寺に向かいました。 大安寺でいただいた資料には無住の寺で納経は信徒総代宅とのみ書かれてい…
【2013年9月の記事】6月18日 宝憧寺(生駒市)でいただいた大和北部の御朱印
本堂と山門御朱印 電話を入れて御朱印を書いていただける方がおられる事を確認してから、近鉄電車で生駒まで移動し、そこからはタクシーを利用して次に訪ねたのは大和北…
【2013年9月の記事】6月17日 大聖院(生駒市)でいただいた御朱印
宝山寺の近くにある岩谷の滝、大聖院も訪ねて堂守の職員に御朱印を書いていただきました。
【緊急告知】菅原院天満宮神社(京都市)の限定御朱印は残り僅か
本日、一日限定の見開きの書き置き御朱印は残り数枚で終了との事です。
6月24日 石光寺(葛城市)でいただいた天智天皇の見開き御朱印
昨日、石光寺では新しく授与を始められた天智天皇の見開き御朱印をいただきました。 御住職がおられる時には直書きしていただけるようになっていました。
本日、新しく授与を始められた御朱印をいただくために石光寺に、お詣りさせてもらいました。 今、授与をされている御朱印の一覧が掲示されていましたので写真を撮らせ…
本日の昼食は餅飯殿センター街沿いに看板の出ている「チャイニーズキッチン 晃輝」さんに立ち寄り冷やし担々麺を注文して美味しくいただきました。
先日、ほくほく庵のインスタグラムを拝見して申し込みをさせてもらっていた6月18 日の法要の書き置き御朱印が昨日、届きました。
【お知らせ】7月1日から祟道天皇社(奈良市)で授与される月替わり御朱印
先日、祟道天皇社に、お詣りさせてもらい7月1日から28日まで授与される月替わりの三種の御朱印の見本を見せていただきました。 「七夕祭」の御朱印は直書きもして…
【2013年8月の記事】6月17日 宝山寺(生駒市)でいただいた本光明寺の御朱印
宝山寺の朱印受付では、大和北部第83番の本光明寺の御朱印も書いていただけるとの事でしたので、同じ職員に書いていただきました。 本光明寺の御朱印は本光明寺で…
【2013年8月の記事】6月17日 漢國神社(奈良市)でいただいた御朱印
案内掲示奉納された百合の花清和流包丁儀式御朱印 この日、漢國神社の鎭華三枝祭に参列させてもらった事と、その時の写真は前に紹介させてもらいましたが、その後に行わ…
【2013年8月の記事】6月16日 傳香寺(奈良市)でいただいた大和北部の御朱印
御朱印「こころの法話 唐招提寺」の表紙「大和北部八十八ヶ所ご詠歌」より 次に訪ねた傳香寺は西山住職が唐招提寺の執事長を兼務されていて、ご多忙な方ですが、何度か…
【2013年8月の記事】6月15日 安楽寺(奈良市)でいただいた大和北部の御朱印
この日、最後に訪ねた中山町の安楽寺は、御住職が御多忙で、なかなか、ご都合を合わせていただくのが難しかったですが、この日、ようやく、お会い出来て、大和北部第2…
【2013年8月の記事】6月15日 極楽寺(奈良市)で「大和北部八十八ヶ所ご詠歌」復刻版を購入
復刻版表紙復刻版奥付け 極楽寺では平成21年に中川住職が復刻出版された大正時代に編纂された「大和北部八十八ヶ所ご詠歌」を見せていただき、販売もされているとの事…
【2013年8月の記事】6月15日 極楽寺(奈良市)でいただいた大和北部旧番の御朱印
極楽寺が以前は大和北部第28番の御朱印も兼ねていた事を中川住職に教えていただき、その印判も残されているとの事でしたので、こちらの御朱印もいただきました。
【2013年8月の記事】6月15日 極楽寺(奈良市)でいただいた大和北部の御朱印
次に訪ねた七条町にある極楽寺は事前に連絡を入れた所、中川住職が他のお寺と兼務されていて、ご多忙のため、ご都合の良い時間を確認してから伺いました。 西ノ京駅…
【2013年8月の記事】6月15日 大森大師堂(奈良市)でいただいた大和北部の御朱印
御朱印大正時代の御朱印 次に大和北部第11番の御朱印をいただくため大森町の大師堂跡の民家を訪ねました。 こちらのお宅は電話番号を公開されていないので留守かもし…
【2013年8月の記事】6月15日 根聖院(奈良市)でいただいた大和北部の御朱印
本堂御朱印 この日、最初に訪ねたのは、添御県坐神社に隣接する根聖院で、御朱印は御住職がおられない時はスタンプになるようですが、この日は御住職がおられたので大和…
6月21日 誠心院(京都市)でいただいた和歌の書き置き御朱印
昨日は久しぶりに誠心院も、お詣りさせてもらい和泉式部の絵が印刷された書き置き御朱印の和歌が雨にちなんだ歌に変わっていましたのでいただきました。 こちらは書き…
6月21日 妙傳寺本光院(京都市)でいただいた月替わり御首題
本日は久しぶりに妙傳寺塔頭の本光院に、お詣りさせてもらい今月の月替わり御首題と疫病退散の御朱印を書いていただきました。
【お知らせ】元祇園梛神社(京都市)のこれからの特別書き置き御朱印の予定
本日、久しぶりに元祇園梛神社に、お詣りさせてもらい、これからの特別書き置き御朱印と無料で授与される厄除御守札の見本を見せていただきました。 いずれも8月末ま…
【記事追加】矢田寺北僧坊(大和郡山市)が特別御朱印付きのオリジナルカレーを通販
今年、矢田寺は7月15日まで境内への一般参拝者の入山を禁止されていて例年、6月に塔頭の北僧坊で提供されている精進料理と野菜カレーも今年は中止になっています。…
立正閣のインスタグラムを拝見して申し込みをさせてもらった月替わりの書き置き御首題を本日、受け取りました。 日付は6月1日で、お願いしました。
午後からは本光寺に、お詣りさせてもらい伊東甲太郎の月命日の見開きの御朱印を書いていただきました。
6月19日 法住寺(京都市)でいただいた蓮写経二回目の御朱印
本日は午前中に法住寺に、お詣りさせてもらい三回目の蓮写経をさせてもらい御朱印は蓮写経二回目の御朱印を書いていただきました。 前回、私がいただいた五十枚限定の…
6月18日 立本寺教法院(京都市)の法話の会に参加していただいた御朱印
次に立本寺塔頭の教法院に、お詣りさせてもらい事前に予約を入れさせてもらっていた法話の会(擣和会)に参加させてもらいました。 御朱印は法話の会参加者限定の金色…
昨日は、まず奈良県文化会館で開催された遊華会(仏教法話&心経写経を楽しむ会)に参加させてもらい御朱印は御朱印帳をお預けして郵送を依頼しました。
最後に本光寺に、お詣りさせてもらい二種の書き置き御朱印をいただきました。
次に東福寺塔頭の勝林寺に、お詣りさせてもらい五種の書き置き御朱印をいただきました。
6月17日 新善光寺(京都市)でいただいた月替わりの判子の御朱印
次に泉涌寺塔頭の新善光寺に、お詣りさせてもらい今月の月替わりの判子を押された見開きの御朱印を書いていただきました。 弘法大師の誕生日は6月15 日ですので日…
【お知らせ】即成院(京都市)の、これからの特別書き置き御朱印の見本
次に泉涌寺塔頭の即成院に、お詣りさせてもらい、これからの特別書き置き御朱印の見本を見せていただきました。
【お知らせ】日體寺(京都市)で御朱印帳、書き置き御朱印、お守りの郵送受付中
日體寺ではオリジナル御朱印帳、妙見菩薩の絵が印刷された書き置き御朱印、最近、授与を始められた白蛇をイメージしたお守りについては郵送受付をされています。 郵送…
6月17 日 日體寺(京都市)でいただいた御朱印帳、書き置き御朱印、お守り
昨日は、まず日體寺に、お詣りさせてもらい特別御朱印が書かれたオリジナル御朱印帳と妙見菩薩の絵が印刷された書き置き御朱印をいただきました。 又、最近、授与を始…
6月16日 水堂須佐男神社(尼崎市)から届いた御朱印帳と書き置き御朱印
今月1日に水堂須佐男神社のホームページから申し込みをさせてもらっていた見開きの御朱印帳と見開きの書き置き御朱印の二枚セットが本日、届きました。
【2013年8月の記事】6月14日 釈尊寺(釋尊寺)(大和郡山市)でいただいた大和北部の御朱印
本堂御朱印 番条町には大和北部第64番の無住のお寺、光明院大師堂が有り、御朱印は町内の中谷酒造さんで書いていただけるとの事で、そちらも訪ねましたが、御朱印担当…
【2013年8月の記事】6月9日 祟蓮寺(桜井市)でいただいた日向寺の御朱印
崇蓮寺山門日向寺御朱印 昼食後、事前に連絡を入れて御住職のご都合を伺っていた長谷寺参道を少し横に入った所にある崇蓮寺を訪ねて、聖徳太子御遺跡霊場の一つ、日向寺…
【2013年8月の記事】6月8日 矢田坐久志玉比古神社(大和郡山市)でいただいた御朱印
楼門鳥居拝殿から見た本殿御朱印 この日は、まず大和郡山市にある矢田坐久志玉比古神社(矢田大宮)を初めてお詣りさせてもらいました。 由緒書きによると、こちらは…
昨日、神泉苑に再び、お詣りさせてもらい期間限定の御霊会の御朱印を直書きしていただき本日は弘法大師のお誕生日でしたので弘法大師の御朱印も書いていただきました。
【2013年8月の記事】6月6日 常光寺(奈良市)でいただいた御朱印
まず、最初に訪ねたのは毎年6月6日に歓喜天の特別開扉が行われている押熊町の常光寺です。 私が知る範囲で歓喜天の開扉が行われるお寺は、ここと西宮市の神呪寺だ…
【2013年8月の記事の修正】興福寺(奈良市)北円堂の安置仏についての推理
興福寺北円堂安置の諸仏の内、本尊と無著、世親像のみが鎌倉時代の再興のものですが脇侍と四天王像は鎌倉時代再興のものが何らかの事情で失われ、脇侍は室町から江戸に…
【2013年8月の記事】6月1日 法隆寺(奈良県斑鳩町)でいただいた大和北部霊場の御朱印
北室院外観 この日は、法隆寺をまず訪ねて、聖霊院の御朱印受付におられた職員の川田さんに、中宮寺近くにある非公開の塔頭で大和北部第50番の北室院の御朱印を書い…
【2013年8月の記事】5月25日 王龍寺(奈良市)でいただいた御朱印
本堂の磨崖仏本堂の十一面観音磨崖仏本堂の不動明王磨崖仏御朱印 順番が逆になりましたが、この日は大安寺を訪ねる前に王龍寺を訪ねて本堂を拝観させてもらい、住職の…
【2013年8月の記事】5月28日 円福寺(圓福寺)(奈良市)でいただいた大和北部霊場の御朱印
本堂本堂の案内看板境内の石仏出していただいたお菓子とお茶御朱印 この日、最後に訪ねたのは佐紀町にある大和北部第20番霊場の円福寺です。 庫裡で声を掛けさ…
【2013年8月の記事】5月27日 朝護孫子寺(奈良県平群町)でいただいた大和北部霊場の御朱印
朝護孫子寺開山堂の御朱印 この日、成福院で特別開帳されていた信貴弁財天をお詣りするために朝護孫子寺を訪ねた事は前に書かせてもらいましたが大和北部第46番の御朱…
【お知らせ】松ヶ崎大黒天(京都市)で書き置き御朱印の郵送受付開始
松ヶ崎大黒天(妙円寺)のホームページの、のほほん日記で告知されていますが大黒天の絵が片面に印刷された書き置き御朱印の郵送受付をされています。 現金書留で御朱…
本日の昼食は東向商店街にある「釜めし GRANCHA 」さんに立ち寄り、あさり釜めしと大和三輪の冷やし素麺セットを注文して美味しくいただきました。
昨日の昼食は餅飯殿センター街沿いに看板の出ている「晃輝」さんに立ち寄りハーフプレートランチセットを注文して美味しくいただきました。
この日は最後に事前に予約を入れさせてもらっていた立本寺塔頭の教法院に、お詣りさせてもらい前回の続きの御朱印を書いていただきました。 又、今月の嶋左近の法要と…
「ブログリーダー」を活用して、ヤマンダイさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。