chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 早生タマネギの収穫

    [画像] 知人から苗を頂いた早生タマネギの収穫です。 葉っぱが白っぽく枯れ出したのを優先して引き抜きました。 どうもべと病に罹ったようですが、十分肥大しています。 [画像] 右側の畝は…

  • 球レタスとリーフレタス

    [画像] 球レタスは、収穫時期が近付いているようです。 毎年11月1日に種を播くようにしています。 昨年は、同じ時期にリーフレタスの種も播きました。 リーフレタスは収穫の真っ最中。 …

  • ウズラ糞が元肥のニンニク

    [画像] ニンニクの葉の色が濃いのは何故だろう? 昨年3月に4トンダンプ一杯のウズラ糞を入れたところに栽培している暖地系ニンニクです。 ウズラ糞の成分には、窒素とリンが多く含まれて…

  • トウモロコシの植え付け

    [画像] トウモロコシの苗をセルトレイから移植しました。 根を傷めないように透明マルチに早めの植え付けです。 トウモロコシの根を傷めると、それだけトウモロコシが小さくなります。 6…

  • 越津ネギの発芽

    [画像] 3月初旬に種を播いた越津ネギが発芽しました。 毎年、種を買って播いています。 前年の分けつしたネギを苗として利用すると、その根にはネギにとっては良くない線虫が既に生息して…

  • トウモロコシの発芽

    [画像] セルトレイに種を播いてから10日ほどで発芽を始めたトウモロコシです。 家の縁側に置いてあります。 少し発芽率が悪そう。 [画像] [にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家…

  • じゃが芋の植え付け

    [画像] 耕運機の真ん中につけてある抵抗棒で出来た溝に沿って、じゃが芋マチルダを植え付けました。 じゃが芋の種は、昨年の12月中旬に収穫したものです。 抵抗棒で出来た溝に押し込んで…

  • 温州ミカンに消毒

    [画像] 温州ミカンにかいよう病防除のため、ICボルドー66Dを散布しました。 発芽前にするようです。 葉っぱが白っぽくなっています。 [画像] [にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(…

  • 雨後のシイタケ

    [画像] ミカンの防風林のサンゴジュの樹の下で、シイタケを栽培しています。 2月に入ってからは雨の日が多いですが、採るのを忘れていたため、大きくなっていました。 [画像] [にほんブロ…

  • トウモロコシの種蒔き

    [画像] セルトレイにトウモロコシの種を播きました。 畑に置いておくと、ネズミが種を食べてしまうので、家の縁側に置いておきます。 [画像] [にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まさやんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まさやんさん
ブログタイトル
まさやんの菜園ぶろぐ
フォロー
まさやんの菜園ぶろぐ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用