現代ポートフォリオ理論 / アセットアロケーション / 国内外のETF / J-REIT / 相関係数の低いアセットアロケーション運用&ポートフォリオ構築を目指しています
全世界投資。米国ETFほかJ-REITなど。資産の減らないインカムを重視 / 年間配当目標200万 高配当で非相関なアセットを組み合わせたポートフォリオ構築を目指しています。
2020年上半期についてつい先日辺りに新年を迎えた様な気がしてなりませんが早くも上半期終盤です。2020年度前半はコロナで激動相場だった所にリスク資産の大幅な見直しも行ったりで、せわしない中、ここらで備忘録的な意味合いも含めて資産レポートロ
先日ツイッターでも呟いたのですが、ずっと気になっていたVTの配当金における3重課税問題について定量的なデータが欲しかったので調べた所、諸先輩方のブログ情報により本国VTのAnnual Report(年次報告書)を参照すれば良いことがわかりま
左軸:積立数。右軸:保有総数VT積立の経緯今年1月より始まった各証券会社のETF買付手数料無料化の対象銘柄にVTが入っていた事を皮切りに1/27よりVTの集中積立を開始する。年内1万株を目途に定額積立+タイミング投資の2軸で1万株積立ていく
はい。1月ほどご無沙汰しました。ボケマです。ベア相場が長引きそうなので2点自己ルールを策定しました。自己ルールは以下の通りです。①銘柄を絞る。→VT一本に絞って積み立てる。②資産評価以外の独自のKPIを持つ。→VTの保有株数を1万株を目指す
新型肺炎リスクは新フェーズに移行した先日、海外渡航歴がなく、ハイリスク接触(感染者との接触)のない国内感染者が出ました。これを境に国内における新型肺炎リスクは新たなフェーズに入ったと言う事なのでしょう。状況としては国内でのアウトブレイクは避
VTI(米国株)/VEA(日欧株)/VWO(先進国株)について この3つのETFはいわば全世界投資における株式アセットの本丸ですね。VTI/VEA/VWOについては設定来ほぼ全てのスパンでチャートを見比べてきました。米国がここ数年間強い事
新型コロナウイルスの名称が決まりました。新型ウイルスの正式名称は「COVID-19」 WHO発表コロナウイルスが新旧あったりする関係でコロナショックと言うのもイマイチしっくりしなかったので良かったんじゃないでしょうか。読み方はこびっどないん
822口保有しているVTIの内100口(12%ほど)利食いしました。現在の保有は722口です。利益が2100ドルほど乗っていたので利確に伴って課税されますが、暫くの間は細かく利食いしながら同時進行で定期買付をして行く事になりそうです。ちなみ
アセットアロケーション投資をしていると地合によって割高だったり割安なアセットが出てきます。例えば今なら新型コロナウイルスショックの影響で新興国株式アセットが相対的に割安になっています。こういった一時的に割安になっているアセットを多少オーバー
市場平均がホットワードですね。一部の市場平均原理主義者が右翼の街宣車ばりに怒鳴り散らしながら指数関数的に敵を増やすのでツイッターのTLが大変賑やかです。まあいきなり自分の投資スタイルを見も知らぬ人に間違ってるだの何だのと大声でディスられる(
ホテルリートですがこれからコロナウイルスショックの影響が顕在化されるにつれ株価が2番底を目指すシナリオはそれなりにあるんじゃないかと思っています。万が一次の下落がセリングクライマックスレベル(セリクラ)になった場合も想定してなんとなく今から
VT=VTI+VEA+VWOVWO=VT-(VTI+VEA)VEA*2=(VT-VTI-VWO)+(VT-VWO-VTI)ボケマです。元々VTI+VEA+VWOのポートフォリオにVTを加えちゃったものだからアセットバランスを見る為にVTを因
SBIさん!外貨積立したドルを自動で余力に反映してくれませんか?
あとそこだけなんですよ!①ドル転の自動化⇨住信SBIネット銀行で外貨積立(2銭/$)②ETFの買付自動化→ETF自動買付(VT/VTIは無料)ここまで出来てるのになんで積み立った米ドルを証券口座の買付余力に自動反映してくれないんでしょうかね
日銀のJ-REIT買入れ条件日銀は年間900億円を上限にJ-REIT指数が下落したタイミングで買い入れを行っていますが、実はその買入対象銘柄はJ-REIT全銘柄ではありません。意外と日銀のJ-REIT銘柄の買い入れ条件を知らない方も多んじゃ
株高ですね。バブルなんでしょうか?なんとなくですが楽観と悲観で揺れながらも市場は楽観の方を織り込みたがってる様に見えますね。新薬が開発されたとか感染数はピークを打ったとか。実態は不透明なままですが、期待値の方を織り込みながら上に行きたがって
この局面で格付けアップしてしまうお茶目なインヴィンシブル投資法人
日本格付け研究所からインヴィンシブル投資法人の格付けがAからA+にアップする旨リリースが出ていました。 【インヴィンシブル投資法人】格上げ:A/ポジティブ→A+/安定的ひとこといいですか?この局面で格付けアップします?wコロナショックもろに
おはようございます。株価が全世界的に反発してますね。WHOからリリースが出ていたり中国政府からリリースが出ていたりの影響でしょうか。債券を一時的に手放すタイミングは悪くなかったのかもしれません。いずれにせよしばらくの間はこのように楽観と悲観
下落している新興国株は押し目?今回は新型コロナウイルスショックで下落している新興国株式は押し目買いしていいのか?そもそも新興国株式は購入に値するのか?というテーマについて考えてみたく思います。まず、結論からいうと自分は新型コロナウイルスショ
3つの米国債券ETFを一時的に売却しました VGLT/BND/BNDX
高値圏になってきた3種類の債券ETFを一時的に売却しました。VGLT400株/BNDX201株/BND60株です。売却原資はVWO200株とVT100株を追加購入し、残りはキャッシュポジションに変えて株式定期買付の原資としています。またVW
下落相場の大底を予想する(新型コロナとSARSを時系列で比較)
時系列で見るSARS今回は2003年のSARS発生から収束までの期間を参考にし、現在の状況と当て嵌めてあれこれと考えてみようと思います。過去のSARSショックと現在の新型コロナウイルスショックを時系列で揃え、仮説立てる事で今後の投資シナリオ
2/2 新型コロナウイルスの近況についてデータについてはこちらを参考にしています感染者数は2月2日 15時現在は14,562人となっています。Total Deathsは死亡者数です。現在は305人となっています。Total Recovere
東証REIT指数のこの1年の動き 前回の続きとなります。まずは前提として東証REIT指数のこの1年間の値動きを見てみます。2019年1月から現在までの日足チャートです。参考として75日の移動平均線のみ加えています。こう見るとわかりやすいと思
コロナショック以降〜1/31終値までのホテルREIT騰落率一覧
1/31 新型コロナウイルスの近況についてデータについてはこちらを参考にしています左上にある Total Confirmedというのが感染者数です。1月31日 17時現在は9,776人となっています。Total Deathsは死亡者数です。
日本時間の朝方にWHOが緊急事態を発表先日の深夜23:30からWHOの発表を待っていたのですが朝方3時過ぎても発表されてないのでとうとう寝落ちしていました。ボケマです。さて先程WHOが1週間経って緊急事態宣言をしました。米国市場開場時は米欧
WHOが緊急事態宣言をした際のシナリオを考えておく本日も新型コロナウイルスの影響により市場は大荒れでした。日を追うごとに混乱に近い形になっていくのは潜伏期間と発症時期のタイムラグがある上に潜伏期間中にも人から人へ感染を引き起こすリスクから来
コロナショック以降の各ホテルREITの値動きを確認する新型コロナウイルスにより最も大きな影響を受けている一つとしてホテル系J-REITがあげられます。今日は主要5つのホテル系J-REITのコロナショック以降の値動きと10月高値以降の値動きに
新型コロナウイルス:現在の状況新型肺炎コロナウイルス問題は依然として状況は収束しておらず、現在も感染規模は拡大中です。マスコミによると1月29日 18:00現在の感染者は6050人、死者132人と発表されています。当面のマイルストーンとして
新型コロナウイルス:現在の状況新型肺炎コロナウイルス問題は依然として状況は収束しておらず、現在も感染規模は拡大中です。マスコミによると1月29日 18:00現在の感染者は6050人、死者132人と発表されています。当面のマイルストーンとして
ポートフォリオ,シャープレシオ,米国株,配当,長期国債,債券,配当生活,配当収入, 海外債券,アセットアロケーション,流動資産,全世界投資,株式投資,米国株投資,高配当投資,インデックスファンド,インデックス投資
底を見極められない以上、買い続けない訳にはいかないソコヲミキワメラレナイイジョウ、カイツヅケナイワケニハイカナイ。さて引き続き収束感が見えない新型肺炎ですが相場にも強い影を落とし始めています。株式は全世界的に大幅下落、自分のPFも月初に比べ
相場の不透明感が高い場合のリスク許容量の考え方おはようございます。全世界的に大幅な下落ですね。下落前に大きく積立リバランスしていた自分もしっかり影響を受けています。いい機会なのでこういう下落相場における自分なりの心構えみたいなものをツラツラ
中国の新型肺炎の影響で国内ホテル系リートが暴落ちょうど先週末にこういう記事を書いたばかりですが、まさか週明けの今日インヴィンシブル投資法人が節目の55,000を割ってくるとは思いませんでした。びっくりしたなあもう。週末の間に中国の新型肺炎の
おそらく一番影響が大きいのがVWO(新興国株式ETF)次に1321(日経225ETF)で次に米国ETFや先進国ETF。影響が少ないもしくは逆相関するのがVGLTや債券ETFでしょう。 新興国債券ETFはちょっと読めない所があります。
円安ピークでドル転。→イキってETFを買う。→翌日パンデミック。天才かな。現場からは以上です。
中国で発生した新型ウィルスが各地に広まっています。日本やアメリカでも感染者が確認されており、感染者の広がりは予断を許さない状況です新型肺炎ウィルスコロナにネガティブ反応する銘柄上の画像は先日1/23の終値ベースです。インヴィンシブル投資法人
積立リバランスをしたのでアセットアロケーションを更新しました。 現在のリスク資産は38,482,186円で年間配当金額は982,843円です。
【死相】1000万円株買って積立リバランスしました【高値掴み】
ホント表題の通りで、現在精神的によろしくないです。自分は結構ネガティブだし必ずきっと近い将来調整が来る事を信じています。正直含み損にまみれる未来しか見えない訳なんですが、昨夜株買いました。計算したら1000万円超えてました。VTI 32
海外債券投資の理解を難しくしているのには理由があります。 株価との相関性や各国の金利水準など何を指標にして購入したらいいのかわからない時、いくつかポイントを押さえれば少し視界がクリアになります。
VYM(利回り3.00%)に回す分をVEA(利回り3.01%)やVWO(利回り3.14%)やBND(利回り2.71%)やBNDX(利回り3.39%)に回すのは邪道?おしえて高配当先生!
高配当投資していた部分について引っかかっていた違和感について明文化してみます ① 分配金の出るETF運用で更に高配当アセットにオーバーウェイトする必要があるか ② 分配金部分に海外源泉が徴収される=高配当によってパフォーマンスが落ちるパラドクス ③ 他の株式アセットの成長の足枷にならないかの懸念
VWOから分配金着。米国を介した第三国投資の外国源泉税率は?
米国を介した第三国投資における源泉税についてです。 支払通知から見える情報の共有と米国が第三国株式や債券を仕入れてる時点で現地源泉がかかるわけなので我々が見ているプライシングはネット(グロスでない)可能性があるのではないかの考察です。
初心者こそシンプルで分散されたポートフォリオを目指すべき理由
何も選ばないのが究極のインデックス投資? 米国に絞る時点で『選んでいる』? 可能な限りシンプルでリスクヘッジもされていながら最も分散されたポートフォリオを紹介します。 昨今の過熱気味の投資環境において自分の取っているリスク許容度は適正かどうかを俯瞰的に判断する材料としてこういったシンプルなポートフォリオや海外投資家のポートフォリオを見るのはおすすめできます。
金融資産9600万内の流動資産とリスク資産比率。 アセットアロケーションと今年の運用方針についてです。海外債券は全世界投資に入れるべきかについても考察します。
誤解の多いアセットアロケーションについてポートフォリオとの違いや金融工学的な理論も交えて説明します。
下げてきたJ-REITを強めに買いながら米国株は逆相関アセットで
米国長期債券ETFとJ-REITは金利上昇に弱いアセットなので何を購入して何を売却するのかといったリバランスルールみたいなものを考えてみたい。
現在の様に株式との逆相関性が薄くなり加熱的な上昇が見られるJ-REITは黄色新号が出ているとも取れる。 しかし当時と違う状況として配当利回りと金利差のイールドスプレッドがあるのを忘れてはいけない。2007年当時の10年国債利回りは2.38%、2019年10月現在は0.117%、価格上昇に伴い配当利回りが多少下がってもイールドスプレッド的に見るとまだまだ価格上昇余地が十分にあるとも言える。
ある程度の高配当を維持(目標3%オーバー)しながらトータルでのリスクヘッジを取るポートフォリオとなると各アセットの相関性を出来るだけ下げる必要がある。リートに関しては相対的に高値圏にあり、手を出しにくい雰囲気を持っていたが長期チャートを見ながらまだ最高値圏に無くてそこそこの高配当なモノをPFに組み込んでみた。
1.1万ドル投資して32年後に24万ドルになったが途中で資産が51%減った年があった。 2.1万ドル投資して32年後に18万ドルにしかならなかったが資産の最大減少した年は19%程度であった。 1はあなたなら耐えられますか?
債券の特徴、債券の種類、債券と債権の違い、金利と債券の関係、質への逃避とは? ゼロ・クーポン債:クーポン(金利)が無い利付債。クーポンが無い分、割り引かれた価格で購入出来、満期時の額面との差を利益になる。ゼロクーポン債は毎年の金利を貰わないため税金がかからない。よって複利向き投資と言える。
売上予測やEPS、ガイダンス予想だけ見てクリアだったら投資してもOKみたいなゴリラ脳にはなれない件。綺麗な上げチャートだったらピラミッティングで投資するってのも理解出来るんだけどそいういう定性的な投資スタイルで攻略出来るのは全体のごく一部のような気がする。
そう、近頃、ちょっとハッピーが足りないんだ。すっかり嫌気がさしている。右を見ても左を見てもインデックス投資ばっかりなのがその理由。VTとかVTIとかもうやめようよ。VGTでギリギリって感じ。市場平均がこんなにも盛り上がるのはまだ指数への信仰
ある者は市場平均に最適解を求め、ある者はグロース株にそれを求める。配当再投資による複利が正義だと言う人も随分いる。 しかし市場は効率的に見えてそこら中に歪みがある。 そのイビツさは情報格差だったりリテラシー格差で現在進行形でより広がっていると見るべきだろう。
ポートフォリオの黄金比率を探すんだ。配当収入を確保しながらグロースを取り込むその戦略を。 個別銘柄のリスクをヘッジしながら最大公約の利益を取り込むその比率を。
含み益が増えた場合の高配当銘柄の利確について。受け取れる配当額が変わらずに銘柄分散出来るなら積極的に分散すべきという立場を取りたい。
9月に入っての相場環境は株高、金利高、債権安で、債権が相対的安値圏に入ってきているので少しずつ購入を検討してみる。
手に取った瞬間、その不思議な質感となんとも言えないトキメキにたちまち支配されるキヤノン製品。間違いなくメイドインジャパンの最高峰のトキメキを持ったプロダクトを作る会社だが株価の方は・・・
米国・日本共にバリュー株に資金が集まっている流れ。 一時期含み損30万オーバーに足を引っ張りまくってたキヤノン、JTの2銘柄が上がってきた。
表題は自分に叫んでます定期。 現状は月水金がVTIの日、火木がQQQの日として定期買付けをしている。 設定はこんなん。 この設定をする事でVTIが毎月12~13株、QQQが8~9株ずつ増えていく事になる。 年間だと152株程度のVTIと104株程度のQQQの自動買付け。 これによる定期買付けの月間予算は 4,200ドル(45万円)程度。 上記2本のETFはこの定期買付け設定を行いながら、局所局所で
銘柄数を5種まで減らして配当利回り4%確保。かつグロースも取り入れる秘密のポートフォリオとは?
myTradeをインストールしてみた感想と機能説明
投資方針と言うかポートフォリオデザインについて だって正直デザインが美しく無いものに投資はしたくないんだもんw 特に毎月定量的な額をドルコスト平均法で継続投資するという話ならなおさらPFデザインを重視したい。 PFの美しさと持続的な投資モチベーションは自分にとって間違いなく相関性があるし、持続的なモチベーションこそ投資における一番重要なファクターだから。 今年の春くらいから本格的に米国株をはじめて
増量期と減量期は分けて時間効率を図る。 現状は増量的考え=筋トレと 減量的考え=サーフィンって2軸の考え方。 ここにカロリーのオン日とオフ日という概念を取り入れる。 原則筋トレ(無酸素)する日にカロリーを多く、サーフする日(有酸素)にはカロリーを控える 休む日もカロリーを控える。 筋トレのトレーニング内容はフリーウェイトオンリーの多関節種目オンリーで。 細かいマシントレーニングはいらない。 オンの
最後の投稿を見たら 2014年3月14日。 5年と5ヶ月ブログを放置していた。 なんでまた戻ってきたのかと言うと サーフィンの記録がてらこの1年くらいインスタをやっていて ついでに日々思ってることをある程度明文化してたらアウトプットするのってやっぱ大事だなって事に気づいたから。 インスタは写真メインの自己顕示欲の鍔迫り合いみたいなプラットフォームなんで 日々考えてる事を淡々とテキストとして書き留め
俺のローズバトラー このゲーム転生とデッキビルドが本丸だからスキルに多様性が無いキャラの育成はつまらんね。 誰が作ってもこの☆4バトラーはおんなじ☆4バトラー。 ループ転生期待してるで運営。俺やる事ないで運営。 実はイカちゃんの方がとくぎ4つついたネタになる☆4が出来たんだけど、 バグでとくぎ一つ無くなってるから中途半端で公開出来ないんす。 ってなもんで以前コメントで書いたけどカンスト☆4のつくり
デュラハーンに転生追加が来てSのバイキ持ちが3体になった所で比較記事でも。 まずステータス一覧から。 [table id=9 /] ポイントとしては、ステータスのみで言うと意外にオリハルゴンが健闘していること。 巷では厳し目の評価が多い中、基本ステが高いSバイキ持ちって事で今だ孤高の存在だと思っている。 後、だいぼうぎょとひん死で会心の掛け合わせは 翼クンと岬クン並みのゴールデンコンビである事実
結局うちの死神の騎士はこうなりました 3/9時点で、☆無しの全モンスター内で位置付けるとしたら 攻撃力 2位 (1位がトロルボンバー/451) 防御力 1位 (2位がさそりアーマー/431) 素早さ 8位 (7位がてっきゅうまじん/341) 賢さ 7位 (6位がアークデーモン/338) HP 6位 (5位がりゅうおう/618) MP 7位 (6位がミラクレア/281) となっている。奥さん全モン
オレ達ミドレンジャイっ! ドロップ率はリバイアさま並かな。 時間によって異常にムラがあるけど(謎 とりあえず虹ゴロン(かぶとわり)ドロップは確認済み。 ただしボス戦はマヌーサ耐性が無いと中々苦戦します。 上級のバブルキング戦で苦戦してる人はおたけび試してみましょう。 おたけびはかなり入るよ。 廃レベになってきた件(汗 PS ヒーラーさんフレ募集! とくぎ持ちベホマズン来たら嬉しくてふくびき回しち
オレ達アカレンジャイっ! って事で死神の騎士のスキル付与について考えてみる。 今回は実際にスキル構成の違う3種類の死神を作ってPTを組み、 静寂をひたすらハムスターの様に回るという鬼の苦行を経ているので 涙なしには語れない信憑性あふれるデータになった。多分。 まずは各死神の紹介から。 イオラ+かぶとわりがデフォルトの共通スキル。 長男 火炎斬り(いなづま斬り)+魔人斬り 次男 ラリホーマ+ベホイ
ちょっと離れてたけど巷がマホカンタ押しの様なので 俺も便乗してマホカンタについて考察してみる。 結論から先に言うと俺は結構中立派。 あっても使えるし無いなら無いで強PTを組むことが出来ると思っている。 ただ付与するなら少し思う所があってそれは後半にでも。 まずこういったスキル付与を考える際によくあるのが、 限定的な状況のみを想定してそのスキルが有用か不要かという議論になりがちな所。 例えばマホカン
「ブログリーダー」を活用して、ボケマシーンさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。