先日、創英国際特許福岡オフィスのメンバーが昇格したことを祝う会に…参加する機会を得ました。創英グループの九州拠点として、日々切磋琢磨しながら業務に励む仲間たち。日々の努力が実を結び、こうして昇格という形で評価されるのは、同じ職場で働く者としても大変嬉
特許法律事務所の所長が綴る弁理士的、経営者的、オヤジ的、ニッポン的な日常生活
「創英」という業界で知られた事務所の所長という立場での実名ブログですので、書きにくいことも多々ありますが、他人様を傷つけることがなく、人様に迷惑をかけない範囲で、ありのままの日常の出来事と、私の素直な思いを綴っています。
創英の関西拠点は京都オフィスです。一年間に何度も京都出張しますが、今回は印象に残ったことが3つ。一つ目は…こちらの餃子屋さんの繁盛ぶり。繁盛している飲食店は京都にたくさんあります。餃子屋さんも京都にたくさんあります。しかし、こちらの店はちょっと印
インフレに見合う特許事務報酬の値上げなくして未来は開けない!
最近の報道では、賃上げ/春闘のニュースが目立っています。先ごろ、大手企業の春闘妥結状況の発表がありました。このグラフのように…今年は5.28%という、例年になく高水準の賃上げとなっているようです。デフレ下の日本では、労組の役割が見えにくくなっていました。
丸の内オフィスの事務フロアが…大きくリニューアルされました。こちらは、一期工事でリニューアルされた通称、北ウィングです。部屋を斜めに通り抜けることができるようにしたデスクの配置です。適度に「緑」を配置し、居心地よさを演出しています。二期工事でリニ
今どきの書店に立ち寄ると「投資」に関する書籍が多いのに気づきます。NISAで投資がブームです。こちらの書籍は…この分野でベストセラーです。書名は、そのものズバリ「投資の教科書」です。わかりやすい。著者は元・日経新聞の記者です。私事ながら、日経新聞在
春が来ました。銀座一丁目の路地に…桜色の花が咲いています。ソメイヨシノではないですが、桜の近縁種と思われます。ずっと以前は、都内の桜といえばソメイヨシノでした。最近は、色々な桜っぽい樹が植えられているようです。花の色が違うだけでなく、開花の時期も
「ブログリーダー」を活用して、所長Hさんをフォローしませんか?
先日、創英国際特許福岡オフィスのメンバーが昇格したことを祝う会に…参加する機会を得ました。創英グループの九州拠点として、日々切磋琢磨しながら業務に励む仲間たち。日々の努力が実を結び、こうして昇格という形で評価されるのは、同じ職場で働く者としても大変嬉
創英事務所は300人を超える大所帯。1回で全員が集まるのは難しいため、今年も3回に分けて実施することになりました。第1回目となる今回は…北海道の東部、いわゆる「道東」エリアを巡ってきました阿寒湖畔のホテルに連泊し、そこを拠点に道東を楽しむプランです。この写
猛暑が続いていますが、毎年初夏の恒例となっている家族イベントを開催しました。例年通り、会場は東京ディズニーリゾート…参加者の皆さんには、事前にディズニーランドまたはディズニーシーのどちらかで遊べるパスポートをお渡しし、当日は思い思いにパークを満喫してい
6月中旬にして真夏の猛暑!梅雨前線は消滅して、9月末まで続く(?)猛烈な暑さの日々が来たのかもしれません。そんな暑い夏の仕事帰りには…居酒屋でビールで乾杯!創英の若手メンバー中心に夜の交流会を開きました。九州出身のメンバー1名が福岡オフィスに転勤す
特許などの知財実務志望で創英に入社/入所する新人は、その大半が実務未経験者です。新人は創英に入って補助者として実務訓練を受け、創英スタイルの仕事術を身に付けて一人前の担当者にステップアップしていきます。そのステップアップの節目で、祝賀のランチ会が開か
日経新聞の証券欄に…このような広告を見つけました。小さな枠の広告です。…が、企業名と価格がびっしりと並ぶ誌面の真ん中にあるので、けっこう目立ちます。これを題材にブログの記事を書くことにしました。私がAIに指示したプロンプトは、以下の通りです。「三方
地酒と地酒饅頭をセットで頂きました。愛知県を本拠とする先進グローバル企業の方が、地元の酒と饅頭のセットを選んでくれました。蓬莱泉の純米大吟醸「空」と…その「ほうらいせんまんじゅう」です。まずは甘味たっぷりの饅頭を齧ります。口の中に広がった饅頭の甘
高分子化学の研究者が発明に励んでいるイラストをChatGPT4oで描きました。こちらがその…イラストです。私の思うイメージに近い作品ができました。私の技術的な専門分野は電子工学/特に半導体です。そんな私がイメージする高分子化学の研究者は、イラストのような感
創英には、丸の内の本部オフィスのほかに10か所を超える国内外の支店があります。その中の元祖・創英支店は…京都オフィスです。世界金融危機(リーマンショック)が勃発した2008年の夏に開設されました。近畿、東海を中心に活動しています。その花見会が開かれ
博多駅前一丁目の創英福岡オフィスの入ったビル内で、ご当地の知財関係者が集まった米国知財セミナーが開かれました。季節はちょうど桜が咲き誇る頃…参加者有志で交流花見会が開かれました。こちらはセミナー会場から花見会場に向かうところ。ご当地の知財関係者の方
日本列島で桜の開花前線が北上中です。2025年度の期末繁忙期を乗り越えて…4月は花見会を三連ちゃん!スタートは大阪。ご当地の世界的先進企業様と合同開催。同社の所有する多目的広場をお借りしました。写真に写っている数人の男性は、食料・飲料の買い出し部隊
4月1日、創英・丸の内本部で新社会人の入社式を催行しました。こちらは参加者の…集合写真をベースにしたイラストです。人物の正面から撮影した写真をブログに使うと、いわゆる「顔ばれ」問題が気になります。これまでは、写真掲載を控えたり、本人に掲載許可を得た
私が季刊・創英ヴォイスの「巻頭言」や「視点」を書くのも、あと5回程度となりました。2025年4月号は…102巻目です。この写真は、丸の内本部のスナックスポットで撮影しました。昭和の駄菓子屋さんをイメージしています。休憩時間を中心に、交流の場になっ
連合が2025年春季労使交渉の第1回回答集計を発表しました。賃上げ率の平均は5.46%でした。33年ぶりの高い水準だった24年の同時期(5.28%)から0.18ポイント上がったようです。こちらのグラフは…連合の賃上げ「要求」率の推移です。後藤達也さんのno+eからコピペしま
2020年にコロナ禍の中で開設された大宮サテライトは、大宮駅近くに移転して創英国際特許大宮オフィスとして新装開店しました。こちらは…支配人の諏澤弁理士と、副支配人の岡島弁理士です。年齢は20歳以上も離れています。専門の技術分野も電気情報系と化学バイオ
2025年の2月は今週末で終わります。今月はブログの更新を長らくサボっていましたが、あれよ、あれよと言う間に3月。トピックを4つほど、4+1枚の写真で紹介します。まずは創英スノー部合宿…ですが、私は不参加でした。理由は、2つ。❶下半身の筋力低下でスキーが十分
はっきり言って私、お酒が好きです。その中でも特に好きなのが…日本酒です。そんな日本酒の味わいを、パッと見える化する仕組み。なんと、味・香り・ガス感も解析する。まるで人の舌で分析したような評価を実現。それが、このたびリリースされたSake Sensing S
熊本は今、半導体ブームに沸いています。その中心である菊陽町に…やってきました。私と同行したのは3名の弁理士。福岡オフィスから2名、京都オフィスから1名、です。博多から新幹線とJR在来線を乗り継いでご当地にきました。お客様に創英の近況を報告しつつ、国
山口県宇部市に出張しました。少し時間があったので付近を散歩すると…交差点にモニュメントが設置されていました。楽器を演奏する2人の人物と、それを聴いている動物のモニュメント。観ているだけで癒されます。調べてみると、、、宇部市は「彫刻の街」として推進
2025年1月28日、米国商務省USPTOについては、在宅勤務禁止対象から除外することとなったようです。https://www.jetro.go.jp/ext_images/_Ipnews/us/2025/20250128.pdf取り急ぎ、昨日の「ひとりごと」の情報を訂正します。
7月の週末、2泊3日で長崎を旅してきました。こちらは有名な…軍艦島です。海に浮かぶ軍艦そっくりです。長崎を訪れるのは4回目か5回目です。でも、軍艦島上陸にチャレンジするのは初めてです。でも、天候の具合、特に風と波の具合で上陸できないことも多い世界
創英東京本部オフィスで、2023年度 PPM Award受賞の表彰式が開かれました。受賞者は…創英の2名の特許担当者です。感謝状と副賞が、プレゼンターM氏から2名に授与されました。表彰式には約20名がリアル参加し、さらに、創英の地方拠点などから関係者がWEBで視聴しまし
東京・八重洲の和食店で…創英の新人歓迎会が開かれました。4月から6月までの2024年度第一四半期に、創英特許部門の「機電系」が迎えた新人は3名。社会人の転職が2名で、新社会人が1名です。写真は、その歓迎会のお開きのシーンです。ここで「機電系」という
半導体製造プロセスの後工程に用いられる装置に関する特許権侵害訴訟事件が決着しました。半導体ウェハをレーザーで切断する最先端技術に関する特許の事件です。こちらが原告製品に付された…特許製品のマークです。原告・権利者は浜松ホトニクス社被告・侵害者は東京
過日、東京文京区の椿山荘で日本知財協会の年次大会が開かれました。私も賛助会員(特許事務所等)として参加しましたが、正会員(企業等)の方もたくさん参加されていました。こちらの写真は…懇親会終了後の椿山荘庭園散策でのショットです。蛍(ホタル)が飛んでいる
メディアでは、下請法に関連して一部自動車メーカーの「下請けイジメ」の報道が続いています。その背景には、2年前から続いているインフレ問題があります。インフレに関しては、「賃金と物価の好循環」が叫ばれています。この問題について、最新号の「週刊ダイヤモンド
丸の内オフィスで、子どもの声が響き渡りました。この元気な子は私の3人目の孫…ではありません。(^^:産休/育休中の女性弁理士のお子さんです。元気に育っていますよー。保育園探しもやりますよー。そんな報告を兼ねて、創英東京本部/丸の内オフィスを訪れた次
福井駅西口の恐竜広場で…草食竜トリケラトプスに襲われました。駅舎の壁面に、とてもリアルに描かれています。福井駅には、これまで何度も訪問したことがあります。仕事の出張の場合は京都オフィスに立ち寄ってからサンダーバードで訪れることが多かったのですが、北
某・自動車メーカーの「下請けいじめ」問題が注目されています。調査報道をしたこちらのテレビ番組…WBSの映像を引用します。この事件の事実関係は、ネット検索等で確認して頂くとして、・このような話は自動車メーカーの下請け部品会社に限ったものではない、というこ
新緑の丸の内仲通を、ゆっくり移動する乗り物?ネットで調べると…セグウェイと呼ぶらしい。「ブログにアップして良いですか?」そう聞くと快諾してくれました。このセグウェイを私が最初に見たのは20年ほど前。場所はアメリカのシカゴでした。その後、見かけるこ
皇居の眺めは、もう「初夏」です。春夏秋冬で景色は移り変わりますが…その間にも、生成AIの進化は全く止まっていないようです。「GPT-4o」の「o」はオムニ(Omni=全て)のこと。これが進化競争の新たな火付け役のようです。これを発表したのはMicrosoft陣営のope
今春、創英の男性事務メンバーが2名増えました。4月入社が1名、5月入社が1名。その新人歓迎会が…「男性限定」10名で開かれました。20歳台から70歳台(私です!)まで、みんな元気です。特許事務所は「事務所」です。いわゆる事務・管理の仕事は「裏方の活
創英東京本部オフィスには化学反応エリアと称するメンバー交流空間があります。コロナ禍の前は、弁理士さんたちの固定席が並ぶ“職場”でした。コロナ禍のリモート勤務+拠点分散で様相が一変し…交流スペースになりました。来訪者の声は、「特許事務所らしくない」
カナダからのお客様をお迎えしました。15年前にお会いした方ですが…当時の創英オフィスは丸の内ではありません。銀座にありました。3人の中央の女性は、創英の川島弁理士です。商標実務の実力派です。両側のカナダの代理人を始め、世界各国の代理人と連携して信
4月11日に紹介した通り、丸の内仲通では今もイベント飾り(?)が続いています。それは夜になるとライトアップされ…こんな感じです。カラフルな仕掛けが、あちこちに置かれています。去年までは、見かけなかった新しい仕掛けです。カップルなら笑顔でツーショットす
佐賀県鳥栖市に出張してきました。羽田空港から福岡空港に行き、博多駅から鳥栖駅に移動する行程です。博多駅では…梅酒まつりと称するイベントをやっていました。楽しそうです。でも、残念ながら今回の出張目的は、これではありません。博多駅から鳥栖市までは、鹿
創英東京本部オフィスに出勤したら…仲通はイベント会場カラーになっていました。毎年、春、夏、秋、冬と色々とイベントがあります。去年までとは、また少し変化したイベントのようです。これからは新緑の季節です。楽しみです。ところで、弁理士事務所の手数料値上
創英USA・シアトルオフィス勤務中の江守英太弁理士がpatent bar(米国弁理士試験)に合格した、という報せが届きました。昨年の暮れにシアトルに赴任し…渡米後の初回の受験で合格したわけです。嬉しいですね。創英に移籍する以前に、江守弁理士は日本の大手製薬企業に勤
新年度になって、創英は9名の新人をお迎えしました。その半数は…大学、大学院を卒業したての新社会人です。そのメンバーを対象に、今年も入社式を執り行いました。写真はその様子です。私が開会の挨拶で笑いを取ろうとしているところのショットなので、ちょっと変な感
季刊・創英ヴォイス Vol.99が発行されました。冊子(紙媒体)が全国津々浦々の知財関係の方々に配送されました。今回のテーマは…「パラダイムシフトを超える…チャレンジ!」です。創英国際特許法律事務所HPにアップされています。全体の5分の1ほどの記事を要約し