ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
まだ純正STDピストンが入っているショベルってあるんですね ~火曜日の授業風景~
1977 FLH 1200Kさんのショベルヘッド2基一気にヘッドワークを進行中のKさん2基目のシートカット擦り合わせを済ませ、灯油チェックし問題なし。バル...
2022/03/30 16:00
擬音的説明 ~月曜日の授業風景~
自分か感覚的に覚えている事を説明するのが非常に難しいです。手で感じている事を言葉で説明しなければならない時が、どうしても擬音的表現での説明になってしまうの...
2022/03/29 08:20
16”タイヤ、手作業でのタイヤ交換が辛くなってきたお年頃 ~日曜日の授業風景~
1954 FL 1200Uさんのパンヘッド前回バルブシートカットが終わり、今回擦り合わせ擦り合わせ終わり、灯油漏れチェック、光明丹でのあたり幅と位置チェッ...
2022/03/28 08:29
日頃使わない筋肉 ~土曜日の授業風景~
1948 TRIUMPH 5TIさんのトライアンフガタが多かったカムブッシュは交換のため抜き取り。タイミングサイドブッシュは押し工具で抜き取り。摩耗で全長...
2022/03/27 08:02
1947 FL 1200 ナックルヘッド ケースマウント部加工&タペットオーバーサイズ化
今日も先日に引き続いEさんのナックルヘッドのまとめブログ先日のお話と時間が前後してしまいますが、ケースマウント部の加工のお話から。以前に溶接加工されていま...
2022/03/26 08:06
1947 FL 1200 ナックルヘッド オイルポンプギア
今日はEさんのナックルヘッドのまとめオイルポンプ周りのお話タイミングギア周りの加工事が終わりその続きです。まずはオイルポンプのお話に行く前に、ブリーザーギ...
2022/03/25 09:51
決してお勧めはできない ~火曜日の授業風景~
「私はこういう作業向いてないんですよねー」などと言いながら、作業するTさんはVMSにてに2台目の車両をレストアしているリピーターさんです。「向いていない」...
2022/03/23 09:01
ベンディックスキャブのアイアンスポーツの荒々しい加速感 ~月曜日の授業風景~
1973 XLCH 1000Kさんのアイアンスポーツ前回始動したときにあった問題点、たまに症状として出るガス欠問題とフロントマフラーの固定が弱い問題。問題...
2022/03/22 08:14
考察が必要だ ~日曜日の授業風景~
1954 FL 1200Uさんのパンヘッド前回バルブガイドの内径加工と外径加工の途中まで終わっていましてその続き。それぞれのバルブガイドホールに合わせて、...
2022/03/21 08:33
この後ヘッド周り作業が続く予感 ~土曜日の授業風景~
1950 TRIUMPH 6TIさんのトライアンフいろいろ大変だった鋳鉄バルブガイドの製作も大詰め。ヘッド側のガイド圧入距離に合わせ、ガイド外輪圧入部分の...
2022/03/20 07:57
1979 FXS 1340 エンジン・トランスミッション搭載
今日はFさんのショベルヘッドのまとめブログ前回までのお話でローリングシャシー化し、今回エンジン、トランスミッション搭載です。トランスミッションをフレームに...
2022/03/19 07:12
1947 FL 1200 ナックルヘッド リアブレーキドラム ~木曜日あともろもろ~
1947 FL 1200先日、継続車検を済ませたI さんのナックルヘッド気持ちよく晴れたので、試乗をしてみる。問題無く好調をキープしています。1973 X...
2022/03/18 11:35
かぶる、かぶらせる作業 ~火曜日の授業風景~
1975 XLH 1000Tさんのアイアンスポーツプライマリー周りの作業終わり、ヘッド周りの作業へまずはバルブガイドの内径加工使うバルブステムに合わせガイ...
2022/03/17 08:39
たまに失敗する新品パーツの選定 ~月曜日の授業風景~
社外新品パーツの選定ってなかなか難しいですよね。今まで使って問題なかった有名パーツメーカーを基本使っているのですが、社外パーツも日進月歩ですからね、たまに...
2022/03/15 08:09
脳のデフラグが必要だ ~日曜日の授業風景~
自分の記録用で書いている部分もあるVMSブログ。日々の記録用なので、起こっている事象について整理がついていない場合もあり、見当違いの事を書いている場合もあ...
2022/03/14 07:45
素晴らしいノート達 ~土曜日の授業風景~
一応うちはスクールでありますので、あまりブログでは触れないですが、皆さんノートを書きながら授業を受けてもらっています。新たに得た経験や、知識を記録するため...
2022/03/13 07:56
1947 FL 1200 ナックルヘッド リアブレーキクロスシャフト&ペダル
今日は昨日に引き続きEさんのナックルヘッドのまとめブログリアブレーキのコントロール周りガタガタの状態で組むのであれば何も考えることは無いのですが、ガタ無く...
2022/03/11 10:44
1947 FL 1200 ナックルヘッド フロントブレーキ
今日はEさんのナックルヘッドのまとめブログフロントブレーキ編本当はフロントもリアもまとめて書きたかったのですが、随分と書くことが多くなるので分けさせて書く...
2022/03/11 08:37
50パーセント ~火曜日の授業風景~
1963 FLH 1200Oさんのパンヘッド前回重量計ごととバランスファクター計算が終わり今回バランス取り。メーカー出荷時のパンヘッドのクランクバランスフ...
2022/03/09 08:39
リーフスプリングタイプのカムプレートインデックス取り付け ~月曜日の授業風景~
1972? TRIUMPH TR6Hさんのトライアンフ今回はギアボックスの仮組み作業。この年式のトラはシフターカムプレートの止め方が、プランジャータイプの...
2022/03/08 08:15
優秀な人が多くて助かる ~日曜日の授業風景~
1946 FL 1200Aさんのナックルヘッドブレーキ周りの調整事と前後フェンダー、オイルタンクの仮組みが終わり、エンジン腰下とトランスミッションをフレー...
2022/03/06 19:59
予想がつかない事が起こる…それがレストアだ 土曜日の授業風景
今まで何台の車両を分解し整備してきたか?レストアスクールと言う業態から、普通のバイク屋さんに比べ、多くの車両のエンジン、車体周りのレストア、オーバーホール...
2022/03/06 07:28
1947 FL 1200 ナックルヘッド ホイール周り
今日は前日に引き続きEさんのナックルヘッド車体周り、ホイール編です。まずはスターハブ側からベアリングレース内径計測。ラージ側は44.53ミリ、スモール側は...
2022/03/06 07:07
1947 FL 1200 ナックルヘッド スプリンガーフォーク&ネック周り
今日はEさんのナックルヘッドのまとめブログ全然書いてなかった車体周りまずはネック周りから。スプリンガーフォーク用のスプリングコンプレッサーを使いフロントフ...
2022/03/04 09:38
週末な火曜日 ~火曜日の授業風景~
VMSは土・日・月・火曜日がレストアスクール営業日、水曜日がお休みで、木・金曜日は受けている修理業務を行っています。ですので、私にとっては火曜日が週末とな...
2022/03/02 08:20
螺子に始まり螺子に終わる ~月曜日の授業風景~
レストア業をやっていると毎回毎回螺子に泣かされます。ですので、分解作業が終わった後は、ネジ講習をし終了後、すべてのねじをチェックします。ネジのチェック作業...
2022/03/01 08:12
2022年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、sgf1906さんをフォローしませんか?