chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
房州びわと山の幸 福原農園の農業日誌 https://plaza.rakuten.co.jp/farmfuku/

福原農園では露地栽培の房州びわを中心に、季節それぞれの山の幸をお届けしています。

千葉県南房総市で房州びわを栽培しています。房州びわは何段階にも分けて、厳しい摘果を行うため、大きくて瑞々しいびわになります。全国に発送している他、出荷用倉庫ではびわ食べ放題を行っており、毎年すぐに予約でいっぱいになっています。竹の子狩り、甘夏狩りなどの体験イベントにも力を入れています。詳しくは下のHPをご覧ください。 https://main-farmfuku.ssl-lolipop.jp/

房州びわと山の幸 福原農園
フォロー
住所
南房総市
出身
南房総市
ブログ村参加

2012/01/19

arrow_drop_down
  • 3月1日よりびわのご注文受付を開始します。

    今日も風が冷たい一日になっています。露地びわの実に袋をかける作業を続けています。 3月1日の0時から、5、6月に発送するびわのご注文受付を開始します。明日からしばらくは返信等の事務仕事で忙しくなります。

  • 久しぶりの雨になっています

    今日は午前中から夕方まで雨でした。思っていたよりもしっかりした雨になった感じでした。 ハクちゃんはコタツの角の定位置で眠っています。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ブログのランキングに参加しています。気が向

  • 干した大根を様々な料理に使っています

    今日も引き続きびわの接ぎ木を続けています。 今年干した大根を様々な料理に使っています。干し方や戻し方が違うと食感も全然変わってきます。大根の旨味が濃くなっていて美味しいです。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

  • カエルの卵がオタマジャクシになっています

    今日はびわ山で接ぎ木をしています。 だいぶ暖かくなってきて、カエルの卵がオタマジャクシになってきました。 南総文化ホール駐車場の河津桜が綺麗に咲いてきています。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ブログのランキ

  • びわの接ぎ木を続けています

    今日は暖かい1日になっています。 イノシシ避けの柵を設置して、びわの実生の台木に大房の穂を接ぎ木していきました。明日は別のびわ山でも接ぎ木をしていく予定です。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ブログのランキン

  • びわご注文受付開始に向けた事務仕事をしています

    今日も風が強い1日になっています。風に体温を奪われるので、長時間の外での作業は厳しいです。 福原農園では3月1日からびわのご注文受付を開始するのでその準備を始めています。新しいメールの設定をしたり、ご注

  • 確定申告に向けての事務仕事をしています。

    今日は確定申告に向けての事務作業をしています。データの入力まではほぼ終わったので、明日申請したいです。 庭にあるブドウを剪定し、枝を挿し木してみました。上手く根着いてくれるといいです。 ↑↑↑↑↑↑

  • 農業研修生が来ています

    今日は風が強い1日になっています。 農業研修生が来たので、農園内を案内した後、様々情報交換しました。びわの接ぎ木とシイタケの駒打ちを体験してもらいました。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ブログのランキングに

  • 倒木にしいたけ菌を打ち込んでいきました

    びわ山にあるクヌギの倒木にシイタケ菌を打ち込んでいきました。この倒木からもシイタケが出てくるようになってくれるといいです。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ブログのランキングに参加しています。気が向いたら、上

  • 金柑のピールにチョコをかけました

    今日も暖かい1日になっています。 シイタケ菌の駒打ちとイノシシ避けの柵の設置を続けています。 金柑をピールにしてチョコをかけました。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ブログのランキングに参加しています。気が向

  • シイタケの駒打ちをしています

    今日も暖かい1日になっています。ウグイスが鳴き始めています。 シイタケ菌の駒打ちをしています。細い原木には電動ドリルで穴を開けて菌を打ち込みます。山の中の倒木にはハンマーのような穿孔機で穴を開けていき

  • 収穫した大根を干しています

    今日は大根の皮をむいて、母屋の軒下に干しています。 沢山あるので、色々な切り方を試しています。上手く干し上がるといいです。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ブログのランキングに参加しています。気が向いたら、上

  • びわジャムとびわのシロップ煮を使ってミルフィーユアイスを作りました

    今日も暖かい1日になっています。 びわのシロップ煮とビワジャムを使ってミルフィーユアイスを作りました。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ブログのランキングに参加しています。気が向いたら、上のボタンを押してやっ

  • シイタケ、菊芋、菜花を収穫しました

    今日は菜花、菊芋、シイタケを収穫しました。 びわ山の倒木からシイタケが出てきています。この倒木も少し古くなってきたので、昨年倒したクヌギに今度駒打ちをしていきたいです。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ブログ

  • びわの接ぎ木を始めました

    今日からびわの接ぎ木を始めています。 びわなどの果樹では果樹の品質を保つために接ぎ木をして本数を増やしていきます。 昨年植え付けてあった台木を切断し、大房の接ぎ穂をつけていきました。 ↑↑↑↑↑↑↑↑

  • 排水路にカエルの卵が産みつけられています

    今日も暖かい1日になっています。 ハウスびわの水やりをして、イノシシ避けのワイヤーメッシュに防獣ネットを取り付けました。 びわ山の排水路にはカエルの卵が産み付けられています。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

  • 梅の花が咲き始めています

    今日は暖かい1日になっています。 ここのところの暖かさで梅の花が一気に開いてきました。 福原農園のハウスではびわの袋掛けが完了しました。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ブログのランキングに参加しています。気

  • 収穫した大根で切り干し大根を作っています

    今日は一日中風が強かったです。 ハウスびわの袋掛けを続けています。明後日あたり、作業を完了させたいです。 畑で収穫した大根を干して切り干し大根を作っています。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ブログのランキン

  • 直売所にシイタケを持って行きました

    今日はいいお天気です。 びわ山の倒木からシイタケが出てきていたので、パック詰めして道楽園内の直売所に持っていきました。 午後はハウスびわの袋掛けをしていきます。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ブログのランキ

  • 瑞穂のびわの苗木が届きました。

    今日はハウスびわの袋掛けをしています。 注文してあった瑞穂という品種のびわの苗木が届いたので、ひと回り大きいポットに植え替えました。しばらく庭で育てた後、びわ山に植え付ける予定です。 ↑↑↑↑↑↑↑↑

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、房州びわと山の幸 福原農園さんをフォローしませんか?

ハンドル名
房州びわと山の幸 福原農園さん
ブログタイトル
房州びわと山の幸 福原農園の農業日誌
フォロー
房州びわと山の幸 福原農園の農業日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用