ビジネス資格を中心に集めてます。資格マニアを目指してます。とりあえず70個を目標にがんばります!
もうすぐ40歳か…。そこで資格取得を思い立ちました。興味があるのはビジネス系資格で、ガテン系や化学系はてんでダメ。でも、資格マニアを目指してがんばります!
2015年4月
今日は「資格マニアに質問をしよう」と題して、資格の仙人様に質問をしてみたいと思います。早速、いきます。Q:試験を受けるときに、絶対にやってはいけないことは何ですか?A:フムフム、そこは気になるところじゃのう。よし、今日は、試験を受けに行くときにやってはいけないことを3つ教えようかのう。まず1つ目は、試験前に大食いしないことじゃ。特に注意すべきなのは、ツケ麺じゃぞワシは1回、試験の前にツケ麺の大盛りを頼んだら、予想外の量のツケ麺が出てきてのう。もったいないと思って全部食べたら、すぐに腹が痛くなってしまったのじゃ。ツケ麺の大盛りは、店によって量が違うので要注意じゃぞ。やっぱり、試験の前は小食に限るのう(↑東京品川区にある戸越公園。普通の公園なのに、趣がありすぎじゃ。)2つ目は、試験の前にお茶をガブ飲みしないことじゃ...資格マニアに質問をしようその(11)
今日は「国の資格制度を斬る!」の社労士編の後編です。いきます。2つ目:社労士は政治力が強い社労士軍団は政治力が強いのも特徴ですね。社労士の人数は全国で4万人弱だと思いますが、税理士の人数の3倍です。人数が多いと、当然政治力も強くなります例えば、最近の特定社労士制度。これも社労士が政治に働きかけて実現しました。地味ながらも権限拡大に向けて、社労士法も実は8回も改正されています。社労士って、職務範囲が人事労務に特化しているがゆえに、逆に他の法律系資格に比べて、意外に元気がある印象ですね(東京目黒川沿いの桜。満開の桜の背景が高層ビルなのが、東京らしい…。)3つ目:そして地味社労士の特徴は、良くも悪くも地味なところです人事総務の仕事をしている人が社労士を取るのは意味がありますが、営業系の人が社労士をとってもあまり意味が...国の資格制度を斬る!その3(社労士・後編)
2015年4月
「ブログリーダー」を活用して、ハトハトさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。