中3受験生~1カ月でできること~公立高校入試まで後1ヵ月くらいですね。あっという間に本番です。今から出来ることは?この1ヵ月間で、することや、勉強の仕方を変える事で、ガラっと変わる事が毎年のようにあります。あと1ヵ月は問題を解く=問題集を解くという事になると思います。まずはこの問題集選び予想問題集は避けた方が良いです。理由=問題を作り過ぎて、入試本番の問題と外れている。「えこんなに違うの?」というくらい違う事もあります。やはり本物の過去問です。「過去問は1回出た問題だから2度と出ないでしょ」全く同じ問題は出ません。過去問は、全く同じ問題が、出てくるわけではありませんが、「同じ様な表現、同じ様なタイプ」で作ってきています。ですので、そういう意味だと、過去問の方が、圧倒的に予想問題になります。ですので、過去問で合格...中3受験生~1カ月でできること~
こんにちは。今回は数学の学習時間についてです。得意な人、不得意な人居ますが、どれくらい学習時間を確保していますか?極端な話しですが、「数学に時間を取られ、他の教科が出来ない」という話しがあります。不得意な人は、「進まないから時間がかかる」というケースが多く宿題、課題でいっぱいで授業の復習や自分の勉強が出来ない結果、学校のテストや模試で反映されない場合が多いようです。逆に得意な人の場合でも、「じっくりやりたい」と1問に時間をかけて進める結果、他の教科に回らないという事が起きるようです。学校の勉強でも、受験本番でも数学だけでどうにかなるわけではないので、他の教科もしなくてはいけません。中学校では、他の教科は試験範囲の丸暗記でどうにかなったかもしれませんが、高校に入ると、それが出来なくなります。そうなると、成績はどう...数学の学習時間について
皆さん、明けましておめでとうございます。今年も1年宜しくお願いします。今年は、さらに多くの方に実行して頂けることを目標にしたいと思います。つがわ式は、漢字記憶法、英文記憶法、地図記憶法など、忘れる内容に対しての記憶の仕方を提供しています。昨年も多かったのですが、「身につけるのにどれくらいかかりますか?」と聞かれます。結論は1日です。1日でも24時間は必要ありません。覚えるべきものは、その日習った内容や、日々の学習の内容です。漢字でも、テストがあれば、一定の範囲を全部覚える必要があると思いますが、日々の学習の中で、覚えられない漢字が出た時に記憶法を使って頂ければいいんです。英語も同じく読める単語、書ける単語は、今まで通りに学習すれば良いのです。ただ、忘れる。また覚えられないと言った時に英文記憶法やスペル記憶法を使...ご挨拶
「ブログリーダー」を活用して、タマコロさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。