ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
見直しのやり方
試験中、良く見直しをしなさい、と子どもたちに話をします。 しかし、見直しをする、というのは具体的にどういうことなのか、ピンと来ていない子どもたちもいます。 見直しをする、というのはひとつにはその場でやっていることをもう一度確認する。式は間違
2024/08/31 05:55
2学期になると
夏休みは学校がなかったので、受験勉強に費やす時間がかなり多かったと思うのですが、2学期になると学校も始まるし、いろいろ行事も増える。 なので、夏休みほど、勉強が進まなくなる。さらに通塾日が増えるので、家で勉強する時間はかなり少なくなります。
2024/08/30 05:55
過去問スタートの大号令
ある塾では、過去問スタートの大号令がかかった、と子どもが教えてくれました。 だれが言ったのかは、わかりませんが、大号令は笑えるかなあと。 一方で、まだスタートがかからない塾もあるのだそうです。 いったいいつ、と気をもむぐらいなら、さっさと始
2024/08/29 05:55
解説を読んでもわからない
過去問の勉強をしていて、解説を読んでも、よく分からない、という場合があるでしょう。 もちろん、解説が詳しい問題集で勉強はしていると思うのですが、それでもわからない。 それはそれで解決しなければならないので、先生に質問するのが一番。 ただ、そ
2024/08/28 05:55
過去問と暗記と復習
秋はいろいろやらなければいけない、と思うのですが、塾の日がまたまた増えるので、家で勉強する時間が少なくなる。 そうなると、ホントにやる時間がなくなるので、思い切って絞らないといけなくなります。 授業を止めてしまう、というのも大事な方策。 で
2024/08/27 05:55
試験のルーティンを作る
試験を受けるとミスをします。 そのミスがなければ、正解したわけだから、もったいない。 しかし、ミスはするのです。 なので、それを防ぐ方法を考えていかないと行けない。 気をつけましょう、なんて話ではない。絶対にミスをしない方法はないのか?と考
2024/08/26 05:55
過去問をやる時間を決める
いろいろ、やることが多い2学期。 計画を立ててもなかなか、ということはあるでしょうが、しかし、過去問をやる時間を決めて実行しましょう。 過去問の勉強は、やはり優先すべき課題なので、それを確実に進めていくことが大事。 水曜日のこの時間に必ずや
2024/08/25 05:55
学習障害
ウチの子、成績が悪いのは、学習障害かしら・・・と言われている方がいる一方で、明らかに何か違うが、宣告されるのが怖くて医者に見せられない、という方もおられるようです。 障害かどうか、は成長期ですから、不透明なところもあり、だからグレーゾーンと
2024/08/24 05:55
後期、何をやるのか、しっかり絞る
2学期、すでに授業がまた増えるところが多いでしょう。 したがって、なかなか課題が終わらない、とか、過去問が進まないとか、まあ、いろいろ聞くわけですが、そうすると自分の課題が解決しない。 なので、やはりそこはしっかり整理しましょう。 何をやる
2024/08/23 05:55
塾のペースに追いついていけない時は
まずは、追いついていかなくても良い、と考えてください。 塾が決めたペースですから、別にお子さんに合うとは限らない。 さらに、慌てていろいろなことをやってもうまくいかない。本人はわからないことだらけになるし、自信はなくなるし、やる気も削がれて
2024/08/22 05:55
計算力の下支え
5年生の後半は、小数、分数の計算がたくさん出てきます。 したがって、それをうまくこなせるだけの計算力が下地として必要になるわけですが、最近は、そこが不足している子が目につきます。 別に計算塾に行かなくても良いが、計算練習はしっかりやっておか
2024/08/21 05:55
自分でやりたい子
6年生はこれから、自分でやることが多くなります。 例えば模擬試験のやり直し、過去問の練習と直し、さらに知識の暗記、時事問題などなど。 全部、教材さえあれば自分でできる、ということではあるので、そうなると、自分でやりたいと思うようになる。 実
2024/08/20 05:55
遊びに行けない
だんだん日本の夏が厳しくなってきました。 あまりに厳しいと、本当に外に出るのが困難になってくる。今月もこれまで「不要不急の外出は控えてください」と言われてしまっているし・・・。 そうなると、外出もできないし、遊びにも行けなくなる。 まあ、涼
2024/08/19 05:55
やらされて中学に入った子の悲哀
中学受験、親が何とか手を引っ張って、合格した子も少なくないかもしれません。 が、そういう子が中学に入ると、自分で勉強する、自分で何とかする、という力が乏しい。 したがって1学期の成績がメッタメタ、という場合があります。 「入学試験の成績はま
2024/08/18 05:55
どうやって合格ラインを突破するか
これから受験勉強は後半に入っていくわけですが、しかし、今までと同じようにカリキュラムをこなしていく、だけでは合格は難しくなります。 なぜならば、それぞれ志望校も違うし、課題も違う。 だから、それぞれの課題を克服していかないといけないわけで、
2024/08/17 05:55
学校別に入れない
塾によっては、成績によってクラスを振り分けるところがあります。 だから、成績によって学校別に入れないこともある。 まあ、それはそれで仕方がない? いえいえ、まだ諦めるのは早い。 やり方はいろいろあるでしょう。 これまでのやり方では上手くいか
2024/08/16 05:55
慌てて読まない
過去問をやっていて、国語の文章が長いことに驚くかもしれません。 近年、採録される物語文が長い。 したがって、答えの根拠となる部分を見つけるのに苦労します。 傍線部近くにないことが多くなったので、例えば1〜2ページ、遡ることもある。 だから、
2024/08/15 05:55
お盆は小言が多くなる
お盆休みは、塾も休みなので、子どもたちが家で過ごす時間が長い。 で、いろいろ小言が多くなるのです。 勉強しなさい、に始まって、字が汚い、問題を見直してない、式を書かない、まあ、注意するところ満載! で、子どもたちも黙っていないから、まあ、ち
2024/08/14 05:55
家で勉強しなれてくると・・・
お盆休み中、塾がないので、家で勉強している子が多いと思いますが、これが結構進む。 1日の計画を立てて、過去問をやったり、暗記をやったり、問題集を解いたりしていると、自分でも手応えを感じ始める。 別にこれでもできるんじゃない?と思う子はいるの
2024/08/13 05:55
がまんの時間
どんなことでも、そうですが、練習し始めて、そうすぐにできるということはあまりない。 練習して、うまくいかないけど、そこは目をつぶって、さらに練習を重ねていくうちに、カタチになっていく。 そのがまんの時間がやはり必要なのです。 大人は、割と簡
2024/08/12 05:55
練習していくうちに発想が湧いてくる
問題はやはりやり込んでいかないと、発想が湧いてきません。 ただ、いろいろな問題を解いていくうちに、少しずつ「こうかな。」「あれかも。」という発想が湧くようになる。 だから、それまでは辛抱して、勉強を続ける。できなければ解説を読み、理解する。
2024/08/11 05:55
暑い盛りだから
暑い盛りなので、なかなか寒い時期の入試は想像できないでしょう。 まだ入試なんて、先の話だ、と感じている子どもたちがほとんどだと思うのですが、しかし、もう残りは半年。 関西や他の地域は、さらに短くなってきています。 なので、ここで気持ちをしっ
2024/08/10 05:55
計算をその場で見直すくせ
まだまだ、正確に解く、ということができない子が多い時期です。 いろいろ注意する点はありますが、まずは、その場で計算を見直すくせをつけるのが良いと思います。 あとから検算なんて、絶対に時間はないので、その場で確認する。 結構思い混みで、計算を
2024/08/09 05:55
過去問はできない問題を掘り下げる
模擬試験だと、できなかった問題でも、正解率によっては、別に掘り下げなくても良い、という問題があります。 しかし、過去問はできなかった問題は徹底的に掘り下げましょう。 解説を読み、どうしてこういう解き方になるのか、考える。 続いてもう一度、自
2024/08/08 05:55
過去問以上に優先するものはない
塾はあまり、過去問を重視しない傾向にあります。 「え、同じ問題は出ませんから」ということなのですが、学校側は違うことを言う。 「とにかく過去問をがんばってください。」 これは、学校としては、やはり自分たちが何を考えて入試問題を作っているのか
2024/08/07 05:55
煽られないように
大手塾の中には、グループ内に個別指導を抱えているところが少なくありません。 で、この時期から後半に向けて、「あと半年ですから、1日、個別に見てもらいますか。」みたいな話が持ちかけられることがあります。 まあ、そういう成績だから仕方がないか、
2024/08/06 05:55
繰り返しやっているのに・・・
この問題は、この前もやったし・・・。 ここは、試験前に覚えたはずなのに・・・。 というのは、たくさんあります。 そう簡単に、パーフェクトにはならない。それでもできるようになったことも多いのです。 しかし、やはり間違えたことの方が気になるから
2024/08/05 05:55
できなかった問題をできるようにするのが復習
復習というのは、できなかった問題をできるようにする勉強です。 やり直して、ここを間違えた、この解き方を知らなかった、この知識がなかった、いろいろ原因はあるわけですが、一度間違えたのだから、そこをしっかり修正する必要がある。 そのために復習す
2024/08/04 05:55
わかっていないところはどこ?
夏休みに総復習をやっていると、〜ができない、〜がわかっていないというところが出てくるでしょう。 WEBワークスの場合、これまでやってきたカリキュラムはすべてすくに復習をスタートすることができるので、今日も、教えていて、1学期の回期に戻って練
2024/08/03 05:55
練習の大事を知る子どもたち
小さい時から、音楽やスポーツをやっている子どもたちの中には、練習の大事を知っている子がいます。 そういう子には、勉強もまた練習と同じ、と説いています。 当たり前だけれど、そうやって繰り返して練習するから、できるようになる。 勉強も同じことだ
2024/08/02 05:55
オンライン個別指導だけで中学受験準備を進められる理由
家庭教師だと、やはり塾のフォローに使われる方がほとんどだろうと思います。 実際に塾の成績を上げます、と言っているところも多いですから。 しかし、フリーダムのオンライン個別指導はそれだけではありません。 オンライン個別指導だけで、中学受験準備
2024/08/01 05:55
2024年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、tanakatakashicomさんをフォローしませんか?