chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
小さなへーベルハウス新築記【改め】 小さなへーベルハウスを新築する旦那を実況するブログ https://www.chi-saihebel.info/

猫と犬のためにへーベルハウスを新築する旦那を実況するブログです。 CUBIC 1911仕様 総面積70.09㎡の小さいお家に 猫と犬と人間でにぎやかに暮らす予定でしたが、どうなることやら。 具体的で役立つブログにしたいとは思います。

ちょも
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2011/10/04

arrow_drop_down
  • コンクリート打設開始!ポンプ車とミキサー車【基礎工事!その3】

    前回の基礎工事はこちら↓ 今日は無事にコンクリートの打設作業が終わりました。 明日からは5日間の養生期間に入りますので コンクリート打設の作業風景を何回かに分けてお届けしたいと思います。 コンクリート打設で活躍する重機達 今日ご紹介するのはコンクリート打設には欠かすことの出来ない2台の重機。 コンクリートポンプ車とミキサー車です。 まずはコンクリートポンプ車から。 後ろのこの中にミキサー車で運ばれてきた生コンクリートを流し込みます。 折り畳まれたアームを伸ばすとこんなに長いです。 このアームの先端のホースから流し込まれた生コンクリートが出てきます。 次にミキサー車。 ミキサー車は街中でも見掛け…

  • お風呂から夜空が見たい!【お風呂の話★その1】

    久しぶりの晴れ間でいよいよ梅雨明けか?と思いきや 関東地方は来週もスッキリしない曇り空。 気温だけは一気に上がって蒸し暑くなりそうなので 熱中症には重々気をつけないとですね。 さて、昨日は鉄筋の固いお話だったので 今日はゆるくお風呂について書いて行こうと思います。 固いお話に興味のある方はこちら↓ へーベルハウスで浴室に付けられる窓 2階の窓には落下防止措置が必要? 我が家はお風呂を2階の見晴らしの良い場所に配置しました。 それは何故か? もうタイトルに書いちゃったのでバレバレですが 「お風呂から夜空が見たい!」ただそれだけです(笑) なので当然お風呂には窓を付けました。 通常ですとお風呂の窓…

  • 陰の立役者!基礎配筋と型枠組【基礎工事!その2】

    今日は、3日ぶりに現場の工事状況を写真多目でお届けします。 基礎配筋が終わり、基礎コンクリートを流し込むための型枠も組み上がっていました。 型枠の高さは84cm。 思ったよりも高いです。 型枠の中を見ていきましょう。 上から見るとこんな感じです。 通気口になる部分にはこんな枠がはめられていました。 型枠から飛び出した頭が青く塗られた4本のアンカーボルトには 躯体の柱や制震フレームが立ちます。 アンカーボルトが2本の部分もありました。 どういった用途があるんでしょう? 今後の工程で確認したいと思います。 主筋の太さを計ってみました。 へーベルハウスの主筋には16mm、19mm、22mmがあります…

  • 狭いリビングだからこそ家具の配置を工夫する【犬のための家作り★その1】

    関東は今日も曇り空です。 梅雨明けは8月に持ち越しになりそうですね。 今日も現場には行けなかったので 犬のためのスペースとして建築士さんが提案してくれた 収納をご紹介したいと思います。 ペットスペース収納はこんな造りです ペットスペースと家具配置の工夫 トイレ動線も工夫しました ペットスペース収納はこんな造りです へーベルハウスの標準仕様の収納がこちら。 標準収納建具の下を切り詰め、スペースを設ける特注仕様となります。 ペットスペースと家具配置の工夫 我が家の約8畳のリビングにはこんな感じで家具を配置します。 このテーブルと犬スペースの向きがポイントになります。 人間がテーブルに座りテレビを見…

  • 鋼管杭の打設風景【基礎工事!その0】

    今日は、基礎工事!その0 と称して 地盤補強として施された鋼管杭の打設風景を紹介したいと思います。 EAZET(イーゼット) - 回転埋設鋼管杭 1箇所につき1本4mを3本。 途中で溶接で繋げて計12mまで打ち込みます。 太さが165.2mmあるのでかなりゴツイです。 鋼管杭を打設する重機です。 実際に打設されていくところです。 動画でお見せ出来ないのが残念ですが、なんの抵抗もなくスルスルと 地中に杭が吸い込まれていく様は感動しました。 1箇所(4m×3本)打込むのに掛かる時間は30分くらいでした。11箇所なので早くても6時間は掛かりますね。 作業員の皆さんお疲れ様でした。 詳しい施工手順がメ…

  • 鉄筋搬入前日の現場【基礎工事!その1.5】

    今日は久しぶりに現場を見に行ってきました。 出かける時は晴れてたのに、現地に着く頃には結構な雨が。 来週もお天気安定しなさそうですね・・・。 前回の見学ではこんな感じの墨出しまで見届けましたが その後モルタルで鉄筋の土台が作られたようです。 敷地奥の方に水糸って言うんでしょうか。 黄色い糸が二本貼られていました。 地面に墨出しされた白いラインは雨で消えちゃわないのかな?と思っていましたが モルタル上にはしっかりラインが残っていました。 どれくらい掘り下げられているのか試しに計測。 約25cmですかね。 GLがU字溝の蓋+100位なので、 基礎の高さはザックリこんな感じになるのかな? (私が描い…

  • 地盤改良費が二百万円を超えたお話【地盤調査について!その2】

    中々梅雨が明けませんね。 我が家の布団はこの一ヶ月、一度も外に干せていません。 引っ越したら絶対に布団乾燥機買うぞ!と決意した今日この頃です。 さて、今日は我が家の地盤調査結果と改良工事について書いて行こうと思います。 結果から言うと、我が家の地盤は結構な軟弱地盤でした。 スウェーデン式サウンディング試験で4点計測した結果がこちら。 この「ユックリ」と言う表記が曲者で、重りの自重だけで沈んでいることを表します。 他にも「スルスル」とか「ジンワリ」とかで沈み込む速度を表現するみたいです。 計測データのN値をグラフに纏めるとこうなります。 全てのラインがオレンジの線よりも右側に来ないといけないんだ…

  • 周辺地盤を簡単に調べられるって知ってました?【地盤調査について!その1】

    家を建てる時、最初に立ちはだかるのが地盤です。 地盤が弱いと数十万円~数百万円単位の費用が発生なんてこともありえます。 想定外の費用で予算オーバーなんてことにならないように事前の調査がとても重要です。 へーベルハウスでは地盤調査を無料でやってくれます。 方式はスウェーデン式サウンディング試験。 (スウェーデン式サウンディング試験については紹介しているサイトが沢山あるので、興味のある方は調べてみてください。) また、近隣に施工したへーベルハウスの地盤データを持っているので 営業さんが契約前にある程度の費用を教えてくれるので、見込んで予算を建てることも出来ます。 今日は、自分で簡単に周辺地盤を調べ…

  • キャットウォークに最適?Kacoalは傷に強い!【猫のための家作り★その3】

    引き続きキャットウォークについて書いていきます。 キャットステップ部分をインテリアコーディネータさんのお勧めで へーベルハウスの提携メーカであるKacoalさんにお願いしました。 合板にPEPという耐摩耗性に優れた特殊コートシートが貼られるので 傷が付き難く丈夫なのが特徴です。 サンプルを取り寄せて、試しにボールペンでガリガリしてみました。 我が家で使うのはこの3色。 上の木目調と黒色がPEPで、下のサーモンはPEPではなくカラー塗装です。 木目調はボールペンでガリガリした部分にうっすら傷が出来ましたが、 ボールペンのインクは指でこすっただけで消えてしまいました。 サーモンにはボールペンのイン…

  • 吊戸棚でキャットウォーク♪提携家具には割引がある?【猫のための家作り★その2】

    昨日に引き続きキャットウォークについて書いていきます。 テレビボードと上の吊戸棚を へーベルハウスの提携メーカである柏木工さんから選びました。 昭和18年創業。 日本を代表する飛騨家具の老舗です。 吊戸棚は二つを横並びにしています。 小さい方の吊戸棚には特注で上板に穴を開けてもらい 両端をカットすることで猫が棚の中に入れるようにしました。 定価には特注費が含まれています。 へーベルハウス経由で購入すると提携割引を適用していただけます。 (上の表は割引適用前の価格です。) 吊戸棚は別途取付費が\75,000掛かりますが こちらは割引にはなりませんでした。 バナーをクリックしていただけるとランキン…

  • キャットウォークは通路を兼ねて効率良く♪【猫のための家作り★その1】

    今週は工事がないのでキャットウォークについて書いていこうと思います。 猫の楽しい遊び場としてだけではなく 1階から2階へのアクセス通路も兼ねた重要な設備です。 インテリアの打合せの時に自作したリビングイメージに寸法を書いて 作ってください!とお願いしました(笑) 上のイメージを元にインテリアコーディネータさんが パースを作ってくれました。 リビングのキャットドアを抜けると、階段室の赤丸部分に出てきます。 エアコンの冷暖房効率UPのために、階段室の1階側入り口には引き戸を付けたので 引き戸を閉めていても、猫たちは自由に2階に行くことができる予定です。 明日はキャットウォークを作ってもらうことにし…

  • 根伐&砕石【基礎工事!その1】

    家作りで一番重要なポイント!基礎工事が始まりました! 昨日までこんな感じの更地だったのが 根伐と砕石工事が終って随分様変わりしていました。 本当は朝一から現場に行って子細見学したかったのですが 所用で行けず。 着いた頃には見どころは殆ど終わり 何やら測量して地面に墨出し(マーキング)をしていました。 次の工程、基礎配筋の準備でしょうか。 ユンボで土を掘ったり トラックで運ばれていく土を見送ったり 掘り返した周囲をベニヤ板で土止めしたり 運び出さずに残した土をビニールでくるんだり 地盤補強で打込んだ鋼菅杭に蓋をかぶせたり 砕石を敷いて転圧したりしてるところも見たかったなぁ。 鋼管杭(EAZET)…

  • 猫と犬のためにヘーベルハウスを新築します

    猫と犬のためにへーベルハウス(旭化成ホームズ)を新築します。 ・1911仕様 ・CUBIC 2階建 ・総面積70.09㎡(21.2坪) 超狭小地にちっちゃいお家を建ててくれるへーベルハウスに感謝です! 今年(2020年)1月にへーベルハウスの展示場に行き 2月に請負契約 6月に変更契約 6月下旬に着工したけど、 設計GL(建物の基準になる高さ)が道路と同じ高さだったので 雨水の流入が心配になり、10cm高くしてもらうことに。 建物の高さが高くなるので、建築確認申請の計画変更が必要になり 杭工事だけ終ったところで一時工事を中断。 無事に申請がおりて、いよいよ明日から基礎工事スタートです! 計画変…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ちょもさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちょもさん
ブログタイトル
小さなへーベルハウス新築記【改め】 小さなへーベルハウスを新築する旦那を実況するブログ
フォロー
小さなへーベルハウス新築記【改め】 小さなへーベルハウスを新築する旦那を実況するブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用