この日は、東京都板橋区高島平に出掛けました。同行は、まっちゃんです。高島平には、「熱帯環境植物館」と申す「植物園」がありました。ここに入りましょう。中に入る…
元禄の大津波・千葉県九十九里町にある「慰霊碑と古墳」・南海トラフの大地震は来る
この日は、千葉県長生郡白子町にある「元禄の大津波犠牲者」を祀る「元禄津波碑」に犠牲者を弔いに出掛けました。江戸時代中期の元禄から宝永年間は巨大地震、噴火が続…
松過ぎて連れと源氏の古都へ行く 好知 正月休みに鎌倉へ行きました。鶴岡八幡宮 2年ほど前から毎月1回、荻窪にある小さな旅館で行われる句会に参加しています。私が…
ペリーが上陸した久里浜港・ペリー公園・江戸時代の武士たちは びっくり仰天・フェリーに乗って
ペリー来航の港・久里浜港・鎖国を破る黒船集団・「泰平の眠りを覚ます上喜撰たつた四杯で夜も眠れず」黒船来航(くろふねらいこう)は、嘉永6年(1853年)に代将…
大相撲1月場所千秋楽打ち上げパーティー・阿武松部屋 2024年1月場所は、横綱・照ノ富士が関脇・琴の若を下し、幕の内最高優勝をしました。 この日は、大相撲1…
犬を飼い始めてからもうすぐで5年になります。 出社前に愛犬麦くんと散歩するのが日課になりました。苦手だった早起きも今ではすっかり慣れ私の生活リズムもだいぶ変わ…
東京都狛江市の兜塚古墳・亀塚古墳・半島高麗からの渡来人・多摩川の流れ
この日は。東京都狛江市和泉にある「兜塚(かぶとづか)古墳」を見学に出掛けました。兜塚古墳は、狛江古墳群の一つの円墳で、6世紀前半の築造ではないかと言われてい…
養老渓谷散策・大国橋・観音橋・共栄トンネル・養老温泉駅・上総大久保駅・白鳥小学校・温泉に入って帰
この日は、房総半島のほぼ中央を流れる「養老川」が作り出す「養老渓谷」を見学に行って参りました。千葉事務所から館山道路を南下して、「圏央道」に入ります。「木更…
世直し集団・「真忠組」の墓参・九十九里町東光寺・江戸時代の騒動
江戸時代後半、「真忠組」を申す「尊王攘夷」を掲げる「世直し集団」が、現千葉県九十九里で決起して、幕末の文久3年(1863)12月、攘夷と貧民救済をスローガン…
埼玉県さいたま市中央区に有る「円乗院」は、畠山重忠が建てた寺・多宝塔が見事・大宮事務所に寄ります
この日は、埼玉県さいたま市中央区にある「円乗院」に行きました。「円乗院」は歴史ある古い寺院です。平安時代に「畠山重忠」が建てました。「畠山重忠」は、「源氏の…
すさのう神社・素盞嗚神社、素戔嗚神社、素盞鳴神社、素戔鳴神社、須佐之男神社・読めません・
この日は、東京都荒川区南千住にある「すさのう神社」に行って参りました。 本当は、素盞嗚神社、素戔嗚神社、素盞鳴神社、素戔鳴神社、須佐之男神社と書くんだそうです…
東昌寺は関宿城の簗田氏の菩提寺・森住職の話・銀子さん熱心に聞く
この日は、茨城県猿島郡五霞町にある「東昌寺(とうしょうじ)」に出掛けました。同行は銀子さんです。「東昌寺」は、15世紀中頃に関宿城を築いたという「簗田氏(や…
こんにちは!今回のブログでは、私たちの健康と美容に欠かせない「温活」についてお話しします。冷えは万病のもととも言われていますが、温活を日常に取り入れることで、…
大網白里市散策・宮谷県庁跡本国寺・宮谷八幡神社参拝・紺子さん同行
この日は、千葉県大網白里市に出掛けました。 同行は紺子さんです。 大網白里市は、現千葉県の県庁所在地がありました。 千葉県は「宮谷県(みやざくけん)」と申しま…
千葉県安房郡鋸南町・佐久間ダム湖畔の水仙満開・早咲き桜も咲き始め
この日は、千葉県安房郡鋸南町にある「佐久間ダム湖」に出掛けました。 「佐久間ダム湖」では「水仙」が満開と言うので、出掛けました。 同行は 脇野真由美です。 館…
先日、千葉県富津市にあるマザー牧場に行ってきました。マザー牧場は、鹿野山に広がり緩やかな山の斜面にある牧場です。季節ごとのお花や様々な動物とふれあうことができ…
この日は、「池上本門寺」に出掛けました。本門寺(いけがみほんもんじ)は、東京都大田区池上にある日蓮宗の大本山です。この日の同行は、次女です。寺格は大本山、山…
成田空港・ヒコーキの丘・飛行機が良く見える・東峰神社は空港の中
この日は、「成田空港」に隣接する「ヒコーキの丘」に行きました。「ヒコーキの丘」に行くと、離着陸する「飛行機」が目の前の大きく見えます。「成田空港」で「飛行機…
茨城県常総市訪問・鬼怒川の流れ・洪水の記憶・水海道天満宮で受験の合格祈願をする
この日は、茨城県常総市にある「水海道天満宮」に出掛けました。同行は、次女です。「水海道(みつかいどう)」は、現在、「常総市」に含まれます。水海道市(みつかい…
赤塚城址・赤塚ため池公園は城の堀・千葉自胤の城・兵どもが夢の跡
この日は、東京都板橋区赤塚にある」「赤塚城址」に出掛けました。「赤塚城」は、康正2年(1456年)に市川城(国府台城)から移った千葉自胤(ちば よりたね)に…
先日帰省する際に、少し寄り道をして久地円筒分水(くじえんとうぶんすい)を見に行きました。 ここは、用水路を通して多摩川の2か所の取水口から引いてきた水を4つ…
千葉県南房総市の旅・日運寺は日蓮上人・和田漁港・クジラ会館でクジラの勉強・クジラの土産
この日は、千葉県南房総市の小旅行です。同行は、まっちゃんです。房総半島の先端には、「日運寺(にちうんじ)」がありました。「日運寺」は、「日蓮上人」が開いた寺…
東京ドイツ村の菜の花畑・チューリップも満開・たくさんのオブジェがありました
この日は、千葉県袖ケ浦市にある「東京ドイツ村」に出掛けました。まだ寒いと言うのに、「菜の花」が満開でした。「菜の花」って、今頃 咲きましたっけ? 実際に 満…
先日、以前から行きたいと思っていた葛西臨海公園に行ってきました。 葛西臨海公園は、江戸川区の南端・葛西沖の埋め立て地にあります。元々、昭和30年代に策定され…
この日は、千葉県東金市山田にある「千葉厄除け不動尊」に出掛けました。同行は、紺子さんであります。「千葉厄除け不動尊」は、「厄除け」で有名な寺であります。特に…
千倉のお花畑・花満開・暖かいのでね!久々のアンパンマン・潮風王国
この日は、久々のアンパンマンです。私のブログに出演したい、とのことで、千葉事務所までやって参りました。皆と挨拶です。 この日は、房総半島の先端のある「南房総…
社会人になって以来、日々の流れが速く感じるようになりまして、気が付けば年が明けて2024年となっておりました。 私事ではありますが、2024年はある二つの「年…
麻布台ヒルズ・昨年1月に完成・素敵なビルでした。流線型の形が格好良い
この日は、昨年11月のオープンしたばかりの「麻布台ヒルズ」に出掛けました。 同行は、私の次女です。「いや!」大きくて広いですね。この私のブログで全てを表現す…
千葉県東金市御門に伝わる平将門の伝承・妙善寺の布留川姓の多くの墓石・桔梗の前
この日は、千葉県東金市にある「妙善寺」に行きました。同行は紺子さんです。東金市には、根強い「平将門伝承」があります。人気の「平将門(たいらのまさかど)」なので…
豚カフェ・イオン幕張新都心・まっちゃん豚大好き・ついでに香水も買う
この日は、「豚カフェ」に出掛けました。千葉県千葉市幕張新都心地区にある「イオン幕張新都心」の中にあります。同行はまっちゃんです。「豚カフェ」に入る前に、まっ…
上総国府所在地指定地を行く、その2・郡本八幡神社・府中日吉神社・国府小学校
私は、市原市にある「上総国府候補地」を訪ねて行きました。まず「郡本八幡神社」です。「郡本八幡神社」は 市原市郡本にあります。なぜ、「郡本八幡神社」が「国府候…
今年は暖冬と言われていますが、夜は冷え込み、マフラーや手袋が必要になるほど寒くなってきましたね。こんな時は鍋が恋しくなります。 お家で食べるものも良いですが、…
上総国府を探す,その1・所在推定地は、何か所かある・行ってみます
この日は、千葉県市原市にある「上総国府」を」探しに出掛けました。「国府」とは、奈良・平安時代の「県庁」です。京都の天皇から派遣された「国司」が、「国府」に座…
成田山新勝寺・まっちゃんの初詣・私は3度目の初詣・平和の大塔から入ります
成田山新勝寺・まっちゃんの初詣・私は3度目の初詣・平和の大塔から入ります。 この日は、「成田山新勝寺」に行きました。行くと言っても、まっちゃんの「初詣」で出…
今から3年前に高崎事務所に転勤して参りました。 今年11月からは大きな事務所に移転いたしました。 この時は、涙が出るほどうれしかったです。 当初は栃木からの…
加波山にある加波山神社・加波山神社がたくさんある・銀子さんは、カバが好きみたい!
この日は、茨城県桜川市と石岡市にかかる「筑波山系」にある「加波山」に出掛けました。「加波山」には、「加波山神社」があります。昔から「天狗の山」としても知られ…
いすみ鉄道・小谷松駅・電車は2時間に一本・駅前の熊野神社で拝観・国吉神社にも寄る
この日は、千葉県の房総半島の中ほどを走る「いすみ鉄道」の「小谷松駅(こやまつえき)」に向かいました。「小谷松駅」には、日中は 2時間に一本ほどしか 電車が参…
元日の能登半島地震と1月2日の羽田空港での事故を報道で知り驚いております。被災された方と関係者の方には心からお見舞い申し上げるとともに、亡くなられた方やその…
いすみ鉄道・城見ヶ丘駅・大多喜城・久我原駅・三育学園大学・まっちゃんは行く
この日は、房総半島の何中をはしる「いすみ鉄道」の駅に出掛けました。同行はまっちゃんです。「いすみ鉄道」は、上総中野駅から 太平洋側の「大原駅」迄を走っていま…
静岡市にある駿府城・徳川家康の居城・天守台の発掘調査・何が出たか?何が分かったか?
この日は、静岡県静岡市葵区にある「駿府城」に出掛けました。うちの「静岡事務所」も、静岡市葵区にあるので、比較的近いです。 「駿府城」は「徳川家康」が居城した城…
静岡事務所からです小山城・静岡八幡神社で初詣・島田市のお茶畑・愛宕山古墳
この日は、静岡県静岡事務所からです。同行は、脇野真由美です。静岡県まで来ると、まだ 訪問したことのない「名所」がたくさんあります。静岡県榛原郡吉田町に出掛け…
先日、友人と那須へ旅行へ行きました。東京から新幹線で1時間ほどで行くことができます。一泊の旅行にはぴったりの観光場所です。 まず最初に向かったのは、名物の那須…
伊豆パノラマパーク・伊豆の国市・雲海に浮かぶ富士山・駿河湾が見える
この日は、静岡県伊豆の国市に出掛けました。「伊豆の国市」とは お伽の国のような名前の都市です。「富士山」が近くに聳えています。富士山は ご存じ 3776mで…
豊田城と石毛城・豊田氏の城・城主が毒殺されて、落城する・豊正寺は 豊田氏開基の寺院
この日は 茨城県常総市にある「豊正寺」を訪れました。同行は まっちゃんです。「豊正寺」は 境内が広くて 歴史のある立派な寺院でした。興正寺の開基は、「石毛太郎…
社労士事務所の所員として労働保険、社会保険及び労務相談等に勤しむ日々を送っているところ、最近会社の所有する不動産に関する登記に携わる機会がありました。しかしな…
昨日は、2024年元旦でした。毎年 恒例の家族新年会が行われました。子供5人と、孫何人かが私の家に集まりました。「孫」は 遠くに下宿していたり、海外旅行に行…
この日は 茨城県日立大宮市にある「西山荘(せいざんそう)」に出掛けました。同行は、橙色子さんであります。「西山荘」は、「水戸藩2代藩主徳川光圀の隠居所」であ…
東京都練馬区にある武蔵関公園・カワセミの住む公園・カワセミの撮影
この日は、東京都練馬区関町にある「武蔵関公園」に出掛けました。「武蔵関公園」には「石神井川」が流れ込み、水の綺麗な「富士見池」があります。「富士見池」の周囲…
一言主神社・茨城県常総市・一言だけ願います・参拝が早い・チン!
新年明けましておめでとうございます。本年も、よろしく、このブログをご愛顧下さるようお願い申し上げます。この日は、茨城県常総市にある「一言主(ひとことぬし)神…
あけましておめでとうございます 橋本宗太郎です。昨年も大変お世話になりました 2024年が皆さまにとって明るく希望に溢れる1年となりますように西村社会保険労務…
「ブログリーダー」を活用して、ニック西村さんをフォローしませんか?
この日は、東京都板橋区高島平に出掛けました。同行は、まっちゃんです。高島平には、「熱帯環境植物館」と申す「植物園」がありました。ここに入りましょう。中に入る…
この日は、鎌倉市佐助にある「佐助稲荷神社」に出掛けました。「佐助」とは、最初私は「猿飛佐助」と関係があるのかと思いました。そうでもなかったです。この地に、上…
この日は、千葉県成田市にある「成田ゆめ牧場」へ出掛けました。「成田ゆめ牧場」では「ひまわり」が満開でした。「ひまわり」は「夏の花」です。夏は、何と言っても「…
この日は、館山市に出掛けました。房総半島の先端にあります。最先端には「お台場海浜庭園」があります。ここからは、房総半島の先端に立つ「洲崎灯台(すのさきとうだ…
この日は、「筑波山」に出掛けました。同行は緑子さんです。「いや~!」暑かったです。筑波山は、「筑波山」は、西側の男体山(標高871 m)と東側の女体山(標高…
この日は、房総半島内房側にある「鋸山(のこぎりやま)」に出掛けました。「鋸山」は、「のこぎり」の形をした山であります。江戸時代には「石切り場」でした。切った…
この日は、神奈川県三浦郡葉山町に出掛けました。同行はまっちゃんです。まっちゃんは 海が大好きです。「暑くなってきたので、海に行きたいです!」と申します。では…
この日は、埼玉県川越市に出掛けました。同行は銀子さんです。川越には、「白壁の古い街並み」があります。江戸時代からの「時の鐘」があります。今でも 時間になると…
この日は、千葉県香取市佐原地区で行われる「佐原の大祭」を見学に出掛けました。同行は、リカさんと友達のマキさんです。「佐原地区」に到着しました。「佐原の大祭」は…
この日は、君津市にある「はちみつ工房」に出かけました。同行は、「はちみつ大好きな銀子さん」です。私も、「はちみつ」大好きで毎日少しずつ舐めています。毎日「甘…
この日は、茨城県牛久市にある「牛久シャトー」を訪れました。「牛久シャトー」は日本で初めて「葡萄酒」を製造した工場として知られています。創始者は「神谷伝兵衛さ…
この日は、東京都港区芝公園にある「増上寺(ぞうじょうじ)」に出掛けました。折からの「七夕祭り」を行っていました。「増上寺」には、多くの人々が、「七夕祭り」に…
この日は、茨城県古河市にある「古河公方(こがくぼう)公園」に行ってきました。同行はアンパンマンです。「古河公方」とは、「室町時代から戦国時代」にかけて、「古…
この日は、横浜に出掛けました。横浜駅東口にある「横浜ベイクオーター」と言う「複合商業施設」です。ここで、「横浜ランタンナイト」と申すエベントが行われていまし…
この日は、鎌倉に行きました。鎌倉には多くの寺院と神社があります。私は リカさんを同行して、「鎌倉宮(かまくらぐう)」に行って参りました。「鎌倉宮」は、神奈川…
この日は、「鴨川市太海浜445」にある「仁右衛門島」に出掛けました。島ですが、住所まで細かく付いています。「仁右衛門島(にえもんじま)」は、その名の通り南房…
この日は、茨城県ひたちなか市にある「ほしいも神社」に出掛けました。同行は、ほしいも大好きな橙色子さんとまっちゃんです。女性は、どうしてそんなに「サツマイモ」…
この日は、千葉県南房総市にある「ローズマリー公園」に出掛けました。同行はリカさんです。「ローズマリー公園」は黒潮の洗う「房総半島の太平洋側」にあります。植物…
この日は、千葉県袖ケ浦市にある「東京ドイツ村」に出掛けました。「東京ドイツ村」は「花の広大な公園」です。入ると、すぐ「キンギョソウ」の花園がありました。「キ…
この日は、鎌倉市山ノ内にある「東慶寺」に出掛けました。同行はリカさんです。「東慶寺」は「縁切寺」として知られています。昔より、女性は、「離婚」を切り出せない…
栃木県日光市のテーマパークである東武ワールドスクウェアに行ってきました。このパークでは世界22の国と地域の有名な建築物や遺産が1/25スケールで展示されていま…
奈良時代に「聖武天皇」が、全国に、「国分寺」と「国分尼寺(こくぶにじ)」を建立するという「詔(みことのり)」を出して、全国各地に、「国分寺」と「国分尼寺」が…
この日は、千葉県鴨川市に出かけました。鴨川市には、「魚見塚展望台」があります。太平洋を見渡す高台にあり、ここからは、鴨川市内、鴨川松島、仁右衛門島、太平洋な…
この日は、茨城県稲敷市美浦村にある「木原城跡」を訪れました。同行は次女です。 「木原城跡」は、霞ヶ浦南岸に位置し、三の丸、二の丸、本丸(詰曲輪)に向かうに従…
皆さんテーマパークはお好きですか?今回は私が東京ディズニーシーの新エリアに行ってきた1日を紹介したいと思います。東京ディズニーリゾートは昨年グランドオープン4…
この日は、神奈川県鎌倉市に出掛けました。同行はまっちゃんです。まず、鎌倉市にある「大宝寺(たいほうじ)」に向かいました。「大宝寺(たいほうじ)」は、鎌倉市大…
この日は、千葉県館山市にある「布良(めら)海岸」に出掛けました。「布良」は難読ですが、そう読みます。「昆布が取れて品質が良かった!」と言う説がありますが、当…
家の片隅に「シソ」らしきものが生えていました。 【片隅のシソらしき植物】特徴:シソっぽい匂いがする、棘はなし、樹高15cmくらい、種を撒いた記憶なし シソで…
この日は、千葉県夷隅郡大多喜町に出掛けました。大多喜町には、「大多喜城」があります。同行は 紺子さんです。「大多喜の町」に近づくと、山の上に「大多喜城」が聳…
この日は、千葉県香取市佐原地区に出掛けました。佐原地区では、流れる「小野川沿い」には、「古い町並み」が建ち並んでいます。この「小野川沿い」で、「佐原の大祭」…
この日は、千葉県印西市にある「BIG HOP」と言う大きなモールに出掛けました。ここに「MOFF」と申す「小動物園」があります。雨の日には、室内に限ります。…
先日、北海道・札幌市に小旅行に行ってきました。北海道と言えば海の幸!というわけで早速おいしいと有名な「トリトン」へ向かいました。インターネットでそのおいしさを…
この日は、東京都文京区目白台にある「肥後細川庭園(ひごほそかわていえん)」に出掛けました。「肥後細川庭園」は、現熊本県の大名であった「細川氏」の庭園を「文京…
この日は、千葉県南房総市千倉町南朝夷にある「高家神社(たかべじんじゃ)」に出掛けました。「高家神社」は難読です。「家」をなぜ「べ」と読むのかは、分かりません…
春の暖かさを感じるようになった3月下旬、私はまだ積雪の残る草津温泉に行ってきました。 草津温泉へ行くのはこれが初めてでしたが、事前のリサーチにより温泉の自然沸…
この日は、千葉県取手市に出掛けました。まず、同行のまっちゃんが、茨城県取手市にある「弘経寺(こうけいじ)に行きたいです!」と申すので、出掛けました。「弘経寺…
この日は、東京都港区台場・品川区東八潮・江東区青海にある「お台場」に出掛けました。同行は次女です。ここに「デックス東京ビーチ」と申す建物があります。ここには…
先日、浅草に行ってきました。 浅草駅に到着してまずは浅草寺に向かいました。観光スポットとして有名な浅草寺ですが、約1400年の歴史を持つ東京都内最古の寺院だそ…
この日は、「波切不動堂」に出掛けました。同行は、紺子さんです。「波切不動堂」はひときわ目立ちます。赤い懸崖造りのお堂が、丘の上に立っています。「恰好が良いで…
この日は、江戸時代に、「奥の細道」と言う旅行記を書いた「松尾芭蕉」が、歩いた「草加」に出掛けました。「草加」には、綾瀬川が流れ、川には「松林」が続き、「橋」…