我が家で栽培する植物、飼育する昆虫などについて紹介するブログです。多肉植物など
東京の某大学農学部の3年生です。本ブログは我が家で栽培している植物と、飼育する昆虫の紹介が主となります。植物については、多肉植物などの観葉植物、野菜、山野草、果物の実生からの栽培などです。飼育についてはあまり熱心でないのでかなり不定期になるかもしれません。
4月16日 気温の上昇とともに、昨年~一昨年から栽培しているアデニウム( Adenium multiflorum , A. obesum , A. somalense )とパキポディウム( Pachypodium eburneum )が成長を始めました。 昼間は直射日光下に置い...
2021年4月 Frithia humilis(菊光玉)が発芽
4月28日 Frithia humilis (菊光玉)です。今月3日にタネをまきました。発芽には1週間前後かかりました。 アフリカ南部原産のハマミズナ科の多肉植物は秋~春に生育するもの(冬型)が多いですが、本種の自生地は夏に雨が降る地域であり、夏型の植物として扱われるようです...
2021年4月6日 2019年播種のコノフィツム、リトープスの様子
4月6日 コノフィツム( C. burgeri ブルゲリ、 C. christiansenianum 、 C. ornatum )、リトープス( L. dorotheae 麗紅玉 ) です。ブルゲリは動きが少ないですが、他3種は新葉が出て見た目が大きく変わりました。 水やり頻度は...
2020年播種のメセンの様子(Conophytum, Cheiridopsis, Monilaria)
3月15日 リトープス以外のメセンです。 Cheiridopsis と Monilaria は一段と本葉が伸びてきています。 Cheiridopsis peculiaris (翔鳳) 8個体で変わらず。横幅は6~10 mm、高さは6~13 mmです。 Monilaria ob...
3月15日 昨年10月の播種から約5か月が経ちました。まもなく Lithops の新葉展開(脱皮)の時期だと思います。 写真は Lithops bromfieldii C43 (鳴弦玉)。1個体が枯死して現在3個体。葉が縮んで大きさは約2.5~3 mmとやや小さくなりました...
「ブログリーダー」を活用して、Feさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。