新機能の「ブログリーダー」を活用して、Q家のQさんの読者になりませんか?
1件〜30件
またも久々のQです。 今回は、昨シーズンから、 床暖房+エアコンのハイブリッド運転を実施していて、割と快適に生活できているというお話です。 当方は一条工務店の高気密高断熱住宅に住んでいます。高気密高断熱住宅にお住まいの方、或いはこれから高気密高断熱住宅を建てようと思っている方への記事です。 昨日の気温 我が家は滋賀県内にあります。 昨日の朝、外の気温(温度計の下段)は、東北地方ですかという気温。
屋根瓦の固定義務付けのニュース ちょっと前のニュースですが、全ての屋根瓦の固定を義務付けるというニュースがありました。 こんなニュース
2016年を最後に放置していた庭の芝生が、ようやく復活し、やっとブログで公開できるレベルになったので、久々に芝生の写真をアップします。 6月半ばの様子
家を建てるときに、気にしておいても損がないのが固定資産税。 今回は、全館床暖房と全館冷房の固定資産税について、考えてみましょう。 あと、一条工務店の「全館さらぽか空調」という床冷房の固定資産税についても触れてみます。
Qです。 コロナの影響で、世の中大混乱で不景気に。 だいたい、不景気になると、産業構造が変化したり、人々がお金を使う方向性が変化したりするものです。 家造りにも変化があるのかも。 家造りの方向性、地方移住について考察してみましょう。
Qです。 こちら滋賀県では、いよいよ明日6月から、子供たちの学校が再開されます。 加えて、今日の買い物では、店頭でのパスタ、マスクが少しですが復活しており、通常の生活が戻ることへの期待が膨らんできました。 しっかし、職場はまだまだテレワーク指示が継続しており、クライアントとの打ち合わせはWEB会議が多くなっています。 在宅勤務でWEB会議をすることもあるため、「Web会議のための背景作り」をすることにしました。 コメンテータっぽく、本棚を背景にすることに・・・ 背景の本棚1 背景は合成すればいいじゃん、みたいな指摘はお断りですよ。
Qです。 一条工務店セゾンFの10年点検が「概ね」終了しました。 「概ね」とは、一部の作業が終了していないという意味です。 新築している人と同様に、やっぱりコロナ禍の影響があるんですよね。 塗り直し前 今回は、10年点検に関する雑記です。 時間に余裕がある方はお付き合いくださいませ。
久々のDIYネタです。 エタノール消毒液を作る実験 消毒液が売ってない、或いは高騰して困ってますよね。 コロナ禍で学校がお休みなので、子供(中学生)とエタノール消毒液を作る実験をしてみました。 完成した消毒液は、キュリオケースに並べておきます。 エタノール消毒液完成 詳細は以下であります。
私Qの両親宅のお話。 両親宅は2010年築なので、今年2020年は、築10年の節目です。 一条工務店の35年保証を受けるためには、10年点検をクリアする必要があるようです。 今回は、10年点検費用の概算をお知らせします。 塗装前の屋根洗浄
Qです。 長らくブログを書いていない間に、大変な世の中に… いつ新型コロナウイルスに感染するか、戦々恐々の日々です。 家族の誰かが感染したらどうしますか? そろそろ病院のベッドが満床になりそうなので、「軽症」(インフルエンザよりもつらい状態が2週間以上続くと言われているのに…)であれば、自宅療養になるかも。 そんなとき、他の家族への感染を防ぐ必要がありますね。 自宅療養の準備をしておきたいところです。 第1種換気の家で隔離部屋を準備 新型コロナウイルスは、空気感染しないが、空気中を漂う微細な粒子で感染するとのこと。 なので、患者は最も換気によって流れる空気の最も風下に隔離すべきらしい。 我が家…
ご無沙汰のQです。 今年も床暖房をスタートさせました 我が家は2011年築なので、床暖房は9シーズン目です。 10月の最終週に試運転のつもりで電源を入れてみたら、そのままオフできなくなってしまいました。 ただし、床暖房の稼働時間は深夜の時間帯だけです。 我が家の稼働パターンは、9シーズン目ということもあって、だいたい確立されています。 参考までに、下記リンクをご参照ください。 blog.chienokobako.com 今朝の最低気温は約5℃ 写真の温度計では、外気温7℃程度ですが、温度計が壁際の暖かいところにあるため、実際の外気温は5℃程度です。 気温が低くなると、気になるのが・・・
今回はちょっと気分が滅入る話です。 ま、何とか解決したっぽいので、ブログに書いてみようという気になりました。 今回のテーマは「アリの巣」です。 窓枠がゴミだらけになる現象が発生 なんの変哲もない一条セゾンの窓枠です。 掃除をしていると結構きれいなんですが、異変が起きていることに気付きました。
ブログを更新していない間にいつの間にか我が家は築5年半が経過しました。 今回は、照明機器のLED化についてです。 玄関ポーチライトをLED電球に交換 5年ぐらい前は、ちょうどLEDが普及し始めた頃なので、この頃に建てられた家は、照明がLEDの箇所とLED以外の箇所とが混在しています。 室内の照明はLEDのものが選択できましたが、玄関ポーチライトのように屋外に設置するものは、当時はLEDのものがほとんど存在しませんでした。 しかし、今ではいろいろなLED電球が登場しましたので、節電のためにLED電球に交換することにしました。
Qです。 いろいろ忙しくてブログから遠ざかりつつあります。 築5年を超えても、ネタはたくさんあるんですけどね~。 今回は、ブログをきっかけに写真が企業のパンフレットなどに採用されることになったというお話です。 きっかけとなった雪止め金具DIY 2015年の秋のこと。 冬に備えて雪止めを増設するDIYをしました。 当時、すでに雪止め瓦(雪止めが付いた特殊な瓦)を設置していましたが、能力不足で落雪がはげしかったため、雪止め金具も設置することにしたのです。 DIYのときには、後付け用の雪止め金具を購入して・・・
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。 今年も、ぼちぼちブログを更新しようかと思っています。 よろしくお願いします。 滋賀県は大雪です 本日、2017年1月15日。 滋賀県は北の方を中心に大雪になってます。 滋賀県の南部に属する我が家の地域も結構な大雪です。 高速道路などで滋賀県を通過する人はノロノロ運転で渋滞してますから大変でしょうね。 中庭の様子
2016年11月11日で我が家は築5年となりました。 一条工務店で当時人気だったセゾンの平屋。 新しい家だと思ってましたけど、もう5年。5年間なんてあっという間ですよ。 さて、今回は地震保険の話です。 5年間は建物の地震保険に未加入でした これまで、家財の地震保険には加入していたんですけど、建物の地震保険は未加入でした。 家財の地震保険に加入していた理由は、「地震のときに建物に被害がなくても家財(食器とかガラスのショーケースとか)は被害を受けるよね~」と思ったからです。 建物の地震保険に加入していなかった理由は、「一条の家が全壊するときには他の家のほとんどが全壊するので、災害規模が大きすぎて保…
しばらくブログを更新せずにひっそりと暮らしてました。 たまにはブログも更新しないとねーなんて思いつつ、ずるずると放置してましたが、 たまたま風呂の電球が切れたので、これ幸い?ってことでブログネタにすることにしました。 一条のユニットバス(2011年築)の照明 我が家はそろそろ築5年になるんですよ。 最近の一条のユニットバスではLED照明になってるはずですが、 5年前の仕様では、蛍光灯電球が入っています。 蛍光灯電球が2灯。 充分な明るさがあります。
暖かくなってくると、害虫に悩まされるのが一軒家の宿命でしょうか。 蜂の巣の駆除 害虫はいろいろといますが、個人的に嫌なのが「蜂」。 蜂は、他の害虫を減らしてくれる「益虫」とも言えますが、家族に害がある場合もあるので「害虫」に分類しておきます。 で、蜂の場合、除去すべきは蜂の巣です。 もう、今の家に住み始めてから5シーズン目なので、蜂の巣駆除も慣れたものではありますが、今年は蜂の巣に異変があるように感じます。 蜂が変な場所に巣を作る 蜂の巣ができる場所。 まずはここ
1か月ほど前に床暖房をOFFしたと思ったら、 もう暑い日があって冷房をつけたくなってしまいますよね。 しかし、せっかく無理なく節電できる季節ですから、 なるべくエアコンなしで過ごしたいところです。 今日のテーマは・・・ エアコンをつけずに涼しく過ごす エアコンに頼ることなく、涼しく過ごす方法の提案です。
最近、ブログをしている余裕が無くて、更新をサボってます。 ちらちら、皆さんのブログを徘徊したりはしてますが・・・ 芝刈り開始 とはいえ、今年も芝刈りだけはすることにしています。 芝刈りの所要時間は約1時間ですから。 気分転換になります。 さて、冬の間、軽くサッチングして施肥をしただけで、ほぼ放置してた今年の芝生。 今年はいつもよりも早く暖かくなりましたので、芝生が緑になるのが早い気がします。
今回は換気装置のロスガードについてです。 ロスガードの開発者が読んでくれることを期待しています。 ロスガードに改善要求 まず、結論から。 第1種換気装置であるロスガードに対して改善要求です。 要求:キッチンやトイレ等の個別換気扇が作動したときには給気量を増やしてほしい 方法(1)室内の減圧をセンサで検知し、減圧とならないよう給気量を増加させる。 方法(2)個別換気扇が作動したことを個別換気扇から信号として取得し、換気扇の排気量に応じて給気量を増加させる。 上記方法(1)はコストが安く、方法(2)では確実性が高いと思われます。 ただし、我が家のロスガードは約5年前の仕様ですので、すでに改善されて…
カーリング女子、惜しかったですね。 決勝戦と表彰式のハイライト動画がworld curling federationからYouTubeにUPされていましたので、リンクを貼っておきます。
IHクッキングヒーターに付いているグリルについて グリルは大変便利です パナソニック製のIHクッキングヒーターのグリル。 グリルは魚を焼くためだけに使う人も多いかも知れませんが、実は色々な用途に使えて便利ですよ! 我が家でのグリルの使い方は、 (1)魚を焼く 両面同時焼きができるので、短時間でうまく焼けます。 (2)チキンを焼く 中までうまく火を通してくれます。 (3)ピザを焼く グリルでの温度設定ができる必要がありますが、こんがりとうまく焼けます。 (4)グラタンを焼く 我が家では、家族4人分をまとめて焼いて、取り分けます。 グリルにぴったりのバットを使えば4人分でもOK!
花粉飛散の最盛期になりました。 今日は花粉の話です。 今年は2月にロスガード(換気装置)のフィルタ交換 我が家のロスガード(換気装置)のフィルタです。 左が1年間以上使用したフィルタ、右が新品のフィルタです。 左下は恐怖の虫袋ですが・・・(自主規制) 1年間以上使用したフィルタは、結構な汚れが蓄積していますね。
もうすぐ3月。 おうちに芝生がある人は、そろそろ芝生のメンテナンスをしましょう。 放置していた芝生の現況 9月に最後の芝刈りをしてから完全に放置していた芝生。 我が家の芝生は繊細で美しい姫高麗ですが、今の時期は枯れています。 それにしても、ひどい状況になっています。 カタバミとクローバーがぎっちり。
今回は収納について。 収納コンテナを購入しました 小物がごちゃごちゃしてくると、どうしても散らかって見えます。 小物をまとめて収納できるように、収納コンテナを購入しました。 大きさの比較のために缶コーヒーを置いています。 アイリスオーヤマ製。 この収納コンテナのサイズは、幅45×奥行29.5×高さ26(cm)。 フタがしっかりと止められて、しかも積み重ねができるタイプです。 スーパーのレジかごよりも1回り小さいぐらいの大きさでしょうか。
滋賀県に住み始めて5回目の冬ですが、今までで最も暖冬です。 そんな滋賀県、この冬、初めての積雪でした。 雪止め金具DIYの効果を試す 昨年の秋にDIYで設置した雪止め金具の効果が試されるときがついに来ました! ちなみに、雪止め金具DIY設置の様子はこちらで確認してください blog.chienokobako.com こんな感じで・・・ 秋のうちに雪止め金具をDIYで設置したわけです。
ちょっと遅くなりましたが・・・ あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします。 このブログも今年の8月で書き始めて5年になります。 今年もぼちぼち更新していこうと思います。 更新頻度が低いブログではありますが、たまに覗きに来ていただけますと幸いです。 今年も長い文章の年賀状 毎年、評判が良い我が家の年賀状。 長い文章で、なるべく長い時間、目を留めてもらおうと目論んでいます。 3分ぐらい目を留めてもらえることが目標ですが、たぶん1分かそれ以下で読み終わられているんでしょうねー。 とりあえず読んでみてください。
2015年もいよいよ大晦日。 初売りで靴を買うならシューズボックス(下駄箱)に新しい靴を収納するスペースを確保しておきたいところです。 今回は、シューズボックスの収納術についてです。 シューズボックスの各段における高さのピッチ(間隔)に注目 シューズボックスをイメージした図を描いてみました。 シューズボックスが複数の仕切り板で複数の段に分割されています。
今回は久々に全館床暖房についてです。 床暖房の設定温度と床暖房の弱点についていろいろと。 床暖房設定温度 床暖房は、部屋の温度を設定できるエアコンとは異なり、床下を流れるお湯の温度を設定しなければならないので、お湯の温度と室温との関係を読むのに経験値が必要です。 慣れるまで、結構難しいんですよね。 そこで、みなさまへの参考のため、我が家での設定温度例を下記にまとめてみました。 外気温に応じて「レベル1」から「レベル3」までの3つのテーブルを準備しています。 目標室温は21℃。実際は19-22℃。