七夕です 五節句のひとつで、昔からお祝いする習慣がありました。織姫と彦星の伝説は今でも日本の伝統行事として現役です。幼稚園や保育園では必ず笹飾りをつくり、歌も…
ベビ待ち初心者の方や、とくに30代以上の不妊で悩む高齢女性の皆さんのための鍼灸を専門としています
伝統鍼灸セラピストの近藤琉水です。不妊専門の鍼灸師として経験を積んで参りました。現代女性はキャリアと家庭生活の板ばさみで心が休まらず、思い通りの不妊治療ができない方が大勢いらっしゃいます。まずはココロとカラダの芯からリラックスしてあなたの生命力を回復しましょう。それがあなたの妊娠力を高める最速、最高の道なのです。あなたを苦しめるだけの不妊治療から、幸せを運んでくれる未妊治療へ。私がお供します。
2025年7月
七夕です 五節句のひとつで、昔からお祝いする習慣がありました。織姫と彦星の伝説は今でも日本の伝統行事として現役です。幼稚園や保育園では必ず笹飾りをつくり、歌も…
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、近藤琉水さんをフォローしませんか?
七夕です 五節句のひとつで、昔からお祝いする習慣がありました。織姫と彦星の伝説は今でも日本の伝統行事として現役です。幼稚園や保育園では必ず笹飾りをつくり、歌も…
沖縄慰霊の日です 太平洋戦争での沖縄戦の犠牲者を悼み、平和を祈念するために制定されました。沖縄は最激戦地の一つです。合わせて20万人の犠牲者が出たと言われてい…
麦とろの日です 「む(6)ぎとろ(16)」の語呂合わせですね。栄養バランスが良く、夏バテ予防によい麦とろご飯、梅雨で食欲が落ち気味の時にもよいのでは大麦は胃腸…
ロックの日です 今週は梅雨入りしそうな雰囲気ですね平均は6月6日なんだそうですが、去年は遅くて21日だったんですよね。さて、今年はどうなりますか最近は大雨で水…
6月です 5月末は薄着では肌寒かったですね。これから梅雨に向かいます6月は連休も無いですし、梅雨入りするとまた鬱陶しい日々が続きますよねかつての梅雨のイメージ…
紅花栄う (べにばな さかう)ベニバナといえば末摘花(すえつむはな)です。万葉集ですね。茎の末端に咲く花を摘み取るところから来ています。かつてベニバナから作る…
ナイチンゲールデーです 近代看護を築いたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日です。「看護の日」とも言われます。ナイチンゲールはイギリスの看護師ですね。子どもの…
こどもの日です 大型連休も残りわずかとなってきました。今年は飛び石だったので後半の4連休がGWですね。短くて海外は行きにくいものの、街中は人が増えたでしょうか…
四つ葉の日です 【よ(4)つ(2)ば(8)】の語呂合わせですね四つ葉のクローバーは希望や愛情、幸福のシンボルですそのため日本こどもホスピス協議会が「日本ホスピ…
春土用です こないだから土用に入りましたね。暦のうえでは5月5日から夏ですから、その直前の春土用です。夏に向けて、スムーズな着地ができるように身体の準備を整え…
セルフケアの日です 今日はWHO(世界保健機関)が発足した世界保健デーとなっていることにちなんでセルフケアの日となりました。東洋医学ではセルフケアが非常に大事…
お花見シーズン到来 甲子園の高校野球も終わりました横浜高校、優勝おめでとうございます。智辯和歌山高校もがんばりましたよね。また夏の大会で会いましょうそして、桜…
春休みです お彼岸も明けましたし、いよいよ春本番ですね高校野球も春の選抜真っ最中ですし、子どもたち、学生たちが街にあふれ、賑やかな春休みです。朝はちょっとまだ…
彼岸の入りです 今日からお彼岸ウィークですね。春分の日をはさんでお彼岸です。春らしさが増してきて、お墓参りに適した気候となります。ちょっと寒の戻りもありますし…
東京都平和の日です 1945年の今日、東京の大空襲があり、10万人以上の命が奪われました。終戦の約5か月前のことです。もう実際に覚えている人は少なくなってきて…
ひなまつりです 弥生ですね。おひなさま、飾ってますか慌ただしい毎日でも、ほっこり明るい気持ちになれるアイテムです。お子さんのためだけでなく、自分のためにも飾り…
3連休ですね 強烈な寒波が次々と襲ってきます今年はとくに大雪が降って、北国、日本海側はたいへんです。毎日の雪かきや雪落とし、ほんとうに厳しいですよね。仕事前に…
雪の特異日です 東京ですが、雪の降る確率が高いそうですよ今週はまた強烈寒波がやってくるそうです大雪が降ることもあれば3月並みに暖かくなることもあったり。差が激…
今日はニットの日です 「ニ(2)ット(10)」の語呂合わせですね。ほかにも「足=foot:フッ(2)ト(10)」でパンプスの日とか、「フー(2)ド(10)」で…
七夕の節句でした 昨日は五節句の一つ、七夕でしたね星祭りともいいますよ江戸時代に幕府が公的行事として定めました。節句といえば、端午の節句が一番ポピュラーかもし…
半夏生です (はんげしょう)七十二候、雑節の1つですが、夏至から数えて11日目にあたります。梅雨どきで農繁期が続きましたが、この日までに農作業を終えないといけ…
6月も最終週です 早いものですね。7月も目前です。今年も1/2が過ぎようとしています毎年この時期は梅雨の真っ最中なので気づきにくいのですが、今が一番昼間が長い…
国産なす消費拡大の日です 夏野菜のひとつ、なすは身体にたまりがちな余分な熱を冷ます働きがあり、まさに夏にぴったりな野菜です利尿作用もあるので、熱中症予防に効果…
入梅です (にゅうばい)暦のうえで梅雨入りする日とされています。近年は梅雨入りが早くなってきており、昨年は5月29日だったんですよね。今年はなぜか遅れています…
世界自転車デーです れっきとした、国連で採択された国際デーなんですよ2018年制定なので、まだ新しい記念日ですね。環境問題だけでなく、教育や健康、スポーツなど…
小松菜の日です 「こ(5)まつ(2)な(7)」の語呂合わせですね。4月~の天候不順で野菜が高騰していますキャベツやレタス、にんじん、ブロッコリーなど多くの野菜…
小満です 陽気が増して草木が生い茂ってくる頃です。沖縄地方はそろそろ梅雨入り関西でも梅雨のはしりが近いですね。朝晩もそれほど冷え込むことがなくなりましたし、い…
昨日は母の日でした お花屋さんからパパと子どもがママに贈る花束を持って出てくるのを見かけました。色とりどりのカーネーションが店頭に並んでいましたねお花以外でも…
GW最終日です 夢のような10連休だったでしょうか多くの方は4連休だったかもしれませんね。いずれにしても今日が最終日。明日から出勤なので、今日はご自宅でゆっく…
飛び石GWです 今日は昭和の日で三連休最終日あるいは、大型連休の途中、ですね今年は飛び石連休の方が多そうです。円安のせいで海外旅行より近場で過ごすGWでしょう…
よい夫婦の日です 「よ(4)い ふうふ(22)」 今日が結婚記念日のご夫婦も多いかもしれませんね結婚記念日とお互いの誕生日は二人でディナーとか、よく聞きます…
世界医学検査デー 今日は世界医学検査協会が制定した世界医学検査デーだそうです。臨床検査の専門職である臨床検査技師の役割や、臨床検査の重要性認知などの告知活動が…
花まつりです お釈迦さまのお誕生日ですねキリスト教のクリスマスほど有名ではありませんが、仏教のお祭りです。各地のお寺では行事が行われますよ。ちょうど春の陽気も…
祝新年度 新しい1年が始まります新社会人のみなさんは緊張してますよね。最初からあんまりがんばり過ぎると5月病になりますから、なるべく肩の力を抜いていきましょう…
散歩にGOの日です 単純に3月25日の語呂合わせなんですが、ちょっと気に入りましたこれから桜のシーズンですし、暖かくなってくると散歩が楽しくなりますよね。雨さ…
お彼岸ウィークです 昨日が彼岸の入りでしたので、今週はお彼岸ウィークです。明後日は春分の日ですね。ようやく寒さもやわらぎ、春らしさが増してくる頃。お天気がよく…
東日本大震災から13年です 津波や原発事故の映像が目に焼き付いています。こんなことはもう起きないはずと思っていましたが今年は能登半島地震が発生しました。東北の…
ひな祭りでした 3月に入りましたね。スーパーのひな祭りコーナーが可愛らしくてほっこりします。旧暦の3月3日までとは言いませんが、もう少し長めに残してほしいです…
2月も最終週 今年はうるう年で29日までありますね。オリンピックイヤーです。夏が楽しみでもありますが、祭典前からテレビにくぎ付けで、観戦して一喜一憂しているう…