モンティ・ホール問題って知ってますか?とっても不思議かつおもしろいパズル?クイズ?なんですよね。我々の直感がアテにならないことが分かる問題です。モンティ・...
今日、大事な通訳案件を控えている。こういうとき、通訳と翻訳の違いを感じる。自分は通訳と翻訳両方やっており、どちらも大好きだ。両者の違いはいろいろとあるが、...
今日は、Web会議におけるビデオ(画面)オン、およびオフについて考える。つまり顔を見せるか見せないか、だ。<エピソード①>以前、通訳者の紹介で、ある大学の...
日本人って「難しい」っていう言葉が好きですよね。ビジネスの現場でもよく登場します。結構 訳しにくいんですよね、この言葉。話し手が、一体何を言いたいくて「難...
「ブログリーダー」を活用して、Dan Tannoさんをフォローしませんか?
モンティ・ホール問題って知ってますか?とっても不思議かつおもしろいパズル?クイズ?なんですよね。我々の直感がアテにならないことが分かる問題です。モンティ・...
今日、大事な通訳案件を控えている。こういうとき、通訳と翻訳の違いを感じる。自分は通訳と翻訳両方やっており、どちらも大好きだ。両者の違いはいろいろとあるが、...
今日は、Web会議におけるビデオ(画面)オン、およびオフについて考える。つまり顔を見せるか見せないか、だ。<エピソード①>以前、通訳者の紹介で、ある大学の...
日本人って「難しい」っていう言葉が好きですよね。ビジネスの現場でもよく登場します。結構 訳しにくいんですよね、この言葉。話し手が、一体何を言いたいくて「難...
TVとかでよく「年収○○○万円!!」みたいに騒いでいるのを観て違和感。年収も大事だが、それよりも大事な要素がたくさんある。①ストック年収はあくまでもフロー...
通訳をしていて(訳しにくいなぁ・・・)と感じることがある。訳しにくい原因は多くの場合当方にあって、例えば話されているテーマについての当方の理解が不足してい...
「○○を理解出来ない」というフレーズを、A. 相手を非難・拒絶するためではなく、B. その○○という事・考え方をより理解出来るような人間になりたいという「...
我々業者は、お客さんに謝ってはいけないと思うんです。これはなにも、「謝ると当方の過失を認めたことになり、経済的に不利になる。だから謝らない方がいい」みたい...
我々自営業者は、会社などから定められた「休み」が無いため、自分で休みを設定する必要がある。飲食店とかはいいですよね、定休日を設ければいいから。我々通訳・翻...
英語で、例えば社内で誰かに「ねえ、ちょっと○○やっといてくれる?」みたいに頼む時、"Hey, can you ○○? Thanks"みたいに、文末にTha...
カレーのチェーン店に行きました。たまたまレジの隣の席だったので、食事中ずっとモニタリングしてたんですが、お会計の際、店員さんが「楽天のポイントカードお持ち...
世には「エージェント」と呼ばれる業種が存在します。ウチもその一つです。エージェントの中には、フリーランスの人たちから「登録したいです」「登録するにはどうす...
僕、中身日本人なんですけど見た目が外国人なため、普段日本にいるとき、お店やホテルの接客とかで(日本の人から)英語で話しかけられることがあります。前は、それ...
もうかれこれ10年以上、一冊の本を書いています。通訳に関する本ではなく、なんと言うか、モノの考え方?についての本です。なかなか書き上がらないのが悩ましいん...
いろいろな場で通訳のワークショップをしたり、大学院で通訳を教えたりと、通訳の講義をしている。ただ自分が話すだけでなく、受講者に通訳をしてもらい、それに対し...
コミュニケーションっていうのはおもしろいもので、しようと思えば必ず相手のせいに出来る:・ハッキリ言わない VS ちゃんと聞いてない・話が分かりにくい VS...
ビール会社のIRってトリッキーですよね。キレコクのどごし我々日本人もよく分かっていない上記概念を外国人にちゃんと伝えないといけない。しかも、(ビール会社の...
先日、あるレセプション的な場で通訳する機会があった。通訳自体の出来はまあ良かったと思うが、マイク周りとでも言おうか、自分のマイク関連の所作が今一つと感じた...
若者がインドで自分探しをする、それを嗤う人たちっていうのは、大成功した人が昔を振り返って「あの時 あの連中の言うことに耳を貸さなくて本当に良かった」と胸を...
日本語、あるいは英語のものをもう一方の言語に翻訳するのではなく、もう一方の言語でゼロから作っちゃった方がいいこと多々。ーー以前、米国の、とある大企業のウェ...
翻訳の爆速化(*質を落とさず)というテーマについてずっと考え、かつ実際に手を動かして来た。その考察の成果物を文章、あるいはワークショップという形で共有して...
「結婚はするものだ」「結婚は男女間でするものだ」「恋愛関係(結婚含む)は1対1でないといけない」「一度結婚したら、別れるべきではない」といった根拠無き思い...
いきつけの店がある、ってのはなかなかいいものですね。僕も、ごくごく少数ですが、いくつかのお店の常連です。常連の心得(?)を何点か思い付くままに。1.雨の日...
事業、不動産売買、相続等で得た利益の一部を税として支払う。この「社会を少しでも公平に近づけるための当たり前」を回避するために知恵を絞っているお金持ちを見て...
レギュラーで担当している会議の参加者の内の、バイリンガルの人(以下Bさん)から「いつも○○会議でお世話になってます」と言われた。もちろんうれしいけど、でも...
長年に渡り、ある会社の取締役会の通訳を担当しています。ある日、いつものように通訳をしていると、会の前後の雑談時、ある社外取締役が「もう、段さんに社外取締役...
通訳者になりたての頃、何かがとてもしっくり来なかった。その理由の一つは通訳が「英語を使う仕事」であることだったと思う。自分は生い立ち上英語が出来る日本人だ...
なんとも分かりにくいタイトルで恐縮です。通訳者になりたての頃、「通訳者たちの意識を変えていかなきゃ!」という、おこがましくかつお節介な思いにとらわれていま...
ウチの子供たちが通う学校からの通知で知ったんですが、小学校1年生の男の子が、給食で出たウズラの卵を喉に詰まらせて亡くなるという痛ましい事件があったそうです...
ホワイト企業の社長が、現場との対話の場を設けることがある。そういうとき、現場(つまり社員たち)は黙っていてはいけない。特に社長から「何か質問ある?」と問い...
国によって言語、通貨、コンセント、道路のどっち側を運転するかが異なる。だから我々は英語を勉強したり通訳を使ったり辞書を買ったりするし、空港の両替所で高いコ...
日本って、「やるからにはちゃんとやらなきゃいけない」みたいな文化がある気がするんですよね。で、そうなると、選択肢としては1.やるからには徹底的にちゃんとや...