chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
開け!GOMA! https://blog.goo.ne.jp/k83p046g

いつまでたっても、心は少年!歳だからって常識に縛られすぎずに、やりたいことをやっていきたいな・・・

いくつになってもガキだと家族から馬鹿にされてますが、いたずら心いっぱいなのが自分の良さだと思っています。 イントルーダークラシックでのツーリングネタなどを中心に、気ままに自由に日記のつもりでアップしていきたいと思います。

GOMA
フォロー
住所
山梨県
出身
山梨県
ブログ村参加

2011/06/21

  • 城ヶ島へ一泊ツーリング2日目

    さて、2日目です。初日の渋滞を見越して無理に帰宅せず、帰路の途中に宿をとったので2日目特に目的地はなしただ、素泊まりの宿のためチェックアウトしてから朝食という順番のため8時頃には出発して最寄りのファミレスへ。これはデニーズのライトモーニング。ドリンクバーが付いて500円程度でした。ま、休日の朝食は自宅でもこんなものなので・・・朝マックの方が安かったかな・・・さて、まだ早いし直帰ではもったいないので割と近くにある寒川神社をのぞいていくことにしました。小さすぎず大きすぎず、いい感じ。駐車場も何カ所かしっかりあります。特別な日でもないのでしょうが、露天が出ていました。30分ほどでお参りを済ませ、帰路を検討。宮ヶ瀬湖からどうし道、山中湖を経て鳴沢のふるさとの煙でカツカレーを食べて帰ることに決定。宮ヶ瀬湖は到着した...城ヶ島へ一泊ツーリング2日目

  • 城ヶ島へ一泊ツーリング

    土日を使って久しぶりに一泊ツーリングをしてきました。今回は比較的暖かな天候でツーリングには良かったです。タイトルだと城ヶ島に泊まったように思うかもしれませんが泊まったのは平塚です。いろんな意味で城ヶ島に泊まれればベストでしたが適当な宿がなかったもので・・・往路はこんな感じです。今回は渋滞を見込んではいたのですが想像を超える大渋滞でさすがに週末に三浦半島に近づくことは当分したくありません。甲府を出たのが9:30でしたが海岸線に出てからは江ノ島を過ぎてから渋滞続きで城ヶ島に着いたのは4時でした。動いたり止まったりをハーレーですると心身共に疲れます。クラッチレバーが重いので左手はかなりきつい。車重もあるので左足の付け根がつってしまいました城ヶ島で駐めた駐車場が5時閉門だったので駆け足で観光です。まずはウミウ展望...城ヶ島へ一泊ツーリング

  • ピエールにリベンジ

    前回ソロで宇津ノ谷隧道を見たり、焼津のピエールさんに行ったりしましたが、出発が遅かったせいでピエールさんに入店し損ねました。今回、こんた君が静岡方面にツーリングに行こうと言うのでピエールさんにリベンジすることに。日本平のPAで一休み。この日は天気はよかったのですがめちゃんこ北風が強かった。バイクだから風を切って進むんで多少の風は気にしないけれどこの日の風はツーリングも楽しくないレベル。風が強いのは山梨県内だけだと思ったら静岡に入ってさらに強くなったと感じる始末。それでもなんとか到着。今回は12時過ぎに到着したので無事に入店できましたタイミングも良く、ほとんど待たずに案内されました。今回はハンバーグピラフを注文。写真だとわかりませんがピラフの盛りはかなり多めでお腹いっぱいになりました。サラダとコーヒーが付く...ピエールにリベンジ

  • 宇津ノ谷隧道見学

    今日は4月下旬並みの暖かさという天気予報。久しぶりに遠出をしてみようかなということで以前から少し気になっていた国道1号の静岡と藤枝の間にある宇津ノ谷の明治のトンネルを見に行ってきました。予定では国道150号の海岸線を楽しみ大崩海岸の景色を堪能しピエールのハンバーグピラフを食べ帰りに宇津ノ谷に寄るつもりだったのですが仕事に出かける連れが「洗濯機が止まらないから洗濯物が干せない」と言い残して出かけて行きました。別に頼まれたわけではないので干す義務はないのですが言外の意味をくみ取らないとね・・・そんなわけでいつものごとく出発が遅れたのでピエールのピラフを食べそこねないようにピエールに直行。それでも到着は1時15分くらい。まあ、2時までやってるはずだから余裕だなと思って店に入ろうとしたら扉に「準備中」の札。ここか...宇津ノ谷隧道見学

  • 山梨のデカ盛りの聖地 「ぼんち」さんへ

    今が一年で一番寒い時期でしょうか・・・ひょっとしたらもうピークは過ぎたような気もしますがとりあえず今日は天気も良く、風も無いのでこのところなんやかんやで乗れなかったソフデラ君に火を入れました。そうは言ってもこの前の月曜日にそれなりの量の雪が降ったのでまだ遠出はしません。他県の方にも有名な「ぼんち」食堂のお膝元ですから軽く走らせるついでに行ってきました。今回はまだ食べたことがないカツ丼をチョイス。はなから決めていたので席に着くなりメニューも見ずに注文してしまったのでうっかりご飯を少なめにお願いするのを忘れました。10分待たずに着どん山梨のカツ丼は、卵でとじた物ではなくいわゆるカツライスを丼にまとめた物を言います。とんかつとサラダをのせた物ということでソースは好みで自分でかけるのでソースカツ丼とも少し違います...山梨のデカ盛りの聖地「ぼんち」さんへ

  • エンジンオイル交換

    先日オイルタンクキャップの交換をした際にオイルが少なくなっていることに気付いたので馴染みのバイク屋でオイル交換をしようと思ったのですが定休日からそのまま年末年始休業に入られてしまいました。こんなでした。正月休み中も天気が良ければ乗りたいなぁ・・・そう思ったので、自分でオイル交換をすることにしました。半年後には車検でどうせミッション、プライマリー、エンジン全部オイル交換するので今回はエンジンオイルのみでフィルターも換えずです。オイル交換に必要な工具類は何も持っていないので消耗品も含め全てアマゾンで購入。まずは5/8インチのソケットドレンボルトを外すのに必要です。ドレンボルトはここですね。そのままだとオイルが冷えてかたくなっているので30分ほど走ってから、ドレンボルトを外しました。オイルタンクキャップを外して...エンジンオイル交換

  • オイルタンクキャップの交換

    この前伊豆に行ったとき早朝から出発前くらいまで雨に降られました。乗り出す前にざっと車体を拭いたのですがそのとき、サドル下にあるオイルタンクのキャップ部分からじんわりオイルが漏れ出ているのを見つけました。雨の水滴もたくさん付いていたのですが「これはオイルだよなあ・・・」そう思いましたが、初めてのことだったのでたまたまなのかな・・・そう考えてとりあえず様子を見ることに。ただ、以前からオイルタンクのキャップがゆるゆるになってきてるなあ、とは感じていました。こいつですね。先日、暖かな晴天だったので2時間ほど近場を走って帰ったのですがそのときに同じ症状を発見。オイルタンクキャップのところから3cm程の幅でオイルが流れ出た形跡。これは対応が必要そうだな、と思いネットでググってみました。すると、キャップのゴムが劣化して...オイルタンクキャップの交換

  • 伊豆へ湯治ツーリング第2弾

    前回のツーリングから1ヶ月経ちましたが左肩の状態は変わらず・・・それもあって、再度伊豆にソロツーに行ってきました。今回は、いくつか新しく行ってみたい場所も見つかり伊豆半島の先端、下田まで行ってきました。宿泊したのは下田の伊東園ホテル「はな岬」さん。初日は中伊豆を下田まで一気に下り早めの時間から宿に入って温泉で肩を温め2日目は観光しながら西伊豆を上がってくる計画です。今回宿泊の「はな岬」はこれまで何度も宿泊しているので宿も料理も写真は撮りませんでした。2日目初めの訪問場所は石廊崎です。ここは随分前に家族で行った場所ですが灯台近くに新しくオーシャンパークが整備されたという情報を得たので行ってみました。確かに駐車場や新しい施設があったのですが駐車場が有料でした。バイクで200円。おそらく車だともっと高いのでしょ...伊豆へ湯治ツーリング第2弾

  • 伊豆へ湯治ツーリング

    夏辺りから左肩が痛い何もしなくても少しシクシクとする。特に後ろに伸ばしたり捻ったりすると痛みが強い・・・最近は痛みが酷くなってきている気がするので伊豆の温泉に湯治がてらツーリングに行ってきました。今回は西伊豆松崎が目的地。せっかく天気も良さそうなので修善寺観光と西伊豆スカイラインの走行を楽しんできました。朝9時半に出発して修善寺には12時ごろ到着したかな。途中、昼食をとった場所でバイクの色をすごく褒めてくれる方に出会いました。バイクは竹林の近くの骨董品屋のやっている駐車場に200円で置かせてもらいました。車だと2時間400円なのですが時間は適当に・・・ゆっくり回ってきなさい、とのことで地図をくれたりアドバイスをしてくれたり気のいい方でした。まずは、竹林の小径距離は100mくらいでしょうか。でも風情がありま...伊豆へ湯治ツーリング

  • 蕎麦満腹ツー

    暑くも無く寒くも無く天気も青空ツーリングに良い時期になりました。でも、ツーリング向きの季節って短いんですよね。なので、今日仕事が休みだったGOMAはこの期を逃さずツーリングに出かけました。今回の目的地は東京都八王子市の夕やけ小やけふれあいの里です。ここはただの公園かと思ったら有料の施設でした。入場料は200円ですけど。で、別にこの施設に来たわけでは無くこの中の蕎麦屋さんに来ました。「いろりばた」というお店です。理由はそばうどん天ぷら食べ放題をやっているから。蕎麦好きなGOMAとしてはこの情報に興味津々でしたがクチコミを見ると、土日は混むらしい。山の中なのに。天ぷらの補充が間に合わないとか蕎麦が来るのが遅いとか・・・なので、平日休みになる今日を狙って行ってきました。9時半頃に出発。下道で3時間の道のりです。...蕎麦満腹ツー

  • やっとツーリングシーズン

    暑い暑いと言っている間に9月も終わってしまいやっとツーリングにいい季候になってきました。そんなわけで、久しぶりに静岡方面にツーリングです。今回の目的地は久能山東照宮。片道2時間程度、海が見られて運動にもなる一石三鳥狙いです9時頃出発の予定でしたが嫁さんの洗濯物干しを手伝っていたら10時になってしまいました。丁度12時頃海岸の街興津に到着。昼ご飯をまるで全国チェーン店のような台湾料理の店で済ませ清水を抜けて目的地に着いたのは1時過ぎでした。車の駐車場は無料は無さそうでしたがバイクは2輪車置き場が確保してあります。こういう所はバイクのメリットですね。さて、ツーリングを楽しんだ後は、運動です。あの山頂に東照宮があります。覚悟を決めてスタート。門前のお土産屋さん街の向こうは海です。九十九折りの階段をえっちらおっち...やっとツーリングシーズン

  • 久々のとんかつ丸一

    ハーレー仲間だったこんた君から久々のツーリングのお誘い。「丸一のとんかつを食べたい」とのことで、行ってきました。9時半にドラゴンパークの駐車場で待ち合わせ。今朝はこれまでの暑さもどこへやらで空気が冷たい。暑さ寒さも彼岸までとは地球温暖化のご時世でもまだ死語にはなっておらんのかいのう・・・そこで、今日は半年ぶりに革ジャン装備で出かけました。久しぶりに会ったのでB+COMでずっと話しながらのツーリング。1時間ちょいはあっという間でした。丁度開店の11時直後に到着でしたがGOMAとこんた君で満席。以前にも増して人気店になったようです。久しぶりの丸一のとんかつは変わらぬ味で美味しかったですが値段は変わって1900円になっていました初めて来たときは1500円だったのですが気軽に食べに来られる値段ではなくなってしまっ...久々のとんかつ丸一

  • 今年度のキャンツー終了

    今年の夏は暑かったですね。今年は毎度おなじみのキャンプ場で計3度のキャンツーをしました。距離的にもツーリングがてら丁度良く涼しすぎず金額も他のどこよりも安く温泉施設もある文句なしのキャンプ場です。そうはいっても今シーズンはこれで終わりかな。保冷剤兼用でコンビニの炒飯食後のコーヒーブレイク夕食前に温泉入浴。今回は台風直後で山に雲が残っていました。夜は一人バーベキュー毎度おなじみの、レンチンご飯を野菜ジュースで煮込んだ朝ご飯撤収後に昼食に立ち寄る風とりさんと鳥ソースカツ丼セットそしてこの夏もノントラブルで頑張ってくれたソフデラ君また来年、キャンツーに来たいと思います。今年度のキャンツー終了

  • 猛暑の中、今年初めのキャンツー

    体温より高温になるというとんでもない暑さ・・・GOMAは、今年1回目のキャンツーに行ってきました。場所はいつもの松原湖高原。ここは、極端に気温が低くなることもなく程よい涼しさで1日を過ごせます。ソロキャンは晩ご飯のバーベキューが楽しみですね。焼き鳥は生のものを買うと高くて本数も多すぎるのでお惣菜コーナーにあった3本入りを購入。火が落ち着くまで待てずに突っ込んだら少し焦げましたが、気にしません定番の野菜と肉です。肉はステーキ用とかでは無くてカレーやシチュー用ですがサイコロステーキ的においしくいただけました。今回は新アイテム導入でその使い勝手を試す目的もありました。一つ目はタープです。昨年は撤収のタイミングで、結構な降りの雨にテントに閉じ込められてしまいました。そのせいで帰宅が遅くなったので購入。3m×3mの...猛暑の中、今年初めのキャンツー

  • 格安タイヤ交換

    GOMAのソフデラ君もいよいよ走行距離が60000㎞20000㎞ごとにタイヤ交換をしているので3回目の交換の時期です。そこでその前に長めのツーリングに修善寺に行ってきました。大学時代の部活の友達がツーリングに行こう!というので同じ部活にいた、修善寺の友達の地元に飲みに行ってきました。前に会ったのは10年以上前なので随分久しぶりでした。深夜まで話が尽きませんでしたねで、タイヤ交換です。これまでお世話になっていた練馬のボンバーさんが店を閉めたというか、茨城に移転したというか・・・そんなわけで新たな店を探したのですが当然ディーラーは一番高い。しかし山梨県内で見積もりをしたらやはり前後タイヤで10万ほど。往復の高速代や燃料代を含めてももっと安く出来る店を探して二店舗に絞りました。一つは世田谷のスピードスターさん。...格安タイヤ交換

  • 沼津で温蕎麦満腹ツー

    5月末の週末に沼津までツーリングに行ってきました。今回は麺類で満腹になるお店を検索。その中で沼津の「安田屋」さんをチョイスしました。行く前からラーメン中盛りとたぬき蕎麦中盛りで迷いましたが和の温かいお店のお蕎麦で満腹になったことがなかったので今回はたぬき蕎麦にしました。これ、器の形のせいか見た目より食べ応えがありました。失敗したなと思ったのは狐で無くて狸にしたことです。油揚げは途中の箸休めになりますが揚げ玉では汁に同化してしまうからねえ・・・さすがに食べていて飽きを感じてしまいました。量的には満足だったのですが・・・このお店の場合、狸なら冷やしの方がお勧めだと思います。次の時は冷やし狸かラーメンにします。次があればですけどまあ、沼津方面に来て飯を食うことがあればまた寄るかもしれません。食後はいつものごとく...沼津で温蕎麦満腹ツー

  • 佐久のカツカレーと五稜郭

    先週お天気不良でバイクに乗れなかったので今日は佐久へカツカレーを食べに行ってきました。夏に向けて長野方面に向かうことが多くなりました。長野に行く場合はルートが二つ。野辺山を越えて佐久や小諸方面に行くのと諏訪湖や松本方面に向かうのとですね。今回は前者です。お天気は良好、野辺山はやはり暑くて革ジャンが丁度良い。八ヶ岳には雲がかかっていました。臼田まで下りて早速目的地「李香蘭」さんへ。元気ではきはきしたおばちゃんがお出迎え。到着が遅めで1時少し前だったので満席でした。バイクも結構来ていました。今回のカツカレーはこちら。カレーは辛くありません。カツは揚げたてサクサクでした。女性には少し多めかもしれませんね。GOMAには物足りなくも無く、苦しくも無く丁度いい量でした最近食べ過ぎなもんで。さて、佐久には函館の五稜郭と...佐久のカツカレーと五稜郭

  • 北海道ラーメン小林屋小田原インター店さん、気に入りました!

    ゴールデンウィークでどこに行っても大混雑と渋滞・・・そんな中でもバイクは狭い道や迂回路を見つけて小回りをきかせられるので頑張って出かけてみました今回はYouTubeで見かけたラーメン屋さん。小田原の「北海道ラーメン小林屋」さんです。ルートはこんな感じ。この中には観光スポット河口湖と山中湖があるので下手をするとすり抜けも無理な大渋滞に捕まるかも・・・などと心配しながらも出発。往路は渋滞はほぼ無かったですね。河口湖の「旅の駅」手前から渋滞でしたがすぐに吉田市内方面に逃げて山中湖と河口湖を連絡する、渋滞率が高い国道413を迂回する忍野ルートで山中湖へ。天気も良く、観光客わんさかでした。その後は交通量の多い籠坂峠を避けて明神峠へ。こちらはカーブも多く坂もきついので交通量は少なく渋滞はなし。時間通りにお目当てのラー...北海道ラーメン小林屋小田原インター店さん、気に入りました!

  • 水上温泉へ

    4月下旬に水上温泉にソロツーしてきました。結構遠かったけれど何よりも寒かったー出発前の数日が28℃とか29℃とかいっているような気候だったこともあり着るものを加減したのが失敗。これが行きのルートでまあ、最短距離ですが野辺山高原と軽井沢・浅間山の高原地帯を越えるルート。野辺山高原を通過する段階で寒すぎて途中で長袖Tシャツを世界のFCしまむらで購入。宿には4時頃到着です。今回も伊東園ホテル系列を利用。「湯の陣」さんです。直前予約でしたが、和洋室で広いお部屋。その分暖房がエアコンだけでは不十分でした。冬場はセントラルヒーティングの暖房もあるので暖かいのでしょうが。夕食はこちら。見事に茶色い。上州牛・豚フェアでビールに合わせて揚げ物ばかり取ってしまいましたさて、往路は寒さのためひたすら宿を目指したので2日目は浅間...水上温泉へ

  • バイクシーズン到来ですね

    3月から4月は年度の変わり目で一日違うと忙しさが半端なく違う。3月いっぱいまでは比較的時間があるけれど4月になった途端に大忙しなのが目に見えている・・・今年度は4月の1日・2日が土日なので忙しくなるのは3日から。そんなわけで、1日・2日で一泊ツーリングに行ってきました。今回の訪問地は浜名湖。いろいろ見て回ろうと思って今回は高速を使って往復をしました。片道100kmを越えるので二輪車定率割引を利用。片道3200円ほどが2000円になるようです。行きは東名を利用。まずは、舘山寺を目指しました。舘山寺温泉の湖畔でパチリ。向こうに見えるのは浜名湖パルパルです。この日は随分暖かくて、ツーリング日和でした。9時頃出発をして、丁度昼飯時に着いたので舘山寺にあるバイクカフェで昼食です。ホットドッグが900円弱、コーヒーが...バイクシーズン到来ですね

ブログリーダー」を活用して、GOMAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
GOMAさん
ブログタイトル
開け!GOMA!
フォロー
開け!GOMA!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用