10年ぶりに、恵山登山へ行って来ました再び登山魂に火が付いたえぞ紫、トレーニングの為、活火山のエネルギーを頂く為に、イザ・レッツ・ら・ゴー✊🔥あーコレコレ、懐かしい。。。さすが恵山、噴気と硫黄臭が相変わらず凄かったです。美しく懐かしい景色と活火山のエネルギーに背中を押してもらい…あっと言う間に山頂到着です✨あれれ?以前あった場所に山頂標識が無い?💦若干うろたえながらも、恵山大権現様にご挨拶💕山頂は霧が掛...
〜ファインダーの向こう側のわたし〜
日常生活や身近な自然の中で感性に触れた物すべてを撮っています♪
今日は、カワウ(ウ科)さんです完全な婚姻色に変化したカワウさん♡もう、どこかで営巣を初めているのでしょうね今年は、カワウさんちの雛ちゃんにお会いしたいですね💖にほんブログ村人気ブログランキング...
今日は、在庫のスズガモ(カモ科)さんです渡り途中のスズガモさん達、穏やかな湾内で腹ごしらえしておりました♡今冬は、イワシが豊作だった様ですね。今年も、楽しい冬だったな~📸🎵にほんブログ村人気ブログランキング...
今日は、在庫のヒドリガモ(カモ科)さんです今年も沢山撮らせてくれ、楽しませてくれたヒドリガモさん達ですが…いよいよ旅立たれてしまいました…T_T過ぎてしまえば、冬なんてあっと言う間ですね…。にほんブログ村人気ブログランキング...
今日は、オオバン(クイナ科)さんです2羽で仲良く採餌していたオオバンさん♡漁港で見られるのも、もう終わりかもしれませんねにほんブログ村人気ブログランキング...
今日は、ハシブトガラ(シジュウカラ科)さんです採餌に夢中になりながらも…営巣に適した場所を探していたのかな?💖にほんブログ村人気ブログランキング...
今日は、シジュウカラ(シジュウカラ科)さんですシジュウカラさん達も、春の雄叫びを上げていましたよ~💖⤴⤴にほんブログ村人気ブログランキング...
春めいてきたある日、ヒヨドリ(ヒヨドリ科)さんが姿を見せてくれました樹液が染み出している場所で…お食事中のヒヨドリさん♡ん♡雪解け水も舐めておりましたですよにほんブログ村人気ブログランキング...
雪上に佇む、獣を発見👀❕…これは、もしや…はい、エゾタヌキ(イヌ科)さんでしたでも、疥癬にやられて全身がボロボロ…。痛々しすぎて、言葉が見つかりません…。昨年9月に同様のキタキツネさんを目撃しているので、この辺りを徘徊する個体に感染が広がっていたのかもしれません。エゾタヌキさんは、この後、不自由な身体でヨロヨロと歩いて姿を消しました。。。にほんブログ村人気ブログランキング...
今日は、ダイサギ(サギ科)さんです冬場は多くの水場が凍結してしまうので…どんなに汚くても、凍らない餌場は貴重ですよね…。にほんブログ村人気ブログランキング...
久々に、ヒガラ(シジュウカラ科)さんが撮れました冠羽を尖らせて、採餌中のヒガラさん♡めっちゃ可愛い~⤴⤴😆💖にほんブログ村人気ブログランキング...
今日は、ヤマゲラ(キツツキ科)さんですどちらかと言うと、人間の存在を気にしない?性質っぽいヤマゲラさんですが、えぞ紫は余りお目にかかる機会がありません⤵今年も幼鳥ちゃん、撮れるかな~💖にほんブログ村人気ブログランキング...
今日は、コゲラ(キツツキ科)さんです少しずつ、小鳥ちゃんが見られる様になってきました🍀✨にほんブログ村人気ブログランキング...
今日は、アカゲラ(キツツキ科)さんです今年は、メスのお顔に婚姻班が出るか確認したいですにほんブログ村人気ブログランキング...
雪原で、追いかけっこしているエゾシカ(シカ科)さんを目撃です2頭は、立派な角を持つオス。と角を絡めて喧嘩を始めました❕縄争いでしょうかね♡大地はまだ大量の雪に覆われていますが、動物界ではもう春到来の様ですね💖にほんブログ村人気ブログランキング...
シマエナガ(エナガ科)さんに、至近距離で遭遇です今回は、過眼線のある個体にも遭遇♡真っ白なシマエナガさんばかり注目されていますが、きっと、過眼線は個体はずーーっと昔から存在していたんですよね。アウト・オブ・眼中な存在だっただけ(笑)本州の個体より控え目な過眼線、とっても可愛く見えます💖それにしても、、、建国記念の日を過ぎると、自然界はめっきり春めいて来ますね✨✨にほんブログ村人気ブログランキング...
久々に、クマゲラ(キツツキ科)さんに遭遇です前回出会ったのが、1年前のこの時期。今が、営巣準備で盛んに縄張りを主張する時なのですね昨年同様、鳴きながら木を突き、一帯を移動していたメスのクマゲラさん♡今年もどこかで、無事に営巣出来ます様に…✨✨にほんブログ村人気ブログランキング...
オジロワシ(タカ科)さん、出現ですまだ若造で好奇心旺盛なオジロワシさん、人間が珍しい?のかえぞ紫の上空を何度も旋回してくれました♡コイツは食べられるのか?オイシイのか?エサをくれるのか?そんな事を考えているのでしょうか?また、別の場所では、雪原に佇む成鳥に遭遇です何を狩っていたのでしょう??飛び立ったその脚には何も掴んでいなかったので、狩りは失敗の様。。。サケが不漁な昨今、エサの確保も大変なのでし...
今日は、渡り途中のヒドリガモ(カモ科)さんですまだまだ見られます👀✨にほんブログ村人気ブログランキング...
沖に、渡り途中のスズガモ(カモ科)さんの群れを発見ですパッと見たところ、スズガモさんだけの群れの様でした👀そんな群れを、複数個所で確認。良い風が吹く日は、飛ぶんですね~✨✨にほんブログ村人気ブログランキング...
移動途中のキンクロハジロ(カモ科)さんに遭遇です大粒の雪が舞う中、スズガモさん達と一緒に採餌に勤しんでおりました♡冠羽がゴージャスな、大人なキンクロハジロさん。今年こそ、夏場に見てみたい…✨✨にほんブログ村人気ブログランキング...
今日は、野良猫(ネコ科)さんです厳しい北海道の冬を、自らの狩りや漁師さんが漁師さんが与えてくれる雑魚に支えられ、健気に生きている野良猫さん一族…。でも最近…餌を与えるだけの人達が増えてきて、それに比例して、新たな野良猫も増えて来ている様な…。わざわざこの場所に、捨てに来る人もいるのでしょうか…。相手を思い遣る、真の愛情って何なのでしょうね。。。にほんブログ村人気ブログランキング...
今日は、ノスリ(タカ科)さんです雪の日も…晴れの日も…高い所から獲物を探すノスリさん♡いつも邪魔してゴメンね。。。にほんブログ村人気ブログランキング...
今日は、メラニスティックスズメ(スズメ科)さんです昨年12月に初めてメラニスティック個体を見つけて以来、ポイントへ行く度に観察をして来ましたが…どうやら、色の濃淡が違う4~5羽がいる事が判明やっぱり、遺伝子が関係しているんでしょうかね。。。にほんブログ村人気ブログランキング...
今日は、ハクセキレイ(セキレイ科)さんですいつものポイントを縄張りにしているハクセキレイさん♡えぞ紫が訪問すると、わざわざ目の前に現れてくれる様になりました*^^*雪解けで出来た真水で喉を潤すハクセキレイさん。この子は片足を痛めている様でしたが…スズメさん達と一緒に、元気に採餌しておりましたですよにほんブログ村人気ブログランキング...
婚姻色に染まりつつあるカワウ(ウ科)さんに遭遇です潜水しながら、こちらへ向かって来ます👀どの辺に浮上するかな~と待っていると…あらビックリ目の前に現れてくれました♡次に潜水・浮上した時には、お口に魚を咥えておりました♪オオセグロカモメさんに横取りされそうになりながらも、しっかりごっくん出来た様です。北海道では夏鳥とされているカワウさんですが、昨年12月にも目撃しているし…渡りをしない個体も増えて来てい...
旅の途中の、スズガモ(カモ科)さんに遭遇です頭部の形が若干丸っこいので、もしやコスズガモさん!?…と思ったのですが、やはり普通のスズガモさんの様ですね^^;リラックスしている時は、特徴的なでこっぱちも鳴りを潜めるのでしょうか。或いは、ハイブリッドだったり??(笑)旅の途中個体が見られるこの時期は、観察に出かける楽しみです💖にほんブログ村人気ブログランキング...
今日は、ハシボソガラス(カラス科)さんです日がな一日、海岸で採餌しているハシボソガラスさん達♡流れ着いたクルミの実や、貝類、魚の亡骸、等々…豊富な餌に恵まれています。自分に害が及ばない限り、他者に関心を示さないハシボソガラスさん(笑)黒光する羽毛がホントに綺麗…✨✨にほんブログ村人気ブログランキング...
にほんブログ村人気ブログランキング...
「ブログリーダー」を活用して、えぞ紫さんをフォローしませんか?
10年ぶりに、恵山登山へ行って来ました再び登山魂に火が付いたえぞ紫、トレーニングの為、活火山のエネルギーを頂く為に、イザ・レッツ・ら・ゴー✊🔥あーコレコレ、懐かしい。。。さすが恵山、噴気と硫黄臭が相変わらず凄かったです。美しく懐かしい景色と活火山のエネルギーに背中を押してもらい…あっと言う間に山頂到着です✨あれれ?以前あった場所に山頂標識が無い?💦若干うろたえながらも、恵山大権現様にご挨拶💕山頂は霧が掛...
カメラマン人生初⭐オナガグモ(ヒメグモ科イソウロウグモ亜科)さんを発見です👀いえね、いつものフィールドでオオトリノフンダマシさんを探していたのですよ。そしたら見慣れない卵嚢があって、、その下に小枝見たのが引っかかっていて、、、近付いたら動いて、あ!クモだ~~♡ってな具合で(笑)オナガグモさんは北海道には生息していない事になっているので、これは間違いなく渡り鳥のプレゼントですね🎁奇しくも、ここはオオトリ...
豆畑で、コウライキジ(キジ科)さんファミリーに遭遇です天敵接近に警戒し、パッと動きだしたオスの足元に…ヒナちゃんが小走りしておりました~💕ヒナちゃんは3羽しか確認出来ませんでしたが、夫婦で大切に慈しみながら子育てしている様に見えました👀このペアは、2年前に遭遇したのと同じペアかもしれません✨キジの中にも一夫一妻制で、オスも積極的に子育てする個体もいるのですねにほんブログ村人気ブログランキング...
6月初旬、静かな森の中でキタキツネ(イヌ科)さん親子に遭遇です親子一緒に見られたのは4年ぶりで、超うれしーー⤴⤴無邪気に母ギツネさんにじゃれつく仔ギツネちゃん💕…と、母ギツネさんは餌を探しに行くのか、歩き出しました👀母ギツネさんに付いて行く子もいれば、草陰でお留守番をする子もいました。それから1か月後、再び同じ場所で親子に遭遇です。今春、大発生した野ネズミを咥えていた母ギツネさんは…鼻先を使って器用に土...
6月上旬、4年ぶりにエゾライチョウ(キジ科)さん親子に遭遇です小さく鳴いて。子供達の警戒を促す母エゾライチョウさんに…小さな翼で、一生懸命飛んで逃げるヒナちゃんたち💕目を閉じて、平静を保とうとしているのでしょうか別の場所にはメスとイチャイチャするオスも見られました。それから1か月後…成長したヒナちゃん達に出会えました💕ヒナの数からして、前回出会ったのとは別のファミリー。ここ数年、えぞ紫の観察ポイントで...
オオトリノフンダマシさんも、勢力拡大中です2020年に初めて卵嚢を発見し、2023年にその正体が判明して以来、ずーーーっと観察を続けて来たえぞ紫。2024年は8月下旬には、既に卵嚢を産み付けていました👀Instagramで検索すると、卵嚢を作っている最中の動画なんかも見られ、ちょっと感動✨えぞ紫もメスは見つけられるのですが、、その習性が夜行性と言う事もあり、日中は動かずじっとしているばかり。オスも探したので...
エゾヤチネズミ(ネズミ科)さんが大発生ですこれまでも頻繁に遭遇する事はありましたが、今年ほど多く見るのは初めて…@@;昨年秋、山の実りが良かったからでしょうか?本来警戒心が強いはずのネズミさんですが、今年は目の前をうようよしています。この状態がいつまで続くのか…。そして、とにかく食べる事に夢中です。ネズミさんが多いと言う事は、それを餌とする他の生き物達にも恩恵があると言う事。今年は豊で良い年になりそ...
5月初旬、遂にアズマヒキガエル(ヒキガエル科)さんの産卵を確認してしまいました。場所は4年前に遭遇した、あの水溜まりのすぐ横です…。昨年までは見られなかったハズ…。こうして人知れず数を増やし、勢力を拡大していくのでしょうね。。鳴き声は可愛いのに…^^;けっこー生んだなー💦また増えるぞ~と思っていたのですが…6月中旬には、水溜まりが完全に干上がっていました👀アズマヒキガエルさん達の運命や如何ににほんブログ...
2025年5月、ふと思い立ってアポイ岳登山をして来ました数年前から頻繁に日高方面を訪れる様になり、何気に気になっていはたのですが、知らんぷりを通していたえぞ紫。が、昨年秋、ついに呼ばれてしまったので、覚悟を決めて登る事にしました^^;覚悟を決めたのはいいのですが、本格的な登山は15年以上ぶり…持病再発に注意を払い、コロナフレイルを克服すべくトレーニングを重ね、いざ挑戦4合目までは森林の中、川のせせ...
林道に、小さなネズミさんが出現ですこの子は、ヒメネズミ(ネズミ科)さんでしょうか?それとも、アカネズミさんの幼体??識別はちょっと難しい💦のですが、この個体、とても弱っていてハエが集っていました。身体に止まったハエを追い払う力もなく、少し歩いては止まり、また歩いては止まり…を繰り返しておりました。結局、林道を渡りきる事無く…このまま動かなくなってしまいました…。にほんブログ村人気ブログランキング...
今日は、コゲラ(キツツキ科)さんですこの子達は、自立し始めの幼鳥ちゃんでしょうか…大好物のクロイチゴの実をモリモリ食べておりました♡クロイチゴの実って、どんなお味がするのでしょうかね?今度食べてみようかな。。。にほんブログ村人気ブログランキング...
今日は、ダイサギ(サギ科)さんです幼鳥の姿も見られる様になって来た田園地帯。ここはワクワク地帯ですね~💕にほんブログ村人気ブログランキング...
今日は、ヒガシニホントカゲ(トカゲ科)さんですなかなか大人なヒガシニホントカゲさんには出会えません…にほんブログ村人気ブログランキング...
シマエナガ(エナガ科)さんちの幼鳥に遭遇です幼鳥達の過眼線の濃淡から推測するに、複数家族が群れて行動していた様です👀しっかり自分の力で採餌していた幼鳥達♡いつか、シマエナガ団子に出会ってみたいですね💕にほんブログ村人気ブログランキング...
ちょー遠い所💦に、ハチクマ(タカ科)さん出現です相変わらず綺麗に撮れません⤵が、毎年、このポイントで営巣してるっぽいのは間違いなし次こそはお近付きに、そしていつか必ず幼鳥のお姿を…🔥✨にほんブログ村人気ブログランキング...
アマサギ(サギ科)さんちの幼鳥と思われる個体に遭遇です3年前に出会ったのは偶然ではなく、やはり、この近辺でこっそり繁殖していたのでしょうか!?カメラを向けると速攻で逃げられてしまい、撮れたのはこの写真だけ⤵ですが…ダイサギ軍団と一緒に、まだこの辺にいるのかも、、、にほんブログ村人気ブログランキング...
アオジ(アトリ科)さんちの巣立ち雛ちゃんに遭遇です頭にぽや毛が残る雛ちゃん♡まだ上手く飛べず、人間から逃げたつもりが丸見えですうるとら可愛い~~💖にほんブログ村人気ブログランキング...
今日は、ニホンカナヘビ(カナヘビ科)さんですおチビちゃんも…大人さんも、元気に活動していたカナヘビさん達♡今年の夏も暑くなりそうだねぇ…にほんブログ村人気ブログランキング...
今日は、オオルリ(ヒタキ科)さんです前回より、少しだけお近付きになれたオオルリさん♡この付近に巣があるんだからね!と、鳴いて教えてくれます(笑)今年は巣立ち雛ちゃんに会えるかな~?にほんブログ村人気ブログランキング...
今年も、カルガモ(カモ科)ベイビーの季節になりましたこのお母さんには、10羽以上の雛が誕生した様です自由に元気いっぱいに、ご飯を食べていたカルガモベイビーズ♡次は、もっとお近付きに…にほんブログ村人気ブログランキング...
林道に、小さなネズミさんが出現ですこの子は、ヒメネズミ(ネズミ科)さんでしょうか?それとも、アカネズミさんの幼体??識別はちょっと難しい💦のですが、この個体、とても弱っていてハエが集っていました。身体に止まったハエを追い払う力もなく、少し歩いては止まり、また歩いては止まり…を繰り返しておりました。結局、林道を渡りきる事無く…このまま動かなくなってしまいました…。にほんブログ村人気ブログランキング...
今日は、コゲラ(キツツキ科)さんですこの子達は、自立し始めの幼鳥ちゃんでしょうか…大好物のクロイチゴの実をモリモリ食べておりました♡クロイチゴの実って、どんなお味がするのでしょうかね?今度食べてみようかな。。。にほんブログ村人気ブログランキング...
今日は、ダイサギ(サギ科)さんです幼鳥の姿も見られる様になって来た田園地帯。ここはワクワク地帯ですね~💕にほんブログ村人気ブログランキング...
今日は、ヒガシニホントカゲ(トカゲ科)さんですなかなか大人なヒガシニホントカゲさんには出会えません…にほんブログ村人気ブログランキング...
シマエナガ(エナガ科)さんちの幼鳥に遭遇です幼鳥達の過眼線の濃淡から推測するに、複数家族が群れて行動していた様です👀しっかり自分の力で採餌していた幼鳥達♡いつか、シマエナガ団子に出会ってみたいですね💕にほんブログ村人気ブログランキング...
ちょー遠い所💦に、ハチクマ(タカ科)さん出現です相変わらず綺麗に撮れません⤵が、毎年、このポイントで営巣してるっぽいのは間違いなし次こそはお近付きに、そしていつか必ず幼鳥のお姿を…🔥✨にほんブログ村人気ブログランキング...
アマサギ(サギ科)さんちの幼鳥と思われる個体に遭遇です3年前に出会ったのは偶然ではなく、やはり、この近辺でこっそり繁殖していたのでしょうか!?カメラを向けると速攻で逃げられてしまい、撮れたのはこの写真だけ⤵ですが…ダイサギ軍団と一緒に、まだこの辺にいるのかも、、、にほんブログ村人気ブログランキング...
アオジ(アトリ科)さんちの巣立ち雛ちゃんに遭遇です頭にぽや毛が残る雛ちゃん♡まだ上手く飛べず、人間から逃げたつもりが丸見えですうるとら可愛い~~💖にほんブログ村人気ブログランキング...
今日は、ニホンカナヘビ(カナヘビ科)さんですおチビちゃんも…大人さんも、元気に活動していたカナヘビさん達♡今年の夏も暑くなりそうだねぇ…にほんブログ村人気ブログランキング...
今日は、オオルリ(ヒタキ科)さんです前回より、少しだけお近付きになれたオオルリさん♡この付近に巣があるんだからね!と、鳴いて教えてくれます(笑)今年は巣立ち雛ちゃんに会えるかな~?にほんブログ村人気ブログランキング...
今年も、カルガモ(カモ科)ベイビーの季節になりましたこのお母さんには、10羽以上の雛が誕生した様です自由に元気いっぱいに、ご飯を食べていたカルガモベイビーズ♡次は、もっとお近付きに…にほんブログ村人気ブログランキング...
シジュウカラ(シジュウカラ科)さんちの巣立ち雛ちゃんに遭遇ですまだまだ幼いシジュウカラの雛ちゃん♡一生懸命に鳴いて、ご飯をおねだりしていました。暫し見ていると…母シジュウカラさんがご飯を持って来ました~。いっぱい食べて大きく育つんだよ~👋にほんブログ村人気ブログランキング...
今日は、アオダイショウ(ナミヘビ科)さんですアオダイショウさんには、5月初旬と…6月に入ってから、それぞれ出会っていました♡これからの季節は、アスファルト道路上での遭遇に気を付けなきゃですねにほんブログ村人気ブログランキング...
今日は、オオルリ(ヒタキ科)さんですオオルリさんも、そこそこの数入って来て、美声を聴かせてくれているのですが…全然、お近付きになれません…⤵にほんブログ村人気ブログランキング...
キビタキ(ヒタキ科)さんに遭遇です今年の春は、撮影が絶不調でしたが、ここに来て、少しずつ出会える様になってきました♡相変わらずお近付きにはなれませんが、この調子でいきたいと思います💪🔥でも、ヒグマがね~🐻💦にほんブログ村人気ブログランキング...
キタキツネ(イヌ科)さんとも、久々に遭遇です草むらに座り込んでまったりしていたキタキツネさん♡舌なめずりして、食後だったのでしょうか。とってものんびりしたキタキツネさんでしたにほんブログ村人気ブログランキング...
久々に、エゾタヌキ(イヌ科)さんに遭遇です予期せぬ出会いに、お互い目が点(笑)そそくさと逃げ出すエゾタヌキさん♡あ~~⤵…と思ったのも束の間、何と!木陰で狸寝入りです(笑)これで隠れたつもりなのでしょうか。が、相当お腹が空いていたのでしょう、暫くしてのそのそと出て来てくれました~。枯れ葉が堆積した水際に鼻先を突っ込み、獲物を物色するエゾタヌキ。時々、口をモグモグさせていたので、潜んでいた両生類達を食...
今年も、我が家のお庭の巣箱で、スズメ(スズメ科)さんが営巣してくれました今年も雛ちゃんは2羽👀最近はスズメさんを取り巻く環境が厳しいらしく、生まれ育つ雛は殆どが1羽のみ。多くて2羽で、3羽以上の雛がいる家族は見た事がありません…💧無事巣立っても、カラスや野良猫に狙われて…。年々、我が家の餌台にやって来る親子スズメの数が減っている気がして…寂しい限りですにほんブログ村人気ブログランキング...
カメラマン人生☆初ツミ(タカ科)さんに遭遇です✨何気に目の前に止まってくれたツミさん♡パッと見、ヒヨドリさんに見間違えるくらいの小ささでした👀❕喉元が真っ白で、目が赤いこの子はオスですね~。周りにいた小鳥ちゃん達が警戒音を発していたのは、えぞ紫に対してではなく、ツミさんに対してだったのかもしれませんにほんブログ村人気ブログランキング...
今日は、ミソサザイ(ミソサザイ科)さんです曇天下だったので、写真は暗~いミソサザイさんになってしまいましたが…ミソサザイさんご本人は、春の予感でちょっと陽気な感じでした♡春の訪れまで、あと少し辛抱ですね…⛄にほんブログ村人気ブログランキング...