ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
大浦 (1) ~駅近の高台から俯瞰~
昨日、2022年初遠征で四国に行ったことをTOPICSで書きましたので、撮影地ガイドとしてもう一枚。大浦駅は1990年に信号場として開設され、翌年駅に昇格した比較的新しい駅です。1線スルーの交換可能駅ですが、有効長が短いうえに通過線側にはホームがないため、特急列車どう
2022/02/28 20:16
四国へ 今年初遠征
昨年11月に長野に遠征して以来、3か月以上ぶりに、2022年初遠征で四国に行ってきました。最近の遠征は、列車を撮ることよりも駅舎の撮影がメインで、ついでに要所で列車も撮るというスタイルです。今回は予讃線の高瀬~伊予平野(新線と内子線を含む)の駅舎撮影と、何ヵ所か
2022/02/27 19:43
市民の足
京都懐古写真 今回はスナップです。私も中学生時代には、通学で京都市電のお世話になりましたが、高校生になる頃には地下鉄の工事のために烏丸線が廃止となり、地下鉄工事の影響もあって雨の日などには、バス通学で6kmほどの道のりに1時間近くかかることもあり、遅刻はす
2022/02/22 21:24
思い出の「北斗星」
2015年8月に最後となったブルートレイン「北斗星」が消えてから6年半、旅の楽しみも減りました。歳をとったせいか昔はよかったと思うことが多く、昔の旅の記録を見返しながら旅情に浸るしかありません。運行開始当初の「北斗星」のA個室寝台はプラチナチケットで、なかなか入
2022/02/18 19:52
JR淡路 (2) ~赤川鉄橋をサイドから~
おおさか東線の201系も、この3月の改正で221系に変更となります。市街地を走る路線ということもあり撮影ポイントは多くはなく、広い構図で撮れるのは橋梁部分くらいなものですが、残念ながら長い橋梁はすべてトラス橋で撮影にはあまり向きません。ここは、JR淡路 (1) ~梅
2022/02/15 19:49
山陰本線 全通
去年もそうでしたが、今年も年明けからコロナの感染が爆発し、年明け後まだ一度も撮っていません。たまには機材のメンテナンスをと思い、レンズ清掃などをやっていたところ、EF28-70 f2.8Lのオートフォーカスが不調になっていました。もうかなり古いレンズで、メーカーの修理
2022/02/12 20:23
青森駅 東北本線・奥羽本線 上り 1970年8月
青森駅 東北本線・奥羽本線 上り 1961年10月 から9年後、1970年8月の青森駅発車時刻です。臨時列車も含めて、東北本線上りで一般旅客が乗れる列車は、1961年10月時点では21本でしたが、9年後の1970年8月には36本と大幅に増えています。しかしながら普通列車は10本→9本
2022/02/11 15:26
塚本(信) (2) ~サンダーバード送り込み回送~
東海道本線の支線 通称「北方貨物線」は、宮原~大阪駅間の旅客回送列車も走ります。塚本(信) (1) ~北方貨物線 上り向き~ の対面アングルで、新幹線の高架下の踏切から、大阪駅へのサンダーバード送り込み回送を狙いました。
2022/02/08 19:47
白い手袋
大糸線のキハ52が最後に冬を迎えていた 2010年2月、大雪の中大糸線に遠征しました。このときは車ではなく鉄道移動での撮影で、キハ52にも何度も乗車しました。その時の車内でのスナップ。運転士席の横に陣取り、前方の車窓を見ていたのですが、トンネルの中で運転士さんの白
2022/02/04 16:28
2022/02/04 16:08
霧島神宮 (3) ~南国の雪景色 その2~
今週末には、また年末寒波に匹敵するような強い寒気が入るとか。コロナの影響もありますが、ここ数年、雪景色の写真が全く撮れていません。週末にもし京都市内に積雪があるようなら、叡電でも撮りに行ってみようかと考えています。あまりに寒いので、古い写真ですが南国の雪
2022/02/02 21:39
2022年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、srs223jrさんをフォローしませんか?