先日焼成したのですが、火を止めて直ぐに地震がありました。震源が三河湾で、震度3ぐらいでしょうか。その時はヤバいと思ったのですが、すっかり忘れていましたよ。で、…
今日投稿した動画の終盤で、枯れたかもと心配していたニオイカエデですが、なんとか芽吹いてきました。おそらく冬季の保護中に水切れさせて、根が腐ってしまったようです…
私ども春風会の勉強会は、4月の勉強会からこの地域の公民館「やはぎかん」を会場にお借りすることになりました。どうなる事かと思っていましたが、参加者も多く無難なス…
動画で盆栽用の土のことを話題にしたら、スペインの愛好家さんから赤玉土が20ユーロほどすると教えてもらいました。1ユーロが160円ぐらいとすると、14Lの赤玉が…
小さな木瓜が大きな花を咲かせていま。木が弱るといけませんから、さっさと摘むことにしました。さて、今回は木瓜と展示会をテーマに動画を作り、投稿しました。
展示会って、やる前は面倒臭いと思っちゃいますけど、終わってみれば、やって良かったといつも思うんですよね。
今回は、14席の展示でした。盆栽歴が浅い愛好家さんも多い中、結構みんな頑張ってるな〜って感じです。
春風会、春の展示会が始まりました。 今回の展示は、14席、、、残念ながら、2席が急な事情で参加できなくなりました。結果、会場は小さめですが、それぞれの展示…
昨日、私ども春風会では月例の勉強会を開催しましたよ。皆さん賑やかに植え替え作業をすすめていましたね。私もお昼ごろから3時間程、会員さんの剪定などをお手伝いしま…
昼食で、豆腐に味噌の様なものが掛かっていたので、「味噌かと思ったら、カレーだね。」って言ったら、女房殿が、「ただのミートソースだよ。」と。さて、我が家のオカメ…
東海雅展でこの真柏を飾るつもりで展示を用意していたのですが、間違えて他の木をき会場に持って行ってしまいましたよ。おまけに展示会の翌日まで、その事に気が付きませ…
東海雅展が終わって、ホッとしています。多くの人にお会いできて良かったです。売店の方も皆さん順調に商売出来たそうで、それも良かったんじゃないでしょうか。儲からな…
いつもの磁器土をネットで購入したのですが、あまりの値上がりにちょっとビックリしましたよ。取り敢えず商品の単価が比較的高いので、ほとんどの経費は無視していますが…
昨日、最終日でしたが、名古屋の銘風展に行ってきました。チケットが手に入ったので行きましたが、入場料千円はちょっと高い感じがしますね。展示席数が減るのはやむを得…
今日、私ども春風会は、月例の勉強会を開催しましたよ。この写真は、作業前の様子です。雨天でしたが、幸い暖かな日でした。
あくまで私個人の立場から見た雅風展ですが、動画にまとめました。(実際にまとめたのは、ウチの女房殿ですが、、、)盆栽工房 春嘉 #219 【盆栽展示会】【第49…
雅風展で、大和魂さんに私の鉢を展示して頂きました。
東海道五十三次のセットを動画にして、投稿しました。 盆栽工房 春嘉 #216 【春嘉盆栽鉢】”55rouund pots from Hiroshige And…
盆栽工房 春嘉 #215 【黒松の葉透かし】黒松素材を飾れる盆栽に近づけたい Pruning to create the foundation of bla…
私ども春風会の勉強会の一部を簡単な動画にまとめました。盆栽工房 春嘉 #214 【盆栽講習会】【初心者向き】12月の勉強会は、寒かったけど賑やか Our bo…
我が家では、なかなか黒松の剪定作業がはかどりません。盆栽工房 春嘉 #213 【黒松の剪定】地味な剪定作業を繰り返して、盆栽は出来上がります It's imp…
五万石というのは、地元岡崎藩の石高です。今年は大河ドラマで、岡崎市は賑やかですね。さて、数年ぶりですが、大樹園さんの五万石展を見てきました。 盆栽工房 春嘉 …
展示会の様子などを簡単な動画にして投稿しました。盆栽工房 春嘉 #209 【盆栽展示会】【スライドショー】春風会、秋の展示会2023 Our bonsai c…
突然視聴回数が増えた動画があります。盆栽工房 春嘉 #207 【黒松の葉透かし】【雑木の剪定】本格的に寒くなる前に剪定しましょう Let’s prune be…
少々持ち崩し気味の黒松を改作しました。盆栽工房 春嘉 #204 【黒松の改作】不要な枝を外して、木から新たな魅力を引き出す Adaptation of two…
盆栽工房 春嘉 #203 【真柏の改作】真柏の素材3本を懸崖樹形に仕立てました Making bonsai from Shinpaku materials昨…
少々ご無沙汰になってしまいましたが、 これは11月の展示会の様子を動画にまとめたものです。時間があれば、是非ご覧ください。盆栽工房 春嘉 #202 【盆栽展示…
黒松の葉透かしに取り掛かりました。毎年、芽切りをしなかった木から葉透かしをしています。春からの芽なので、葉はすでに落ち着いています。盆栽工房 春嘉 #199 …
私ども春風会では、毎月第3日曜日に勉強会を開催しています。今月の勉強会の様子の一部を動画にまとめてありますので、是非ご覧ください。盆栽工房 春嘉 #196 【…
かなりご無沙汰になってしまいました。今年は仕事が遅れすぎています。 さて、これは先日投稿した動画です。盆栽工房 春嘉 #193 【黒松素材】【初心者向き】徒長…
ちょっと時間が掛ってしまいましたが、芽掻き作業が終わりました。もう10月、今月末から11月に掛けては、葉透かしにとりかからないといけないのに。 さて、芽掻きの…
盆栽工房 春嘉 #188 【盆栽講習会】春風会、9月の月例勉強会の様子 Our bonsai club held a study meeting.私ども春風…
盆栽工房 春嘉 #180 【真柏の剪定】石化檜からチリメンカズラの剪定に Introducing my summer pruning work.先日の台風7…
盆栽工房 春嘉 #179 【真柏の剪定】放置した文人真柏の再生 Shinpaku junipers were recreated through pruni…
盆栽工房 春嘉 #178 【真柏の剪定】【石化檜の剪定】ミニ盆栽を長く育てるための剪定作業 The pruning work to grow mini bo…
この動画では、夏に元気なクチナシの剪定をしています。盆栽工房 春嘉 #176 【クチナシの剪定】【真柏の剪定】夏はクチナシの剪定適期 Summer is th…
この夏は、ほぼ毎日一本ずつ真柏の剪定をしています。盆栽工房 春嘉 #175 【真柏の剪定】樹格を上げる夏の葉透かし Let’s improve Shinpak…
盆栽工房 春嘉 #173 【ミニ黒松の芽切り】【初心者向き】小さな黒松を小さく維持したい Keep small black pine small with …
我が家にエゾマツは、八房のものが2本だけ。 盆栽工房 春嘉 #172 【水切れ対策】八房蝦夷松の剪定をしました。Yezo spruce leaves were…
盆栽工房 春嘉 #171 【黒松素材】【初心者向き】黒松の芽切りで将来の樹形を考える Think about the future of black pin…
7月の勉強会を動画にしました。盆栽工房 春嘉 #170 【盆栽講習会】【初心者向き】最初の試練、猛暑を乗り切ろう! The heat wave is the …
6月末ごろに作業した真柏の剪定作業の動画です。かなり作り直しています。盆栽工房 春嘉 #168 【真柏の剪定・改作】真柏の葉透かしから、簡単な改作 I mad…
芽切りについて、ごちゃごちゃ言ってます。皆さんの参考になればいいのですが。盆栽工房 春嘉 #167 【黒松の芽切り】【初心者向き】芽切りをできるだけ詳しく解説…
私たちの盆栽会では、7月の第一週に、毎年芽切りの勉強会を開催しています。盆栽工房 春嘉 #166 【盆栽講習会】【初心者向き】臨時の講習会を開催しました Ou…
赤松の芽切りを動画にしました。盆栽工房 春嘉 #165 【赤松の芽切り】黒松よりも赤松を先に芽切りします Red pine is pruned before…
我が家でも、芽切り作業が始まりました。で、芽切りをテーマにした動画がしばらく続きそうですが、最初のテーマは、芽切りをしない場合です。盆栽工房 春嘉 #163 …
先日、6月の勉強会の様子を動画にして、投稿しました。盆栽工房 春嘉 #162 【盆栽講習会】春風会6月の勉強会より、成長期の剪定作業 How to care …
普段タブレットからこのブログを投稿していたのですが、タブレットがアメブロとつながらなくなってしまいました。(幸い、まだパソコンからは投稿できますが。)というわ…
山野草展ですから、普段の脇役が主役なんですけどね。添配なども、色々あって楽しい。
今回の展示会から、幾つか草物を中心に紹介しますよ。私共の会には山野草愛好家がほとんどいないので、山野草の展示はやはり少なめですね。
今回私は、こんな感じで飾ってみましたよ。木が三本に、石付きの草物が2点です。ユキノシタ、コトネアスター、ミニ薔薇の雅、黒松、マメヅタ。自分が企画した展示会であ…
山野草とミニ盆栽展が、無事に終わりました。ビニールハウス内の特設展示場、、、ちょっと蒸し暑かったですね。そんな中、見に来てくれた方には、大変有難うございました…
私共の山野草とミニ盆栽展が始まりました。
朝から降り続いている雨が、昼頃から周りが見えないほど猛烈になり、風も吹き付けて嵐でした。幸い、この地域では、それほど長くはなかったですけどね。で、小降りになっ…
今日は、朝乾いていたので灌水。それで終わるのかと思ったら、風が強く午後からも乾いてしまい、結局二度目の灌水をしましたよ。明日はかなりの降水量になると、天気予報…
私達の盆栽会は、今週末に山野草とミニ盆栽の展示会を予定しています。で、私はこのミニバラを中心に展示を組み立てようかと考えています。小さな花でも咲かせている野草…
今日雨が上がったので消毒の準備をしていたら、オオスカシバがクチナシの周りを飛び回っていましたよ。急ぎ噴霧器を置いて、虫取り網を一閃、、、見事捕獲に成功しました…
今日は雨、、、チリメンカズラの苗木を剪定していましたよ。先日剪定は終わらせてあったので、今日はひたすら植え替えだけ。この樹種を小さな鉢に入れておくと、いつも碌…
剪定の様子を簡単な動画にして投稿しました。その時大きく切り戻したサクラやケヤキが、早くも新芽を伸ばし始めていましたよ、、、早いね。春は、作業が追いつけません。
今日植え替えたのは、かなり古い小町バラ。ずいぶん昔に生産業者さんが処分したものをまとめて買いました。一本当たり二百円か三百円ぐらいだったかな。そんな理由で、わ…
夕食後、まだ明るかったので、クチナシに肥料を与えてきましたよ。雑木の施肥が遅れているので、少しずつですが作業しています。さて、一昨日肥料をテーマにした動画を投…
わが家にはほとんど無い筈の皐月ですが、今朝剪定しておきました。なぜ居るのかまるで思い出せませんが、、、さて、今日は雨が降りお出掛け日和だったので、名古屋に行っ…
今我が家では、ミニバラが一番賑やかですよ。雅ですが、姫性のものではなく普通の葉性です。来週末に、山野草とミニ盆栽の展示会を予定しています。出来れば一本ぐらい花…
今日は昨夜からの雨が上がり、曇りがちな天気の中オルトランで消毒しておきましたよ。その後、ノイバラの剪定をしました。この写真の木は、おそらく小町バラ。今年は6月…
今年も一応念の為に挿し床を用意して、一部挿し木をし始めましたよ。剪定枝が出るたびに、もったいなくて挿していく感じです。必ずしも必要と言うわけでもないのにね。最…
今日は、春風会の月例勉強会がありましたよ。今回は、事前に参加者多いということだったので、2時間ほどで入れ替わる2部制で開催しました。上手く行ったんじゃないかな…
昨日はほぼ終日降り続き、肥料がしっかりと水を含んでいます。このまま鉢上で徐々に腐熟していくことでしょう。さて、以前でしたら、肥料の脂肪分が表面に浮き上がって白…
今日もチリメンカズラの剪定。雨の日のちょっとのんびりした作業にはちょうど良かったかな。昨年ほとんど放ったらかしにしてしまったので、一気に刈り込んでいます。培養…
チリメンカズラの剪定に取り掛かりました。この樹種には自信がありません。培養が上手な人には応えてくれる、育て甲斐のある樹種かもしれませんが、つい手を抜いしまう私…
今日は、慌てて寒冷紗の二張めを用意しましたよ。主に植え替えた木と小さな塗り鉢に入った木を保護しています。遮光率は左程でもありませんが、まずひと月ぐらいはこれで…
先程、今日3回目の灌水をしてきました。もうそんな季節なのか、それとも今年は夏が早いのか。天気予報によれば、これから数日30度前後の気温になりそうです。毎年事と…
ようやく雨が上がったので、オルトランで消毒しておきましたよ。数日前にオオスカシバが飛んでいたので、クチナシにはしっかり散布。(ちなみに、捕獲には失敗しました、…
昨日雨の降り出す前に撮った写真です。サツキの向こうにキハギとキンロバイが咲いています。さて、今日は雨が降った事を口実に、ちょっとのんびりした一日になりました。…
直接黒ポットに挿し木した苗を棚下に放り込んであります。枝を挿し木するというよりは、始めから小さな木を挿し木する感じです。さて、今日投稿した動画は、昨年ポットに…
ピラカンサが実を留めたようです。昨年は、手を抜きすぎました。と言っても、今年は雨を避けて灌水時にちょっと気を使ったぐらいですが。この樹種に関しては、ここ数年黒…
最近は日中日差しが強いので、夕方作業をすることが増えました。今日は、つい先程まで黒松に玉肥を少しずつ与えましたよ。さて、近年一番搾りの菜種粕も脂肪分が減り、玉…
これは、一昨年に作った斑入りクチナシの石付き。先日、石付き盆栽の動画をアップしたのですが、その際考えてしまったのが、石付きや石付け盆栽って英語でどう言うのか。…
日差しが強いので、ワークマンで¥980の帽子買ってきました。被っていると、クスクス笑い声が聞こえてきます。ちなみに、以前の麦わら帽子は、蝉が木陰と間違えて留ま…
今日は、おかざき世界子ども美術博物館に行って、はしもとみお木彫展を観てきましたよ。子ども美術館だと思ってちょっと馬鹿にしてましたが、とても楽しめました。最近引…
今日は、挿し床をほじくり返して、苗木の植え替えをしましたよ。なんで挿し木したのか分からない木ばかりでしたが、発根状態は良かったですよ。真柏が多かったようなので…
今日植え替えたポット苗の中に、斑入りのイボタがありました。何年か前に、お店に隣接する園芸店で売られていたものを買ってきて、挿し木しました。あまり出来は良くない…
今日植え替えた姫フジの根、幹の倍以上に太いです。切り詰めておきました。さて、昨日、根の状態を見て植え替えるという趣旨の動画を投稿しました。イソザンショウを植え…
最近は、主にポット苗の植え替えをしていますよ。来年でもいいかな、、、なんて思いつつ作業しています。愛情が足らないのか、まるで進歩していない苗が幾つもあります。…
先週末に楓の植え替えを動画にして投稿しました。これ↑は、植え替え後の様子。順調で新芽を再び伸ばし始めています。
今はポット苗を植え替えています。ある程度できてくると、塗の小さな鉢に植え替えています。今日鉢上げ出来た木に、このフサスグリがありました。まだちょっと早い気もし…
今日もほぼ終日雨でした。昨日屋内に取り込んでおいた木を植え替えましたよ。これ↓は、姫レンギョウ。さて、ゴールデンウィークをいかがお過ごしでしょうか。連休と言っ…
今晩はかなり雨が降るようなので、急いで今咲いているピラカンサを屋内に取り込んでおきましたよ。ほとんどがポット苗ですけどね。さて、植え替えを急いでいますが、なか…
今日は、一箇所ですが、寒冷紗を張りましたよ。一番遮光率の低いものかな。それでも、例年より一月ぐらい早いんじゃないでしょうか。我が家では、もうしばらく植え替えが…
実は、あまりに忙しくて、写真を撮る暇もありませんでしたよ。先々週に開催した私ども春風会の月齢勉強会です。作業が一段落した後に撮った写真が、これ↑。会員さん以外…
昨夜からの雨も昼過ぎには上がり、夕方急いでサンヨールで消毒しておきましたよ。もう、何年使っているんでしょうね。この500ccのボトルが、いまだに無くなりません…
ハクチョウゲを植え替えようと思ったら、花芽がたくさん。で、植え替え以前に、剪定と花芽を摘む作業。蕾をつけたまま植え替えて開花を向かえると、時々枯れることがあり…
毎年のことですが、水切れはします。で、今年の1号は、このヒメフジ。実はもう一本部分的にですが、ジュウガツザクラも葉を幾つか枯らしてしまいました。数日前のとても…
幾つかの小さな石化檜の植え替えを動画にして投稿しましたが、その中で一番小さなこの一本が今一つ芽の伸びが悪いような、、、まあ、一応伸びてきてはいるようなので、問…
幾つかニオイカエデの寄植えを持ち込んでいますが、どれも要らない苗木の寄せ集め。枯れてもいいか、、、なんて思って作ったのですが、意外と枯れません。で、今日植え替…
この2〜3 日は、ピラカンサの植え替えをしましたよ。ピラカンサと言っても、ほとんどがタチバナモドキですが。さて、このところの暑さには、ちょっと慌てました。こん…
植え替えた黒松の苗木も芽が動き始めましたよ。一応全部元気そうで、ホッとしています。さて、昨日動画を投稿しました。黒松の苗木を長方の鉢に植え替える作業をしていま…
ピラカンサの植え替えをしています。根の状態が良い時は塗り鉢に、悪ければビニールポットに。この木は幸い根の状態も良く、花も咲きそうです。さて、いよいよ私のMac…
根の状態が良かったので、一回り大きめですが、また塗り鉢に植えることにしました。根が傷んでいる時は、ビニールポットに植え替えるようにしています。でも、つい塗り鉢…
これは、今日植え替えた木瓜、たぶん白花です。さて、いよいよ私のMacのpcに寿命が来たようで、このブログが正確に表示されなくなりました。随分前からブログその他…
「ブログリーダー」を活用して、春嘉さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
先日焼成したのですが、火を止めて直ぐに地震がありました。震源が三河湾で、震度3ぐらいでしょうか。その時はヤバいと思ったのですが、すっかり忘れていましたよ。で、…
今日投稿した動画の終盤で、枯れたかもと心配していたニオイカエデですが、なんとか芽吹いてきました。おそらく冬季の保護中に水切れさせて、根が腐ってしまったようです…
私ども春風会の勉強会は、4月の勉強会からこの地域の公民館「やはぎかん」を会場にお借りすることになりました。どうなる事かと思っていましたが、参加者も多く無難なス…
動画で盆栽用の土のことを話題にしたら、スペインの愛好家さんから赤玉土が20ユーロほどすると教えてもらいました。1ユーロが160円ぐらいとすると、14Lの赤玉が…
小さな木瓜が大きな花を咲かせていま。木が弱るといけませんから、さっさと摘むことにしました。さて、今回は木瓜と展示会をテーマに動画を作り、投稿しました。
展示会って、やる前は面倒臭いと思っちゃいますけど、終わってみれば、やって良かったといつも思うんですよね。
今回は、14席の展示でした。盆栽歴が浅い愛好家さんも多い中、結構みんな頑張ってるな〜って感じです。
春風会、春の展示会が始まりました。 今回の展示は、14席、、、残念ながら、2席が急な事情で参加できなくなりました。結果、会場は小さめですが、それぞれの展示…
昨日、私ども春風会では月例の勉強会を開催しましたよ。皆さん賑やかに植え替え作業をすすめていましたね。私もお昼ごろから3時間程、会員さんの剪定などをお手伝いしま…
昼食で、豆腐に味噌の様なものが掛かっていたので、「味噌かと思ったら、カレーだね。」って言ったら、女房殿が、「ただのミートソースだよ。」と。さて、我が家のオカメ…
東海雅展でこの真柏を飾るつもりで展示を用意していたのですが、間違えて他の木をき会場に持って行ってしまいましたよ。おまけに展示会の翌日まで、その事に気が付きませ…
東海雅展が終わって、ホッとしています。多くの人にお会いできて良かったです。売店の方も皆さん順調に商売出来たそうで、それも良かったんじゃないでしょうか。儲からな…
いつもの磁器土をネットで購入したのですが、あまりの値上がりにちょっとビックリしましたよ。取り敢えず商品の単価が比較的高いので、ほとんどの経費は無視していますが…
昨日、最終日でしたが、名古屋の銘風展に行ってきました。チケットが手に入ったので行きましたが、入場料千円はちょっと高い感じがしますね。展示席数が減るのはやむを得…
今日、私ども春風会は、月例の勉強会を開催しましたよ。この写真は、作業前の様子です。雨天でしたが、幸い暖かな日でした。
あくまで私個人の立場から見た雅風展ですが、動画にまとめました。(実際にまとめたのは、ウチの女房殿ですが、、、)盆栽工房 春嘉 #219 【盆栽展示会】【第49…
雅風展で、大和魂さんに私の鉢を展示して頂きました。
東海道五十三次のセットを動画にして、投稿しました。 盆栽工房 春嘉 #216 【春嘉盆栽鉢】”55rouund pots from Hiroshige And…
盆栽工房 春嘉 #215 【黒松の葉透かし】黒松素材を飾れる盆栽に近づけたい Pruning to create the foundation of bla…
今日投稿した動画の終盤で、枯れたかもと心配していたニオイカエデですが、なんとか芽吹いてきました。おそらく冬季の保護中に水切れさせて、根が腐ってしまったようです…
私ども春風会の勉強会は、4月の勉強会からこの地域の公民館「やはぎかん」を会場にお借りすることになりました。どうなる事かと思っていましたが、参加者も多く無難なス…
動画で盆栽用の土のことを話題にしたら、スペインの愛好家さんから赤玉土が20ユーロほどすると教えてもらいました。1ユーロが160円ぐらいとすると、14Lの赤玉が…
小さな木瓜が大きな花を咲かせていま。木が弱るといけませんから、さっさと摘むことにしました。さて、今回は木瓜と展示会をテーマに動画を作り、投稿しました。
展示会って、やる前は面倒臭いと思っちゃいますけど、終わってみれば、やって良かったといつも思うんですよね。
今回は、14席の展示でした。盆栽歴が浅い愛好家さんも多い中、結構みんな頑張ってるな〜って感じです。
春風会、春の展示会が始まりました。 今回の展示は、14席、、、残念ながら、2席が急な事情で参加できなくなりました。結果、会場は小さめですが、それぞれの展示…
昨日、私ども春風会では月例の勉強会を開催しましたよ。皆さん賑やかに植え替え作業をすすめていましたね。私もお昼ごろから3時間程、会員さんの剪定などをお手伝いしま…
昼食で、豆腐に味噌の様なものが掛かっていたので、「味噌かと思ったら、カレーだね。」って言ったら、女房殿が、「ただのミートソースだよ。」と。さて、我が家のオカメ…
東海雅展でこの真柏を飾るつもりで展示を用意していたのですが、間違えて他の木をき会場に持って行ってしまいましたよ。おまけに展示会の翌日まで、その事に気が付きませ…
東海雅展が終わって、ホッとしています。多くの人にお会いできて良かったです。売店の方も皆さん順調に商売出来たそうで、それも良かったんじゃないでしょうか。儲からな…
いつもの磁器土をネットで購入したのですが、あまりの値上がりにちょっとビックリしましたよ。取り敢えず商品の単価が比較的高いので、ほとんどの経費は無視していますが…
昨日、最終日でしたが、名古屋の銘風展に行ってきました。チケットが手に入ったので行きましたが、入場料千円はちょっと高い感じがしますね。展示席数が減るのはやむを得…
今日、私ども春風会は、月例の勉強会を開催しましたよ。この写真は、作業前の様子です。雨天でしたが、幸い暖かな日でした。
あくまで私個人の立場から見た雅風展ですが、動画にまとめました。(実際にまとめたのは、ウチの女房殿ですが、、、)盆栽工房 春嘉 #219 【盆栽展示会】【第49…
雅風展で、大和魂さんに私の鉢を展示して頂きました。
東海道五十三次のセットを動画にして、投稿しました。 盆栽工房 春嘉 #216 【春嘉盆栽鉢】”55rouund pots from Hiroshige And…
盆栽工房 春嘉 #215 【黒松の葉透かし】黒松素材を飾れる盆栽に近づけたい Pruning to create the foundation of bla…
私ども春風会の勉強会の一部を簡単な動画にまとめました。盆栽工房 春嘉 #214 【盆栽講習会】【初心者向き】12月の勉強会は、寒かったけど賑やか Our bo…
我が家では、なかなか黒松の剪定作業がはかどりません。盆栽工房 春嘉 #213 【黒松の剪定】地味な剪定作業を繰り返して、盆栽は出来上がります It's imp…