御礼が大変遅くなりましたが、先日『特許/意匠図面 問題解決!セミナー』にご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。当日は、各内容の説明が想定よりも早めに進み、最後には質問と雑談のコーナーを持つことができました。これまで特許図面、意匠図面等にか
日本ビジュアルコミュニケーション協会会員ブログ。個人事業主(フリー)のテクニカルイラストレーターが日々更新します。
日本ビジュアルコミュニケーション協会(http://www.javc.gr.jp/index.htm)のWeb管理人(テクニカルイラストレーターの!!!http://ti-master.com/管理人)が、日々の出来事やIllustratorのチョイ技などを書いています。
こんにちは、関西支部の田中です。8月21日に担当するJAVCセミナーのご案内です。テクニカルイラストレーションCAD 3級 技能検定試験受験対策オンラインセミナーどんな内容で進めるのか、アメブロで書いていますので、よろしければご覧ください。https://ameblo.jp/
門司港からバイクで10分ほどにある新門司港にやって来た。やっと九州ツーリングの起点に戻ってくることができた。無事に戻れて、安堵の瞬間。九州から東京のバイクの運賃は約一万円程。平日だからだろう、一般のお客さんは少なかった。湯船が波に合わせて揺れるのが良い。乗
別府から100キロほど走って小倉までやって来た。小倉ともなると大きな街です。以前、ジャビックは小倉でセミナーをやったんですよね。小倉からバイクで30分もしないくらいで、関門海峡へ行ける。下から見上げる関門橋は圧巻だった。一瞬、サンフランシスコのゴールデンゲート
鹿児島から熊本まで一旦戻り。阿蘇山、湯布院を経由して別府までやって来た。熊本から別府までの景観は圧巻だった。通称、ミルクロードと言われる道にある、大観峰と言う所から阿蘇を望む。別府駐屯地からだろうか?結構な数の自衛隊車両を見た。この道はサイクリストとして
今回の旅の1番の目的は、東京で寿司職人をしていた友人が、数年前に実家の鹿児島に帰り、この度、念願の自分のお店をオープンしたので、そのお店に行くことが本来の目的でした。まさかの庭付きのお店でした。器も売っているらしい。日本料理、魚、寿司を味わえます。長年、本
2日目の朝にやっと北九州の新門司港に着いた。九州はそれなりに暑いが、東京の方が確実に暑いです。特に景観ねいいルートを選んでないので、これと言った写真はない。北九州から下見で熊本まで走って来ました。ざっと160キロ程だったかな。熊本らしい写真が撮れず。淡々と目
昨夜、有明を出港して一夜明けた。天気が良く、甲板は本当に気持ちがいい。基本的に本州に沿うので航行している。船からはずっと本州が見えている。今日の13時に徳島に寄港した。ほとんどの人が徳島で下船して、船内はとても閑散としている。明日の朝に北九州に着く予定。少
東京の有明から北九州行きのフェリーに乗り込みました。オリンピックの4連旧と夏休みを活用して九州ツーリングをして来ます。仕事上がりの足で、そのまま有明のフェリー乗り場までやって来ました。都内はオリンピックの道路規制でやや混み、乗り遅れせず一安心。バイカーは、
なかなか安定してジャビックセミナーができていないです。今年は他の団体のセミナーへの参加を予定していたのですが、こちらも中止になってしましました。例年に比べて申し込みが芳しくないようです。セミナーができていないと、ブログもついつい書く機会が減ってしまいま
「ブログリーダー」を活用して、tayaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
御礼が大変遅くなりましたが、先日『特許/意匠図面 問題解決!セミナー』にご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。当日は、各内容の説明が想定よりも早めに進み、最後には質問と雑談のコーナーを持つことができました。これまで特許図面、意匠図面等にか
皆さま、お久しぶりです。きたる11月16日(土)に、久しぶりに特許図面のセミナーを担当させていただく渡辺です。四年ぶり?くらいかな?タイトルは、『特許/意匠図面 問題解決!セミナー』。予定している内容は、以下の通り、かなり実務に即した内容になる予定です。
2024年2月17日にJAVCオンラインセミナーを担当しました田中です。セミナー内で質問を2件いただきました。うち1件については、前回の記事に書きました。もう1件の質問についてのブログを書きました。よろしければご覧ください。(動画も有り)Autodesk Fusion で作
2024年2月17日にJAVCオンラインセミナーを担当しました田中です。セミナー内で質問を2件いただきました。うち1件について、その場で回答させていただきましたが、その考え方について、改めてブログを書きました。よろしければご覧ください。ソフトウエア 二者択一
取説用イラストは、一瞬での分かりやすさが求められます。そのために3点透視より2点透視が望まれます。現物がある場合、写真で完全な2点透視下絵ができれば、後は忠実にトレースするだけです。消失点を求める作図も、消失点に向かうガイドラインを引く必要もありません。
ここ最近はずっとオンラインセミナーが続いていましたが、久しぶりに会場でのセミナー【テクニカルイラストレーション入門(手書き篇)】を開催いたします。『テクニカルイラストレーション入門講座(手書き編)』【概要】テクニカルイラストレーションは工業製品などの
こんにちは、下記の講座を担当いたしますJAVC関西支部の田中です。https://www.javc.gr.jp/katsudou/221126.htmlたった今、当日の配布資料が完成したところです。CGソフトで作成された商用室内パースではなく、意匠登録出願のための内装図面作成に絞った内容です。残
JAVC事務局に楕円分度器32枚の在庫があります。1000円程度で販売する事も考えていますが、多分ほとんどの人が楕円分度器の使い方を知らない...。知らないんじゃ、買わないですよね...。それじゃあという事で、楕円分度器の使い方をまとめた資料を
明日は、久しぶりのJAVCリアルセミナーです。今までは基本的に国立オリンピック記念青少年総合センター(https://nyc.niye.go.jp/)でセミナーを行っていましたが、現在、大規模修繕工事にて使用不可能な状態です。来年春までには終わるとの事。明日は、西新宿に会場
JAVC事務局です。8月に2名、9月に1名...年間パスポート購入者発生。例年であれば、6~7月位で打ち止めです。そりゃそうです、7月なら4回くらいセミナー終了している...そんな中で年パス買わないよね。でも今年は違う...。スポットセミナーや
7月23日のセミナーの案内の補足をします。 このセミナーの第一の目的は、軸測投影図の計算ができるExcelシートをお渡しすることです。アイソメはもとより、全ての方向の軸測投影図の、各軸の縮小率と各面の楕円の縮小率が瞬時に出ます。過去の誰だかが描いたイラストの修正
5月21日に、テクニカルイラストレーション入門セミナーを開催しました。コロナ禍で中止が続いた為、3年ぶりの開催になりました。昨年、会場を利用した時は参加団体が極わずかで閑散としていたのですが、今年はだいぶ利用者が戻ってきた印象でした。国立オリンピック記
関西支部の田中です。1週間後に迫ったオンラインセミナーの資料が完成しました。参加申し込みされた方には事前にPDFをお送りしますが、今回は82ページあります。3時間でどれだけ伝えられるかわかりませんが、頑張ってみます。このブログを見ているのは、知財関係の人
関西支部の田中です。今年度も3Dスキャナ&3Dプリンタのオンラインセミナーを担当します。昨年よりもさらにブラッシュアップした内容となっていますので、是非ご参加ください。イチから学ぶ3Dスキャナ&3Dプリンタの基本今やスマホで、簡単に3D形状が得られるように
久しぶりのセミナーのご案内です。2年連続で開催できなかった【テクニカルイラストレーション入門(手書き篇)】を開催いたします。オンライではなく、対面式ので行います。【テクニカルイラストレーション入門講座(手書き編)】【概要】テクニカルイラストレー
2月26日のセミナーの配布資料が完成しました。関連する内容を、下記のブログに書いています。AutoCADにおける3Dモデリング手順
AutoCAD LTでは2D図面しか描けませんでした。昨年、LTが無くなり一本化された今、AutoCADユーザーなら誰でも3Dデータが作成できる環境になりました。これまで2D図面しか描いたことの無かった方へ、お勧めのセミナーです。詳細・申し込みは下記からhttps://www.jav
こんにちは JAVC関西支部の田中です。11月27日(土)に下記のセミナーを担当します。3DCADの先端機能を学ぶオンラインセミナー当日の資料が完成しました。Fusion 360は新たに3Dに取り組む製造業に数多く導入されてきています。さらに多くの大学や専門学校
『テクニカルイラストレーションクニカルイラストレーション技能検定・3級課題図を描こう!』【概要】「テクニカルイラストレーション技能検定3級の課題図」は、立方体、円柱など基本的な形状で構成されているので、テクニカルイラストレーションの基礎を身に付けるのに
こんにちは、関西支部の田中です。10月2日のJAVCセミナーを担当します。申し込み締切りは今週末ですので、お見逃し無く。https://www.javc.gr.jp/katsudou/211002.html
2024年2月17日にJAVCオンラインセミナーを担当しました田中です。セミナー内で質問を2件いただきました。うち1件については、前回の記事に書きました。もう1件の質問についてのブログを書きました。よろしければご覧ください。(動画も有り)Autodesk Fusion で作
2024年2月17日にJAVCオンラインセミナーを担当しました田中です。セミナー内で質問を2件いただきました。うち1件について、その場で回答させていただきましたが、その考え方について、改めてブログを書きました。よろしければご覧ください。ソフトウエア 二者択一