chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
dorisan
フォロー
住所
東海市
出身
未設定
ブログ村参加

2011/04/18

arrow_drop_down
  • (令和4年4月30日)ライラック十字架溢れ祈りつつ♪

    ライラック十字架溢れ祈りつつ♪ 植物名:ライラック:別名リラ:ムラサキハシドイ(紫丁香花) 科属名:モクセイ科ハシドイ属 開花期:4月~5月 特徴等:ヨーロッパ~中央アジア原産の落葉低木で、日本

  • (令和4年4月29日)花筏流れ流れて散り急ぐ♪

    花筏流れ流れて散り急ぐ♪ 植物名:ハナイカダ(花筏):別名ママッコ(継子) 科属名:ミズキ科ハナイカダ属 開花期:4月~6月 特徴等:北海道南部~九州・中国に分布し山地の林などやや湿った場所に生

  • (令和4年4月28日)鈴蘭に願い託して音色染む♪

    鈴蘭に願い託して音色染む♪ 植物名:スズラン(鈴蘭):別名キミカゲソウ(君影草) 科属名:ユリ科スズラン属 開花期:4月~6月 特徴等:北海道・本州・九州・朝鮮半島・中国に分布する多年草です。抱

  • (令和4年4月28日)一八の花びら透ける一張羅♪

    一八の花びら透ける一張羅♪ 植物名:イチハツ(一初・一八・鳶尾草):別名コヤスグサ:スイラン(水蘭) 科属名:アヤメ科アヤメ属 開花期:4月~5月 特徴等:中国中央部からビルマ北部原産の多年草で

  • (令和4年4月27日)白雪芥子御伽話の春の園♪

    ​白雪芥子御伽話の春の園♪ ​植物名:シラユキゲシ(白雪芥子) 科属名:ケシ科シラユキゲシ属 開花期:4月~5月 特徴等:1属1種の中国東部が原産の多年草で、山地の林床や林縁に自生しています。草丈は3

  • (令和4年4月27日)河骨に託す環境清浄化♪

    河骨に託す環境清浄化♪ 植物名:コウホネ(河骨) 科属名:スイレン科コウホネ属 開花期:5月~8月 特徴等:日本や朝鮮半島に分布する多年生の水生植物です。水底の泥の中に白色で太い地下茎があり、葉の

  • (令和4年4月26日)喘息薬種星を育てて春の夢♪

    喘息薬種星を育てて春の夢♪ 植物名:ズダヤクシュ(喘息薬種) 科属名:ユキノシタ科ズダヤクシュ属 開花期:5月~8月 特徴等:北海道~九州に分布し、山地の林内や林縁に自生する多年草です。草丈は20~4

  • (令和4年4月25日)丹頂草飛べぬ我が身に石鹸玉♪

    丹頂草飛べぬ我が身に石鹸玉♪ 植物名:タンチョウソウ(丹頂草):別名イワヤツデ(岩八手) 科属名:ユキノシタ科イワヤツデ属 開花期:3月~5月 特徴等:中国東北部~朝鮮半島原産の多年草です。草丈10~2

  • (令和4年4月25日)石南花も森の精なり化身なり♪

    石南花も森の精なり化身なり♪ 植物名:シャクナゲ(石楠花・石南花) 科属名:ツツジ科ツツジ属 開花期:5月~6月 特徴等:ヨーロッパ・アジア・北アメリカなど北半球に広く分布する常緑低木で、500種以上

  • (令和4年4月24日)群雀黄雀風を身に染めて♪

    群雀黄雀風を身に染めて♪ 植物名:ムレスズメ(群雀) 科属名:マメ科ムレスズメ属 開花期:4月 特徴等:中国南部原産の落葉低木で、日本へは江戸時代に渡来しました。樹高は1~2mで、叢生します。葉は

  • (令和4年4月24日)一葉たご真綿色して風光る♪

    一葉たご真綿色して風光る♪ 植物名:ヒトツバタゴ(一葉たご):別名ナンジャモンジャ 科属名:モクセイ科ヒトツバタゴ属 開花期:4月~5月 特徴等:日本では限られた地域(長野県・岐阜県・愛知県・長

  • (令和4年4月23日)山芍薬両手で包む夏はじめ♪

    山芍薬両手で包む夏はじめ♪ ​植物名​:ヤマシャクヤク(山芍薬) ​科属名​:ボタン科ボタン属 ​開花期​:3月~5月 ​特徴等​:日本~朝鮮半島原産の多年草で、関東から中部以西の本州~九州に分布し、山地

  • (令和4年4月23日)羽団扇楓春風作りすまし顔♪

    羽団扇楓春風作りすまし顔♪ 植物名:ハウチワカエデ(羽団扇楓):別名メイゲツカエデ(名月楓) 科属名:ムクロジ科カエデ属 開花期:5月~6月 特徴等:北海道~本州に分布し山地の谷間などに自生する落

  • (令和4年4月22日)鷺苔やあいの風うけ飛び立ちぬ♪

    鷺苔やあいの風うけ飛び立ちぬ♪ 植物名:サギゴケ(鷺苔) 科属名:ゴマノハグサ科サギゴケ属 開花期:4月~5月 特徴等:本州~九州に分布する多年草で、田の畦など少し湿った場所に分布します。匐枝を出

  • (令和4年4月21日)蔦葉海蘭ゆらゆらゆらと麗かに♪

    蔦葉海蘭ゆらゆらゆらと麗かに♪ 植物名:ツタバウンラン(蔦葉海蘭):別名ツタカラクサ(蔦唐草):ウンランカズラ(海蘭葛) 科属名:オオバコ科ツタバウンラン属 開花期:5月~8月 特徴等:地中海原産

  • (令和4年4月20日)牡丹咲きメルヘンチック夢心地♪

    牡丹咲きメルヘンチック夢心地♪ 植物名:ボタン(牡丹) 科属名:ボタン科ボタン属 開花期:4月~5月 特徴等:中国原産の落葉低木で、日本全土で観賞用として栽培されています。元々は奈良時代に薬

  • (令和4年4月20日)草藤や花を束ねて穀雨待つ♪

    草藤や花を束ねて穀雨待つ♪ 植物名:クサフジ(草藤) 科属名:マメ科ソラマメ属 開花期:4月~5月 特徴等:北海道・本州・九州に分布する蔓性の多年草で、山野の日当たりの良い草地や林縁などに自生しま

  • (令和4年3月19日)千本槍猟期を終えて花化身♪

    千本槍猟期を終えて花化身♪ 植物名:センボンヤリ(千本槍):別名ムラサキタンポポ(紫蒲公英) 科属名:キク科センボンヤリ属 開花期:4月~6月(舌状花):9月~11月(閉鎖花) 特徴等:日本全土に分

  • (令和4年4月18日)​金瘡小草右往左往の春の夢♪

    ​金瘡小草右往左往の春の夢♪ 植物名:キランソウ(金瘡小草):別名ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋) 科属名:シソ科キランソウ属 開花期:3月~5月 特徴等:本州・四国・九州に分布する多年草です。道

  • (令和4年4月17日)満天星の花誰が為の鈴の音か♪

    満天星の花誰が為に鈴が鳴る♪ 植物名:ドウダンツツジ(灯台躑躅:満天星躑躅) 科属名:ツツジ科ドウダンツツジ属 開花期:4月~5月 特徴等:本州(中部・近畿)・四国・九州に分布し、明るい山地や蛇紋

  • (令和4年4月17日)白山吹蝶の化身か舞い踊り♪

    白山吹蝶の化身か舞い踊り♪ 植物名:シロヤマブキ(白山吹) 科属名:バラ科シロヤマブキ属 開花期:4月~5月 特徴等:自生地は瀬戸内海寄りの広島県・岡山県と島根県・福井県のごく限られた地域とされて

  • (令和4年4月16日)花荊禅智内供の鼻ばかり♪

    花荊禅智内供の鼻ばかり♪ 植物名:ハナズオウ(花蘇芳:花荊) 科属名:マメ科ハナズオウ属 開花期:4月 特徴等:中国原産の落葉低木で、日本へは江戸時代に渡来しました。樹高は2~4mで、枝は横に広が

  • (令和4年4月16日)梨の花賑やか過ぎて目を見張る♪

    梨の花賑やか過ぎて目を見張る♪ 植物名:ナシ(梨) 科属名:バラ科ナシ属 開花期:4月 特徴等:梨は主として和梨(日本梨)、中国梨、洋梨(西洋梨)の3種があり、食用として世界中で栽培されています。

  • (令和4年4月15日)八重桜葉っぱもひらり花に添ひ♪

    八重桜葉っぱもひらり花に添ひ♪ 植物名:ヤエザクラ(八重桜) 科属名:バラ科サクラ属 開花期:4月~5月 特徴等:日本の山野に自生するサクラ類の栽培園芸品種の落葉高木です。野生の山桜に対して人里の

  • (令和4年4月15日)御衣黄や高貴な萌黄花衣♪

    御衣黄や高貴な萌黄花衣♪ 植物名:ギョイコウ(御衣黄) 科属名:バラ科サクラ属 開花期:4月~5月 特徴等:サクラの栽培品種で、落葉高木です。沖縄県を除く日本各地の100ヶ所以上で見ることが出来る珍し

  • (令和4年4月14日)蓮華草色とりどりの妖精舞ふ♪

    蓮華草色とりどりの妖精舞ふ♪ 植物名:ゲンゲ(紫雲英):別名レンゲソウ(蓮華草) 科属名:マメ科ゲンゲ属 開花期:4月~5月 特徴等:中国原産で、日本全土に分布する2年草です。草丈は10~25cmで茎

  • (令和4年4月13日)一人静孤独な余生我にあり♪

    一人静孤独な余生我にあり♪ 植物名:ヒトリシズカ(一人静):別名ヨシノシズカ(吉野静) 科属名:センリョウ科センリョウ属 開花期:4月~5月 特徴等:本州~九州・朝鮮半島・中国などに分布する多年

  • (令和4年4月12日)春虎の尾似るも似つかぬ蜃気楼♪

    春虎の尾似るも似つかぬ蜃気楼♪ ​​​ 植物名:ハルトラノオ(春虎の尾):別名イロハソウ 科属名:タデ科イブキトラノオ属 開花期:4月~5月 特徴等:日本固有種で本州~九州に分布する多年草でやや湿り気の

  • (令和4年4月11日)紫華鬘禅智内供も長閑なり♪

    紫華鬘禅智内供も長閑なり♪ 植物名:ムラサキケマン(紫華鬘) 科属名:ケシ科ケマンソウ属 開花期:4月~6月 特徴等:日本原産の1年草です。草丈20~50cmで、茎や葉など全体が柔らかく、傷つけるとやや

  • (令和4年4月10日)利休梅千利休を偲びおり♪

    利休梅薄茶恋しや白茶碗♪ 植物名:リキュウバイ(利休梅・利久梅):別名バイカシモツケ(梅花下野):ウメザキウツギ(梅咲き空木) 科属名:バラ科ヤナギザクラ属 開花期:4月~6月 特徴等:中国中北部

  • (令和4年4月9日)采振木天女自慢の花衣♪

    采振木天女自慢の花衣♪ 植物名:ザイフリボク(采振木):別名シデザクラ(四手桜):ジューンベリー 科属名:バラ科ザイフリボク属 開花期:4月~5月 特徴等:岩手県以南の本州~九州・朝鮮半島・中国に

  • (令和4年4月8日)花韮や星を散りばめ花まつり♪

    花韮や星を散りばめ花まつり♪ 植物名:ハナニラ(花韮):別名セイヨウアマナ(西洋甘菜) 科属名:ユリ科イフェイオン属 開花期:3月~4月 特徴等:中南米原産の多年草(球根植物)です。日本へは明治

  • (令和4年4月7日)猫の目草花が変身すぐ仔猫♪

    猫の目草花が変身すぐ仔猫♪ 植物名:ネコノメソウ(猫の目草) 科属名:ユキノシタ科ネコノメソウ属 開花期:4月~5月 特徴等:南千島、北海道、本州、に分布する1年草で、山地の湿地、谷間、山麓の湿っ

  • (令和4年4月6日)姫踊子草踊り疲れて花曇♪

    姫踊子草踊り疲れて花曇♪ 植物名:ヒメオドリコソウ(姫踊子草) 科属名:シソ科オドリコソウ属 開花期:3月~5月 特徴等:ヨーロッパ原産の帰化植物で、日本へは明治時代に関東地方に繁殖した越年草です

  • (令和4年4月5日)海棠の華やぐ衣裳透かしおり♪

    海棠の華やぐ衣裳透かしおり♪ 植物名:カイドウ(海棠):別名ハナカイドウ(花海棠) 科属名:バラ科リンゴ属 開花期:4月~5月 特徴等:中国南西部原産の落葉低木です。樹高は2~3mで、葉腋から長

  • (令和4年4月4日)菫咲きマジシャン紛ひ虫惑ふ♪

    菫咲きマジシャン紛ひ虫惑ふ♪ 植物名:スミレ(菫) 科属名:スミレ科スミレ属 開花期:4月~5月 特徴等:世界に約500種があり、日本には約50種が各地の山野に自生しています。日本のスミレの代表は日

  • (令和4年4月3日)桃の花ゴージャス過ぎて一張羅♪

    桃の花ゴージャス過ぎて一張羅♪ 植物名:モモ(桃) 科属名:バラ科サクラ属 開花期:12月~4月 特徴等:中国原産の落葉小高木です。日本への渡来は古く、「古事記」にも登場します。樹高は3~8m

  • (令和4年4月2日)木蓮は内心清か麗しく♪

    木蓮は内心清か麗しく♪ 植物名:モクレン(木蓮):別名シモクレン(紫木蓮) 科属名:モクレン科モクレン属 開花期:4月~5月 特徴等:中国原産の落葉低木です。公園樹や庭木として良く栽培されており、

  • (令和4年4月1日)通草の花笑顔絶やさず子沢山♪

    通草の花笑顔絶やさず子沢山♪ 植物名:アケビ(木通、通草) 科属名:アケビ科アケビ属 開花期:4月~5月 特徴等:本州・四国・九州と朝鮮半島・中国に分布する蔓性の落葉低木で、平地から丘陵や山地

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、dorisanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
dorisanさん
ブログタイトル
天南星の魅力 & 山野草
フォロー
天南星の魅力 & 山野草

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用