chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
dorisan
フォロー
住所
東海市
出身
未設定
ブログ村参加

2011/04/18

arrow_drop_down
  • (令和4年3月31日)桜さくら薄墨流す和紙薄し♪

    桜さくら薄墨流す和紙薄し♪ 植物名:サクラ(桜): 東海桜 : 淡墨桜 : 大島桜 : 大山桜 : 四季桜 科属名:バラ科サクラ属 開花期:1月~3月 特徴等:落葉高木のサクラの種類は10種類ほどの

  • (令和4年3月30日)日向水木過密状態輝きぬ♪

    日向水木過密状態輝きぬ♪ 植物名:ヒュウガミズキ(日向水木):別名イヨミズキ(伊予水木) 科属名:マンサク科トサミズキ属 開花期:3月~4月 特徴等:日本原産の落葉低木で山地に自生し、本州(近畿地

  • (令和4年3月29日)土佐水木踊る姿は華やぎぬ♪

    土佐水木踊る姿は華やぎぬ♪ 植物名:トサミズキ(土佐水木) 科属名:マンサク科トサミズキ属 開花期:3月~4月 特徴等:日本原産の落葉低木で、四国のごく限られた高知県の山地に自生するが、広く公園な

  • (令和4年3月28日)連翹や黄金輝く人生観人生感♪

    連翹や黄金輝く人生感♪ 植物名:レンギョウ(連翹) 科属名:モクセイ科レンギョウ属 開花期:3月~4月 特徴等:東アジア原産の落葉低木です。主に日本・中国・朝鮮半島に分布しています。樹高は2~3m

  • (令和4年3月27日)ミモザ咲き日差し燦燦競ひ合ふ♪

    ミモザ咲き日差し燦燦競ひ合ふ♪ ​​ 植物名:ミモザ:別名ギンヨウアカシア(銀葉アカシア):ハナミモザ 科属名:マメ科アカシア属 開花期:2~3月 特徴等:原産地はオーストラリアで、日本へは明治時代に

  • (令和4年3月26日)紅花雪柳中学生も薄化粧♪

    紅花雪柳中学生も薄化粧♪ 植物名:ベニバナユキヤナギ(紅花雪柳) 科属名:バラ科シモツケ属 開花期:3月~4月 特徴等:ユキヤナギ(雪柳)の園芸品種で、蕾から咲き始めの頃は紅色で、開花するにつれ白

  • (令和4年3月25日)雪柳北の国から迷い込む♪

    雪柳北の国から迷い込む♪ 植物名:ユキヤナギ(雪柳):別名コゴメバナ(小米花) 科属名:バラ科シモツケ属 開花期:3月~4月 特徴等:中国と日本原産の落葉低木で、本州~九州に分布します。樹高は1

  • (令和4年3月24日)三椏の花は三択枝の妙♪

    三椏の花は三択枝の妙♪ 植物名:ミツマタ(三椏) 科属名:ジンチョウゲ科ミツマタ属 開花期:3月~4月 特徴等:中国原産の落葉低木で、日本へは室町時代に渡来しました。樹皮が主に和紙や紙幣の原料用

  • (令和4年3月23日)胡瓜草浮かれ河童に雪解川♪

    胡瓜草浮かれ河童に雪解川♪ 植物名:キュウリグサ(胡瓜草):別名タビラコ(田平子) 科属名:ムラサキ科キュウリグサ属 開花期:3月~5月 特徴等:日本全土に分布する2年草です。草丈は15~30cmで、下部

  • (令和4年3月22日)貝母の花粋な編み笠裏模様♪​

    ​貝母の花粋な編み笠裏模様♪​ ​​​​ 植物名:バイモ(貝母):別名アミガサユリ(編笠百合) 科属名:ユリ科バイモ属 開花期:3月~4月 特徴等:中国原産の帰化植物の多年草(球根植物)で、日本へは享保3

  • (令和4年3月21日)辛夷咲くあの北国は揺れ動く♪

    辛夷咲くあの北国は揺れ動く♪ 植物名:コブシ(辛夷):別名タウチザクラ(田打桜) 科属名:モクレン科モクレン属 開花期:3月~5月 特徴等:日本と済州島原産の落葉高木です。樹高は5~15mで直立し、

  • (令和4年3月20日)四手辛夷パステルカラー流しおり♪

    四手辛夷パステルカラー流しおり♪ 植物名:シデコブシ(四手辛夷):別名ヒメコブシ(姫辛夷):スターマグノリア 科属名:モクレン科モクレン属 開花期:3月~5月 特徴等:東海地方を中心に限られた範

  • (令和4年3月19日)山茱萸の黄色も弾く心意気♪

    山茱萸の黄色も弾く心意気♪ 植物名:サンシュユ(山茱萸):別名アキサンゴ(秋珊瑚):ハルコガネバナ(春黄金花) 科属名:ミズキ科ミズキ属 開花期:3月 特徴等:原産地は中国と朝鮮半島で、日本へは江

  • (令和4年3月18日)寒緋桜舞ふは天女の花衣♪

    寒緋桜舞ふは天女の花衣♪ 植物名:サクラ(桜):寒緋桜&暖地桜桃 科属名:バラ科サクラ属 開花期:1月~3月 特徴等:落葉高木のサクラの種類は10種類ほどの自然種を基本に変種や品種改良種合せて100

  • (令和4年3月17日)美濃小貝母類は友呼ぶ土匂ふ♪

    美濃小貝母類は友呼ぶ土匂ふ♪ 植物名:ミノコバイモ(美濃小貝母) 科属名:ユリ科バイモ属 開花期:3月~4月 特徴等:この仲間は北半球の温帯に約100数品種が知られ、花や球根の特徴から7つのグループに

  • (令和4年3月16日)諸葛菜ひらりはらりと宙に舞ふ♪

    諸葛菜ひらりはらりと宙に舞ふ♪ ​​​ 植物名:オオアラセイトウ:別名ショカッサイ(諸葛菜):ムラサキハナナ(紫花菜) 科属名:アブラナ科アラセイトウ属 開花期:3月~5月 特徴等:中国原産の越年草で日

  • (令和4年3月15日)団扇木北窓開く換気かな♪

    団扇木北窓開く換気かな♪ 植物名:ウチワノキ(団扇木):別名シロバナレンギョウ(白花連翹) 科属名:モクセイ科アベリオフィラム属 開花期:3月~4月 特徴等:朝鮮半島北部原産の落葉低木です。樹高は1

  • (令和4年2月14日)ストックの色は純白ホワイトデー♪

    ストックの色は純白ホワイトデー♪ 植物名:ストック:別名アラセイトウ(紫羅欄花) 科属名:アブラナ科アラセイトウ属 開花期:10月~3月 特徴等:原産地は南ヨーロッパ生育地の一年草で、庭植えや鉢植え

  • (令和4年3月13日)芙蓉の実からからからと山笑ふ♪

    ​​芙蓉の実からからからと山笑ふ♪ 植物名:フヨウ(芙蓉):別名モクフヨウ(木芙蓉) 科属名:アオイ科フヨウ属 開花期:7月~10月 結実期:12月~1月 特徴等:日本と中国が原産の落葉低木です。古く

  • (令和4年3月12日)百合木や再び咲いて春疾風♪

    百合木や再び咲いて春疾風♪ 植物名:ユリノキ(百合木):別名ハンテンボク(半纏木):チューリップノキ 科属名:モクレン科ユリノキ属 開花期:5月~6月 結実期:10月~12月 特徴等:北アメリカが原

  • (令和4年3月11日)富貴草フッキ繋がり復帰かな♪

    富貴草フッキ繋がり復帰かな♪ 植物名:フッキソウ(富貴草):別名キチニチソウ(吉日草):キチジョウソウ(吉祥草) 科属名:ツゲ科フッキソウ属 開花期:3月~4月 特徴等:東アジアと北アメリカ原産

  • (令和4年3月10日)金縷梅のリボン縮れるおさげ髪♪

    金縷梅のリボン縮れるおさげ髪♪ 植物名:マンサク(万作・金縷梅):別名キンロウバイ(金縷梅) 科属名:マンサク科マンサク属 開花期:2月~3月 特徴等:日本原産の落葉低木です。北海道~九州の太

  • (令和4年3月9日)ヒマラヤ雪の下華やぐピンク春の色♪

    ヒマラヤ雪の下華やぐピンク春の色♪ 植物名:ヒマラヤユキノシタ(ヒマラヤ雪の下): 別名ベルゲニア:ウインター・ベゴニア:オオイワ グンバイ(大岩軍配) 科属名:ユキノシタ科ベルゲニア属 開花期

  • (令和4年3月8日)馬酔木の花鈴の音佗し和音なく♪

    馬酔木の花鈴の音佗し和音なく♪ ​​​植物名:アセビ(馬酔木):別名アシビ:アセボ 科属名:ツツジ科アセビ属 開花期:3月~5月 特徴等:本州・四国・九州に分布する常緑低木で、やや乾燥した丘陵帯や山地

  • (令和4年3月7日)河津桜遅れて咲くもサクラさくら♪

    河津桜遅れて咲くもサクラさくら♪ 植物名:サクラ(桜):カワツザクラ(河津桜) 科属名:バラ科サクラ属 開花期:1月~3月 特徴等:落葉高木のサクラの種類は10種類ほどの自然種を基本に変種や品種改良

  • (令和4年3月6日)白木蓮空の碧にも馴染む色♪

    白木蓮空の碧にも馴染む色♪ ​​​植物名:ハクモクレン(白木蓮) 科属名:モクレン科モクレン属 開花期:3月~4月 特徴等:開花期:特徴等:中国原産の落葉高木です。樹高は10~15mで、直立し良く分枝し

  • (令和4年3月5日)蒲公英に温もり感じ虫目覚め♪

    蒲公英に温もり感じ虫目覚め♪ 植物名:タンポポ(蒲公英) 科属名:キク科タンポポ属 開花期:3月~5月(西洋蒲公英は9月) 特徴等:タンポポ属は世界に約400種あり北半球に多くあり、日本には約20種自

  • (令和4年3月4日)キルタンサス色は匂えど春衣♪

    キルタンサス色は匂えど春衣♪  植物名:キルタンサス:別名ファイアーリリー 科属名:ヒガンバナ科キルタンサス属 開花期:12月~6月 特徴等:南アフリカ原産の半常緑多年草(球根植物)で、約50種が分布してい

  • (令和4年3月3日)雛祭り草雛に寄り添ひプロポーズ♪

    雛祭り草雛に寄り添ひプロポーズ♪ 植物名:ヒナマツリソウ(雛祭り草) 科属名:キンポウゲ科セツブンソウ属 開花期:2月~3月 特徴等:中国~朝鮮半島原産の多年草(球根植物)です。草丈は3~10cmで

  • (令和4年3月2日)黄花節分草輝く黄金は春の色♪

    ​​黄花節分草輝く黄金は春の色♪​​ 植物名:キバナセツブンソウ(黄花節分草) 科属名:キンポウゲ科キバナセツブンソウ属 開花期:2月~4月 特徴等:ヨーロッパ原産地の多年草(球根植物)で、一般的に良く見

  • (令和4年3月1日)沈丁花星の世界を彷徨いぬ♪

    沈丁花星の世界を彷徨いぬ♪ 植物名:ジンチョウゲ(沈丁花) 科属名:ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属 開花期:3月~4月 特徴等:中国原産の常緑低木です。名前の由来は、熱帯に生える「沈香」と「丁字」の

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、dorisanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
dorisanさん
ブログタイトル
天南星の魅力 & 山野草
フォロー
天南星の魅力 & 山野草

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用