「ディープインパクト」産駒重賞初勝利の「ダノンバラード」が7月10日腹膜炎のため死亡(17歳)。その死を悼み、在りし日の雄姿をアップしてみました。2010...
1974年から競馬写真を撮りはじめ、ブログは2009年4月からアップ。また、風景写真もアップしています。
1971年ヒカルイマイの日本ダービーに感動し、以来競馬と関わりを持つようになりました。 そして、テンポイントとの出会いが競馬写真をライフワークにするターニングポイントでした。 2009年5月のブログに詳しくアップしていますのでご覧ください。
ここ数年の猛暑で西尾市「祇園祭」の撮影も儘ならず、今年は曇り空のお陰で11年ぶりの撮影です。様々なイベントがありますが、8月13日の「獅子舞」と「神輿」が...
黄泉の国、極楽浄土、豊葦原の瑞穂の国、どこへ行くのか?その時には、ハスの花に乗って行ってみたいものです。今年もハスの花が咲きました。近場、岡崎市「伊賀八幡...
暑い、とにかく暑い、猛暑、狂暑、極暑、何でもいいから何とかしてくれ。してあげましょう。昔はよく行った「養老乃瀧」、「養老ビール」よく飲みました、ではなく、...
参りました、3日目も雨です。雨でも問題ない場所に行こう。花巻温泉の「バラ園」、何とか3割ほどがまだ見頃でした。10日早く来たかった。見頃のバラです。水滴の...
翌日、朝一番で日本三景「松島」へ。円安でコロナ禍以前以上の大賑わい。55年ぶり(大昔、東北2週間ヒッチ・野宿の旅)、記憶にあるのは「五大堂」(重文、160...
東北6県の国宝建造物は、「羽黒山五重塔」、「中尊寺金色堂」、「瑞巌寺本堂・庫裡・廊下」、「大崎八幡宮本殿・石の間・拝殿」、「願成寺阿弥陀堂」の五か所。この...
3日目は曇り。尾道市には107の寺があり、その内25が市街中心部にあります。人口比では相当多いのでは。しかも、名所が多くお寺探訪に相当迷います。「日輪山持...
大三島からUターン、40分で尾道市のもう一つの国宝を有する寺、「転法輪山浄土寺」(真言宗)へ。足利尊氏と縁の深い寺です。午後4時過ぎで、日は高いが堂内観覧...
満願撮影になる三重塔「潮音山向上寺」(曹洞宗、1403年創建)は、「しまなみ海道」利用で行く生口島にあります。潮音山中腹に朱色の塔が見えました。ドキドキし...
国宝への旅Ⅰ・浄土寺(小野市)、一乗寺(加西市)、明王院(福山市)、鞆の浦
国宝三重塔(13)、五重塔(9)どちらも残り2塔で全塔撮影完了。満願成就を目指して行って来ました。道中、まだ見ぬ国宝も行ってしまおう。「極楽山浄土寺」(真...
「大鹿歌舞伎」で有名な大鹿村(長野県)、二つのアルプスが展望できる「夕立神パノラマ公園」1620mへ行ってみました。途中、天竜川支流の片桐松川沿いの「山藤...
鷹狩山展望台から20分、信濃国最古の曹洞宗寺院「霊松寺」があります。仁科氏(1052年~1582年)が滅びると寺も荒廃しましたが、「安達達淳」が1863年...
「市立大町山岳博物館」3階展望室から、餓鬼岳2647m、大町市街、博物館前庭の桜、天気悪し。博物館前庭の桜並木、背景は残雪の蓮華岳2799m。天気も悪いし...
「桜、池田町は満開ですが、松本はもう葉がチラホラ」と聞いて、池田町から松本市に即行南下。松本市内南西、弘法山山頂650mに前方後円墳(3世紀後半、全長66...
「西に吉野、東に陸郷」を目にし、黄砂予報にも拘わらず出陣。池田町陸郷の撮影ポイント「天崎」667mから北アルプス背景の山桜を狙うも、北アルプスは見えない。...
紅浅間(朝陽に染まる浅間山)は撮れるのか、早朝5時、宿を出て軽井沢町内の撮影ポイントに行く。5時50分、冠雪の浅間山2568mに朝陽が射してきます。う~ん...
信州の鎌倉・塩田平を往くⅡ(常楽寺多宝塔、大法寺三重塔、信州国分寺、上田城址、小諸城址)
快晴、朝一で現世のご利益「北向観音」に参り(善光寺は来世のご利益)、本坊の「天台宗金剛山照明院 常楽寺」へ。本堂は江戸時代中期屈指の大規模な茅葺の建築(上...
国宝の三重塔は全国に12寺院(13塔)、いつのまにか9塔撮影、近場の塩田平に未踏の2塔あることを知り、快晴即行。塩田平は「信州の鎌倉」と言われるように、古...
新年早々のコロナ罹患も癒え、今年初の撮影です。今回は星景写真。愛知県最高標高の茶臼山1415m高原へ。雪道もスタッドレスで何のその、2時間余りでとうちゃこ...
見頃ということで四日市市水沢町(すいざわちょう)「もみじ谷」へ。「もみじ谷」は菰野藩(土方氏)時代からの「菰野茶」の広大な茶畑の西、「楓谷川」沿いの数十メ...
白糸の滝(軽井沢町)+浅見光彦記念館、土屋写真店・フランスベーカリー
軽井沢の「白糸の滝」です。(標高1260m、幅70m、高さ3m)滝の水は地中で6年を経て、湧き出しているそうです。浅間山噴火(1783年)以来の湧水を、土...
洋上から観る新潟市の景観、高層ビルが見えます。フェリーターミナルから30分、復元天守「新発田城」があります。現在国内には現存天守(12)、復元天守(木造復...
佐渡には金銀などを産出する鉱山が55も、びっくりです。江戸時代以降400年間で、金78トン、銀2,330トンを産出。「黄金の国ジパング」の屋台骨です。最大...
「トキの森公園」を出て、「相川金山」に北へ。キョロキョロが癖に、そしたらまたまたトキに遭遇。3度目にもなるとやや余裕。4羽もいるではありませんか。整列して...
朝イチで「トキの森公園」に向かう。近くで雪化粧の「佐渡スカイライン」を撮っていると、飛んできました。トキです。落ち着いて、無理です、400mmx1.4で乱...
昨日から雨模様、がっかり。実質丸2日間ででトキが撮れるか、不安がよぎる。とりあえず、定番の観光地訪問。小木港近くで見かけた観光用「たらい船」。雨中に乗る人...
「朱鷺」の撮影、佐渡ヶ島渡航前に福井県の名所見物です。世界三大恐竜博物館の「福井県立恐竜博物館」へ。平日の雨にも拘わらず館内は結構な入場者。黒川紀章設計、...
先行したノットゥルノ、テーオーケインズ、キングズソードが4コーナーで横一線、残り250mでキングズソードが抜け出し、上り37秒9の脚で突き放す。すごい脚で...
11R JBCクラシック(JpnⅠ)2000m 1着賞金100,000,000円JBCメインレース、クラシック出走馬の本馬場入場です。1番 トランスナショ...
10R 第23回JBCスプリント(JpnⅠ)1200m 1着賞金80,000,000円直線4,5頭から3番人気のイグナイター(牡5歳黄・笹川翼騎手)が、残...
ダート競馬の祭典「JBC2023」に出陣です。帝王賞(大井競馬場)以来の競馬撮影です。(JBC:Japan Breeding Farms' Cup)今年は...
長野県小川村には小川天文台があるぐらい星空が美しい。深夜に目覚め、未だ勉強不足の星景写真に挑戦。望遠レンズで有名な「オリオン大星雲」撮影に挑戦。左下に「オ...
9時30分「鏡池」湖畔にとうちゃこ。意外と人少なめ。これでもほぼ見頃なんだろう。既に風が出て、紅葉の映り込みはイマイチ。2018年GWの早朝5時に来た時は...
小川村成就から10分、「大洞高原」を超えると鬼無里村を眼下に見事な朝靄です。これでも霞の範囲は狭いとのこと。豊富な冠雪の「白馬三山」をバックに雲海の様です...
昨夜は、23時30分目覚め(睡眠3時間、ちと早すぎ)たので、昨日の展望台で「オリオン大星雲」を一晩中撮影。日の出前、成就の撮影ポイントに向かう。既に地元の...
三段紅葉を求めて、10年振りの長野県小川村成就(じょうじゅう)
2013年5月のブログですが、秋の風景は?「青い空・冠雪、紅葉」という絶景は見れないものか、行って来ました。大町市に入ると、冠雪の「白馬三山」が迫ってきま...
「伊根の舟屋」は天橋立から15km、伊根湾沿いに約230の家屋が建ち並ぶ。(国の重要伝統的建造物群保存地区)平日午後2時の遊覧船は満席、9割は旅慣れた海外...
「雪舟」作品・国宝(6点)の一つ「天橋立図」、作画の参考にしたであろう「天橋立雪舟観展望休憩所」からの景観。500年も経過すると樹木で全貌は見えません。「...
宿泊地「舞鶴」、全国の赤レンガ倉庫数あれど、当地には12棟もの倉庫が現存。(全国一は、佐世保の20棟)開館前にチラ見です。各地の赤れんが倉庫群の多くは、明...
一度行ってみたかった小浜市(OBAMA)へ。全国53ある小京都でも、お寺の数は人口比全国2位(1位は滋賀県高島市らしい)。まずは福井県で唯一国宝建築がある...
2006年、無敗で牝馬2冠を制した「カワカミプリンセス」が9月11日死亡、享年20歳。秋華賞まで破竹の5連勝でしたが、同年エリザベス女王杯の降着(1着入線...
「赤富士」は夏、「紅富士」は冬、撮影できる日はどちらもわずか数日。8月末、山中湖畔の「平野の浜」(標高984m)、湖面に映る逆さ赤富士の撮影に出陣。前日の...
「松浦武四郎」(1814~1888)、生涯6度も北海道を探検し、「北海道」の名付け親として歴史にその名を残しています。旅行家、探検家、作家、出版者、学者、...
二月堂から大仏殿への裏参道、入江泰吉がこよなく愛した道沿いに佇む「宝珠院」、蓮にひかれて勝手に入院。隣の東大寺「大湯屋」前には二月堂供田」。ほとんど観光客...
BS放送「国宝へようこそ・東大寺」を見てまった、珍しく暑さも和らぐ曇り空。四天王立像に会いたくなりました。9時前、東大寺エリア北西の天害門駐車場へとうちゃ...
「ブログリーダー」を活用して、テンポイントさんをフォローしませんか?
「ディープインパクト」産駒重賞初勝利の「ダノンバラード」が7月10日腹膜炎のため死亡(17歳)。その死を悼み、在りし日の雄姿をアップしてみました。2010...
35℃越えの極暑、ブログ読者の皆様に、一服の涼をお届けします。涼を求めるなら滝。下呂駅から東へ15km、飛騨川支流の乗政川に、「乗政大滝」がありました。落...
山荘の親父の配慮で、駐車場で車中泊。気温16度は最高に快適。当日の日の出時間は夏至に近く早い、4時30分。5分で撮影ポイントの丘に到着。日の出前の4時7分...
諏訪湖撮影ポイント「高ボッチ」1665mから北、「鉢伏山」1929mまでの5kmが「鉢伏高原スカイライン」。今の時期、30万本の「レンゲツツジ」が全山一斉...
国宝を鑑賞する機会は多々ありますが、今回の京都、大阪、奈良での同時開催はおそらく初でしょう。国宝マニアとして行かない訳にはいかない。京都国立博物館 大阪・...
JRA賞最優秀3歳牝馬(2013年)に選出された「メイショウマンボ」が、「ホッコータルマエ」との牡馬を出産後、容態が悪化し死亡しました。15歳でした。彼女...
「みちのく三大桜名所」撮影の合間に観光地撮影です。大館市から十和田湖への「樹海ライン」の道中、「日本滝百選」にも選ばれている名瀑「七滝」、高さ60m、七段...
今回初めての快晴、「弘前公園」の桜も満開真近。早朝にもかかわらず、ほとんどの駐車場が満車状態。北門付近の「石場家住宅」(重文、築江戸中期の商家)近くに何と...
「角館武家屋敷の枝垂れ桜」最初の日はまだ2分咲き程度、中一日置いて7分咲になりました。桜は結構咲いていますが、天気がイマイチ、青空がない。角館町は「みちの...
東北の桜撮影は三春町「滝桜」以来、今回は「みちのく三大桜名所」(北上展勝地、角館武家屋敷、弘前城)を一気に撮影する予定。まずは初めて聞く「北上展勝地」(正...
その一風変わった異様な穂見神社は、南アルプス市櫛形山北東山麓、標高850m高尾地区にありました。集落の細道から、忽然と鳥居が出現、そして人の気配が全くない...
「日本さくら名所100選」に山梨県で唯一選定された「大法師公園」(富士川町)に突撃。韮崎市から南下途中、富士山が綺麗に見えました。桜並木越しです。広大な桃...
「山高神代桜」は日本三大巨桜のひとつ、樹齢約2000年、根・幹回り11.8m、国指定天然記念物第1号。「神代桜」は標高573mの地、北杜市武川町山高の実相...
14年振り、「わに塚のさくら」(韮塚市、エドヒガンザクラ・樹齢約330年、幹回り3.6m、樹高17m)撮影です。14年前は3分咲き(2011年4月ブログア...
孫の要請で1週間前、「東大寺」の桜見物。8割はインバウンドと思われる観光客、鹿せんべいは昼過ぎに完売。桜はほぼ満開。大仏さんもご機嫌さん。
インバウンド イチオシの京都は、これでもかというイベントが目白押し。今回は、「京の冬の旅」特別公開。「建仁寺」に新たな龍がお目見え、と言うことで突撃。(ブ...
東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花あるじなしとて 春な忘れそ 菅原道真(901年)この歌で日本人は、梅と北野天満宮という連想をすることでしょう。「北野天満宮...
今年、梅の開花は遅い。ぎりで「城南宮」の梅園間に合いそう。早朝出発し、8時とうちゃこ、駐車場を確保。9時開園。巫女さん、見回りご苦労様。紅梅、白梅、入り乱...
3月9日、西尾市街から「御嶽」3067mが見える、花粉や黄砂が舞うこの時期珍しい。八ッ面山展望台へ即行。北方向に冠雪豊富な御嶽、600mmでドアップ。まさ...
お江戸の昔、東海道の「箱根峠」・「薩埵峠」・「鈴鹿峠」は最大の難所。歌川広重は浮世絵「東海道五十三次」で16番目の宿場「由比宿」に「薩埵峠」を描いています...
ここ数年の猛暑で西尾市「祇園祭」の撮影も儘ならず、今年は曇り空のお陰で11年ぶりの撮影です。様々なイベントがありますが、8月13日の「獅子舞」と「神輿」が...
黄泉の国、極楽浄土、豊葦原の瑞穂の国、どこへ行くのか?その時には、ハスの花に乗って行ってみたいものです。今年もハスの花が咲きました。近場、岡崎市「伊賀八幡...
暑い、とにかく暑い、猛暑、狂暑、極暑、何でもいいから何とかしてくれ。してあげましょう。昔はよく行った「養老乃瀧」、「養老ビール」よく飲みました、ではなく、...
参りました、3日目も雨です。雨でも問題ない場所に行こう。花巻温泉の「バラ園」、何とか3割ほどがまだ見頃でした。10日早く来たかった。見頃のバラです。水滴の...
翌日、朝一番で日本三景「松島」へ。円安でコロナ禍以前以上の大賑わい。55年ぶり(大昔、東北2週間ヒッチ・野宿の旅)、記憶にあるのは「五大堂」(重文、160...
東北6県の国宝建造物は、「羽黒山五重塔」、「中尊寺金色堂」、「瑞巌寺本堂・庫裡・廊下」、「大崎八幡宮本殿・石の間・拝殿」、「願成寺阿弥陀堂」の五か所。この...
3日目は曇り。尾道市には107の寺があり、その内25が市街中心部にあります。人口比では相当多いのでは。しかも、名所が多くお寺探訪に相当迷います。「日輪山持...
大三島からUターン、40分で尾道市のもう一つの国宝を有する寺、「転法輪山浄土寺」(真言宗)へ。足利尊氏と縁の深い寺です。午後4時過ぎで、日は高いが堂内観覧...
満願撮影になる三重塔「潮音山向上寺」(曹洞宗、1403年創建)は、「しまなみ海道」利用で行く生口島にあります。潮音山中腹に朱色の塔が見えました。ドキドキし...
国宝三重塔(13)、五重塔(9)どちらも残り2塔で全塔撮影完了。満願成就を目指して行って来ました。道中、まだ見ぬ国宝も行ってしまおう。「極楽山浄土寺」(真...
「大鹿歌舞伎」で有名な大鹿村(長野県)、二つのアルプスが展望できる「夕立神パノラマ公園」1620mへ行ってみました。途中、天竜川支流の片桐松川沿いの「山藤...
鷹狩山展望台から20分、信濃国最古の曹洞宗寺院「霊松寺」があります。仁科氏(1052年~1582年)が滅びると寺も荒廃しましたが、「安達達淳」が1863年...
「市立大町山岳博物館」3階展望室から、餓鬼岳2647m、大町市街、博物館前庭の桜、天気悪し。博物館前庭の桜並木、背景は残雪の蓮華岳2799m。天気も悪いし...
「桜、池田町は満開ですが、松本はもう葉がチラホラ」と聞いて、池田町から松本市に即行南下。松本市内南西、弘法山山頂650mに前方後円墳(3世紀後半、全長66...
「西に吉野、東に陸郷」を目にし、黄砂予報にも拘わらず出陣。池田町陸郷の撮影ポイント「天崎」667mから北アルプス背景の山桜を狙うも、北アルプスは見えない。...
紅浅間(朝陽に染まる浅間山)は撮れるのか、早朝5時、宿を出て軽井沢町内の撮影ポイントに行く。5時50分、冠雪の浅間山2568mに朝陽が射してきます。う~ん...
快晴、朝一で現世のご利益「北向観音」に参り(善光寺は来世のご利益)、本坊の「天台宗金剛山照明院 常楽寺」へ。本堂は江戸時代中期屈指の大規模な茅葺の建築(上...
国宝の三重塔は全国に12寺院(13塔)、いつのまにか9塔撮影、近場の塩田平に未踏の2塔あることを知り、快晴即行。塩田平は「信州の鎌倉」と言われるように、古...
新年早々のコロナ罹患も癒え、今年初の撮影です。今回は星景写真。愛知県最高標高の茶臼山1415m高原へ。雪道もスタッドレスで何のその、2時間余りでとうちゃこ...