chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
yuki
フォロー
住所
未設定
出身
世田谷区
ブログ村参加

2011/04/15

arrow_drop_down
  • 中野もみじ山 2024

    青森県黒石市南中野不動舘。訪れたのは11月中旬。例年の見頃は10月下旬~11月上旬、今年の見頃予想は11月上旬~11月中旬(11月2日~4日頃)※ライトアップは10月19日~11月10日。参道鳥居。神社参拝観光入山される皆様へお願い…『享和三年(1803)弘前津軽九代藩主寧親公が

  • 三日月不動尊 (大槌町)

    岩手県上閉伊郡大槌町吉里々々第27地割。三日月公園付近。蓬莱島(ひょっこりひょうたん島)が目の前に見える場所です。石段。参道。鳥居(平成13年旧5月28日、岡谷喜良・喜左衛門・喜惣治建立)吉里吉里(きりきり)は吉里々々とも書き、船越湾の南に面する吉里吉里半島の基

  • 幸福神社 (大槌町)

    岩手県上閉伊郡大槌町本町1。大槌駅前です。大槌駅の2階展望テラスより。鳥居。御祭神は猿田彦大神(道祖神)・天鈿女命(宮比神)。三陸屋台村おおつち〇〇横丁HPより一部抜粋…『三陸屋台村おおつち〇〇横丁は、東日本大震災ですべてなくなってしまった地で再び明るくとも

  • ドン・ガバチョ像 (大槌駅)

    岩手県上閉伊郡大槌町本町1。大槌町のシンボルひょうたん島(蓬莱島)をイメージして作られた屋根が特徴の駅舎で観光案内所や飲食店も併設しています。Wikipedia「大槌駅」より一部抜粋…大槌駅は、岩手県上閉伊郡大槌町本町にある、三陸鉄道リアス線の駅である。駅の愛称は

  • 蓬莱島 (ひょっこりひょうたん島 ・ 弁天神社)

    岩手県上閉伊郡大槌町の大槌湾内に浮かぶ島です。大小二つの大岩が連なる周囲約200mの小さな島です。大槌湾は北を筋山半島、南を箱崎半島に抱かれ、東北東に湾口を開くU字型の湾です。湾内には安渡・白石・赤浜・箱崎・白浜などの漁業集落が発達しており、近くの海域ではホ

  • 薬師堂 (三戸町蛇沼)

    三戸郡三戸町蛇沼本村。旧蛇沼小の南西、蛇沼やまびこ会館及び三戸町消防団第15分団の西方。薬師堂大銀杏。推定樹齢三百年、幹周5.67メートル、樹高25メートル。カラクリ人形の里(荒田バッタリ村)のからくり水車小屋内にあった貼紙「巨木あれこれ~三戸町蛇沼薬師堂の銀杏

  • 弘前城菊と紅葉まつり 2024

    弘前公園外濠。東門。つがるんるん動物園~大浦城っ子の動物たち~毎年好評を博している市民協働制作作品。弘前城ともゆかりの深い大浦城跡地に建つ弘前市立津軽中学校の生徒さんが制作した作品が追手門と東門の入り口に登場します。自分たちの生まれた「日本そして郷土のほ

  • 熊野神社 (金ケ崎町)

    岩手県胆沢郡金ケ崎町西根鶴ケ岡。鶴ケ峰熊野神社。「村社熊野神社參道開通・鳥居建設記念」(昭和14年10月17日)参道。熊野社橋(平成2年3月完成)。宿内川を渡ります。擬宝珠。法雲寺が見えます。ちなみに一之鳥居からではなく、法雲寺方面のこの看板(下の写真)から向か

  • 法雲寺 (金ケ崎町)

    岩手県胆沢郡金ケ崎町西根鶴ケ岡。曹洞宗亀鶴山法雲寺。西根は北上川に注ぐ胆沢川支流黒沢川流域に位置。宿内川が扇状台地上を東流し北上川に合流。地名の由来については城西根村の城を削って西根としたとの記録がありますが、西の山(奥羽山脈)の山麓に位置するので「西の

  • 諏訪神社 (新郷村)

    青森県三戸郡新郷村戸来川台。戸来については弥栄神社の記事を参照ください。三川目川。諏訪神社。一之鳥居。参道は結構な急勾配ですが階段があって助かります。新しく設置されている階段下に昔の石段があります。ジェットコースターみたい。上から。最初の階段を上った先に

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yukiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yukiさん
ブログタイトル
くぐる鳥居は鬼ばかり
フォロー
くぐる鳥居は鬼ばかり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用