ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
乗合馬車待合所の跡地に立つ「滝の白糸の文学碑」
電停通り(片原町)へ出ると、「滝の白糸の文学碑」があります。泉鏡花の名作「義血侠血(後に川上音二郎により浅草座で上演された際に「滝の白糸」)」の冒頭場面。 秀…
2024/01/31 01:10
今はニューオータニが建つ「高岡御旅屋」跡
高岡関野神社から高岡大仏へ通じる通り(商店街)を「御旅屋通り」と言いますが、その謂れは、此の「高岡御旅屋」です。江戸時代の初期、加賀藩では、藩主の鷹狩、民情視…
2024/01/30 01:23
奈良、鎌倉と並ぶ日本三大仏「高岡大仏」
柔和なお顔が特徴です。青銅製の「阿弥陀如来坐像」は、奈良、鎌倉と並ぶ「日本三大仏のひとつ」に数えられます。高岡は、日本有数の鋳物技術を有する都市で、全国の青銅…
2024/01/29 01:21
越中国内唯一の名神大社、一宮「射水神社」
奈良時代前の創祀とされ、越中国内唯一の「名神大社」である「射水神社」です。 「名神(みょうじん)大社」とは、律令制下において、「名神祭」の対象となる神々(名神…
2024/01/28 01:47
日本名城100選に選定された「高岡古城」
加賀藩前田家第2代:前田利長が隠居城として、高山右近に命じて築城させた「高岡古城」です。利長没後、「一国一城令」に従って廃城とされ、天守閣や櫓があるわけではあ…
2024/01/26 01:01
今も高岡の各所に名残が残る「大伴家持」像
高岡駅前にある「大伴家持」像です。 家持は「万葉集」に最多の歌を残し、編者のひとりとも言われています。風景と情感を調和させた繊細な歌風で、代表的な万葉歌人です…
2024/01/24 01:19
時の名匠が約20年の歳月をかけ完成させた「国宝:高岡山瑞龍寺」(2)
加賀藩前田家第2代藩主:前田利長は、秀吉没後の徳川家台頭の風雲期に、母の芳春院(松)を江戸へ人質に出す一方、加賀藩主の地位を弟の利常に譲り、自らは高岡城にて隠…
2024/01/22 01:52
時の名匠が約20年の歳月をかけて完成させた「国宝:高岡山瑞龍寺」(1)
最近、「勝興寺」が国宝に指定されましたが、永い間、富山県唯一の国宝建築物として高みにあり続けました。「国宝:高岡山瑞龍寺(曹洞宗)」。加賀藩第2代藩主:前田利…
2024/01/20 01:06
関野を「高岡」に改称した「前田利長」像
高岡といえば、この人。加賀前田家第2代:前田利長公です。この像は、国宝:瑞龍寺の参道に立っています。 利長公は隠居後、富山城へ入城しました。ところが、慶長14…
2024/01/18 01:05
富山駅前の寿司処「とやま鮨海富山」
お寺巡りの後は、お寿司です。北陸4県(越=高志の国)福井、金沢、富山、新潟。何れも東京から見れば、お寿司が美味しい町ですが、富山のお寿司は群を抜いているような…
2024/01/17 01:45
水掛地蔵さまがおられる「本証寺」
「清源寺」の筋向かいに2寺がありました。まずは「大雲寺(浄土真宗本願寺派)」です。 そして、水掛地蔵(浄行菩薩)さまがいらっしゃる「本証寺」です。水掛地蔵…
2024/01/16 01:32
恵心僧都作の菩薩像がある「清源寺」
光厳寺から少し西へ行くと、入り口に「力強い仁王像」が見えました。「清源寺(曹洞宗)」です。 くっきりした山門で、見過ごしは出来ません。参拝させて戴くことに。 …
2024/01/15 01:21
富山前田家菩提寺、三重塔が美しい「光厳寺」
富山の市街地に突然に三重塔が現れ、びっくりしました。「春日山光厳寺(曹洞宗)」。富山藩前田家の菩提寺で、当然に、7寺のひとつに選定されています。能登の総持寺の…
2024/01/13 01:02
県内唯一の時宗寺院「浄禅寺」
円隆寺の西隣にある「浄禅寺(時宗)」です。県内唯一の時宗寺院とのことで、当然ですが、「合寺事件」では7寺院に選定されました。 ご本尊は、「歯吹の阿弥陀如来像(…
2024/01/12 01:37
前田家代々の祈願所「正覚山円隆寺」
富山藩前田家初代:前田利次以降、代々、富山藩前田家の祈願所とされてきた「正覚山円隆寺(天台宗)」です。創建は寛文6年(1666)です。 古来より婦女子の参詣が…
2024/01/11 01:31
中田文敬が眠る「極楽寺」
まずは「真興寺(真言宗)」です。明治3年の「合寺事件」では、旧富山藩内の真言宗寺院は、古義・新義派を問わず、此の「真興寺」に合寺されました。 そして、…
2024/01/10 01:21
もとは立山山麓にて開創された「来迎寺」
妙国寺のはす向かいにある「真称寺(浄土真宗本願寺派)」です。 そしてその奥には「来迎寺(浄土宗)」が。明治3年の「合寺事件」では、旧富山藩内の浄土宗寺院が、西…
2024/01/09 01:03
反魂丹の祖が眠る「妙国寺」
その隣には「応声寺(浄土真宗本願寺派)」があります。 そして「妙国寺(日蓮宗)」。 富山に反魂丹の製法を伝えた「万代常閑」と全国に販路開拓をした売薬行商人の…
2024/01/08 01:29
夏には大賀ハスが咲く「守長山本陽寺」
富山寺町(梅沢町)を更に進みます。 「妙伝寺(日蓮宗)」です。長谷川等伯筆の掛け軸「鬼子母神十羅刹女像」が見つかったとされているお寺です。 次に「守長山本陽…
2024/01/07 01:10
鎌倉時代の越中守護が開いた「大乗山蓮華寺」
「大乗山蓮華寺(臨済宗国泰寺派)」です。なお明治3年の「合寺事件」では、臨済宗寺院と曹洞宗寺院が「光厳寺」に合寺されました。 御本尊は「釈迦如来」。 元享年間…
2024/01/06 01:04
佐々成政の祈願所として栄えた「補陀山海岸寺」
大法寺の少し東、もう1筋南に「補陀山海岸寺(曹洞宗)」があります。佐々成政の祈願所として栄えましたが、成政没後の寛政15年(1638)加賀藩3代藩主前田利常の…
2024/01/05 01:42
2代前田正甫が永久菩提寺とした「海秀山大法寺」
元日早々の大地震には驚きました。被害を受けられた方々には、心からお見舞い申し上げます。年末・年始で中断したおりました「富山・高岡シリーズ」を再開させていただき…
2024/01/03 01:11
新春フレンチ「エスカーレ」ホテルモントレ銀座店
新年おめでとうございます。本年も、宜しくお願いします。 今年は、「エスカーレ ホテルモントレ銀座店」のフレンチから。 ●前菜 プティオードブル5種の盛り合わ…
2024/01/02 01:23
2024年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、嵯峨野の青竹さんをフォローしませんか?