ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
静謐な龍野の城下町
脇坂家5万1千石の頃は賑わっていた龍野の城下町は、今は「小京都」とは呼ばれるものの、とても静かです。 此処は「旧脇坂屋敷」。12代脇坂安斐公の旧住居です。明治…
2022/10/30 01:26
龍野城下町の象徴「聚遠亭」(その2)
老中・松平定信が、淡路島や瀬戸内の島々まで遠望出来る素晴らしい景色から「聚遠亭」と名付けたといわれる風光明媚なエリアです。「龍野公園」の中の最も高いエリアにあ…
2022/10/28 01:53
城下町・龍野の象徴「聚遠亭」(その1)
「龍野~伏見シリーズ」に入ります。龍野。脇坂氏5万1千石の城下町です。 脇坂安治は、「賤ケ岳七本槍」のひとりですが、関ヶ原の戦いでは、小早川秀明の裏切りに伴い…
2022/10/27 01:09
日本料理「吉備膳」ホテルグランヴィア岡山
温暖な瀬戸内気候に恵まれた岡山は、消費量全国第1位の「さわら」を始め、下津井の「たこ」、「千屋牛」、桃やマスカットなどのフルーツなど、食材の宝庫です。「ばら寿…
2022/10/26 01:12
「日限地蔵」もある「大雲寺」
柳川筋を走る路面電車を「大雲寺前」電停で下ります。 「法澤山大雲寺」です。浄土宗西山派の寺院で、御本尊は「阿弥陀如来」さま。天正年間(16世紀)に、岡山城を築…
2022/10/25 01:57
小寺町の風情、磨屋町界隈
桃太郎大通り「柳川電停」の南は、お寺が多く、ちょっとした寺町の風情があります。 まずは「薬師院(真言宗)」。宇喜多家が岡山城を築城する際、広大な寺地を与えられ…
2022/10/24 01:48
緑と花 光と水「西川緑道公園」
岡山の路面電車、「岡山駅前」の次の電停「西川緑道公園」です。 岡山市街を南北に流れる「西川」。西川に沿う2.4km、4haの広大な緑地公園になっています。スロ…
2022/10/23 01:55
白狐の声が轟いた「甚九郎稲荷」
「城下」電停に近い「甚九郎稲荷」です。 宇喜多家再興のために城下に入った「佐久間甚九郎」ですが、多数の暴漢に囲まれ、危機に陥ります。そのとき、天から霊光が燦然…
2022/10/22 01:43
個性的な世界を構築した「浦上玉堂」
岡山藩の藩学跡ちかくに「浦上玉堂」碑があります。浦上玉堂は江戸後期の南画家ですが、岡山藩の支藩の岡山新田(鴨方)藩の大目付まで務めた人物でした。後に脱藩し、「…
2022/10/21 01:28
岡山独特の「巨大交差点」
岡山独特の「巨大な交差点」です。市街地の南北幹線「柳川通り」で、路面電車2系が分離する「柳川交差点」が典型的です。直径100m以上の空間になっています。交差点…
2022/10/20 01:22
藩祖:池田輝政を祀る「国清寺」
岡山藩池田家の藩祖:池田輝政と利隆の菩提寺「国清寺」です。山号は萬歳山。臨済宗妙心寺派です。御本尊は、釈迦牟尼像。 池田輝政は、姫路城を今の巨大城に大改修した…
2022/10/19 01:59
「重慶飯店」ホテルグランヴィア岡山
歩き廻って空腹だったので、宿泊していたホテルの「がっつり系」にしました。ホテルグランヴィア岡山「重慶飯店」です。 ●前菜、サラダ ●イカの大葉炒め ●スープ …
2022/10/18 01:50
400m続く回廊「吉備津神社」(その3)
仁徳天皇が「大吉備津彦命」の「吉備国開拓の功績」を称えて創建したと言われる「吉備津神社」です。三備(=備前、備中、備後)の一之宮とも言われ、全国から多くの参拝…
2022/10/16 01:10
400m続く回廊「吉備津神社」(その2)
桃太郎の鬼退治伝説のメッカ「吉備路」のハイライト「吉備津神社」です。 温羅(うら)との戦いに勝利し、吉備国を平定した「吉備津彦命」は祭神として当社に祀られます…
2022/10/15 01:54
400m続く回廊「吉備津神社」(その1)
「吉備国」が、備前、備中、備後の3国に分かれました。現在の岡山市のやや左部に、備中国と備前国の国境が敷かれました。その結果、JR桃太郎線「備前一宮」駅にある社…
2022/10/14 01:30
名君・池田光政公の名残「目安橋」
岡山城の「目安橋」です。大手側から本丸に通じる橋で、池田光政公が藩主の時期、此の橋の袂に、領民からの投書を受ける「目安箱」が設置されたので、此の名があります。…
2022/10/13 01:21
岡山池田家筆頭家老「伊木家」屋敷跡
岡山県庁の対面。相生橋の袂に「伊木家屋敷跡」がありました。伊木家は、代々、岡山藩主池田家の筆頭家老を務め、その禄高は、大名並みの3万3千石でした。加賀藩前田家…
2022/10/12 01:07
至福の岡山イタリアン「トラットリア・ミズオチ」
岡山に美味しいイタリアン・レストランがありました。野菜の味に目覚めさせてくれる「トラットリア・ミズオチ」です。イタリアでの修行経験を有する夫婦が営むこじんまり…
2022/10/11 01:42
日本三名園「後楽園」(その3)
後楽園の案内を続けます。何しろ14万4千㎡もの広さなので、案内に3回掛かります。園内中心の「唯心山」からの景色から。 まず頂上です。 「沢の池」です。右手に「…
2022/10/09 01:28
日本三名園「後楽園」(その2)
「岡山後楽園」の案内を続けます。 「大立石」です。巨石で、そのままでは搬入困難。90数個に割り、ようやく搬入したと言われています(元禄初期)。 此の辺りは「…
2022/10/08 01:07
日本三名園「後楽園」(その1)
日本三名園のひとつ「後楽園」です。 「三大〇〇」というものは無数にあります。例えば「徳川御三家」でも、徳川本家を含めて水戸を外す人もいます。数え方は色々です。…
2022/10/07 01:35
岡山中心部総鎮守「岡山神社」
岡山中心部の総鎮守「岡山神社」です。 かつては、岡山城本丸の地に鎮座していました。天正元年(1573)に、宇喜多直家(秀家の父)が岡山城築城にあたり、現在の地…
2022/10/06 01:01
岡山の「桃太郎伝説」
舞台は、倉敷から岡山へ。岡山と言えば「桃太郎の鬼退治伝説」です。吉備津彦命が「鬼人・温羅(うら)」を退治したとの伝承です。 古代、吉備(備前+備中+備後)には…
2022/10/05 01:45
紡績事業の歩みを今に伝える「倉紡記念館」
「倉敷アイビースクエア」内にあり、クラボウ創業時の工業だった建物ですが、「日本の紡績事業の発展」を示す貴重な「日本近代化産業遺産」として残されています。 此の…
2022/10/03 01:45
蔦の絡まる赤レンガ館「倉敷アイビースクエア」
「クラボウ(倉敷紡績)」旧倉敷本社工場を改修した文化施設「倉敷アイビースクエア」です。近代化産業遺産に指定されています。 蔦が絡まる赤いレンガ館が素敵です。…
2022/10/02 01:32
2022年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、嵯峨野の青竹さんをフォローしませんか?