ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
江戸第一の大社「日吉山王権現/日枝神社」
江戸総鎮守の「神田大明神」に対し、「江戸第一の大社」と言われる「日吉山王神社(日枝神社)」です。銀座線と南北線「溜池山王」駅を始め、赤坂駅、赤坂見附駅、国会議…
2022/07/30 11:30
一休みして、銀座フレンチ
「日光シリーズ」が長くなりそうなので、一休みして一寸、銀座のフレンチへ。2丁目の「Georges uncing」です。伊東屋別館のお隣りで、静かな立地です。…
2022/07/29 11:45
星を祀る小堂「児玉堂」
日光山内入り口の「四本龍寺」から「滝の尾路」を少し進むと「児玉堂(小玉堂)」があります。一間社流れ造りの小堂ですが、朱塗りの一部彩色が施されている立派なお堂で…
2022/07/28 12:00
日光山内で湯波料理「堯心亭」
日光山内の「日光不動苑」で、「明治の館」、「ふじもと」などと同一の経営がされている「堯心(ぎょうしん)亭」です。此方は「滋味深い本物の精進料理」を看板とされて…
2022/07/27 11:48
朱塗りが映える「二荒山神社・神橋」
「神橋」です。二荒山(男体山)を御神体として祀る二荒山神社の建造物で、日光山内への入り口に架橋された木造朱塗りの美しい橋です。「神橋」は、「二荒山神社」の建造…
2022/07/26 11:30
日光最古の社「星の宮、磐裂神社」
日光最古の社と言われる「星の宮、磐裂(いわさく)神社」です。金谷ホテルを出て直ぐの処に鎮座されています。日光山を開山された「勝道上人」が7歳のときに「夢のお告…
2022/07/25 12:00
日光金谷ホテル「伝統のフレンチ」
国内最古のリゾートホテルと言われる日光金谷ホテルです。気品溢れる「メインダイニング」で「伝統のフレンチ」を戴けます。なお、このときの季節は、早春です。古式に則…
2022/07/24 12:00
現存する最古のリゾートホテル「日光金谷ホテル」
「日光シリーズ」を始めます。まずは、現存する我が国最古のリゾートホテルと言われる「日光金谷ホテル」です。神橋の袂の高台に建っています。落ち着いた外観です。古き…
2022/07/23 11:19
修験道の霊地「等々力不動尊」
「関東三十六不動霊場」のひとつ「等々力不動尊」です。等々力渓谷からは、不動の滝の隣の急な階段を上るとあります。平安後期の真言僧「覚鑁(かくばん。興教大師)」が…
2022/07/21 12:00
23区内唯一の渓谷「等々力渓谷」
23区内唯一の渓谷、「等々力渓谷」です。夏でも涼しいと、散策人気が高い処です。豊かな樹林に加え、不動の滝や横穴古墳などの見所も多くあります。東急・大井町線「等…
2022/07/20 12:00
三分坂下、美しい築地塀の「報土寺」
赤坂TBSの裏手にある急坂の「三分坂」です。よく見ると「手摺り」がついています。直角に曲がる凄い急坂です。 余りの急坂に、坂を曲がるときに荷車を押す代金が「三…
2022/07/18 11:50
円通寺坂にある「円通寺」
「山ノ手は坂の名で覚えよ」と、良く言いますが、「赤土で出来た坂」という平凡な名称である(諸説あり)赤坂には、色々な坂が有ります。「南部坂」、「薬研坂」、「牛鳴…
2022/07/17 12:00
赤坂で戴く珠玉の中華「Maison de Yu Long(遊龍)」
赤坂にも、美味しい中華のお店が多くあります。TBS放送会館から徒歩5分ほどの、「Maison de Yu Long」へ。総じて、食感の良い料理が戴けます。 …
2022/07/16 12:00
金印が見られる「福岡市博物館」
伸びている自治体は違いますね。「市立博物館」も立派。堂々とした建物です。此処では、かの有名な「金印」が常時展示されています。国宝なので、撮影は遠慮しましたが、…
2022/07/15 12:00
斬新な博多イタリアン「With The Style -cotton.-」
福岡は、現在の日本とは思えないような、若者の街でした。そこで、博多駅エリアでも、再開発が進む「筑紫口」の斬新なイタリアンへ行ってみました。東京では余り見かけな…
2022/07/14 12:00
神屋宗湛の屋敷跡「豊国神社」
織豊期の博多の豪商「神屋宗湛」屋敷跡です。現在は「豊国神社」となっています。天正14年(1586)11月に上洛し、翌15年正月に大坂城で行われた秀吉主宰の「大…
2022/07/13 11:25
宗教問答が行われた「妙典寺」
「妙典寺(日蓮宗)」です。 永徳元年(1381)に僧日円が、今の柳川市で創建しました。そして慶長年間に、黒田家家臣の立花増時により、立花家の菩提寺として当地へ…
2022/07/12 12:00
密貿易の犠牲者を祀る「萬四郎神社」
密貿易の罪で一族郎党が処刑された、最後の博多の豪商「伊藤小左衛門」。その三男・小四郎と四男・萬之助を祀る神社です。「子供の息災」、「商売繁盛」などの御利益があ…
2022/07/11 12:00
コンニャクをお供えする「海元寺閻魔堂」
浄土宗鎮西派の「海元寺」です。「閻魔堂」と「観音堂」が開帳されています。「閻魔さま」の由来ですが、黒田光之公の家臣の鎌田九朗兵衛の槍持ちの源七が、上方のとある…
2022/07/10 11:49
霊夢により開基された「善導寺」
浄土宗の開祖・法然上人の後継者の「鎮西聖光(ちんぜいしょうこう)上人」が見た「霊夢」により創建された「善導寺」です。「霊夢」とは、中国から博多へ来ている「善導…
2022/07/09 11:30
黒田家47万石の夢の跡「大濠公園」
関ヶ原の戦功により、黒田長政は筑前一国47万3千石を与えられます。一旦は、それまで小早川氏の居城だった「名島城」へ入城しますが手狭なので、巨大な城「福岡城」を…
2022/07/08 11:25
新鮮!絶品のイカ料理「河太郎」
博多駅前で、新鮮な呼子の烏賊を戴けます。「河太郎」です。潮の香溢れる大きな生簀を悠然と泳ぎまわる烏賊の群れ。煌めく烏賊の群れ。甘く透き通る、コリコリした歯応え…
2022/07/07 11:40
愛を繋ぐ夫婦の古社「香椎宮」(その2)
日本武尊の2男「第14代仲哀天皇」と三韓遠征の武勇伝の持ち主「神功皇后」の夫婦愛を繋ぐ「香椎宮」です。 御祭神は、仲哀天皇と神功皇后。配祀は、応神天皇(夫婦間…
2022/07/05 12:00
愛を繋ぐ夫婦の古社「香椎宮」(その1)
第14代「仲哀天皇(日本武尊の第二子)」と伝説の軍神「神功(じんぐう)皇后」を結ぶ夫婦愛の神社として有名な「香椎宮」です。日本武尊の子/仲哀天皇は、強く美しい…
2022/07/04 11:54
日本三大八幡宮「筥崎宮」(その2)
宇佐八幡宮、石清水八幡宮と並ぶ日本三大八幡宮のひとつ「筥崎八幡宮」です。小早川隆景が造営した巨大な「楼門」の前に、修学旅行生がずらりと並んでいます。「楼門」の…
2022/07/02 12:00
日本三大八幡宮「筥崎宮」(その1)
寺社の名前が付けられた駅は、京都や東京に多くありますが、路線名に寺社の名前が付与されているケースは稀有でしょう。此の「筥崎宮」ですが、福岡市営地下鉄「箱崎線」…
2022/07/01 12:00
2022年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、嵯峨野の青竹さんをフォローしませんか?