ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【毎年恒例】東京国際フォーラム「干支人形」
今年の締めくくりは、毎年恒例ですが「東京国際フォーラムの干支人形」です。来年は、寅年ですね。 今年も、ご愛読を有難うございました。 来年は、3日か…
2021/12/31 10:11
本格的な茅ノ輪潜り「波除神社」
「年越ノ大祓式」の一環として、「茅ノ輪潜り」の為の「茅ノ輪」が各神社に設けられています。此の「茅ノ輪」は、清浄の祓いの神具・茅を束ねて輪としたものです。 左足…
2021/12/29 11:50
ミニ茅ノ輪を潜る「福徳神社」
「大祓(おおはらえ)」は、6月30日と12月31日に、宮中および各神社で行われた「みそぎ神事」です。過去半年間の罪、過ち、穢れを祓い清め、新しい年を爽やかに始…
2021/12/28 11:33
福井発展の基礎となった「北の庄城」(その2)
天正11年(1583)4月23日、「賤ケ岳の戦い」で敗れ居城北の庄へ退却していた柴田勝家ですが、股肱の臣を城の天守閣に集め、別れの酒宴を開いていました。ときに…
2021/12/26 11:24
福井発展の基礎となった「北の庄城」(その1)
歴史に登場する回数は、福井城より多いかも知れません。天正元年(1573)朝倉氏が滅亡しましたが、朝倉氏の城下町は、山間の「一乗谷」でした。信長は勝家に、越前8…
2021/12/25 11:02
四方八方が美しい「八芳園」
東京の都心3区内にも、美しい紅葉が鑑賞出来る処が、幾つかあります。「八芳園」も、そのひとつ。約12000坪もの広大な敷地を誇り、「四方八方、どこを見ても美しい…
2021/12/23 12:00
お宝満載、十番稲荷神社の「宝船」
歳末の此の時期、十番稲荷神社の「宝船」が人気です。 「港七福神詣のうちの宝船詣」と記載されています。 「港七福神詣」とは、七福神を祀る7か所の寺社詣に加え、…
2021/12/22 12:00
ひと味違う「富麗華」
麻布十番の「富麗華」。他の中華店とは、ひと味違い、少し遠くても麻布十番まで出掛けてしまいます。 配膳スピードも、丁度良い。パソコンで管理されているよう。最近…
2021/12/21 12:00
藤山雷太邸跡、趣ある庭園「シェラトン都ホテル東京」
京都・蹴上に行ったときは(桜の名所であるインクラインに近いため、春が多いのですが)、蹴上の都ホテルの庭園を鑑賞します。此処、白金台のシェラトン都ホテル東京の庭…
2021/12/19 11:02
秋深まる「三渓園」(その4)
晩年の三渓は、岡倉天心と交流し、日本画家たちを援助し、日本美術院再興に際して賛助員兼評議員となり、更に、作家や美術史家らと古美術鑑賞研究会を開催したりしました…
2021/12/15 11:57
秋深まる「三渓園」(その3)
「三渓園」がある本牧三の谷界隈は、1区画が大きく、落ち着いた住宅地を構成しています。原三渓が経営した「原地所部」が開発・分譲した住宅地です。半面、桜木町・横浜…
2021/12/14 10:25
秋深まる「三渓園」(その2)
原 三渓(富太郎)は岐阜県出身。東京専門学校を卒業後、横浜の生糸商「原商店」へ入りました。明治32年に、先代の原善次郎から「原商店」を承継、大正4年に「帝国蚕…
2021/12/12 12:00
秋深まる「三渓園」(その1)
金沢の「兼六園」、高松の「栗林公園」と並ぶ池泉回遊式の三名園だと思っています。横浜本牧の「三渓園」です。明治・大正の生糸商「原 三渓」が、「三之谷」と呼ばれる…
2021/12/11 11:51
イングリッシュローズの庭「港の見える丘公園」
横浜ベイブリッジを眺望する「港の見える丘公園」です。「元町・中華街」駅からエレベータを上ると「アメリカ山」。そして5分ほどあるくと「イギリス山」その左方に「フ…
2021/12/10 08:51
日本大通りの公孫樹並木
横浜公園から真っ直ぐに港へ延びる「日本大通り」です。日本で最初と言われる西洋式街路で、両脇には、神奈川県庁舎(キングの塔)、横浜開港資料館(日米和親条約締結の…
2021/12/09 11:52
彼我公園と呼ばれた「横浜公園」
「北陸シリーズ」の途中ですが、関東の紅葉を。 まずは「横浜公園」です。敷地内には「横浜スタジアム」もあり、日本人にも開放された初期の本格的庭園として、かつては…
2021/12/08 11:36
恐竜王国・福井
手取川と言えば、歴史的には、謙信が織田軍を撃破した「手取川の戦い」を連想するが、今の若い人たちは、恐竜を連想するらしい。北陸3県と岐阜県域に跨る「手取層群」は…
2021/12/06 12:00
唐門が復元された「小石川後楽園」(その2)
「小石川後楽園」は、寛永6年(1629)に水戸徳川家の藩祖頼房が江戸中屋敷(後に上屋敷)に造営した池泉築山回遊式泉水庭園です。光圀が改修時に、明から招へいした…
2021/12/04 12:00
唐門が復元された「小石川後楽園」(その1)
江戸の紅葉を求めて「小石川後楽園」へ。撮影日は11月21日ですが、イマイチでした。真っ赤な紅葉は少なく、やや赤茶けていたような気がします。 やや寒そうな空。…
2021/12/03 12:00
銀座SIX裏に佇むイタリアン「イル ポネンティーノ」
コロナ禍で多くの優れた飲食店が消滅してしまった。そろそろ代わる、リピート出来るレストランを模索しているが、此処も、そのひとつ。銀座シックスの1筋裏の落ち着いた…
2021/12/02 12:00
藩祖を祀る神社「佐佳枝廼社」
福井の中心部に鎮座する「佐佳枝廼社」です。「越前東照宮」とも呼ばれています。夕方だったので、写真が見づらいです。 藩祖を祀る神社で、主祭神は、家康、その次男…
2021/12/01 12:00
2021年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、嵯峨野の青竹さんをフォローしませんか?