chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 西ノ京・大池からの薬師寺

    やっと薬師寺・東塔の姿が現れました!現在、その修理修復工事をしていた覆い解体されました。これは今週、大池から撮りました。やっと、東西両塔の姿が10年ぶりに見ることができました。こちらは、東塔の水煙です。4枚の表裏に施された透かし彫り、1枚に、表裏6人の飛天が配置されています。白鳳の水煙から平成の水煙に変わり、再び東塔の上に戻った飛天たち・・・24の飛天、上から天童、天女そして奏楽の天男たちが再び奏で始め...

  • 積田神社の銀杏参道

    今年も、名張市の積田神社の銀杏の参道が気になり行ってきました。実は、11月頃にも様子伺いに行きましたが、この時はようやく色付き始めた時でした。そして先日、白鳥神社の後名張市へ、午後からだったので、駐車場に上手く車を止めることができました。参道は、一面の銀杏の絨毯になっていました。楓は殆どが紅葉していました、参拝の方もカメラマンも来られていました。太陽の光があたると・・金色の絨毯に!子連れの親子も遊び...

  • 白鳥神社の大銀杏と鉄子さんに・・・

    前から宇陀市・白鳥神社の大銀杏が黄葉を迎えたら行こうと思っていました。先日、名張へ行く前に白鳥神社へ行ってきました。近鉄電車大阪線を渡り、室生東小学校あたりから大きな銀杏の木が見えてきました。近くまで行くと・・・白鳥神社の大銀杏は、もう散り始めていました。白鳥神社・・・日本武尊が白鳥となってここで身を休めたと言う伝承があるそうです。もう少し前に来ればと少し残念に思いましたが、陽が当たると黄金色に輝...

  • 長谷寺の紅葉と干支の子

    素盞雄神社の後、長谷寺へ行きました。ここ毎年の事ながら、いつもは12月頃に来て、来年の干支の起き上がりこぼしを買っていますがこの11月でも置いてあるのかが心配でした。ここも、紅葉がすごく綺麗でした。五重塔の近くのカエデが終わっていたので下から撮りました。(クリックで拡大) 本坊まで行くと、冬牡丹が一輪咲いていました。12月のなれば、もう少し咲き冬牡丹がなお一層美しい花を咲かせます。冬桜が沢山の花を...

  • 素盞雄神社の大銀杏

    こちらも、先月の終わり頃に長谷寺へ行きました。駐車場に着く前に大和川を挟んで素盞雄神社の大銀杏がすごく綺麗だったので近くまで行きました。青空に長谷寺と大銀杏昨年も同じ時期に来ましたが、その時は半分以上が散っていました。この日は、何やら大銀杏の中間で枝を切り込んでいた方がおられました。ロープを何本かあって時々、大きな音がしていました。風が吹くとバラバラと銀杏の葉が落ちる音がすごくて下には黄色の絨毯の...

  • 吉野山の紅葉

    11月の終わり頃になりますが・・・珍しく電車で吉野山の紅葉を見にいきました。住んでいるマンションの「てくてく会」に久しぶりに参加をしました。この日は、雨模様で中止になるだろうと思っていましたが・・・寒い朝で、おまけに曇り空でしたが何とか無事に行けました。橿原神宮前で吉野線に乗り換えなんですが・・・この日は天皇皇后両陛下がお越しの時でしたので、ホームは朝の時点ですごい混雑をしておりました。無事に吉野駅...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、emirin0907さんをフォローしませんか?

ハンドル名
emirin0907さん
ブログタイトル
日々彩々 2
フォロー
日々彩々 2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用