ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ソラマメの事
ソラマメもやっと育って来た脇芽も少しずつだが出て来て居るカラスに抜かれた株右上はカラスに抜かれてしまっていたので同じ所に植え直して置いた矢張り少し成長が遅い感じだが春になれば挽回してきて他に負けない位の株に成るだろう。ソラマメのトンネルソラマメにはアブラ
2024/01/31 10:24
大根の畝の整理
鹿島紅(写真クリックで拡大します)昨年の開花は2月14日、一昨年は2月13日の開花なので今年は随分早い開花になっている。大根の畝を整理機能多き卓大根を整理したので今日は大根泥棒&北風除けの寒冷紗を取り除いたセッターなどを取り外すafterまだ三太郎が残って居る始めた
2024/01/30 10:49
大根の整理を始めた
快晴で北風も少ないので沢山作りすぎた大根の整理をする。緑揮大根が巨大化している(写真クリックで拡大します)マダマダ沢山有るのでこんな暇な時に整理して置く右端の一番大きなのは65cmにも育っていた。この緑揮大根は初めての栽培だがここまで巨大化するとは思ってい
2024/01/29 11:09
秋蒔きホウレン草の収穫を始めた
梅の花菜園近くに有る梅の木4本中の1本に毎年一番早く咲き出す早生梅の木が有り毎日夕方の散歩におり通りかかると良い匂い宇振りまいている。秋蒔きのホウレン草まだ収穫には早いと思っていたが矢張りもう収穫を始めないとドンドン残ってしまう今日から収穫を始める事にした
2024/01/28 11:00
ヒヨドリ除けの糸張り
ヒヨドリ除けの糸張り寒さが一番厳しい時期になりヒヨドリも餌が野良には無くなっているので野菜の葉をt張る様になる頃そこでヒヨドリ除けに支柱を立ててそこに糸を張り寄りつかない様にする。「鳥は命の次に羽根が大事なので羽を痛める様な所には侵入しない」しかしスズメの
2024/01/27 10:38
ロマネスコの花蕾が見えてきた
ツルニチニチソウ菜園へ通う小道の竹藪の縁ににだれが棄てたのかツルニチニチソウが沢山育っている。ロマネスコブロッコリーと同じ日の種蒔きでブロッコリーの収穫はもう終わったこのロマネスコはそのブロッコリーより収穫が1ヶ月以上遅くやっと花蕾が見えてきているこの花蕾
2024/01/26 11:00
雪が降った
ほんの少し雪が降った雪が積もったというのは名ばかり東隣には家が2軒有るので9時頃にはマダ日陰だこの場所には下仁田葱の苗を植えたばかりなので植えた人間で無いと何処にあるのか解らない坊主知らずネギの畝右端には未だ残って居るので今日はここから収穫4本を収穫するが
2024/01/25 10:30
ちぢみ小松菜の事
ちぢみ小松菜夏蒔きのホウレン草も終わり次のホウレン草に移る前に収穫を始めたこれは10月24日種蒔き周年種蒔きが出来て便利な葉物野菜だ小松菜はちぢみの付かない種類が普通だが縮んだ葉の小松菜は育ち過ぎても柔らか比べられる。収穫も穴明きマルチの1穴に3~4粒の種蒔きな
2024/01/24 10:45
キャベツの事など
柔らかキャベツこのキャベツは食べ頃に育って来たがマダこの前のキャベツが残って居るキャベツは沢山作り過ぎてしまいアチコチにおすそ分けを2回もしたのに未だ残って居る如何した物かこんなに沢山作ってしまったからにはまたもやおすそ分けに回らないといけないかな?。無断
2024/01/23 10:40
エンドウ類と春蒔きの野菜種
エンドウ豆類左キヌサヤエンドウ、右スバックエンドウ何方も良く伸びて来ていてキヌサヤには花が咲き出してきているスナックの方もソロソロ花が咲き挿しそうだ。キヌサヤエンドウほんの少しだが花が咲き出してきているスナックエンドウ蕾の小さいのは着いているが未だ開花は
2024/01/22 13:43
アスパラ菜の事など
毎日の様に収穫が出来て居る今年はこの「アスパラ菜」と伸びてきた茎と蕾を食べられると言う「サラダスティク」サラダスティックとはあまり深く考えないで谷蒔きしてみたところが葉の形も出て来た蕾と太い茎もこれまでのアスパラ菜と同じだどうやら早合点して違う種類の物だ
2024/01/21 11:00
ラッキョウ、ニンニクなどの事
ホウレン草10月終わりの種蒔き次郎丸ホウレン草もこれで終わり次は11月初めに種蒔きした豊葉ホウレン草に続ける。このホウレン草はまだ少し早いので2月になったからの収穫になる。島ラッキョウ島ラッキョウは若い内にエシャレットとして食べた時普通のラキョウに比べて辛味が
2024/01/20 11:00
葱の事
今シーズンの葱は全部坊主知らずネギばかり。坊主知らず葱昨年8月半ばに分蘖しているのを1本ずつにバラして植え付けた葱と言えば白い所(葉鞘部)が長い物と思い込んでいるのでどうしても土寄せは必用。そんな思いがあるので九条葱を栽培の時でも土寄せをしていた💧土寄せ
2024/01/19 11:05
かつお菜と四川搾菜・ロマネスコの事
かつお菜葉を収穫前は温かそうな感じだが外葉を収穫すると寒そうな感じまるで羊の毛を刈り取った後の様に寒空の下で風邪を引きそうこのかつお菜は人により収穫方法は色々有る様だがもっと小さな時株ごと抜いたり自分的に葉はを掻き取っている、それを漬け物にしたり鍋に入れ
2024/01/18 10:42
イチゴに黒マルチを敷く
とちおとめこの黒マルチ敷きは雑草を抑える為に掛けるのが本来らしいこれまではあくまでも地温を上げる為なのでイチゴ苗の休眠が終わる2月半ば過ぎに掛けて地温を上げる役目が主だと思っていた。ところがタキイの栽培方法を見ると定植後に保湿、保温、雑草を押さえる等に黒マ
2024/01/17 10:24
ちぢみ小松菜と大根の事
ちぢみ小松菜秋蒔きのホウレン草もほぼ終わり今度からはちぢみ小松菜の収穫に入るちぢみの着かない小松菜草は生長するに従い食べる時葉柄にある繊維が邪魔に成ってくるこの”ちぢみ”が付く小松菜はそんな繊維を気にしなくても食べられるのでもっぱらこの種類の栽培が優先に
2024/01/16 10:29
強い北風だが快晴の朝
明け方に小雨が降って地面は少し濡れている。アスパラ菜今年の冬は平年に比べるとほんの少しだけだが寒さは厳しくない明け方の気温も3℃なので小雨も雪に変わらなかった。春キャベツ下の写真の柔らかキャベツも有るので春キャベツは3株のみ柔らかキャベツ巻きだして来て
2024/01/15 10:51
春のトウ立ち前に整理を始めた
おすそ分けの大根、ニンジン、白菜これはもう我が家では消化できない事が解っているので一輪車に乗せ帰る途中の三軒におすそ分けしながら帰る。しかし大根はまだ巨大に育った緑揮が4本、打木源助は1本、三太郎も4本そして10月に種蒔きで調度良い大きさに育っている緑揮は8
2024/01/14 10:45
スティックセニョールの残渣整理
スティックセニョールの残渣を整理するとスッキリした菜園の入り口に有り大きな葉が何時も邪魔に成っていた整理する時未だ花蕾が残っていないか確かめてみると小さいのが1本だけあの大きな葉をかき分けながらの収穫は旨く取り切ったと我ながら感心する。一輪車に積んでで残渣
2024/01/13 10:23
ソラマメの事など
ソラマメも少しずつ育って来て居る脇芽も何本かずつ出だしていてこれからもっと沢山になってくる暖かさが増してくるとこの脇芽もかなりの本数になるのでその時は主軸を含めて脇芽を欠き取り4~5本立ちにする予定だ。寒冷紗越しにアブラムシを見付けるのか困難なので片側全部
2024/01/12 11:14
エンドウ類に追肥
山茶花キヌサヤに追肥(肥料はアミノダッシュ少し+溶燐多め)少し花も咲き出してきているので1回目の追肥をして置く黒マルチの片側を捲り上げて鍬で少し凹みを着けてそこに肥料をパラパラッと播きハネた土を元に戻しながら黒マルチの端も埋めて置くハネた黒マルチを土で押さ
2024/01/11 10:59
ちぢみ小松菜・ホウレン草
冬の葉物野菜も寒い中で頑張って居る。ちぢみ小松菜寒さの中負けない為にも糖分を溜めて美味しくなってきて頑張って居るこの畝は2株ずつ収穫して何日持つだろうか?次のちぢみ小松菜は今ビニトンの中でまだ小さい。これが終わる頃には間引きをしながらユックリと育って着る
2024/01/10 10:34
カツオ菜の事
今朝は久し振りのー2℃に近く流石に霜が降りている。カツオ菜カツオ菜は案外寒さに強くこれくらいの凍み込みでは平気な感じ9時頃に出掛けてもまだ朝日の当たらない所には霜が残って居る。ソロソロ収穫しようとツイツイ遅れてしまったので少し育ちすぎかな?あのタモリがTV
2024/01/09 11:00
キヌサヤ豌豆に花が咲いて来たほか
キヌサヤの花今年の冬は暖かい性なのだろうか?もう花が咲いて来ているよく見るとアチコチの株に花がポツンポツンと咲き出してきていたまだ背丈は40cm程なのに平年よりも今年は温かいからもう花が咲き出して来ている。こんな感じで行くとキヌサヤの収穫は案外早いかもしれな
2024/01/08 11:00
大根の事
今シーズンの大根は超肥満に育ってしまっている。打木源助大根(写真クリックで拡大します)長さは50cm余、太さはφ13cmの超肥満に出来上がっている。持ち帰りは半分に切り分けないと収穫籠からハミ出てズリ落ちてしまう丁度半分に切り分ければ中心部がどうなっているのか良
2024/01/07 10:27
かつお菜とのらぼう菜の事
カツオ菜変な表現だが何となく恐竜の皮膚みたいな凸凹感じに成っている。このカツオ菜は色んな料理方法が有るようだが我が家ではお浸し、浅漬けにして食べているお裾分けした先ではNetでレシピを調べて食べているらしく美味しいと評判だ。浅漬けにして食べるとあの分厚い葉柄
2024/01/06 10:26
イチゴの様子
今朝の最底気温は久し振りの1℃少し霜が降りている。 イチゴは防寒していないが寒さに当てて花芽を付けさせている。イチゴの葉に軽く霜が霜が降りたと言うより昨夜の夜露が凍っただけだろう、霜柱も申し訳程度に出来て居るこの株は日が射してきたやっと日が射してきた東
2024/01/05 10:26
昨夜の小雨も明け方には上がって快晴だが北風が強い。ソラマメ最近暖かさが続くのでソラマメも伸びて来て脇芽も出だしている最低気温も今朝は6℃、なんだか暖か過ぎて人間の方が戸惑ってしまうそして3日に1度は小雨が降っているので乾燥注意報も出ていない。アブラムシの点
2024/01/04 10:12
ホウレン草の事
残って居るホウレン草穴明きマルチに種蒔きしたホウレン草も残り少なくなって来たこの株は下の写真のごとく小さいので収穫せずに残して置いた株その残り株がここまで育って来て居る。残り僅かとなってきた昨年秋は長引いた暑さで直播きしても発芽すらしなかったそこでプラグ
2024/01/03 11:21
収穫初め
今年初の菜園仕事は収穫初めからアスパラ菜2日間収穫しなかった事と今朝は5℃と暖かな為にずいぶん開花してきている持ち帰り用車で帰省している息子が持ち帰る為に収穫しておくこれが今年初めての菜園仕事となった。エンドウ類の様子左:キヌサヤエンドウ 右:スナックエン
2024/01/02 10:35
謹賀新年
明けましておめでとう御座います旧年中は色々とお世話味なりました本年もよろしく御願いいたします。
2024/01/01 09:55
2024年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、furuutuさんをフォローしませんか?