chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
山のつれづれ http://shibac.cocolog-nifty.com/blog/

ハイキング,マラソン,サイクリング、アウトドア,写真,野菜づくり、前立腺がんがテーマです。

メインはハイキングですのでタイトルは「山のつれづれ」ですが、写真を中心になんでも載せています。

ちゅた
フォロー
住所
西区
出身
美作市
ブログ村参加

2011/01/28

arrow_drop_down
  • 夏野菜の準備

    現在のわが家の畑は、冬を越した野菜の収穫はほぼ終わり、夏野菜の仕込みの時期です。5月中旬までは仕事や鳥見、山登りで忙しく(^^、畑の作業は少々遅れ気味…。

  • サンシェードの修理

    わが家自慢の「西向き」のベランダ(^^;強烈な西日の紫外線に負けてサンシェード(オーニング)の布地が劣化します。

  • 初夏の野菜

    菜園はこの時期、夏野菜の植え付けであわただしくなります。しかし同時に昨年秋から仕込んだ野菜が収穫時期を迎えています。冬を越した野菜は甘くてとてもおいしいです~!

  • のんびりと高取山

    半年に一度の定例ハイク。近くの山でのんびり歩き、程よい気候の中で休憩タイムをなが~く取ります。

  • 三重の干潟でツルシギ他

    GWを利用して岐阜への帰省を寄り道して三重県の干潟で探鳥です。

  • 田んぼでタマシギ

    車で15分の田んぼにタマシギを探しに行きました。一度日中に行きましたが、畔の草むらで寝ています…。夜行性ゆえ、再度出かけて撮影したのは18時50分過ぎです。

  • 御嶽の展望台「高時山」

    下呂温泉の近く、加子母アルプスには「高時山」、「高森山」、「高樽山」などが『高』の付く山がいくつかあり、麓から見ても高く感じます。昔、歩いて木曾へ抜ける峠などはつらい道のりだったんでしょうか。標高は1,000~2,000mとハイキングには手頃で、ほとんどが御嶽やアルプスを望めます。しかし岐阜100山でも、ヤブ漕ぎの山が結構ありあります。今回は登ったことがなく、ヤブ漕ぎが少ない、でも展望を楽しめる山を選びました。

  • 奄美大島探鳥の旅(干潟)

    奄美大島では森、田んぼの他に干潟にも行きました。干潟は干潮の時間でしたが、遠浅のため数百mも先まで潮が引いています。

  • 奄美大島探鳥の旅(田んぼ)

    奄美大島の探鳥は田んぼへ。対馬でいう浅藻、見島でいう八町八反のようなところです。この地域は雨天が多く、この地域には2回出かけましたがいずれも雨。でも車の中から探鳥します。野鳥は人には警戒しますが、車はほとんど無視されるので近寄ることができること、また撮影機材の雨を防ぐメリットがあります。

  • 奄美大島探鳥の旅(オーストンオオアカゲラ)

    奄美大島第四弾は「オーストンオオアカゲラ」。絶滅危惧Ⅱ類(VU)「危急」の鳥で、奄美大島だけに生息します。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ちゅたさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちゅたさん
ブログタイトル
山のつれづれ
フォロー
山のつれづれ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用