ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
生き方と認識
自分が一番、自分をわからない。なぜならば、生きることの意味を探しながら生きている自分と、なぜ生きているか分からない自分が存在しているからである。特に、認識に関して、自分が思い描く世界と、他者が描く世界の違いやギャップに驚くことが多い。 人は生まれて社会
2022/05/29 20:55
日本が世界で生き残るための教育の在り方を問う
日本は1980年代をピークに経済成長が停滞し、21世紀には国内債務を増やし続けてきたため経済的には後進国になりつつある。一方、アメリカ、中国は経済力、軍事力を年々高めてきており、世界では米中の覇権争いが激化しつつある。 そのような状況で、ロシアはウクライ
2022/05/22 23:48
生きがいのマネジメント
標記の題名の著書がシリーズで40万部も売れているということは、多くの人が生きがいについて悩んでいるからだと思う。その生きがいはもちろん、幸福につながるもので、奥は深い。生きがいとは何か。それを考えなければ生きていけなくなってきたように思う。 生きがいを求
2022/05/16 01:00
教育の本質と、我々が歩む道
教育の本質とはなんであろうか。知識を得て、試験の成績を上げて、良い大学、良い企業に入るために学ぶのであろうか。かつては、それが教育の目的と思われていた。いや、20世紀は、産業を発展させ、競争力を高めるために、プロセスを標準化し、効率的に行動できるスキルを
2022/05/08 21:54
哲学とは生きる知恵である
いくら科学、テクノロジーが進化しても、人類は戦争を繰り返している。科学は進歩しても社会科学は人間の一生を越えて進化することは出来ないようだ。なぜなら社会科学は人を対象にする学問であるが、人の一生は短く、人は不確定な存在であり不確定な判断をするため、再現
2022/05/01 00:13
2022年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、未来を変える学びの旅さんをフォローしませんか?