chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
サラリーマンのための収益不動産投資入門&体験記 https://ameblo.jp/caz701507

現在45室保有。サラリーマンのための不動産投資入門&体験記。これから不動産投資を始める方必見。

不動産投資に興味のある方、これから不動産投資をしようと考えている方は是非ご覧ください。まだまだ初心者ですがこれまでに勉強したこと、経験したことについてわかり易く書いていきます。

サラリーマン不動産投資家たーさま
フォロー
住所
北区
出身
大津市
ブログ村参加

2011/01/22

arrow_drop_down
  • いわゆる「安倍ノミクス」について 23

    「安倍ノミクス」を受けて為替は円安に、株式市場は株高に振れています。市場は「安倍ノミクス」を評価しています。今後の迅速な政策の遂行が望まれるところです。恐らく…

  • いわゆる「安倍ノミクス」について 22

    ところでいくら金融緩和をして円安に誘導し、財政出動で短期的に経済成長率を引き上げてもそれだけでは不十分です。そこで出てくるのが安倍ノミクスの第3の柱である「規…

  • いわゆる「安倍ノミクス」について 21

    消費税増税を実行に移すためには、景気弾力条項の発動させない必要があります。即ち、直近の経済を成長させる必要がある(経済成長率を少なくともプラスにする必要がある…

  • いわゆる「安倍ノミクス」について 20

    もし消費税増税が凍結されるとどういうことになるか、大雑把にシュミレーションしてみるとこうなります。日本国債の信用が失われるため長期金利は高騰 …

  • いわゆる「安倍ノミクス」について 19

    消費税増税の凍結は実はあってはならないことなのです。「税金は安ければいい」などとお気楽に考えている場合ではないのです。日本の財政赤字は世界最悪の水準です。それ…

  • いわゆる「安倍ノミクス」について 18

    皆さんご存知の通り、2014年4月から消費税率が8%に引き上げられることが決まっています。但し、改正消費税法には景気弾力条項があり、直近の経済状況によっては(…

  • いわゆる「安倍ノミクス」について 17

    「安倍ノミクス」の2つ目の柱は「財政出動」です。これについて説明していきます。経済学的には、デフレとは供給過剰の状態であるから、この差(需給ギャップ)を埋めれ…

  • いわゆる「安倍ノミクス」について 16

    政府・日銀が一体となって必ず2%の物価上昇率を達成するという強い決意を内外に示す必要があるのです。結果が問題なのではありません。今度こそ日本は本気だと世界中が…

  • いわゆる「安倍ノミクス」について 15

    「2%のインフレターゲット」の真の狙いは、消費者(国民)の「期待インフレ率」を引き上げるということにあります。現在のデフレには様々な原因があることはこれまでに…

  • いわゆる「安倍ノミクス」について 14

    フィッシャーの交換方程式から、市場への貨幣供給量を増やせば(金融緩和すれば)インフレになるということになります。この「2%のインフレターゲット」について必ず出…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、サラリーマン不動産投資家たーさまさんをフォローしませんか?

ハンドル名
サラリーマン不動産投資家たーさまさん
ブログタイトル
サラリーマンのための収益不動産投資入門&体験記
フォロー
サラリーマンのための収益不動産投資入門&体験記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用