ラルベロベネチアのブログの引っ越し作業が完了致しました引っ越し先はAmebaブログ→こちらこれからは新規記事はAmebaブログに記載致しますこちらのサイトは11月18日までは閲覧いただけますがそれ以降はすべて削除となりますので上記引っ越し先にてフォローお願い致しますラルベロベネチアのブログの引っ越し先のご案内
イタリア:ベニスでの日常生活やベネチアンガラス工房のお店“ラルベロ:L'albero”での出来事
ベニスのお店?ラルベロ?でおこる面白おかしい話やイタリアでの爆笑・爆怒などイタリア在住ならでは日々の出来事をつづっております またベネチアンガラスに興味のある方は是非ラルベロのHP http://www.alberovenezia.com/index.html ごらんください
「ブログリーダー」を活用して、Vetrinaさんをフォローしませんか?
ラルベロベネチアのブログの引っ越し作業が完了致しました引っ越し先はAmebaブログ→こちらこれからは新規記事はAmebaブログに記載致しますこちらのサイトは11月18日までは閲覧いただけますがそれ以降はすべて削除となりますので上記引っ越し先にてフォローお願い致しますラルベロベネチアのブログの引っ越し先のご案内
先月ラルベロにご来店いただいたお客様は長くオランダに在住されている方着物を沢山日本から持ってきている為それに合う帯留めが欲しいとペンダントになっているものでも帯留めに変更できますよとお伝えするとお店に数多くある作品の中から選ばれたのがこちらどんな着物にも合いそうと喜んでお帰りになられました後日こんな着物に合わせましたと送っていただいたのがこちらこの季節にぴったりな新緑を思わす綺麗なグリーンのお着物に合わせて頂けました新緑にラルベロデザイン:樹木のデザインなかなか素敵ですよねこうしてラルベロのペンダントは帯留めにも活用できるのですご来店頂きましたお客ご希望の方は帯留めに変更できますので遠慮なくお申し出くださいませラルベロスペシャルペンダント帯留めに
2025年の春は日曜の度にあちらこちらの蚤の市に出かけている私達蚤の市にいったら朝から晩まで見ていられるほど二人とも蚤の市マニア仲良しのご近所さんご夫婦も蚤の市が大好きで最近は誘ってもらってはいろんな場所に車で連れて行ってもらっています今日は北イタリア:フリウリ地方の小さな町Cividaledelfuriuli(チヴィダーレデルフリウリ)ベネチアからなら車で約2時間弱、列車でも2時間半ほどでいけるアクセスの良い街です列車はウーディネのりかえでCividaledelfuriuliまで駅からは1kmほど歩くと街の中心部に到着春秋は毎月最終日曜日に蚤の市が開催されますいつもは蚤の市のお宝さがしに必死で街の散策する余裕はないのですが一緒に行った奥さんが「Kanaeこの先に有名な橋があるのよ名前はPontedelD...美しい街Cividaledelfuriuli(チヴィダーレデルフリウリ)の蚤の市
こうして毎年カーニバルを撮影していると面白い出会いがあったりすんですよねランチ後にカフェに行こうといつもサンジョバンニ・パオロ広場に向かう途中にあらあらいつもクマさんが子連れでお茶してました今年はオレンジに衣替えしてました前年は黒その前は赤でベースだけ変えて毎年仮装されてるラルベロのご近所さんですそしてこちらもワンちゃん連れは定番のようで今年は青昨年は黒さすがにワンちゃんの色は一緒ですねそして今年もいらっしゃいました「志村けんさん」ベネチアお好きなのでしょうか?昨年は白鳥みると=志村けんさんなんですよね私達の世代はそしてこの方は両方とも2025年!偶然撮影していましたがよく見ると同じ人の様です顔よりも巨乳で気が付きました(笑)ハート好きのようですしかしこういう人いるんですよねカーニバル中衣装を変えるリッチ...2025ヴェネチアカーニバル再会②
今年のカーニバルは2月15日(土)に始まり3月4日(火)に終わりましたカーニバルは必ず火曜日が最終日となりますその直前の週末ベネチア島内は歩けないほどの人が集まりますが今年は人員整理がうまくいったのかラルベロ前の通りは数年前のような一方通行:大混雑→ここはなくお店も普通に営業できて何よりでしたとは言えサンマルコ、リアルト周辺はいつものように大混雑2025年は盛り上がってくる後半は毎日晴天に恵まれて私も張り切ってお店→ここさぼって撮影に出かけておりましたまずは沢山撮影した定番コスチュームの写真から今年は赤黒に目がいってしまった私これ一番お気に入りの仮装4人集まると目立つ目立つセンスいいな~ポーズもバッチリこちらはご年配のご夫婦で息がぴったりあったポーズこちらもベネチアのお医者さん大魔王に絨毯ほかにも赤黒そし...2025年ヴェネチアカーニバル目立った赤黒①
2025年1月ラルベロは初めて個展を開催いたしました長年思い続けていた日本でのラルベロ個展がついに実現しましたまずは大変遅くなりましたが会場に足を運んでくださった皆様には心より御礼申し上げます友人や親族そしてラルベロのお客様、中には遠くは新幹線で駆けつけて下さった方々皆様の支えがあり今回の初個展は大成功で幕を閉じましたその時の様子をつらつらと書き始めようと思いますまずは15年以上もいつかは京都で個展がしたいと思いながら開催までたどり着けなかった大きな理由が会場との出会いでした15年の間にいくつか会場は下見していたのですが「なんか違うな~」って感じでなかなか二人とも動けないでいたのです今回の会場「Gallery紅中」との出会いは1年前にPinoとお散歩中偶然前を通りかかった時に私達の目に飛び込んできた木の温...京都Gallery紅中ラルベロ初個展について
最終回の第三弾ですこれ開催中に多くの方が制作されるポコポコデザインです今回ものすごく面白いデザインがありましたそれがこちら制作されている時に「わ~顔や、顔や面白い最高!」って思わず言ってしまうほど私には暑い国のアフリカ人に見える、頭のグレーのミッレフィオリがアフロヘヤ―に見えるんですよねPinoはサーカスで笑いを誘うピエロに見えると私の友人に「何に見える?」と聞くと「植木!」って(笑)何に見えるかは人によってそれぞれ違うようですこれジーンズなどカジュアルなスタイルに長めの皮紐と合わせるとポップな人目を引くアクセサリーになりそうですね!そして翌日焼きあがったばかりのその作品を見た前回紹介した抽象的なラルベロデザインを制作した小学生の男子がこれまたこんな作品を制作していました弟が生まれた~似ているようで違う二...2025年京都ベネチアンガラス体験工房作品発表会③
引き続き第二弾です今回もラルベロや生き物シリーズを制作されて方いらっしゃいましたラルベロ「木のモチーフ」はPinoの十八番ですフリーハンドでデザインする「ミクロフジョ―ネ」という技法を使うため制作体験で使う銅線を使わないためミッレフィオリを小さく小さく焼き込むことができますでも毎年ラルベロデザインを作ってみたいと言われる方もあり制作に多少規則がある事とミッレフィオリは小さく焼き込めない事をご了承いただき制作して頂いています今年はこの三つなかなかいい感じですよね特に初めてみたデザイン、大きな葉っぱの中に樹木が一本力ずよく根付いてるこちらとても良いアイデアですよね~木のデザイン以外は思い切ってクリアーガラスで囲って木のモチーフ部分もミッレフィオリを思い切って断捨離されてそして金箔仕上げインパクトのある作品に仕...2025年京都ベネチアンガラス体験工房作品発表会②
作品発送が終わりお客様のもとに届いた頃なので恒例の作品発表会:第一弾です毎年ご参加くださる方は過去のご自身の作品を持参されて新しいデザインにチャレンジされています目の前に沢山のミッレフィオリが山のようにバラバラにあると宝探しのようでお気に入りのガラスを見つけるのに必死になりますよねそれはとてもとても楽しいひと時ですそんな中で私がいつもお伝えしているのがズバリ「ミッレフィオリの断捨離!」いや~これできるようでなかなかできない難しい作業です私もいまだに「あ~使いすぎたな~」と思う事多々ありますそしてPinoには「あ~かなえまたこんなに複雑にして~もっとシンプルに~」って言われています(笑)作品に流れを付けて動きを出すのにはミッレフィオリはポイントで使ってそしてパスタや透明のガラスを使う事で軽い感じに仕上がるの...2025年京都ベネチアンガラス体験工房作品発表会①
大変お待たせいたしました本日皆様の作品をすべて発送いたしましたなんだか集中力が長続きしなくなり全部一度に発送できなくなくなりました間違えたら大変ですものね~3日かけて本日2月3日すべて発送いたしました万が一間違いがございましたらすぐにメールにてお知らせお願い致します毎年楽しみにして頂いてます作品発表会はもう少し先になりますので楽しみに待っていてくださいませ今年も力作揃っておりますよ!京都ベネチアンガラス体験工房作品発送完了のお知らせ
新年明けましておめでとうございます昨年はラルベロの実演販売にご来店頂きありがとうございました今年も引き続きどうぞよろしくお願い致します新春のイベント案内です①1月16日からラルベロ初の個展を京都で開催致します場所:京都ギャラリー紅中(JR二条駅より徒歩数分)日時:1月16日(木)13:00~17時17日(金)11:00~17時18日(土)11:00~17時19日(日)11:00~16時Pino共々常時会場におりますのでお近くにお越しの際は是非お立ち寄りくださいませ遠くは関東より会場に来ていただけるラルベロファンもいらっしゃり本当にありがたい事ですしっかり準備して“来てよかった”って思っていただけるようにしなければと思っておりますこのお正月休みの間に最後の準備追い込みです(笑)なんだか最近はぎりぎりまでお神...ラルベロ2025年1月ギャラリー紅中初個展と京都体験教室のご案内
今回のジャパンツアーの初企画L’alberoVenezia(ラルベロ)初の京都個展を開催致します●期間:2025年1月16日(木)13:00~17:0017日(金)11:00~17:00(プライベートベネチアンガラス体験)18日(土)11:00~17:00(プライベートベネチアンガラス体験)19日(日)11:00~16:00●個展会場:Gallery紅中→ここ「Gallery紅中」は大正10年築、間口五間の大きな町家、昔の骨組みのまま町家としての外観に復元された温かみのある素敵な会場ですJR:二条駅地下鉄東西線:二条から徒歩数分です地下鉄でお越しの方は二条で降りてください(二条城前ではございません)イタリアのベネチアンアガラスと日本の町家のコラボこれが不思議と合うのです会場内には併設されたおしゃれなカフェ...新企画京都Gallary紅中ラルベロ初個展開催
大変お待たせいたしました恒例の京都ベネチアンガラス体験教室2025年も開催致します遠方よりお越しのお客様観光客が少なくなった静かな冬の京都に小旅行を兼ねていらっしゃいませんか?秋には毎年高騰する京都のホテルですが1月になるとかなり下がりますホテルが増えた分閑散期のホテルはグットプライスになるようです是非この機会にお友達お誘いあわせのうえご参加お待ちしております詳細は→こちらお1人で参加される方も沢山いらっしゃいます!(大歓迎)東京や九州から来られる方もいらっしゃいます!(遠くからわざわざありがとうございます)皆さんでワイワイおしゃべりしながら楽しんでくださいね開催日:2025年1月24日(金)、25日(土)、26日(日)時間:午前の部11:00~午後の部15:00~各回とも20名まで体験料金:体験料350...2025年京都ベネチアンガラス体験教室開催
オルチャ渓谷にある小さな町Pienza本当に小さな町で1周しても1時間もかからないほど小さな町とは言え世界遺産なので日中は観光客であふれかえります宿泊しているモンテプルチャーノ発9:00のバスに乗り15分くらい朝の9時半ごろはまだまだ日帰り観光客が到着していないのでのんびり街歩きを楽しめました町のDuomoの前にあるオープンカフェもゆっくり座れて快適こんな景色を前にまずは朝のコーヒー一杯世界遺産の町だけあって教会前の花も綺麗に手入れされていますカフェのあとは街歩き開始人がいないので静かで快適古いレンガで作られた街並みは趣があって散策にぴったりゴミ一つ落ちていない綺麗な街なのです町の中心部には美味しそうな生ハムやチーズのお店が看板には「私達が作っています」と最後に詳細を記載してますが地元の本当に美味しいチー...癒しのトスカーナオルチャ渓谷③世界遺産Pienza
今回の旅の最大の目的はオルチャ渓谷の小さな町:SanQuiricod'Orcia(サン・クイーリコ・ドルチャ)から世界遺産の町Pienza(ピエンツァ)までの麦畑の中を歩く事そのためには天気が良くて暑すぎない(道中は一切日陰無し)そんな日を選んでまずはMontepulciano朝9:00発のバスNo.112(シエナ行き)に乗って約25分SanQuiricod'Orcia(サン・クイーリコ・ドルチャ)で下車街散策がてらツーリストインフォメーションへグーグルマップではわかりずらいのでもう少し詳しい地図がない確認すると「これしかないのよ」と仕方がないので写メもうこのあたりからして毎年行く夏山ドロミティとは違う情報の少なさ感じる彼女の言うハイキングスタート地点「アスファルトの道しばらく歩いてCrocediPrat...癒しのトスカーナオルチャ渓谷②麦畑の中をハイキング
2024年春は何年も前から行きかった世界遺産にも登録されているイタリア中部にあるトスカーナのVald’Orcia(オルチャ渓谷)先日行ってきました(5月中旬)イメージしていたのは春の柔らかい日差しの中新緑と赤い花が咲いている麦畑の中をのんびりハイキングするそんな目的を達成する為色々下準備をして計画を練り上げました~まずはこのエリア公共の交通機関があまりなく車がないと思うように動けない小さな村が点在するトスカーナ起点になる宿泊する街を選ぶことからスタート思案して宿泊は赤ワインで有名なMontepulciano(モンテプルチアーノ)に決定ワイン好きには絶対に外せない公共の交通機関でこの街に行くには2通り①シエナまで列車で行ってシエナ駅の裏手のバス停から出てる112に乗り終点のMontepulucianoのバス...癒しのトスカーナオルチャ渓谷①モンテプルチャーノ
久しぶりの自宅リフォームシリーズです2020年から2021年にかけてコロナでタップリ自由時間があったとき自宅の玄関のお化粧を始めたPiさんこの部分の外側は自宅改装で一番最初に取りかかったエリア以前はこんな感じでした→ここタイルを切って(なんでも切ってしまうPiさん)お得意の壁モザイクを始めました毎日あきもせずコツコツ切って張り付けております実はこれコロナ禍のロックダウンの間唯一ゆるされていた食材の買い物時にお散歩がしたい為わざわざ片道40分かけて歩いてパン屋に行く道で捨てられていたタイルを毎回少しづつ持ち帰ってきたものなのですなんでまたこんなものを拾って帰えるのだろうかと思っていたらこれがやりたかったようです(笑)アップでみるとこんな感じ、赤い部分はタイルではなくムラノガラス上部に3つ出ている鉄パイプも以...廃材も喜ぶ:我が家のモザイク玄関
今から14年前の2010年の話ですこの年ある男性がこんな1枚のデザイン画をもってラルベロにご来店されました「これと同じデザインのペンダントをムラノガラス:ヴェネチアンガラスで制作してくれる人を探しているのです」と聞くと「ムラノ島でこれを作ってくれそうなマエストロに個々依頼したのですが皆このデザインをガラスで制作するのは無理だと」断られてしまったと他にムリーネを作れる人はいないかと探していたらムラノ島のマエストロ達から「Pinoに聞いてみたらいいのでは?」っという事でご来店されました実はこの方ムラノ島の有名な工房の経営者の方でPinoもこの時が初対面だったのですがムラノ島に人脈があってマエストロたちも多く知っていても誰もこれを引き受けてくれない途方に暮れていたところPinoの事を知ったとのことPinoデザイ...過去最高に難しかったオーダー作品
毎年夏にご来店いただくRちゃん彼女が初めてラルベロにご来店いただいたのは2012年の夏でしたその時はベネチアンガラス制作体験をして頂き記念にピンクのラルベロスペシャルバージョンの飾り皿をご購入頂きましたそれがこちら実はこのスペシャルバージョンの飾り皿は数年に1回しか制作できない代物なのです何故に数年に一度かともうしますとこの細かい柄はラルベロペンダントを制作するときに出てくるガラスを利用してデザインしております一つ一つデザインして焼き上げるラルベロペンダントは大量生産できない為同じ色合いでこのシリーズの飾り皿を作ろうと思うと何年もかけて材料を集めないと作れないのですRちゃん最初に購入されたピンクのスペシャル飾り皿すごく気に入っていただいたようで翌年はブルー系の色違いで制作してほしいとオーダーがはいりました...ラルベロのスペシャルな飾り皿特別オーダー
ベネチアンガラス工房ラルベロ→ここではアクセサリーをメインにいろいろ多数制作しておりますが飾り皿も人気の商品となっております手のひらサイズのミニ飾り皿から大きいお皿、形も様々人気があるのはリーフ型アンティークのガラス材料で制作したリーフ型そして一番大きいサイズはこれお皿は形が大きくなればなるほど、色を沢山使えば使うほど窯出し後にヒビが入る確率が高くなります何時間もかけてデザインして慎重に焼き上げたお皿でも窯から出したらしばらくしたらヒビが入ることも多々あります驚くのは焼き上げて1週間ほど経過してからこれでもう大丈夫だろうと仕上げに入りかけたとたん徐々にヒビが入ることもまれにあるのですガラスは本当に奥深くガラス職人歴63年のPinoも「まだまだ分からないことがある」といつも言っています若いころムラノ島の有名...ラルベロのスペシャルな飾り皿パート1
オルチャ渓谷にある小さな町Pienza本当に小さな町で1周しても1時間もかからないほど小さな町とは言え世界遺産なので日中は観光客であふれかえります宿泊しているモンテプルチャーノ発9:00のバスに乗り15分くらい朝の9時半ごろはまだまだ日帰り観光客が到着していないのでのんびり街歩きを楽しめました町のDuomoの前にあるオープンカフェもゆっくり座れて快適こんな景色を前にまずは朝のコーヒー一杯世界遺産の町だけあって教会前の花も綺麗に手入れされていますカフェのあとは街歩き開始人がいないので静かで快適古いレンガで作られた街並みは趣があって散策にぴったりゴミ一つ落ちていない綺麗な街なのです町の中心部には美味しそうな生ハムやチーズのお店が看板には「私達が作っています」と最後に詳細を記載してますが地元の本当に美味しいチー...癒しのトスカーナオルチャ渓谷③世界遺産Pienza
今回の旅の最大の目的はオルチャ渓谷の小さな町:SanQuiricod'Orcia(サン・クイーリコ・ドルチャ)から世界遺産の町Pienza(ピエンツァ)までの麦畑の中を歩く事そのためには天気が良くて暑すぎない(道中は一切日陰無し)そんな日を選んでまずはMontepulciano朝9:00発のバスNo.112(シエナ行き)に乗って約25分SanQuiricod'Orcia(サン・クイーリコ・ドルチャ)で下車街散策がてらツーリストインフォメーションへグーグルマップではわかりずらいのでもう少し詳しい地図がない確認すると「これしかないのよ」と仕方がないので写メもうこのあたりからして毎年行く夏山ドロミティとは違う情報の少なさ感じる彼女の言うハイキングスタート地点「アスファルトの道しばらく歩いてCrocediPrat...癒しのトスカーナオルチャ渓谷②麦畑の中をハイキング
2024年春は何年も前から行きかった世界遺産にも登録されているイタリア中部にあるトスカーナのVald’Orcia(オルチャ渓谷)先日行ってきました(5月中旬)イメージしていたのは春の柔らかい日差しの中新緑と赤い花が咲いている麦畑の中をのんびりハイキングするそんな目的を達成する為色々下準備をして計画を練り上げました~まずはこのエリア公共の交通機関があまりなく車がないと思うように動けない小さな村が点在するトスカーナ起点になる宿泊する街を選ぶことからスタート思案して宿泊は赤ワインで有名なMontepulciano(モンテプルチアーノ)に決定ワイン好きには絶対に外せない公共の交通機関でこの街に行くには2通り①シエナまで列車で行ってシエナ駅の裏手のバス停から出てる112に乗り終点のMontepulucianoのバス...癒しのトスカーナオルチャ渓谷①モンテプルチャーノ
久しぶりの自宅リフォームシリーズです2020年から2021年にかけてコロナでタップリ自由時間があったとき自宅の玄関のお化粧を始めたPiさんこの部分の外側は自宅改装で一番最初に取りかかったエリア以前はこんな感じでした→ここタイルを切って(なんでも切ってしまうPiさん)お得意の壁モザイクを始めました毎日あきもせずコツコツ切って張り付けております実はこれコロナ禍のロックダウンの間唯一ゆるされていた食材の買い物時にお散歩がしたい為わざわざ片道40分かけて歩いてパン屋に行く道で捨てられていたタイルを毎回少しづつ持ち帰ってきたものなのですなんでまたこんなものを拾って帰えるのだろうかと思っていたらこれがやりたかったようです(笑)アップでみるとこんな感じ、赤い部分はタイルではなくムラノガラス上部に3つ出ている鉄パイプも以...廃材も喜ぶ:我が家のモザイク玄関
今から14年前の2010年の話ですこの年ある男性がこんな1枚のデザイン画をもってラルベロにご来店されました「これと同じデザインのペンダントをムラノガラス:ヴェネチアンガラスで制作してくれる人を探しているのです」と聞くと「ムラノ島でこれを作ってくれそうなマエストロに個々依頼したのですが皆このデザインをガラスで制作するのは無理だと」断られてしまったと他にムリーネを作れる人はいないかと探していたらムラノ島のマエストロ達から「Pinoに聞いてみたらいいのでは?」っという事でご来店されました実はこの方ムラノ島の有名な工房の経営者の方でPinoもこの時が初対面だったのですがムラノ島に人脈があってマエストロたちも多く知っていても誰もこれを引き受けてくれない途方に暮れていたところPinoの事を知ったとのことPinoデザイ...過去最高に難しかったオーダー作品
毎年夏にご来店いただくRちゃん彼女が初めてラルベロにご来店いただいたのは2012年の夏でしたその時はベネチアンガラス制作体験をして頂き記念にピンクのラルベロスペシャルバージョンの飾り皿をご購入頂きましたそれがこちら実はこのスペシャルバージョンの飾り皿は数年に1回しか制作できない代物なのです何故に数年に一度かともうしますとこの細かい柄はラルベロペンダントを制作するときに出てくるガラスを利用してデザインしております一つ一つデザインして焼き上げるラルベロペンダントは大量生産できない為同じ色合いでこのシリーズの飾り皿を作ろうと思うと何年もかけて材料を集めないと作れないのですRちゃん最初に購入されたピンクのスペシャル飾り皿すごく気に入っていただいたようで翌年はブルー系の色違いで制作してほしいとオーダーがはいりました...ラルベロのスペシャルな飾り皿特別オーダー
ベネチアンガラス工房ラルベロ→ここではアクセサリーをメインにいろいろ多数制作しておりますが飾り皿も人気の商品となっております手のひらサイズのミニ飾り皿から大きいお皿、形も様々人気があるのはリーフ型アンティークのガラス材料で制作したリーフ型そして一番大きいサイズはこれお皿は形が大きくなればなるほど、色を沢山使えば使うほど窯出し後にヒビが入る確率が高くなります何時間もかけてデザインして慎重に焼き上げたお皿でも窯から出したらしばらくしたらヒビが入ることも多々あります驚くのは焼き上げて1週間ほど経過してからこれでもう大丈夫だろうと仕上げに入りかけたとたん徐々にヒビが入ることもまれにあるのですガラスは本当に奥深くガラス職人歴63年のPinoも「まだまだ分からないことがある」といつも言っています若いころムラノ島の有名...ラルベロのスペシャルな飾り皿パート1
先日Pinoの友達パオロから「Pinoちょっとお願いがあるんだけど~」とで近くのカフェで待ち合わせパオロがおもむろにテーブルの上に持ちだしたのがこれ細長いガラス花瓶お願い毎は激安で手に入れたこの花瓶をこの黒の線ののとこで切って欲しいとそしてそこも穴をあけて欲しいとお安い御用とお店でガラスを切って研磨してパオロに渡すとこんな感じのスタンドライトになりましたなかなかいいですね~激安花瓶がおしゃれなスタンドライトに変身しましたよ!ガラスを自由自在に切るのもPinoの得意分野ですファンタジーイタリアンDNA花瓶からガラススタンドライト
ラルベロ:Pinoの元には毎年いろんな方がいろんな要望を問い合わせてこられる基本オーダーは受けないPinoですが自身にとって挑戦したいと思うものは「やってみる」といって引き受けることがあるのです過去にもありましたね「遺品の腕時計」①→ここ「遺品の腕時計」②→ここ「Piさんに課された宿題」→ここ今回は2023年の春の出来事ローマ在住の音楽家:バイオリニストさんからの依頼私がお店で一人留守番をしていた時ふらりと来店されました「Veneziaにきたらこのお店でいつもカフスを購入している」と言われ今回もご購入して頂きましたいままでラルベロでいくつか購入されていたようでそんな流れからいろいろ話していくうちにこんな質問が「実は僕音楽を生業にしていてバイオリンを弾いているんだけど自身のバイオリンに飾りを付けたいと思って...Pino深紅の赤色オーダーのバイオリンパーツに挑戦
随分間があいてしまいましたが第三弾ですもうこれは恒例のデザインになりましたねポコポコシリーズ型無しでガラスが倒れないように並べないといけない為(これが意外と大変)いろいろ規定が多くてデザインの幅が少しせまくなりますがこれもまた楽しいシリーズです昨年ベネチア本店で体験制作済みの女子3人組今回は皆ポコポコシリーズに挑戦されました「倒れないようにあまり高低差をつけずに並べてくださいね」とお伝えしただけですがこんなかわいいヘアーゴムが完成横からみるとポコポコですね~この方の作品ポコポコと焼きこみの間くらいの作品になりましたと言うのも真ん中にある細長いガラスが細すぎて(低すぎて)それに対して周りのガラスが高すぎたためガラスが溶ける温度に差が出来てしまい焼きこみ気味になりましたガラス職人歴63年のPinoでもご希望通...2024年京都ベネチアンガラス体験教室作品発表会③
作品発表会第②弾今回直径の大きなミッレフィオリを用意しましたらダイナミックに使用されている方が沢山いらっしゃいました出来上がった作品は思いっきり主張されこれでもか~っと「どや顔シリーズ」の作品となりましたよ(笑)まずどや顔デザインのカフスもうこれ最高です!めちゃくちゃ面白いですよねファミリーで来られたお父さんが「めっちゃ大きいカフス作りたい」って選ばれたこの直径の大きな目玉おやじミッレフィオリ結構悩んでおられましたねでも上手く飾りをつけていいですね~なんとよくみたらハートが付いているんですよ~可愛い!右と左が同じじゃないところもグーですねぜひともつけて頂きたいです!どこにも売っていないですよこのオリジナルつけたらこんな感じ!おしゃれなイタリア人をびっくりさせて欲しいですね!フィレンツエのピッティ・ウオモ→...2024年京都ベネチアンガラス体験教室作品発表会②
一部のお客様を除き全ての作品発送が終わりお客様のもとに届いた頃なので恒例の作品発表会第一弾です今回はガラス材料にかなり直径の大きいミッレフィオリを用意いたしましたどれくらい大きいかと申しますとこれびっくりするくらい大きいですよね下段一番下の水色のミッレフィオリが定番の直径8mmですこうしてみるとかなり大きいですねこのビックサイズのミレフィオリをダイレクトに使いダイナミックなデザインで使われた作品も沢山ありました使いたくてもどう使ったらいいか悩んでおられる方に半分や1/4にしてくださいと伝えるとこんな面白い作品が出来上がりましたこちら1/4にしたガラスを四隅に施された作品動きがでて面白いですねこちらも1/4にされたかけらに細いピンクのミッレフィオリをポイントにしたかわいいデザイン裏側をみるとわかるのですが上...2024年京都ベネチアンガラス体験教室作品発表会①
先日2024年度の京都ベネチアンガラス体験教室が無事に終了いたしましたコロナで断絶された4年間でしたがやっと開催再開にこぎつけました4年間楽しみに待っていてくださったお客様昨年のTV「サダデープラス」を見て遠方よりご参加くださったお客様何年も何年も通い続けてくださっているお客様ドキドキしながら初めてご参加くださったお客様皆さま本当に有難うございました心より御礼申し上げます私達も無事にダウンせずに開催できた事で次への自信につながりました皆さんが一生懸命制作された作品無事に全部仕上げができました順次梱包&発送しております発送状況下記のとおりです1月26日(金)ご参加のお客様→2月2日に発送いたしました※仕上げ確認の為枚方のTさん+娘さん分はお返事を頂いてからの発送になります1月27日(土)午前の部ご参加のお客...京都ベネチアンガラス体験教室作品発送のお知らせ