(レインボーブリッジ)仕事があるので、土曜の夜に船に乗って島に戻りました。帰りは、夜に出発する大型客船に乗って帰りました。夜の東京湾は、対岸に港の明かりがきらめいていて、とてもきれいです。(キリン君は夜も働いているんですね。)昼間ほどではないですが、コンテナを運ぶガントリークレーンも見られます。(横浜ベイブリッジ)この日は、横浜港にも寄港したのですが、横浜港はいつ見てもきれいだなぁと思います。(青色に光っているのが、なんだか近未来的でかっこいい)横浜には縁が無いので、一度も降りたことはないのですが。最後に横浜の夜景をどうぞ。にほんブログ村淡水魚人気ブログランキングそして、帰りは夜船で…
今年初めて島を出て、東京へ行きました。良い天気です。波間にきらめく太陽が反射して、きらきらととてもきれいです。東京に着くころには、陽が傾き始めました。キリンさんがさびしそうです。(コンテナを運ぶガントリークレーン)暗くなる前に東京に着きました。にほんブログ村淡水魚人気ブログランキングきらめく海を船で行く
島の山を登っていると、山道の途中に巨木が幾つかあります。これは、スダジイの巨木です。幹周りは、長いところで6m弱あるそうです。この木は、オオモミジの巨木です。幹周りは2m強だそうです。島には、あまり多くの人の手がはいっていないためか、ところどころに大きな木があります。好きな人にはたまらないのでしょうね。にほんブログ村淡水魚人気ブログランキング巨木
先週末に山道を歩いているときに不思議なキノコを見つけました。道をふさいでいた倒木にたくさん自生していました。なんだか、ホタテ貝がいっぱいくっついているように見えます。いったい何という種類なのでしょうかね。にほんブログ村淡水魚人気ブログランキングこのキノコは何だろう?
室内で育てているミニトマトが収穫最盛期です。窓側に5株ほど寄せて育てています。赤くなったミニトマトを、全部で31個収穫することができました。収穫したミニトマトは、一緒に育てているカラシナとタアサイで野菜サラダを作って夕食で頂きました。にほんブログ村淡水魚人気ブログランキングミニトマト収穫最盛期
夕陽がきれいだったので、いつもの場所に見に行きました。年末に見て以来なので、今年はじめてとなります。いつ見てもすばらしいですが、冬場は一層きれいです。にほんブログ村淡水魚人気ブログランキング夕陽を見に行きました
以前、近所の菜園仲間から金時草を一鉢貰い受けて育てています。金時草は葉を食べます。湯がいて刻むとねばっとしておいしいんです。ある時、茎を切り葉を収穫して、茎と先っぽのちょっとの葉だけになった金時草をきまぐれでとなりの鉢にさしておきました。すると、一向に枯れないでむしろ葉っぱが生えてきたので、「おやっ?」と思い調べてみると挿し木できることがわかりました。ということで、収穫し終わった茎は適当な長さに切り分けて水の中にさしておきます。すると、このように根っこが生えてくるわけです。冬場でも、室内であれば緩やかにではありますが、成長して収穫することができます。ねばねば食材は健康に良いといいますし、こまめに収穫できるように殖やしていきたいと思います。にほんブログ村淡水魚人気ブログランキングすごいぞ、金時草!
小さな植木鉢で育てているの苗の実が大きくなってきました。12月の下旬から花が咲き始めていたのですが、気づいたら実がずいぶん大きくなってきています。露地栽培をしているは、地面にへばりついてまだまだ寒さにじっと身をすくめているような感じですがさすが室内で育てているだけあって、大きく伸びをしているようです。とはいえ、同じ室内でもプランターで育てているはもう少し時間がかかりそうです。にほんブログ村淡水魚人気ブログランキングイチゴの実、すくすくと♪
都会と違って空が広いからでしょうか?島だからでしょうか?島では今までに見たことがないような気象現象を目にすることがあります写真は、昨年の12月のとある日のものです。ちょっとわかりづらいですが、真ん中の明るくなっている部分は、太陽ではありません。虹でもありませんこれは、幻日という気象現象です。本当の太陽は、写真の左手側にありました(写せませんでしたが)。Wikipediaによると…『幻日(げんじつ)とは、太陽と同じ高度の太陽から離れた位置に光が見える大気光学現象のこと』とのことです。ちなみに原理は…『通常、幻日は太陽から約22度離れた太陽と同じ高度の位置に見える。雲の中に六角板状の氷晶があり、風が弱い場合、これらの氷晶は落下の際の空気抵抗のため地面に対してほぼ水平に浮かぶ。この氷晶の1つの側面から太陽光が入射し、...現実?いや幻日
「ブログリーダー」を活用して、flindersrangeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。