chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
デザインのうちあけ話し https://www.hattool.com/

デザインの初心者やデザイナー志望、自分でデザインをやってみたい人のデザインのヒント集です。

デザイナーをやってようやく20年経ちます。20年やったからこそ、わかるデザインの技やコツなどをデザインの情報と織りまぜ、女性デザイナーの視点から書いていきます。

ハットツール
フォロー
住所
渋谷区
出身
中京区
ブログ村参加

2011/01/14

arrow_drop_down
  • ホームページは作ってからがスタートです

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 今、ホームページの案件をいくつかお受けして打ち合わせをしながら 記載する情報をまとめています。 チラシやパンフレットなどの紙とは違い、 載せる内容が多いなと改めて感じます。 中には昨年の暮れからずっと打ち合わせをして 内容を詰めているお客様もいるほど。 そうやって制作が終わると本格的にオープンしますが ホームページとしての成長はそこからがスタートです。 ブログ更新でページ数を増やし、 SNSからホームページへリンクを貼って外部リンクを増やす。 これが一朝一夕ではできないことで 長い年月をかけて毎日コツコツと増やしていき育てます。 検索の上位になかなか出てこない場合は こういうことをしないといけないんですよね。 ハットツールのホームページ制作は 検索にヒットするための土台であるSEO対策がしっかりされたホームページ制作、 あと、どうやってページを育てていくかも納品の際にお教えしています。

  • 2月も終わりですね

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 あっという間に2月も今日で終わりです。 一昨日、昨日と飲み会が続いていました。 一昨日は、ビジネスの勉強会の方々と年に1回の大きなパーティーでして その際に、勉強会のなかで1番頑張った方が表彰されるのですが いつもお世話になっている飲食店の方が表彰されて、仲間として大いに喜んできました。

  • 昔取った杵柄

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 デザイン作成したパンフレットを電子書籍のEPUBにしています。 ただ単にPDFをEPUBに変換するのみだと 500円くらいでできるようですが、 変換は一瞬でできるので高いような気もします… せっかく目次ページを作ったのでタップしたらそのページに サッとリンクするようにしようと、改良しています。 EPUBは基本、HTMLなのでアンカータグをちまちまつけています。 また、リンクを付けると文字色が変わってしまうので こちらもCSSでタグを追加して無効にしました。 ページ数が多いパンフレットを読む人のことを考えて EPUBにするにはそれなりに時間がかかります。 ということで、HTMLとCSSの知識があれば パンフレットをちゃんとした電子書籍にすることができますね。 新しいサービスが作れそう。

  • デザイナーは体が資本です

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 年末から準備をしてたビジネスの勉強会がようやく昨日で終わりました。 今回は私はファシリテーターをしていて、 無事に終わって本当に良かったです。 先週から久しぶりに喉が痛くなっていて このまま風邪を引いてしまったらどうしようと心配していましたが 勉強会が無事に終わった今日はだいぶんマシになりました。 先日、デザインを作っていたら、20年ほど前に勤めていた 会社の同僚のデザインを思い出しました。 ふと思い立って、その同僚の名前を検索してみると ある小さなブログがヒットしました。 そのブログを読むとその同僚のことが書いてあり、 8年前に亡くなったとのこと…41歳の若さでした。 私より5つほど年下ですが私が唯一「デザインが上手い!」と 思った男性のデザイナーでした。 会社にいたのは当時、彼は20代後半で私は30代になってすぐ。 彼が作るある映画のビジュアルがとってもかっこよくて 人のデザインでワクワクしたのは初めてでした。 それほどすごいデザインを作るので 彼の制作時間は昼夜が逆転していて夕方5時に出社。 中でも1番の思い出は 私が朝出社すると、壁一面に映画の宣伝トラック用の デザイン案が貼ってありその出来栄えに圧巻。 「デザインってここまで作り込んでいいんだ!」と デザインの作る楽しさを教わった気がしました。 今になお、そのデザインを見てもかっこよく、 20代の尖った勢いをデザインの端々から感じることができます。 師匠をも上回るデザインの腕前は彼の右に出る者はいないほどで 私は今までこれ以上のデザイナーに出会ったことはありません。 今思うと食生活も悪く、運動不足、昼夜逆転ということもあり 風邪をよく引いたり病気になっていたことが思い出されますが それほど全身全霊で集中しデザインを作っていのだろうなと思います。 亡くなられてから8年も経って今更ながら訃報を知ったのですが 彼の分まで楽しく真面目にかっこいいデザインを続けて行かないとな と勝手に思ったのでした。

  • 無料の情報と有料の情報

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 今年に入ってから、情報を積極的にとりにいくように しています。 昨年からAI、AIと言われていましたが、 自分の仕事に取り込んで使いこなすには 我流でやると使いこなすまでに時間がかかるし、 そこまで使いこなせないでしょうね。 しかも今、YOUTUBEに流れているような無料の情報は、 そこまで教えていませんので、 ケチらずにそこにお金をかけることができるかどうかで この先の仕事の仕方が変わってくるのかなと思います。

  • 信頼関係が築けているかどうか

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 身に覚えのない方から、私の仕事用のメールアドレスに セミナーの案内のメールが着ました。 こういったセミナーなどに登録するのは決まったメールアドレスがあるので 受信メールBOXを検索してみると 1度だけお客様のパンフレットのデータをお渡しするのに 15分ほど打ち合わせした求人サイト制作会社でした。 セミナー案内メールに配信休止ボタンが付いてなかったので このあともどんどんメールが来るようであれば 配信停止の依頼を送ろうと思っていますが 仕事のメールを営業用として使われるのは 正直、あまりいい気はしません。 ただ、何度かお会いしてやり取りをしている方であれば 「頑張っておられるので仕事用のメールに届くのは仕方ないな〜」と感じます。 実際、そういうお客様がいらっしゃいますが 今回と同じことがあっても感じ方が違うのは 信頼関係ができているかどうかでしょう。 また、先ほどお客様から久しぶりに連絡があり、 「こういう事情でこういう感じのショッピングサイトを 立ち上げたいのだけどどうしたらいいのか?」 とご相談をうけました。 お悩みだったので、コンサルタントの領域も踏み込むほどの 私が持ってる最新情報をお教えし、電話を切りました。 やはりそれは今までのデザインのご依頼の中で 何度も顔を合わせて打ち合わせなど、時間をかけてやり取りをして 信頼関係ができているからこそだと思います。 ということで、お客様のお悩み、会社を説得して一歩ふみだしたら お悩みが解決できるのになーと思いましたが それは私でもだいぶ難しいかなー。

  • 半年ぶりの通信ができました

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 昨日、ようやくハットツール通信が出来上がって 郵送完了!やれやれです。 本当なら、昨年の10月ごろに郵送しないとダメだったのですが ちょうど仕事が猛烈に立て込んでしまって 作成ができませんでした。 内容は夏のことが入っていますが、 まぁ、仕方ないですね。 2025年初の通信は新春ぽくピンク。 郵便費も昨年から30円近く値上がりしたり色々ありますが とりあえず無事に完成してほっと一安心したのでした。

  • インプットの年

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 前回のブログを更新したのが12月4日。 1ヶ月もブログ更新が滞っていました。 2025年になってからありがたいことに たくさんご相談をいただき大忙しになりました。 昨年は1年を通してデザイン塾の教科書を作っていました。 その教科書は、私の今まで30年培ってきたデザインのノウハウと フリーランスからずっと学んできた集客の知識を入れ込んだものでして 今までやってきたことを、まとめてアウトプットした 1年となりました。 それを学んだ人たちが、どんどんデザインの腕が上達して 自分の考えをデザインで表現して しかも楽しくデザインを制作するようになって 稼げるようになっていく。 本当に嬉しいことです。 なので、次のステップにむけて 今年はインプットの年にしようと思いました。

  • 来年のデザイン塾募集します!

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 昨夜で、デザイン塾、アドバンスコースの最後の授業でした。 この一年、デザインの添削をみっっっちり受けて 自信がついて商工会に入会して名刺を持って営業に行くようになった方、 長年わからなかった自分の弱点がわかった方、 ホームページ制作だけだったけど、 紙のデザインも受けれるようになった方、 文字組で迷わなくなってワイヤーフレームの作り方がわかって、 デザインが思うように作れるようになった方、 はたまた、デザイン塾で習い始めてから、 不思議とデザインを頼まれることが多くなった方 デザインのやり方が分かるだけで、ぐんと可能性が出てきて その先にいろんな道が開けてくるんですよね。 私の頭の中のフリーランスのデザイナーとして真っ当に稼いでいくために 必要なノウハウがぎっしり詰まった教科書が1年を通して書くことができました。 まだ最後のデザインの課題発表がありますが、 最後の最後まで余すとこなく伝えていこうと思います。

  • ハット・デザイン塾2期生募集しています!

    そうそう、年に一度の1ヶ月のこの期間のみ、グラフィックデザイン塾の二期生を募集しています。独学でグラフィックデザインの勉強をしていてなかなか成果を感じられない人、フリーランスのデザイナーとしてうまく行ってない方にはぜひ受講してほしいと思っています。

  • 漫画家、小林じんこ先生の原画展に行ってきました!

    漫画家、小林じんこ先生の原画展に行ってきました!

  • 評判がめちゃいいぞ!プロフィール写真

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 先週、プロフィール写真撮影講座を開催したのですが、 そこで撮ってもらった私のプロフィール写真に facebookとインスタなどSNSの写真を昨日に変更しました。 その後、背景が気に入らなかったので写真を修正して入れ通うと思ったら いっぱい、いいね!がついててびっくりしました。↓ 後ろの斜めになっているのが気になっているのですが、 せっかくなのでしばらくこのままにしときます。 ちゃんとしたプロフィール写真はいいですね。 講座をやってよかったー!

  • デザイナーの撮影講座開催しました!

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 気がつけば約1ヶ月ほどブログの更新が途絶えてました。 ほんと忙しかった! まだ忙しさは続いていますが、ひとまず大きなイベントが終わったので一安心です。 それは一昨日に開催したプロフィール写真撮影講座です。 プロカメラマンの大野朋美さんをお招きして デザイナー向けの講義をやってもらいました。 いいカメラを持っているけど、 私を含めてデザイナーはカメラの使い方がいまいちよく分かってない人が多いように思います。 なので、私自身がずっとカメラを使いこなしたいと思っていたので 念願の講座なのです。 私自身のプロフィール写真と集客の講義のあと、大野さんによる撮影のコツの講義。 なるほど!と言うことばかりで、これは単にレンズを覗いてシャッターを押しただけではダメですね。 いろんなところに気を配って、やっと1枚を撮るのですからこれは大変です。 あとレフ板がとっても大事なことが分かりました。 カメラ業界ではレフ板3年といわれているらしく、それほど難しいのですが、 使い方がなんとなく分かってほんとよかったです。 今後は撮影ディレクションももう少し口出しできるかな。 実際の撮影実践は2時間くらいでしたが、 難しいのでみんな頭を使って試行錯誤してほどよい疲れと共に とっても盛り上がって大盛況の講座になりました。

  • SSL化でつまづき

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 ただいまホームページ制作が2件ほど現在進行中でして、 どちらも同じようなことでつまづいています。 今、うちで使っているエックスサーバーですが、 SSL化は無料でできてしまいます。 SSL化といえば、何年か前にgoogleが推奨していてSSLにしてないWEBサイトは 検索順位が低くなるとのことで、一斉にみんなSSLにしました。 で、だいたいの共有サーバーは無料で1日もあればSSL化できてしまいます。 なので、私の認識では、そんなに大変だと思っていませんでした。 ただ、そうでないサーバーもあるんですよね。 そのお客様が今、ホームページを制作しているお客様。 ホームページのリニューアルのお打ち合わせをしながら 今あるホームページを見てSSL化してないなーと思っていたら やはり理由があるんですよね。 どちらのお客様ともにサーバーの仕様の問題で、 SSL化すると追加費用が月々結構高くついたり、 SSL証明を自分で申請して設定しないとならなかったりとずいぶん面倒なのです。 それでおそらくWEB担当者の方から放っておかれたのかなと思いました。 1件のお客様は、複合機などと一緒にサーバーもレンタルしているので外部のSSL証明の契約をお勧めして もう1件のお客様は,ネットショップをやるようなセキュリティーがガチガチで SSL化をすると毎月高額費用がかかるサーバーをお使いだったので、 私も使っている一般的なエックスサーバーに乗り換えていただきました。 SSL化って楽々できると思っていましたが 意外と手間がかかるものなんですね。 今回初めて知りました。色々勉強になります。

  • 一難去ってまた一難

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 お客さのホームページのデザインが出来上がったので 次はコーディングに進むのですが サーバーにログインしたらPHPのバージョンが古くて wordpressがインストールできませんでした。 インストールするにはPHPのバージョンアップをしないとならないのですが そうすると、今、公開されている古いホームページが新しいPHPのバージョンに対応していません。 う〜ん… 考えた挙句、新しいホームページが完成するまでの仮ページを急遽1枚ペラページを作成。 今日、ようやく古いホームページを閉じて、 仮ページを公開し、PHPを最新のにバージョンアップ。 やれやれ、これでワードプレスをインストールできると思いきや ん?SSL化されていません。 サーバーに常設されている共用SSL化を設定しようとすると…あれ?? どうやら共用SSLにすると今まで使っていたドメインは使えないような仕様になってます… えーなにそれー!そんなことあるの!?なんと意地悪なんでしょう。 ということはどうやら無料プランでやっておられたようです。 有料プランに乗り換えてもらうべく使用料を確認すると高っ! 私が使っているサーバーの倍の値段。 このままSSL化しないと検索にヒットしづらくなるので 今やSSLは必須です。 ドメインが変わっても無料プランで続けるか、 サーバーを移行するか どうしますか?とお客様に投げ返し また制作が止まってしまいました。

  • 動くタイミングが同じ

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 11日に五島から帰ってきてから大忙しで 今日が三連休なのをすっかり忘れていました。 ホームページのデザインを2本作っていまして いい感じのデザインができそうでやれやれですが、 あと、もう1案を作りたいのだけど作った案がよくできているので これ以上のデザインを考えるのが時間がかかりそうです。 今月はパッケージやらチラシやらを作らないとならなくて 打ち合わせもいくつかお待ちいただいているのですが、 それにしても毎度のことながら、同時に動くのはなぜなのでしょうかね。

  • 五島列島に撮影に行ってきました

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 8日から昨日まで長崎の五島にお客様の工場の撮影に行ってきました。 実に4年ぶり、再びの五島への撮影。 4年前はコロナの真っ最中でして、空港はお店が全部しまっていてひっそり静まり返り 五島の街も閑散としていたのですが、今回は全く違ってとっても賑わっていました。 その中でお客様のお店はとっても繁盛していて 五島の空港や港ではたくさんの人がお客様の商品を土産に買っておられるのを見て 胸が熱くなったのでした。 最近、ちょっと凝っているのがフェリーでの移動。 今回は福岡まで飛行機でいって、福岡から五島までフェリーで行きました。 乗船時間は8時間くらいなのですが、綺麗でゆったりしていてしかも安いのがいいです。 また偶然にも超有名な主演級の俳優さんがめっちゃプライベートで乗っていてびっくりしました。 今現在、その人が出演している2本のTVの連続ドラマを両方ちょど観ているとこだったので めちゃくちゃチラ見してしまったのでした… その超有名芸能人の横で早起きして、見た朝焼け。 朝焼けの中を五島の島々を縫うように進んでいきます。↓こういう景色が見れるのはフェリーの旅ならではです。 朝到着して、観光に連れて行っていただいた五島福江の海。 絵のようです↓ 翌日は朝から1日撮影。撮影はカメラマンにお任せして、この日私はカメラアシスタントに徹します。 衛生着に着替えてスタッフさんの邪魔にならぬように、カメラマンのお手伝い。 デザイナーはぼさっとせずにいろんなところに気が利かないとだめなのです。↓ 工場の撮影が終わったら次は商品写真撮影。 こちらも商品を並べたりアイデアを言ったり、 カメラマンの指示を受けて動いたり、アシスタントに徹します。 夕方撮影が終わって打ち上げで乾杯! 私の大好きなカツオのお刺身をいただきました。↓ そして、翌日は少し観光をして東京へ。 帰りは五島から長崎まで飛行機です。小さなプロペラ機が離島らしくていいですよね。 そして、長崎から羽田へ乗り継いで夜遅くに無事に帰宅。 デザインのおかげでいろんな人と会わせてもらって、

  • 自分の適性を知る

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 昨日は知り合いのモニターとして 生まれて初めてコーチングなるものを受けてみました。 もやもやしていた原因が分かってスッキリ。 やっぱりそうだよね〜と前から薄々わかっていたことが明確になり モヤモヤを無くすために早く取り掛かろうと思いました。 で、そのコーチングで私の適性を探っていくのですが、 私は自分の核となるタイプが クリエイティブタイプ、「作る」のではなく「創る」タイプとのこと。 「先が見えてしまうと冷めません?」と言われて、 「え!そうです」とズバリ言い当てられました。 それで思い出したのが、ずいぶん前に 会社勤めで出向になったデザインの会社で元の会社に戻るのを 引き止められたことがありました。 結構、広告業界ではクリエイティブ部が有名な会社で 自分にとってもデザイナーとしていいキャリアがめちゃ積めると思いましたが、 そこにいる10年後、20年後の自分がイメージできてしまって… それが原因で結局お断りして、元の会社でデザイン室を新規で立ち上げたのでした。 と、まぁ、自分の「核」となるもののためなら キャリアとかお金とかは関係無く判断し進むということですね。 デザイナーという職業でもタイプがさまざまでして 職人タイプ、オペレータータイプ、アーティストタイプなど色々ありますが、 私のタイプはディレクター・プロデューサータイプということでした。 デザイン業界では、デザイナーとしてのキャリアが積み重なると アートディレクターになっていきますが、 まさしく私もアートディレクターに気持ちが変わってきたというところでしょうかね。 そして、ずっと何かを創って行きたいという思っていることも判明し 自分で「へー!そうなんだ!」と感心しました。 なので自分の資質を活かせるような方向性にするために 頑張っていきたいと思います。

  • デザイン塾アドバンスコーススタートしました!

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 昨日はデザイン塾の進化系アドバンスコースの1講目の授業でした。 今年初めからデザイン塾ベーシックコースを開始し、6月で講座が終わったのですが 受講生の方から「リーフレットも知りたい!」と要望がありアドバンスコースを作成しました。 アドバンスコースは4ヶ月間の授業になりますが、 通して受けると合計10ヶ月間のデザイン塾になります。 進化系のアドバンスコースは、リーフレットの制作の考え方とコツ、 集客方法をお話ししています。 また、課題制作は実際に依頼される形式で クライアントさんの集客や配布方法を踏まえながら 自分で情報を取捨選択してリーフレットに入れ込みます。 私自身も改めてリーフレット制作の教科書を書くのに 自分のいつもしていること、考えていることを言語化するのですが、 我ながらビジネス的にさまざまなことを考えながら作っているんだなと 気がついたと同時に 集客のことはベーシックコースで全て伝えたつもりだったのですが、 いえいえ、まだまだありました。 ということで、 アドバンスコースは私がハットツールをやってきて気づいたことや経験、 セミナーや勉強会で学んだことを授業に詰め込んでいるので 実は結構な企業秘密ですし最新情報のノウハウなんですよ(^^; さぁ、12月まで頑張って突っ走りますよー!

  • 情報を正しく理解し判断する力

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 スパムメールが毎日のように届きますが、 最近では思わず「ん?これってどうだっけ?」と URLをクリックしそうになるような、 巧妙な内容のものが増えてきて、ヒヤッとすることがあります。 とはいえ、スパムメールかどうかは、文面に違和感がないかをチェックしたり、 メールアドレスや内容をネットで検索することで判断できます。 このようなスパムメールは比較的対処が簡単ですが、 新聞、テレビ、インターネットなどのメディアで紹介される情報はそう簡単にはいきません。 情報を伝える側はできる限り公平で正確に伝えようとしていますが、 メディア自体の立場や思想、伝える人の価値観によって、 情報が正確でないことや偏っていることがあります。 受け取る側としては、すべての情報が正しいわけではないという認識を持ちながら、 日々の情報を取捨選択している方は多いのではないでしょうか。 これを「メディアリテラシー」と呼ぶらしいのですが 「メディアリテラシー」は、テレビ、新聞、雑誌、ネットなどから 正しい情報を選び取る能力のことです。 ちなみに、この「メディア」の中には広告も含まれます。 デザイナーは広告を作る立場なので、 私自身も誤解を招かないように気をつけていますし、 さまざまな広告に目を配るようにしています。 時には「え?これはどういうこと?」と疑問に思う情報もありますが、 広告を作る立場として、それを自分で調べることはとても良い訓練になります。 そのような情報については、まず発信者や発信媒体、内容をネットで調べた上で、 信頼性があるかどうかを確認し、自分にとって重要かどうかを判断しています。 つまり、デザイナーがメディアリテラシーを持たないと、 意図せずに偏った情報や誤解を招くメッセージを発信してしまい、 結果的にクライアントの信用を損なう可能性があります。 また、自分自身がそのような情報に踊らされてしまうと、 時間を無駄にするだけでなく、カッコ悪いですよね。 ですので、デザインのスキルを磨くと同時に、 日々の生活の中でメディアリテラシーを高めることも大切だと感じています。​

  • もう9月

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 8月はブログは1回投稿したきりでした。 マメに投稿しないとなりませんね。 ここ何日か、台風の影響で大雨が降ったり止んだりしています。 おかげさまで忙しく、デザイン塾の方も好評で受講生の方からの要望で アドバンスコースを作ることにしました。 リーフレットを作成し、その後、どのように情報を取捨選択して 集客チラシに落とし込むかという、とっても実践的なコースなのです。 私の頭の中にある経験を言語化して講座のテキストを書いていくのですが、 今まで何十年のデザイナーの実践で得たことと、 お金を払って得た知識をまとめてたものになるので いろいろ言っておいた方がいいなと思うことはあるもんです。 あとは、デザイン塾以外にも デザイン案件の制作も結構詰まって、出張もはいっているので 今月は大忙しになりそうです。 体を壊さず頑張りたいと思います。

  • 10月にデザイナーのための写真撮影講座を開催します!

    ハットツールのクリエイター向けのプロデュース講座を開催します! 題して『プロフィール写真撮影講座』です。

  • 今日で7月最後

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 今月はデザイン塾が終わりなんだか寂しいやらホッとしたやら。 ということで、週末、横浜桜木町の居酒屋さんに 関東に住んでいる塾生の方たちと行ってきました。 この居酒屋さんは塾生のご実家でして 60年もの間営業されています。 お刺身と日本酒がほんと美味しくて、 たらふく食べました(^^) 塾生の方同士も、いつもはオンラインで顔を合わせていますが リアルで会うのは初めて。 会った瞬間、お互いにきゃー!と抱き合い感動を分かち合ったのでした。 さあ、今日は10月におこなうメルマガのプロフィール写真撮影講座について カメラマンの大野さんとZOOMで打ち合わせをしました。 この暑い中、打ち合わせに出なくてほんと便利になったもんです。 少しですが講座の内容が具体的になったので 明日から8月ですが今から準備できることを進めていきたいと思います。

  • ガチのデザイン塾終了しました

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 昨夜、今年1月からスタートしたデザイン塾が 半年間の授業を経て終了しました。 私の25年以上やってきた稼ぐためのデザイン制作のやり方を きゅっと6ヶ月に凝縮した内容だったのですが、 塾生の皆さんには本業や子育てなどご家族との時間を割いて 授業や課題制作にあてていただき 本当にありがとうございました。 そして、お疲れ様でした。 添削したデザインがもどってくるほど 完成度がぐんと高くなっている。 それはそれは本気の本気で実践さながらの日々でした。 私の厳しいコメントが返ってきて落ち込むこともあったと思います。 明け方まで課題を制作したり、本業を早退したりそんな中でも 考えてデザインを練って提出するのは大変だったことでしょう。 久しぶりに私のデザイン会社での修行時代を思い出す 私にとってもデザイン漬けの半年間なのでした。

  • チラシのメインビジュアル作り込み講座

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 今年1月から始まったデザイン塾。 昨日、今日とデザイン塾の添削をいくつか戻していました。 最後の制作課題は芝居チラシ。 芝居チラシはメインビジュアルの作り込みが命でして 添削を反映したデザインが戻ってくると ぐっとデザインが作り込まれてきます。 添削して戻して、また添削して戻して…を繰り返していると さらにデザインのクオリティは上がり みんながみんな、それはそれはよく練られたデザインが 出来上がってきます。 この芝居チラシの制作は 何もないところ、ゼロからイメージを自分で考えるところからですから よくぞここまで形にしたものです。 明日は、いよいよ最後のプレゼンの授業なので 今頃はみんな作り込んでいる最中だろうな。 ギリギリまで粘って作り込んでいると デザインが研ぎ澄まされて輝いて見えてくるので ぜひともその感覚を味わって欲しいなと思います。

  • この時期ならではの打ち合わせ対策

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 週末、打ち合わせが連日続いていたのですが お客様と話すのは楽しいのですが、 この夏の時期、お客様の会社に着くと汗だくで お風呂上がりのようで なんとも恥ずかしいものです。 なので30分ほど早く打ち合わせ場所に着いて 汗を引かすためにカフェに入って冷たいものを飲んで ほっと一息入れます。 まるでサウナから出て水風呂に入るような感じですね。 汗が治まって、体もいい感じで冷えたところで打ち合わせにGOです。 汗や体温が落ちつくだけでなく、気持ちも落ち着きますし 次の打ち合わせに向けての頭の整理もできるので このcoolダウン対策、夏以外にやってもよさそうですよ。 そうそう、この時期の必需品のハンディ扇風機。 手放せません。

  • この暑さあなどるなかれ

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 昨日から7月に入り、北海道から戻ってきて 再始動です! 北海道から戻ってきて、蝉が鳴くほど暑いと思っていたのですが 思ってたより涼しくてほっとしました。 なので、帰ってから冷房を入れず、窓を開ければ風が吹き込むので 余裕、余裕〜という感じで扇風機で全然平気だと思っていました… しかし、扇風機をかけっぱなしにしていたら 体が冷えてきます。扇風機を切るとじっとり暑く汗ばんできます… とうとう夫が「なんか体がだるい…横になるわ」と体調不良に。 ということで、冷房を入れることにしました。 北海道なら扇風機で暑さはずいぶん凌げるのですが、 湿気のせいでしょうかね。 冷房をいれると部屋があっという間にカラッとして快適になりました。 これからの2ヶ月は冷房入れっぱなしだろうな…

  • 無事にデザインツアー終了

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 気がつけば北海道滞在もあと3日! しかも1日、日にちを間違えて認識していました。 早く帰る準備をしなければ! さて、一昨日にデザイン塾のデザインツアーが終了しました。 みなさん大満足で、私たちもほんと楽しかったー!夢のような時間でした。 デザイナーとデザイン目線で過ごすのは、 ほんと面白くたくさんの収穫がありました。 もう、今から東京に帰ったら、やることが満載。 ありがたいことに、色々ご依頼をいただいているので 北海道の余韻には浸っておられず、着いたらすぐパソコンを繋げて制作&打ち合わせ。 東京はもう30度らしく、もう熱中症になりかけた!という人も! 今、美瑛は18度でヒートテックを着ています。 くれぐれも体調を崩さないように気をつけようと思います。 さぁ、片付けなければ!

  • 惜しかった!!

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 今日は早起きして車で25分のところにある湖へ釣りに行ってきました。 ここ最近は先日、然別湖で40cm級のエゾウグイを釣ってから俄然やる気が出ていまして… 過去3年、釣果0匹で、誰に聞いてもあそこ釣れないよと言われる忠別湖でしたが、 先週末に行ったら、なんと1匹針にかかりまして! 網にいれるところでバレました… 夫と二人で「魚いるやん!!」と大興奮。ますます釣り熱が上昇します! ということで、今日は平日にもかかわらず、2時間ほど行ってきました。 釣果は0ですが、またもや針にかかってバレました!悔しい〜〜〜! 普段、自己嫌悪をしない私ですが、今回ばかりは自己嫌悪。 私のヘタクソ!! 東京に帰るまでに釣るぞ!とますます釣り熱が上がってきたのでした。 それにしても、仕事前にサッと気軽に釣りに行けるのは いいもんです。

  • ふわっとした映画でした

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 昨日は美瑛町を舞台に撮影をされた映画のチケットをいただいたので 観に行ってきました。 2本立てで、夕方5時から上映され、終わったのが8時半。 1本目はラジオDJを取り巻く人たちのお話で 話のところどころ実験的な部分があり、 ストーリーを追っかけるのがちょい難しかったかな…(^^; なので2〜3回観た方がいいのかも… 2本目は、1本目の映画のメイキングを兼ねた美瑛の土地の歴史や働く人たちの話でして こちらは私の知らない美瑛の姿が見れて、興味深く観れました。 なにはともあれ、 町を巻き込んで1つの作品を作り上げるというのは なんともすごいことです。 日頃はAmazonプライムの映画ばかりなのですが 久しぶりに外で映画を観れて気分転換になりました。

  • ちゃんと釣れました

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 先日、然別湖に釣りに行ってきました。 この湖は魚釣りは初夏と秋の年間50日しか解禁にならないのです。 そして初夏の解禁時期は5月22日から6月28日まで。 釣りに行ってはボウズが続いていた夫と私は、専門家からきちんと学ぼうと お金を払ってビギナーコースに入って習ってきました。金で解決です! コツは魚のいる層を探すということですね。 これで次は釣れると思います。 で、釣果は私はうぐいが3匹。 そのうち1匹は40cmと大物。然別湖では雑魚らしいのですが、 まあ、釣れたことは嬉しいですね。 ビギナーコースを終了後は、ボートを借りてボート釣り。 私は然別湖名物の青いマスを釣れたのですが網に入れる寸前でバレてしまいました。 ずっとボウズだった夫が名誉挽回と20cmほどのサクラマスを釣って やれやれほっとしました。 大自然の中の釣りは面白いですね。

  • 絶景をみてきました

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 久しぶりに金土と休んで屈斜路湖&摩周湖に行ってきました。 いやはや遠かった… 片道4時間。途中、ランチを食べたりすると5時間… 夫とカメラマンの友人と2人で運転をかわりながらだったのですが 私は車の免許がないためずっと助手席で運転手と会話。 居眠りもせずに休むことなく座っていました。 屈斜路湖に到着し新緑が眩しい真っ青な湖を堪能。 外国人のバイカーなどもたくさん観光していました。 宿に着き、温泉掛け流しのお風呂のお湯の良いこと。 体がいつまでも冷えません。そして夕食は地元の漁師さんから仕入れた鹿肉。 ラムは大の苦手な私ですが、癖もなく美味しかったです。 そして翌日は3時に起きて雲海ツアー。 北海道はもう2時台から明るくて、5年前に行ったフィンランドを思い出しました。 緯度が高いので白夜ぽいのが嬉しいです。 そして、シーズンは7月だというのに運良く雲海が広がり、うそみたいな幻想的な景色が見れました。 陽が顔を出したと思ったら昇るのはあっという間。 ずっと見ているとさぁこれから1日が始まるよ!という感じがして、 自然と体に力が湧いてくるものです。 365日のうちの1日だけでも今日の始まりが見れて本当に良かった。 朝3時起きで、帰り道も寄り道をして6時間くらいかかりましたが、 雲海の興奮冷めやらず、いい疲労感で家路に着いたのでした。

  • のんびりしているなぁ

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 お客様からオリジナルグッズの制作を頼まれてまして ホームページで見つけた地方の業者さんにお見積りをお願いしていました。 先週、見積りをお願いし、数が多いので商品の在庫があるかわからないので 仕入れ先に聞いて週明けにご連絡しますとのことでした。 ということで、電話をしたあと、 業者さんから連絡があるものと思っていたので そのことは頭から忘れていました。 が、今日は水曜日。 夫から「あのグッズの在庫の件、返事きたの?」と聞かれて 忘れてた! ということで、業者さんに連絡すると 「お電話しようと思ってたんですけど…在庫がないと言われまして…」 とのこと。 「何個ならできますか?」と聞きましたが 「うーん、それもなんとも…」とのこと。 …まぁ、それ以上聞いてもいい返事はきっとないでしょう。 ということで、別の業者さんを探すことに。 ふぅ…もうちょっと早く連絡欲しかったな。 仕方ありませんね。

  • リフレッシュしました

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 日曜日の昨日は久々のOFFにしました。 美瑛にいると車を走らせているだけで気分転換になります。 ちょっと遠くへ新鮮なお野菜を買いに行き、 温泉に入って体がほかほか温まったら まだ雪が残る十勝岳の望岳台まで車を走らせ湯冷し。 遠く美瑛の町並みを眺めながら、前回来た秋とは色が違うな〜と思いながらぼんやり。 いい感じに体が冷めてきました。 その帰り、ふと空を見ると宇宙船のような不思議な雲を発見。 車を止めてパチリ。 体も頭もすばらしいリフレッシュになりました。

  • freeeが難しい

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 北海道に来て3週間、毎度ながら仕事ばかりしています。 しかも今月が会社の決算月。 freee会計の入力を土日かけてやって昨日は税理士さんとzoomで打ち合わせ。 まだ入力することがたくさん残っていて げんなりします。 私自身はデジタルはめっぽう強い方なのですが、 このfreee会計だけは3年もやっているのに 同じことを教えてもらっていても、覚えられないのです。 fireflyのAIを使って画像を作ったりできるのになぁ… 学生の頃、コンビニのバイトをしていたときに レジのやり方がちっとも覚えられなくて クビになったことを思い出しました。 合わないことはこれほど覚えられないんですよね… 山の雪も少しずつ溶けてきました。もうすぐ夏です。

  • ゆっくり写真展を見てきました

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 今日は写真の町、東川町にハービー山口さんの写真展を見てきました。 ハービーさんといえば、イギリスのロックミュージシャンの写真を たくさん撮っている人で有名です。 今日見た写真展でも、クラッシュのジョーストラマーやU2、 セックスピストルズなどの写真がありました。 音楽に詳しくない私でも「おぉ!」と興奮します。 そして、ハービーさんの46歳〜48歳のときに撮られていた代官山の写真もありました。 このころ、ちょうど私は東京に上京したての頃。 そこにかつて同潤会アパートがあったのですが、 1998年に跡形もなく取り壊され、高層ビルが建てられました。 まさしくこのアパートからすぐ近くの古い老舗のビルに会社があり 夜な夜な仕事をしていました。 写真に写っていた、お肉屋さんでよくお弁当を買っていたり お蕎麦屋さんで夜ご飯を食べたり、出前を頼んだり。 実に思い出深い場所でした。 今は、会社が入っていたビルも取り壊され 華やかなファッションビルが建って若い人たちがショッピングして 当時の面影がまったく無くなっていますが それでも東京らしいcoolなおしゃれな人たちが集まっている雰囲気は よく見るとまだ少し残っています。 いまだに私は大好きな町なんです。 当時の懐かしい代官山を北海道で思い出すなんて 面白いですね。 お昼のお弁当を買っていたお肉屋さん↓ 第二次世界大戦の東京大空襲を逃れた建物だと 地元のかたから聞いたことがありました。

  • デザイン塾5講目の授業が終わり制作へ

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 昨日はデザイン塾の5講めの授業でした。 北海道からオンライン授業をするのは初めてでしたが 東京と同じように何の問題もなくできました。 wi-fiがつながればどこでも仕事ができるのはありがたい時代になったものです。 さて、デザイン塾は5講に入り、残すところあと1回。 受講生から、寂しいです…とのメールをいただき私も授業をした甲斐がありました。 授業の内容も佳境に入り、デザイナーとしての醍醐味である「イメージチラシ作り」です。 文字がメインのチラシのデザインではなく イメージ的なグラフィカルなチラシのデザインを作り込むのが課題制作。 受講生の皆さん、できるかな…難しそう…という感じでしたが これこそがデザイナーとして一番面白い仕事なんですよね。 このイメージチラシのデザイン作りの面白さを知って欲しいなと思います。

  • 結婚式のスピーチの定番 3つの袋、3つの坂

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 今日はゴールデンウィークの中日。 今年のゴールデンウィークは最大10連休だそうで、 まだまだお休みが残っていますね。 この時期の東京は街に人が少なくてのんびりモード。 新緑がきれいで気候も暑くもなく寒くもなく1年で一番いい時期だと思います。 一昨日、幼馴染の娘さんの結婚式に行ってきました。 結婚式に出席するのは7年ぶりくらいかな。 新郎新婦は大手学習塾で知り合って結婚したのですが、 人前で話すのが慣れている人ばかりのせいかスピーチが結構よくて また、新婦は幼い頃からクラシックバレーをしていて大学もダンス部だったので これまた参列しているお友達は姿勢がいいんです。 また余興もディズニーランドのパレードレベルのダンスで 会場を取り巻いて大いに盛り上がりました。 私の人生で出席した結婚式の中で過去一にクオリティが高かったです。 結婚式のスピーチといえば、 3つの袋や3つの坂のお決まりの話をする人が必ずいます。 スピーチを頼まれるということは、 すごく世話になった人や尊敬する人など特別な存在だと思うのですが、 なぜに誰もが知っている話を何でするんだろう? どういう考えでみんなの前で話しているのだろう…などと 私は不思議に思うのですが 今回の結婚式は皆無。 そして悪ノリする学生時代の友達も皆無。 ほんとうにいい仲間に囲まれている新郎新婦なんだなと思ったと同時に 幼馴染もよくここまでいい子に育てたねと労いの言葉を贈りたいと思いました。

  • デザイナーがCanva Proを本気で使ってみる

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 お客様からインスタ動画の制作依頼があったので、 AdobeではなくCanvaを使ってデザインをすることにしました。 初めは無料版で作っていましたが、制限があって選べないので プロ版にしました。 作り込みをするのはできませんが、 インスタ動画やブログ用の組み写真、プレゼン資料用のちょっとした画像レベルだと Canvaの方が作りやすいし、テンプレートがあるので 考えなくてもおしゃれにすぐできますね。 ただ、集客できるチラシやパンフを作ったり、かっこいいラベルを作ったり、となると カスタマイズが複雑になって、そこまでCanvaの機能が細かくないので あれやこれやと試行錯誤するのに時間がかかってしまいます。 なのでテンプレートそのままで写真を入れ替えたり、文字を打ち替えたり、 色を変えたりと、レイアウトをいじらない方向でデザインを作るのが良いでしょうね。 Canvaの他にCapcutというTikTok専用の編集ソフトもあるのですが そちらもいいらしいので使ってみないとなりません。 Adobeもどんどん新しい機能が増えてきて、いまだ覚えることだらけです。ふぅ〜

  • 100年続くお付き合い

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 今週末は幼馴染の娘さんの結婚式に出席します。 この幼馴染は、祖母同士が福岡で知り合って幼馴染のお婆さんが 京都に引っ越しし、その後、私の祖母も幼馴染のお婆さんを頼って 京都に引っ越したのでした。 それから、父と母の代でも付き合いがあり、 父が友禅の工房を立ち上げたときも、 おばさんも一緒に友禅を描いていて、 おじさんは染料屋さんで染料の色を作っていました。 そのころ信用していた得意先から柄を描いた着物の反物を 騙し取られて大変だったそうですが、今では笑い話です。 なので近所で親同士も同じ仕事をしていた 1つ年上の幼馴染はとは、幼い頃よく遊んでいたものです。 そんな幼馴染の娘さんの結婚式に参加するとは なんとも不思議な気分です。 そうやって考えると四代続く付き合いで 100年間は続いていると思います。 今は亡き、祖母、父が生きてたら再会を喜ぶでしょうね。

  • 日進月歩のSNSの今のマーケティングを学ぶ

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 一昨日の夜はSNSマーケティングのZOOMセミナーでした。 日進月歩で仕様やマーケティング方法が変わるSNSですから 定期的に最新を学んでおかないとなりません。 ということで、久しぶりに90分のセミナーを受けた後は頭がパンパン。 頻繁にセミナーを受けていると進歩は気づきにくいですが 久しぶりに受けるといいものですね。 ここからスピードアップして実践していきたいと思います。

  • 堂々巡り

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 コロナでとんとご無沙汰していたクリエイターの集まりに行ってきました。 おおよそ4年ぶりくらいです。 その頃にいろいろ悩みを聞いてアドバイスをした方がいたのですが、 まだ同じことを言っておられまして… 「あぁ…」 集客に関するお悩みなのですが、本気で集客しようと思えば 自分自身はプライドを捨てて、なりふり構わず突き進む。 そして自分に勉強になることは少しくらいお金をかけてでも学ぶ。 そして学んだことは信じてやり続ける。 と、まぁ私を含めた周りの人たちはそんな感じで お金を出して悩みを克服しているのですが、 4年も悩んでおられる方は、我流でやっておられまして そうなると、正解だとしても我流で得た知識やただで得た知識では自信が持てず 結局、正解かどうかが分からず、いつまでも同じことで 悩んでしまうんだろうなと思ってしまいました。 我流が決して悪いわけでなく良いこともたくさんありますが、 それは基礎知識が身についているからこそだと思います。 基礎から我流だとお金はかかりませんが、 いつまで経っても自信がつかないという代償があるのでしょう。 そんな長い間悩んでいるなら、教えを乞えばいいのになと思うのですが プライドがあるのか、学びにお金をかけるのが嫌なのか、 私が思うほど本人にとっては悩みではないのか、 はたまた悩むのが好きなのか… どちらにしろ私が4年前と同じアドバイスをしても その通りにやらず、時間が経てば同じ悩みを相談されることでしょう。 堂々巡りで時間がもったいないことを、果たして本人はきづいているのかな…

  • あっという間のひと時でした

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 昨日は大先輩と女子会に行ってきたのですが、 なんだかんだで気がつけば6時間半!も話していました。 皇居が見えるホテルでランチ。 ペアリングで料理に合うワインを選んでもらい そのあと、追加で2杯ほどワインを飲んで… またワインの冷え具合がちょうどいいんです。 さらに椅子がいいのでいつまでも座っていられるし… お店もうるさすぎず、静かすぎず、いい香りがずっとしていて 本当に心地よいひと時でした。 で、一つ大失敗したのが、私が持っていった手土産… 先日、高知に帰省した際に有名なゆずの産地の地元でポン酢を買って 手土産に持って行ったのですが、 渡したときにポン酢の瓶の裏側に値段が貼ったままでして… ひぇ〜〜〜〜〜!なんでこんな分かりにくいとこに貼ってるの!!! かっこ悪いし、しかも値段も安いし! 渡したものを返してもらって値段を剥がすのも野暮だと思ったので 「すみません!!」と謝っておきましたが、いやはやカッコ悪い。 「いいよいいよ!」と言ってもらいましたが大失敗でした。とほほ。 それでも、こんなことがないとこういうとこに行かないので 人との出会いは大事ですね。

  • 女子会に行ってきます

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 今日はこれからビジネスの女子会でホテルにブランチに行ってきます。 女子会といっても3人ですが、2人とも私よりも大先輩。 その先輩2人も業種は違えど夫婦でビジネスをやっておられて 2人とも旦那さんが物静かなタイプというのも、これまたうちと似ています。 なので、他愛のない話をしていても「分かる分かる」ということが多いんです。 それもこれも、ビジネスの勉強会だけ出席しているだけでなく 懇親会も出席することが大事かなと思います。 ということで、いってきます!

  • 忙しいと忘れ物が多くなりますね

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 あっという間に4月に入りましたが 3月下旬〜昨日まで忙しかった… お正月に羽田の飛行機炎上事故で延期になっていた帰省をおこなって こんなときにビジネスの勉強会の幹事になって勉強会を企画しておこなったり、 デザイン塾のプレゼン発表会&講座が立て続けにあったりと どれもこれも大事なものばかり。 どれもバタバタで直前に準備をしているせいか、 いつもより忘れ物が多くなってしまっていました。 誰かが忙しいという漢字は「心が亡くなる」と書くと言っていましたが 忘れ物が多くなるというのは、まさしくそうかもしれませんね。 とはいえ、どれもみんな喜んで好評だったので 結果オーライといったところでしょう。 ただピークは過ぎたとは言っても、 先に伸ばしてもらっている予定もあって そちらもまだまだ詰まっているので どんどん打ち返えさなければなりません。 さぁ、先日の打ち合わでメモしたノートを見ようと鞄を開けたら 「ん?」見慣れないメガネが入っていました。 もしかすると…勉強会のあとの懇親会で隣に座っていた人かなと思い連絡すると 「あ!よかった!私のです」とのこと。 とりあえず、よかった!

  • 人生イチの強風でした

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 昨日は、お客様のオフィスに打合せでしたが、 道中、走るのもやっとくらいのすざまじい強風でした。 打ち合わせが終わって帰りはさらに風が強くなっていましたが、 マックに寄ってテイクアウトしたら、 手に持っていたテイクアウト袋が風にあおられてコーヒーがこぼれて、 もう片方の手に持っていたカバンも あおられて中のものが落ちそうになり焦っていると 前から歩いてきた女性が、風の勢いでよろめいて車道に出そうになり お店の前に止まっていた自転車がバタバタ倒れ、 看板が取れかかって風にあおられて… と、ちょっとした修羅場になって怖かったです。 向かい風の中、髪の毛がぐちゃぐちゃになって 命からがらなんとか自宅に到着。 打合せよりも、帰りの道中で一気に疲れたのでした。

  • もっと早く言ってよー

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 ちょっと前から、イラレが突然強制終了することがちょくちょくあり、 その度に私も夫も、ひぇ〜〜と悲鳴を上げていました。 で、今日も私が強制終了したので「ひぇ〜!」と悲鳴を上げると ダイヤログが表示。 「お使いのMacOSのバージョンに対応していないので イラレをバージョンアップしてください」 とのこと。 やっと落ちていた原因が分かったのですが それにしてもバージョンに対応してないのによく動いていたもんです。 ちょっと前なら、OSのバージョンに対応してなければ うんともすんとも動かなかったのに、最近はある程度、動くんですね。 いやはや、もっと早く言って欲しかった。

  • 3.11

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 東北大震災から13年です。 昨日NHKのドキュメンタリーで宮城県庁や気仙沼の自治体職員の方に 震災当時のことをインタビューした番組をみました。 同じ今の日本とは思えぬほど、生々しい想像を絶する情景を語られていて その中でも色んな思いや葛藤を抱えながら頑張って業務をされていたこと、 心から敬意を表したいと思いました。 想像を絶する体験をされていますが、それが後の日本の地震対策や対応にも 大きな教訓になっていることが救いです。 今日という日は色々考える日です。

  • 私の原点

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 鳥山明さんがお亡くなりになられたとニュースが飛び込んできました。 鳥山明さんは私の原点となる漫画家さんでして 初めて小学生で入ったクラブ活動では、漫画クラブに入って Dr.スランプの漫画本を模写ばかりしていました。 また、漫画本を初めて全巻揃えたのもDr.スランプが初めてで 何度も何度も繰り返し読んでいました。 本当に絵がうまくて、ずっと眺めていても飽きないほど 細かいところまで描き込まれているのです。 また元デザイナーだけあって、作中のキャラクターたちもセンスが良くて 子どもの頃にこんなすごい漫画家の作品をずっと読んでいたので、 基準が鳥山明さんになってしまい 他の漫画を読んでも比べてしまい物足りないのです。 もう一回、Dr.スランプを読みたくなってきました。

  • 今日は3講め

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 1月から始めたデザイン塾。今日で3講めになります。 デザインの基礎は終わり、これから集客の内容になります。 デザインと集客を合わせて教えているところってないと思います。 ビジネスの仲間から 「ハットさん、美大で集客のこと教えてないって本当ですか?」と 質問されたくらいですから、 ビジネスをやってる人にとっては、集客の考えは当たり前なのです。 ということもあり 長年デザインと集客を踏まえた授業をやりたいと思っていたので 念願がようやく叶っています。

  • 今年は閏年

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 久しぶりの深夜に及ぶ作業です。 こういうとき事務所に通っていたころは、 事務所にお風呂がなかったので入らなかったり、 仮眠をとるのも椅子を並べたりしていました。 今は自宅兼事務所なので、寝ることもすぐそばに寝具があるし お風呂もあるので、こういうときは本当に良かったと思います。 さて、今日気づいたのですが、 今年は閏年であと2日残っています。助かりました! ありがたいことに、やることがたくさんなので あと1日残ってるのと2日残ってるのとは大違いです。 ところで閏年のときにいつも思うのが、 小学生の頃、閏年生まれの男の子がいました。 小学3年生のときに実は2才だと聞いて、閏年を知らなかった私は びっくりして家で親に話した思い出があります。 彼は明後日で13才か。 いいおじさんになってるでしょうね。

  • デザインを作る前の下準備

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 デザイン案を作る時に、どのようなデザインにするか いろいろ思いを巡らします。 たとえば、パン屋さんのチラシのデザインを作る場合、 1.かっこいい、おしゃれなデザインにしよう 2.クライアントさんに役に立つデザインにしよう 3.クライアントさんのお客さんの目に留まるデザインにしよう 4.みんなが読みやすいデザインにしよう 5.修正が言われにくいデザインにしよう 6.納期までに間に合うか などなど、他にもまだまだいろんなことを思いながらデザインしていますが パッと思いついただけでも6つのことを踏まえながらデザインしています。 この中で5と6は、作り手である「デザイナーの立場」での目線、 1〜4はクライアントさんなど「他方の立場」に立ってデザインを作ることになります。 この2つの立場に立ってデザインするには、 まずは、チラシを作る「パン屋さん」を理解する必要があります。 どんなことを理解するのか… 例えば、パッと思いつくとこで パン屋さんの客層、商品ラインナップ、店主の想い、お店の雰囲気、近所の競合店、パン業界など。 これらを打ち合わせのときに聞いたり、感じたり、 自分なりに調べて、まずは理解をすること。 などのことを、 デザインを作る前に下準備をおこないます。 (それをするには落ち着いて考えないとならないため、ある程度時間はかけないとなりません。 ということで、自分自身のスケジュール管理も大事になってきます) このようなことを理解せずに作ったデザインを見ると つじつまが合ってないので 「考えて作られてないな」「その場しのぎで作ったな」「小手先だな」というのが、 意外やすぐに見抜かれてしまいますし、 実際に見ると「これ違う!」とわかるんですよね。 いわゆる「手抜き」というやつです。 作り手としては、そんなつもりは毛頭ないでしょうが、 クライアントからすると「手を抜かれた」と思うと、 自分を蔑ろにしているようで無性に腹が立つものです。 また「手抜き」と一度でも思われてしまうと信用回復は難しいので、 だからこそデザインを作る前の下準備はしっかりしないとならないんですよね。

  • 欧米か

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 昨年の暮れ、私の母が文京区の定期検診の結果が要再検査という診断がでて 病院に付き添いで行っていたのですが、 あれよあれよと精密検査をするようになり、 結果は心臓弁膜症と診断。で、手術が決定。 想定外の診断結果で当事者である母と付き添いの私もびっくり!えー! 年明け早々から入院し、手術。 ちょうど5日前に手術が無事に終わりました。 心臓の手術といえば一大事と思っていましたが、 手術の傷は2.5cm。体の負担も非常に少ないのです。 だから通常は手術の2日後からリハビリで歩かされて 4〜5日後に退院だそうです。 母は70代なので、それでも術後3日後からリハビリで歩かされて 入院後、わずか8日で退院となりそうです。 家族の私たちはコロナ感染予防で、病室にも行けず、 面会は面会ルームでおこないしかも予約制。 退院2日前の今日にようやく面会の許可が降りて 初めて面会してきました。しかも30分限定。 手術中は病院に行くことができずに家で仕事をしていました。 終わったら執刀医から電話があって10分ほどの説明。 ちなみに手術前の医師の説明もZOOMでしたし、 お見舞いなど病院に行かなくていいので、それはそれで楽でよかったのですが…。 私のイメージだと、 手術中は手術室の前で待機して、「手術中」の赤いランプが消えたら 酸素マスクをした母がストレッチャーでICUに運ばれるなんて、 ドラマのようなシチュエーションを想像していたのですが 良い意味でずいぶん拍子抜けでした。 手術したら即リハビリで歩かされるなんて、 なんというスパルタ! なんだかアメリカみたいな病院だな〜と思っていたのですが 最近はどこもこんな感じのようですね。 再検査をしてから1ヶ月半ほど。 こんな展開になるとは皆んな思いませんでしたが ひどくならないうちに見つかってよかった不幸中の幸いです。 定期検診は大事ですね。

  • 探す時間

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 税理士さんから指摘が入り、 税金関係の書類を探すも見つからなくてイライラ… 昨年、北海道のワーケーションへ行く直前に区役所より届いた書類らしい… 北海道へのワーケーションは引っ越しほど、 一切合切持って行くのでどっかに紛れ込んでいるはずなのです。 ということで、めぼしいところを細かく探すもありません。 う〜ん…探し出して1時間以上は経っています。 ん?デスクの目の前の引き出しを開けると、ありました! まさに灯台下暗し。 思い起こせば、机の上は邪魔になるので後で確認するのを忘れないために あえて目のつきやすい目の前の引き出しに入れていたのでした。 邪魔になっても机の上に置いておくべきでした。 人は探し物に当てる時間は年間150時間だそうです。 結構な時間です。こんなにもったいない時間はありません。 探す時間を減らすために、 イレギュラーなことはしない方がいいですね。

  • 念願のデザイン塾開校しました!

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 昨夜は念願のデザイン塾が開校しました。 予定より1時間もオーバーでしたが、熱い第一回目になったのではないでしょうか。 デザインが好きな人が集まるといつも思うことですが、 とても居心地がいいのです。 きっと空気感が似ているのでしょうかね。 「あ、そう、私の居場所ココ!」と不思議とそういう感覚になるんですよね。 この感覚はなんでしょうね。 なので昨日もそういう感覚になったので きっと皆さんデザイナーなのだと思います。 何はともあれ、まずは第一歩進みました。 今日は本業のデザイン制作をガツガツやっていかないと お待たせしているお客様に怒られます。 さぁ、頑張るぞ!

  • 3日から働いてましたが今日から仕事始め

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 さて、2024年も明けました。 お正月から大きな地震が起こり、羽田の飛行機炎上。 なんという年明けでしょう。 本来なら夫の実家の高知県に3日から帰省する予定でしたが 羽田の飛行機炎上で滑走路が使えず欠航になり、 ぽっかり予定が空いてしまったので仕事をしていました。 さて本日から仕事始めですが 今日は念願のデザイン塾の開校の日となります。 ハットツールを立ち上げてデザインの制作をしながら ずっとやりたいと思っていたことで、本業の合間にテキストを書き、 途中、本業が忙しすぎて手をつけられない時期が何年もありましたが 昨年の夏頃ようやく完成し、やっとこの日を迎えることができそうです。 まさに構想10年。 デザイン制作で忙しくなり、忙しくてもたくさんのデザイン制作を楽しく 同時進行でできるのもノウハウがあってこそ。 そのノウハウを詰め込んだデザイン塾で学んだデザイナーが 自信を持ってデザインを制作して稼げるようになって欲しいと思っています。 ということで、本日から念願のプロジェクトが始動! 下の写真は一昨日、妹が奮発して買ってきた3,490円の大間のマグロが 今年の初競り一番マグロ、なんと一匹1億1424万円で家族でビックリした写真です。 偶然、つけてたテレビでマグロ漁のドキュメントをやっていてそのマグロが釣られていました。 いろいろ大変な出来事がありましたが、個人的には縁起が良かったです。

  • 年一回のお勤め

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 今日は午前中、健康診断に行ってきました。 クリスマスだったせいか、健診にきた人も少ないような気がします。 一通り健診が済んでやれやれです。 あ、そうそう、身長が5mm去年より縮んでいたようです。 あと、目が少し悪くなっていたかな。 検診の後は、昨日から食事を摂生していたのでお腹ぺこぺこ。 ガッツリ食べたかったので唐揚げ弁当を買って帰りました。 ここ何年も風邪一つ引くことなく、もちろんコロナもかかることなかったので、 体はどこも悪いところがなければいいなと思います。

  • 15年ぶりの再会

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 12月は忘年会で飲み会が立て続けにありますが、 昨日、区切りがつきました。 最後の飲み会は、元同僚とでした。 元同僚は現在は全国のフェスティバルの大道芸をプロデュースしてまして 先月、私が池袋で食事会がありそのお店に向かう途中、 偶然、芸術劇場の前を通ると大道芸がパフォーマンスをやっていて ふと見たら同僚がいたので、声を掛けて昨日の再会が実現したのでした。 お互い、今となっては小さくとも会社経営者ですが 会社員時代の夜遅くまで残業してたこと、嫌いな上司のこと、 他の同僚の現在などなど、 ゲラゲラ笑いながらバカ話しをして 15年も経ってるけど以前と関係性は変わらず楽しいひとときでした。 私が会社にいた頃、部署ごとに分社化するということを聞き、 嫌いな上司が社長になるということでそれをきっかけに辞めました。 再会した元同僚曰く、私が辞めた後、部署が法人化。 上司が社長になり、先輩5人が取締役の役員になりました。 その5年ほど経って売り上げが伸びず会社は解体。 社長&役員全員が現在、他の会社に拾ってもらい会社員として 勤めているそうです。 全員が経営者は合わなかったのかな…会社員気質だったのでしょうね… なんだか複雑な気持ちになりました… 15年も経つといろんなことが変わってきますね。

  • こういう世界があるんだ!

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 長崎県五島のお客様が東京に来られたので、会いに行ってきました。 お客様は、矢沢永吉さんの大ファンでして 武道館のコンサートを観に来られたのでした。 コンサートの前日、永ちゃんのオフィシャルショップ、 赤坂にあるダイヤモンドムーンに行ったのですが 中に入ると永ちゃんのライブ映像が大画面で流れていて ハーレが置いてあったり、ライブで着た衣装、今までの年表、 CDやレコード、CMやドラマ出演など永ちゃんの博物館。 2階に行くと永ちゃんのグッズが売っています。 コンサートの前日だけあってお店に来たお客さんも 白い上下のスーツとハットをかぶった人や革ジャン&リーゼントのおじさんを いっぱい見かけます。 いつも年末にコンサートが行われていて、みんなそれに向けて1年仕事を頑張って コンサートの当日はバリッと決めて永ちゃんの元に駆けつけるのだそうです。 お祭りのようでなんだか羨ましい。 そして、ファンではない私ですが、永ちゃんのグッズの代名詞、 タオルを購入しようとグッズ売り場に行くと、 どのグッズもデザインがかっこいいし(ここ重要です)、 値段もそんなに高くないし、意外でした… 私は1500円のファイスタオルを自分のとお土産含めて4枚購入。 タオルは日本製でしっかりした生地のタオル。 バスタオルに関してはサイズはビッグサイズで5,500円。 聞けば20年間ほど値段は据え置きなのだそうです。 その他Tシャツも3,500円とお手頃。 グッズの種類も多くお土産としてまた買いに行こうと思いました。 こういうところも愛されるところの1つなのかなと思います。 それにしても永ちゃんは今年で74歳になられたとのことで うちの母よりも年上ですが、 ライブ映像をみるとなんとも色っぽくてかっこいいんです。 これは日頃の鍛錬の賜物でしょう。生き様を感じます。 ということで、 東京をご案内するつもりが私もすっかり楽しむほど 永ちゃんの世界、とっても魅力的でした。 これだけ長く愛される所以がすごくわかる1日となりました。

  • 4年ぶりの再会ランチ忘年会

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 昨日は、クリエイター仲間とランチ忘年会に行ってきました。 実にこの仲間と会うのはコロナ禍を経て4年ぶり。 前は月1で集まっていたので、久々でした。 みんな私も含めて、個人事業主が法人化したり、 別荘を建てる人、私も夏は二拠点生活をしたりと みんなそれぞれバージョンアップして頼もしい限りです。 久々で、ランチということもあり仕事の途中で抜け出した人ばかり。 2時間ほどしてみんなサッーと解散。 年末の平日ということで、忙しそうで何よりでした。 また、幹事曰く、前のようにちょくちょく開催しますとのことなので 今度はゆっくり話せればいいな〜。 今月は、年末ということもあり久々に会う人と忘年会が続きます。 なんといっても、池袋で偶然バッタリ会った前職の同僚とも 急遽ご飯に行くことになり、これまた楽しいひとときになりそうです(^^)/*

  • 江戸風情

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 12月に入りました。 兼ねてから参加しているビジネスの勉強会に月曜日に参加しました。 その後の懇親会で日本橋の老舗の弁当屋さんの旦那さんに 芸者さんが営む銀座のスナックに連れて行っていただきました。 歌舞伎役者さんも来るというこのお店は こんな機会がないと行くことができないので、 なんだか大人の階段を登った感じです。 ともあれ、ちと飲みすぎてしまいました。 次の日は、メルマガ読者の有志の方が忘年会をするというので行ってきました。 前日の飲み過ぎがたたり、本調子ではない状態でお店に行ったのですが その場に行くとそんなことをすっかり忘れてしまうものです。 浅草のマグロとネギのお鍋「ねぎま鍋」がとっても美味しくて マグロを追加注文したほどです。 もう少しお酒と一緒に楽しみたかったのですが、かろうじて節制しました。 疲れているのか、その翌日、仕事中にぎっくり背中のようになってしまい お酒の飲み過ぎが響いているのか、あまり良くないですね。 明日は朝イチから健康診断。 今日は早めに店じまいをして 体調を整えて明日に備えたいと思います。

  • 荒修行、終了

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 やっとこさ、キャッチコピー140個が出来上がって提出しました。 今回、chatGPTをめちゃくちゃ駆使してキャッチコピー作ったのですが、 これが無ければもっと時間がかかっていたでしょうね。 これだけやり続けると使い方のコツがわかってくるものです。 特徴だけを羅列して「考えて」と命令しても 思うようなものは1発では仕上がってきませんので その仕上がったものを改善する的確な命令が必要になってきますね。 最後の方になったら、完成させる速度も早くなってクオリティーも上がったと思います。 こういう機会がないと自分ではやらないので きちんとこなせてよかったです。 さぁ、本業に戻りたいと思います。

  • キャッチコピーを140個考える荒修行

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 兼ねてから参加しているビジネスの勉強会。 今月末にあるのですが、事前に宿題がでていまして 一緒に学ぶ仲間14人のビジネスにキャッチコピーを各10個考ろという宿題。 マジで大変なんですけど… お世話になっている方々なので無下にできないし。 chatGPTに手伝ってもらうものの パッとしたものが、どう指示しても上がって来ないので chatGPTが上げてきたパッとしないキャッチコピーを 手直ししたり、くっつけたり、一部拝借したり。 まぁ、こういう使い方をするのがいいのでしょうね。 色々やることがあるので、サッサと宿題を今日には済ませて 本業に戻りたい…

  • 値段だけのことはある

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 2ヶ月ほど前に北海道の地元の美容室で髪を切ったのですが 1ヶ月経ったあたりから髪の伸び方が気になってきて どんどん角刈りのように頭のてっぺんがぺったんこで、 ムースやオイルなど何を塗ってもどうにもこうにも、 ヘアスタイルがまとまらなくなっていました。 ということで、行きつけの美容室に行って、 馴染みの美容師さんが髪の毛を少し触られたのですが 「あれ?スキバサミで切っていますね…う〜ん」とのこと。 私の髪質は癖が強く毛量がとても多いのですが、 スキバサミを使って内側の髪を短くして量を減らして 外側は長い髪を被せてあったようです。 いうなれば、ツーブロックのような感じですね。 私のような髪質でそのような切り方をしてしまうと、 髪が伸びてきたら、 内側の髪は短いので外に広がりますし、 外側の髪は長いので下に重さがかかります。 ということで、四角いヘアスタイルになってしまっていたのでしょう。 私自身も素人ながら、そのような髪質でそのような切り方だと そうなることは簡単に想像できますが… 北海道の美容師さんはそれに気づいていたのか否か… う〜ん、まぁ、美容師さんもいろいろいらっしゃいますね。 東京のいつも行く美容室は、一度行くと3ヶ月ほどは行かなくても 髪はちゃんとまとまっています。 その確かな技術と髪の知識がカット料金の差ですが、 どっちが安いかというと、1回のカット料金は北海道は東京の半分の値段ですが ヘアスタイルが保てるのは北海道は1ヶ月で、東京は3ヶ月保ちます。 そう考えると東京の方が安いし、その分美容室に行く時間も取られません。 ということで もう、浮気せずに行きつけの美容室で切ろうと心に誓いました。

  • 質問があって改めて考える

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 兼ねてから参加しているビジネスの勉強会が今月末にあるのですが その開催される勉強会は事前に宿題がでます。 毎回の宿題のお題を自分のビジネスに照らし合わせて考えます。 照らし合わせて考えるだけではなく、メンバーの前で説明をしないとならないので ぼんやりと頭で思っているだけではなく、言葉にしないとなりません。 北海道から帰ってきて1日かけて考えて宿題を提出。 私が提出したものに事前質問がありました。 その質問はまさに私がまだぼんやりとしか考えてなかったところでして、 この質問に答えるために2日ほど考えていました。 先ほどようやく、考えが明確になり説明文がまとまってやれやれ。 今日は日曜日ですが、一仕事終えた感じです。 ほんと勉強になります。

  • 本気のデザイン塾を来年1月に開校

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 11月に入ったので兼ねてから準備をしていた オンラインデザイン塾の受講生を募集をしています。 ちなみに開校は来年1月です。 今回はメルマガ読者限定でテスト価格でお得なのです。 さて、デザイン塾の開校は長年の夢でして 仕事の合間にテキストを書いていて、途中本業が忙しくなり何年も中断し、 考えが変わったり変更しながらも、ようやく今年の夏頃に出来上がりました。 せっかくデザインを学ぶのなら、 デザイナーとしてちゃんと「稼ぐ」デザインをきちんと学んでほしいと 思っています。 そのためには、 きれい・かっこいいデザインをただ作るだけではなく、 集客もできて、きれい・かっこいいデザインを作れる デザイナーになること。 ハットツールのデザイン塾はそこを目指します。 デザインの作り方を教えるデザイン塾はあるのですが デザイナーとして、おしゃれでちゃんと「稼ぐ」デザインをきちんと学ぶことができる デザイン塾は他にないと思います。 ということで、初めての試みなのでまずは定員5名限定だったのですが、 メルマガで募集をしてから1週間も経たないうちに もうすぐ定員締め切りになりそうです。 このような反響をいただいて、思い起こせば 以前から読者の方からデザイン塾のずっと要望をいただいていてたので お待たせしました!という思いいっぱいです。 気になる方は、まずは読者登録をして 今週末のメルマガ配信をお待ちください。 【『差がつくデザインの技』メルマガ登録はこちら】

  • 無事に東京に戻りました、暑いですね

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 先週、無事に東京に到着し、 片付けなど色々済ませてようやく落ち着きました。 美瑛を出て苫小牧のフェリーターミナルに行くまでの道中、 窓にポツポツと雨粒が当たる音がしていたので 雨かな?と思ったら気がつけば、フロントガラスがブツブツにくもって 前が見えなくなるほど… 途中、車を止めて見てみると… ギャー雪虫がいっぱいくっついています… 多分、100万匹はいたと思います。 夫の友達のメロン農家さんに挨拶がてら寄って 窓を拭かせてもらったのですが、 あまり綺麗にならなかったので 近くのコイン洗車を教えてもらい、高圧洗浄機で一気に流し落としました。 いやはや雪虫が大発生とニュースで言っていましたが、 これほどとは… 車も綺麗になったので、フェリーに乗り 一路、従兄弟夫婦が転勤になった仙台へ。 人生初の仙台は 杜(森)の都、仙台と呼ばれるだけあって緑が美しい! 自然と街の融合していて、いい感じの都市。 仙台で従兄弟夫婦と一緒に、美味しいお酒とお刺身を食べながら 話が弾んで楽しいひとときでした。 そしてそして!一路東京へ!の前に、 私が仙台に行くのに一番楽しみにしていた場所がありまして、 それは船岡城址公園の樅木(もみのき)を見ることです。 この船岡城址公園は、江戸時代に実際にあった仙台藩伊達家のお家騒動の舞台でして この話を原田甲斐というこの船岡城主を主人公にして 山本周五郎が『樅木は残った』という小説にしました。 そして、大河ドラマになって一躍有名になったのです。 主人公であるこの船岡城主の原田甲斐が大事にしていた樅木が 実際にまだあるのです。 実は、私は夜寝る際に毎夜毎夜、YOUTUBEで朗読を聴きながら寝ていまして、 この『樅木は残った』という作品がとても良くて 1話3時間ほどの朗読を全12話、4ヶ月ほどかけて聞いていました。 実際の樅木は、ずいぶん大きくて 物語のときは小さな樅木だったので 感慨深いものです。 また、作中で、原田甲斐が船岡の景色を娘に話すのですが、 その景色も実際に見れて物語の中にいるようでした。

  • 飛ぶ鳥後を濁さずです

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 いよいよ明日で美瑛も最終日です。 お世話になったお家をお掃除しています。 入居したときよりも美しく! 毎度のことながらこの時が一番寂しいものです。 さあ、今回は仙台に途中下車して 9月に東京から転勤した従兄弟を陣中見舞い。 一緒に食事をする約束をしていたものの新しい環境に慣れてなくて いろいろ忙しいせいか、いいお店が分からんとのことで 私も分からんながらネット検索して予約したのでした。 従兄弟よ、そんな消極的なことで大丈夫かいな?と、ちょっと心配になります… 東京に戻ったら、年末に向けてやること満載です。 と、気持ちは東京へ帰ったときへ向いていますが また来年も美瑛に来れるように頑張らなければと改めて気持ちを固めました。

  • メルマガ登録した先には人がいるということ

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 9年間毎週、デザイナー向けにメールマガジンを配信していて 外国のスパムメール用の怪しいアドレスを削除するために 毎週登録者をチェックしています。 で、今週もチェックしていると、 一瞬目を疑うようなギョ…とする悪趣味な名前で 会社用のドメイン付きメアドと自分のスマホのメアドが2つ登録されていました。 信じられないのが、会社用のメアドを登録していることです。 ドメインを入れてホームページを見ると神戸に所在地がある会社。 登録した自分の身元が即バレるのは想像がついているのだろうか… 登録した先には、人がいて見て判断しているということ想像ができて、 そして、会社の評判も落としていることを理解しているのだろうか… ということで、気持ち悪いし怖いので この方々の登録を削除させていただいたのでした。

  • 頑張って働かねば

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 昨日は、美瑛町の地元の不動産屋さんの方に飲み会を開いていただき 行ってきました。 いや〜、ほんと楽しかった!ビールも美味しかった! なんとサッポロクラシックのビールサーバーを頼んでいただき 実にありがたいこと。 空気が乾燥していることもあり、喉越しも最高!何倍飲んだだろうか… またビジネスをやっている方たちとのトークも頭がフル回転して 勉強になって楽しかった! そのおかげで今日は二日酔いが無しで助かりました。 昨日教えていただいた、旭川デザインセンターに行ってきました。 私の自宅のリビングのテーブルは旭川の家具工房のものを奮発して買ったので 見ていると椅子が欲しくなってしまいますね。 とはいえ、1脚10万はするので、それを4脚揃えると40万円か… いっぱい椅子が買えるように頑張って働こうと 見ながら思ったのでした。

  • 久しぶりの石油ストーブ

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 朝から雨がしとしと。 週末はずっと雨らしく、仕事も詰まっているので 家にこもって作業日和です。 部屋にあった大きな石油ストーブが壊れたので 昨日、交換していただきました。 新しいのはストーブの上でお湯が沸かせたり、 お鍋を置いとくとコトコト煮物もできますよとのことで ほったらかし調理ができそうです。 そういえば、うちの家も高校のころまで石油ストーブがあって ヤカンを上に置いていたので、冬はお湯がいつも沸いていました。 なので学校から帰ってきたら、お湯を注いでカップ麺をよく食べていたし、 また、おばあちゃんが、ストーブの上でお餅やお芋をアルミに包んで 焼いていたなぁと なんだか懐かしい気持ちになりました。 東京に来てからはずっとマンション住まい。 マンションは石油ストーブの使用が禁止されているので 冬の暖房はもっぱら、エアコンとガスファンヒータの兼用です。 石油ストーブだと、 お湯や鍋はわざわざキッチンで温めなくてもいいし、 ストーブの上で温めると部屋の乾燥も防げます。 石油ストーブが今さら便利なことに気がついたのでした。

  • 今シーズン1の寒さらしいです

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 昨日の夕方、買い物に出かけようと外に出たら 通りすがりのおじさんに 「今日は寒いね〜、これは雪が降りそうだよって話してたよ」と 話しかけられました。 たしかに、今日は寒い! ニュースで今シーズン1の寒さと言っていましたが、納得! 雨はしとしと降って、ずっと天気が悪いのです。 と、そんな天気なので、余計に色鮮やかな紅葉が目立ちます。 ふと窓から見える紅葉がめちゃ綺麗だったので、外に出て撮ってきました。↓ 目が覚めるような色でしょ。

  • トマトが釣れた

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 この三連休は、早起きして釣りにチャレンジしていました。 いや〜釣れない…そこに魚が見えてるのに釣れない… せっかく北海道に来て、湖が近くにあって人も全然いなくてガラガラで 自然も綺麗だしこんな恵まれたことはありません。 でも、釣れないのです… もう全然釣れないのでお昼は美味しいランチを食べようと 東川町という写真の町まで車を走らせたのですがどこも行列。 しかたなく車を停めた駐車場に戻ろうと、信号待ちをしていたら 後ろからクリーニング店のおじさんが出てきて 「ちょっとちょっと待って!これ持って行って!」と大きな声で呼び止められ 差し出された紙袋を見るとたくさんのトマトが入っています。 「えー!いいんですか!??」と私。 「こんなにたくさんあるので持って行って欲しいのよ!」と指さされた方向を見ると 店先にコンテナいっぱいのトマト。まだまだたくさんある!これどうするんだろうという量です。 「うわ〜!じゃぁ、ありがたくいただきます!ありがとうございます!」と いきなりトマトをいただき、 ということでこの三連休の釣果は大漁のトマトでした… この時期は、ほんとにたくさんのお野菜をいただきます。 東京では野菜は高いので信じられないほどです。 こんな通りすがりの見知らぬ者にも野菜を配るほどなんて、 さすが北海道、恐るべし。 それはそうと、今度こそ魚を釣るべくネットで色々調べてみると どうやら糸が太すぎたようです。急遽、Amazonで糸と湖の鱒用のルアーを購入。 さぁ、北海道滞在中にリベンジなるか!

  • 念願の紅葉を見れました

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 ここ一週間ほどの間に、美瑛がぐんぐん秋ぽくなってきました。 外は目まぐるしく、雨が降ったり止んだり、晴れたりを繰り返して 日に日に気温が下がってます。 こうやって冬になっていくんだろうな…と感じます。 そして部屋の中でも冷えてきたので昨日くらいからストーブをつけています。 そんな最近なので、お天気が良い日はとても貴重でして 一昨日は朝から晴れて仕事の合間に少し時間ができたので 今真っ盛りの紅葉を見に美瑛から車で40分ほどの十勝岳温泉方向に行ってきました。 ぐねぐね道を車で登っていくと、大きな十勝岳が目の前にどーんと現れます。 西日が当たってる山をなおも登って頂上付近に行くと駐車場と温泉宿があります。 温泉宿の脇のテラスには、すでにカメラを構えている数人がいます。 そこに近寄っていくと目の前がひらけて、山の頂と紅葉が広がっていました。 こりゃすごい!山一面が絨毯のようです。また、西日が当たってとっても良い感じ。 紅葉といえば、東京では街路樹やお寺、公園の紅葉がほとんどですが、 ここまで大規模な紅葉は私は見たことがありません。 さすが北海道だなと思います。 西陽が当たる紅葉を見ながら山の頂の雲が下に流れ込んで 風が冷たく寒くなったので帰ってきました。 次に機会があるなら温泉に入りながらゆっくり眺めて見たいものです。 ただ季節が刻々と進んでいくので、このような息を飲む絶景はタイミングを逃すと見れません。 絶景を見るためにはこの日、この時間にしかできないことを逃さないように アンテナを張り、判断を早くアクティブに動くことって大切ですね。

  • 寒いぞ〜!

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 昨日から美瑛の天候は、晴れたと思ったら土砂降りの雨を繰り返しています。 一時は、地鳴りがするような雷がなって家に響き渡り、 その影響でモニタがバチっと一瞬消えてビックリ。 同じ雷でも東京とは違う強さなので自然の厳しさを感じます。 さきほど束の間の晴れ間が広がったので買い物に出かけようと外に出たら寒い!! あっという間に寒くなるんですね。 日のくれるのも早くて5時半過ぎると真っ暗です。 北海道の秋は短いと誰かが言っていましたが、納得です。 短い秋を楽しみたいと思います。 写真は釣りに行った忠別湖の湖岸にあった流木です。

  • 見たことのない景色を見に行く

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 女性カメラマンの大野朋美さんが、美瑛の滞在先に今年もやってきました。 カメラマンが来るとなれば、やはりカメラを持って撮影! ということで、見たことのない景色を見にタウシュベツ橋梁を見てきました。 このタウシュベツ橋梁は糠平湖(ぬかびらこ)という人口湖に沈む橋で 2〜3月頃から水位が下がって現れ、10月頃には水位が上がって見れなくなります。 この辺りはもともと大きな原生林があって、この橋梁は木材を切って運ぶための 国鉄の線路が引かれていましたが、外国から安い木材が輸入されたり 大きな原生林もなくなってきたため線路が使用されなくなり そして糠平湖のダム建設のために1987年には全線廃線になりました。 この橋が使われていたのはたった15年とのこと。 時代と共に作られて不要となった橋は、 時代の遺産といったところでしょうか。 そしてダムの水位が冬には上がって夏場には下がって、その高低差は30mとのこと。 冬には橋は沈んで湖は氷で覆われるので、コンクリートは収縮し 反対に夏は剥き出しになるので、コンクリートは膨張。 収縮と膨張を何十年と繰り返しているので通常のコンクリートの橋に比べて 朽ちるのが何十倍も早いのだそうです。 なので補修しても崩れてしまうので自然に崩れるのを待つしかありません。 だから「橋が崩れるので今のうちに見とけ」と何年も言われています。 この橋の物語と崩れ朽ちていく儚い姿に、美が宿っているように感じました。

  • 秋が来た!

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 今日は北海道に来て初めて暖房をつけました。 寒い!しかもヒートテックも着用! 東京のお客様と話しているとまだ冷房をつけているとのこと。 日本列島が縦長なことを改めて実感します。 ここ何日かは、雨が降ったり曇っていたりパッとしない天気で 今年は紅葉が遅いと言われている北海道ですが いよいよ寒くなってきました。 何ヶ月も続いた東京の凄まじい暑さにヘキヘキしていたのに いざ寒くなってくるとあの暑さが羨ましく思ってしまって 困ったもんです。 これから北海道は紅葉の季節。 ダイナミックな紅葉を楽しみたいと思います。

  • 美瑛のゲリラ豪雨

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 今日は美瑛で訪れる美容室のスリーピースさんで散髪してきました。 ボサボサ伸び切っていたのでやっとこさスッキリしました。 さて、今日は午前中に埼玉の熊谷のお客様とのzoom打ち合わせでした。 熊谷といえば日本一暑い場所です。 お客様の第一声が「ハットさん、そちらは涼しそうね」とのこと。 聞けば気温が35度ほどあって冷房は当然入れているのだそうです。 それでも先日台風がきて、「これでもちょっとは涼しくなったのよ」と…(^^;; それを聞いたらなんだか涼しいところにいて悪いような気がしてきます(笑) とりあえずは涼しいのですが、昨日の美瑛は怖いほどのどえらい暴風雨でした。 豪雨になる直前に女学生が傘をさしながら歩いていたのですが、 きっと家に着いたらびしょ濡れだったことでしょう。 それにしても東京でもゲリラ豪雨はありますが、 北海道の方が土地が広いだけあって強さは上かもしれません。 ちなみにゲリラ豪雨を写メしましたが、こんなに暗いのにお昼の12時なんですよ。 この暴風雨の後ピタッと止んで晴れ間が出ていましたが、 ギャップが強すぎてちょっと気味が悪いです。 風の音がこんなに凄まじいとは。 北海道の自然の厳しさを感じさせられた1日となりました。

  • なんでもビッグサイズ

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 一昨日はびえいセンチュリーライドという自転車走行のイベントでして スタート地点のゲートが今の滞在先から見えてたので応援しに行ってきました。 奥に見えているゲートまで片道約500m、往復で1kmの距離。 一点透視図法のような道路の風景はさすが北海道です。 花火が打ち上がりたくさんの自転車がスタートしていきました。 このレース、100kmコースと30kmコースがあるのですが どちらにしてもすごい長距離です。 それでも秋晴れの爽やかな美瑛を景色を見ながら自転車で走行するのは なんとも気持ちよさそうです。 そして昨日は一日中部屋にこもって仕事でした。 東京では徒歩移動が日常ですが、 こちらに来てから近所の買い物ももっぱら車。 歩くことがぐんと減って、 1日歩かないと自然と足がうずうずしてくるものです。 そんな折り、夫が美瑛の美容室に行って戻ってきたら 大きなジャガイモをいただいてきました。 美容師さんの旦那さんがジャガイモ農家とのことで それはそれは見たことないほどビッグサイズ。↓ ちなみに左の小さいのが通常のジャガイモ。 4倍くらいはありそう。まるで大人と子どものよう。 たくさんいただいたので、しばらくジャガイモは買わなくて済みます。

  • 今回も…

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 美瑛では夜中に雨が降ったようで今朝はひんやり。 湿気が多い東京と違ってくせ毛の私の髪のうねりが減って ボリュームがおさえられて毛量が減ったように収まっています。 ありがたいことに、仕事が詰まってまして 外に出たい気持ちをおさえて部屋の中でコツコツ仕事をしています。 まさしくワーケーションですね。 それでも滞在中はいろんな遊びがあるので メリハリつけて過ごせるのがいいもんです。 今年の楽しみは釣り。 道具を揃えて持ってきたので どこかいい釣り場が見つかればいいなぁ〜。

  • 今年も美瑛にやってきました

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 今年も茹だるような暑さの東京を脱出し美瑛にやってきました! やっぱり涼しい!快適! 東京ではほぼ毎日24時間冷房をつけていて 部屋に陽が入ると暑くなるのでカーテンを閉めていましたが ここ美瑛では冷房要らずで、扇風機と窓を開けています。 とても爽やかなので、たとえ汗をかいてもスッとすぐ引くし それだけでも来て良かったと思ってしまいます。 そしてそして、昨日は仕事を少し早めに終えて 買い出しがてら美瑛をドライブ。 この日は雨が降ったり止んだり。 急に明るく陽が照り出したと思ったら 大きな二重の虹を見ることができました。 こんなにくっきり鮮明何時を見たのは初めてかもしれません。 こんな大きな虹はラッキーなことが起こりそうな気がします。 9月の美瑛の景色は秋めいて朝晩は肌寒いのですが、 持ってきた洋服がほとんどがペラペラの半袖でして、 夫に至ってはメッシュのTシャツいっぱいとビーチサンダルを持ってきていて… いやはや2人とも寒くなるのが全く想像ができてませんでした(笑) 暑さで想像力がマヒしていたのでしょう。 何はともあれ、美瑛生活スタートです!

  • 夏休みも終わりですね

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 今日で8月最後の月曜日です。 私が小学生の頃、夏休みに入ってすぐ 3日間ほどかけて一気に宿題を終わらせるタイプでして 宿題を済ませた残りの日は 頭から勉強のことを追い出して遊び呆けていました。 この時期のニュースを見ると 「夏休みももうすぐ終わり」という言葉を必ず言うので 急き立てられているようで、すごく嫌でした。 大人になったらそんな気持ちはすっかりありません。 8月が終わるとなれば、猛暑から少しは解放される、 「やれやれ」と思ってしまいます。 それにしても、お盆が明けてから若干ですが 朝晩の気温が涼しくなっているような気がします。 ま、若干ですが。それでも、まだまだ暑いし汗が吹き出しますけど。 自宅は今もなお陽が入らないようにカーテンを締め切っていまして その上、冷房はここ3週間ほどつけっぱなし。 電気代を見るのが怖いくらいです。 陽が暮れるのも早くなってきましたので 秋ももうすぐでしょうね。

  • 健康が第一ですね

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 実はここ数日、不安でいっぱいでしたが、ようやく昨日解消されました。 というのも、先日、妹が「健診で引っかかって精密検査なのよ」と言っていたのですが 私がネット検索したところ「大体8割が精密検査では大丈夫」とあったので それほど大した心配はしていませんでした。 が、その精密検査を受けた結果、悪性のガンかもしれない。 次の再精密検査はご家族を連れてきてくれと病院から言われたので お姉ちゃんついてきてと妹から暗い声でその連絡を受けたのでした。 それを聞いてドキッとして急転直下。 それから次の再精密検査までは1週間は、 お盆も挟んでいたので、仏壇に手を合わせて祈る毎日。 こんな時ばかり祈られてご先祖さんはさぞかし呆れていたと思いますが、神頼みしかありません。 そして昨日は妹の検査に付き添って病院に行ってきました。 妹が検査を受けている間、椅子に座って待っていましたが何とも嫌な時間が流れます。 30分ほどして、検査室の戸が開き妹がニコリ笑顔で「良性やって大丈夫みたい!」とのこと。 「あぁ〜、ほんと良かった!!!」と2人で心の底からホッとしたのと同時に 緊張から解放されたせいか、頭痛がしてきたのでした。 ほんとやれやれ昨日は家族みんなで美味しいご飯を食べてきました。 それにしてもこの一週間は精神的に疲れました。 知らない間にずっと力が入っていたのでしょうか、今日はすごく体も疲れています。 こういうことがないと健康が大事だということは、心から気づかないものですね。 ストレス無く、適度な運動をして、バランスの良い食事を摂って 機嫌良く明るく暮らす。 今回、改めて健康のことを心の底から真剣に考えたのでした。

  • 大人の嗜みを経験してきました

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 ここ最近は、 めちゃくちゃ自分をアウトプットして文章を書いているので 頭がカスカスで、やたら甘いものが食べたくなります。 そんな中、一昨日にビジネスの先輩と皇居前のパレスホテルにランチをしてきました。 シャンパンを頼んで、料理に合うワインを飲んで大人の嗜みです(^^) たまにこういう一流のところに行くのはいいものですね。 着ていく洋服も考えますし、 レストランにはいってもメニューの見方や注文の仕方など勉強になります。 お料理はどれも美しくて美味しくて、外の灼熱の暑さをしばし忘れます。 そして料理に合わせられた白のナパワインが美味しかった…冷えかたもちょうどいいのです。 ランチのあとは、東京駅の真上にあるステーションホテルのカフェで一杯。 ここもまたいい雰囲気で、ニューヨークのカフェのようでした。 サラッとこういうところがあるのが東京で、これが好きなんですよね〜。 帰りには墨田区向島にある言問団子(ことといだんご)をお土産にいただきました。 このお団子、あっさりした甘さで何とも上品なのです。 あんこなのかな?と思うほどあっさり。 中もお餅ではないので帰ってから一気に3つパクパク食べてしまいました。 今回のように東京の粋さや上品さがわかる場所は 知っている人に連れて行ってもらわないと自分だけではそもそもいかないものです。 いい経験になりました。

  • 残暑お見舞い申し上げます

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 この時期になるといつも送る残暑見舞い。 昨日送ったのですが、立秋(8月8)より前だったので暑中見舞いでした。 残暑見舞いと書いてしまってましたが、まあ良いでしょう。 昨年に引き続き手ぬぐいです。 昨年は黄色だったのですが、あまり柄が目立たなかったので今年は紺色に。 でも思ったよりも青かった…生地の色指定は難しいもんですね… 今年の夏も激暑なのでお客様の役に立ってくれればいいな。

  • 実際に話すといいものですね

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 沖縄で大きな台風が上陸していますね。 沖縄のお客様がこんなに大きな台風は生まれて初めてとのことを FBで投稿されていました。 沖縄といえば台風銀座ですが、 今回ばかりは強いようですね。無事に通過することを祈るばかりです。 そして、宮崎県のお客様から用事で電話があったのですが、 久しぶりだったのでお互いの近況報告や悩み事など小一時間ほど話していました。 電話を切った後、話を聞いてもらってありがとうございました! 午後から仕事が捗りそうです!との嬉しいLINEが送られてきました。 頑張っているお客様のお話を聞くと、パワーをもらいますね。 こちらこそ、頑張ろうと思いました。 それはそうと、東京は今日もカンカン照りで昨日の雷雨がまるで恵の雨でした。 宮崎は1週間ほどずっと雨が続いているそうで、沖縄も台風ですし、 こんだけ気候が違うのですね。

  • 8月最初の日は豪雨と雷

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 今日の日中は豪雨と雷がすごかった。 ずっと猛暑だったので、少し暑さが和らいだようです。 昨日は月末でいろんな用事を済ませていたので 今日は外に出る用事がなくて助かりました。 とはいえ、外に出てなくともこんなに雷が鳴れば家の中でも不安です。 ずいぶん前に人から 雷が落ちて異常な電圧がかかりパソコンが壊れたという話を聞いたことがありました。 なんとも怖いのです… なので部屋の中でパソコンを使って作業をしていると 雷が鳴ったときにパソコンの電源を切るべきか迷ってしまいます。 が、 今までそういうことに一度もなったことがないので 結局は迷いながらもパソコン作業を続けています。 何はともあれ、今は嘘のように晴れて、いつものようにセミが鳴き、 パソコンも壊れることなく無事に作業できているのでよかったです。 明日からまた猛暑でしょうね(; ;) どちらにしろ外には出たくないものです。

  • 違う環境で作業してます

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 今日はハットツールの打ち合わせ室として借りている シェアオフィスで事務作業をしています。 個別ブースでプライベートも保たれているし 電源もあって、冷房も寒いくらい効いていて めちゃくちゃ快適です。 ただプリントアウトや飲み物が無料と書いてあったのですが 有料だそうで、まぁいいか。 前に書籍のデザインをしているときに某出版社で打ち合わせをしたのですが、 大きなシェアオフィスでして、TSUTAYAが同じオフィスとのことでした。 シェアオフィスだと、光熱費やネット回線費などの固定費は 家賃に含まれていますしね。 デスクワークの業種だとシェアオフィスで十分だと思います。 打ち合わせスペースもあるし、コンシェルジュがいて お掃除もしてくれるし、シェアオフィス良いな~。

  • 足らないところが分かったぞ

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 昨日は丸一日、ビジネスの勉強会でした。 昨日のテーマは「互恵」。 難しそうですが、お客様との関係にスポットを当てると 「互恵」な関係があります。 もっとそのような関係を築いていきたいなと思いました。 あとうちに足らないのは仕組みづくり。 ぐるぐるとサイクル的に回っていくような 仕組みを意識して作るようにしようと気付かされました。 昨日は色々、気づくことがある1日でこういうインプットがあるのは リアルの勉強会ならではですね。 そうそう、ようやくハットツール通信の夏号ができあがりました。 勉強会に持って行って配ると、よくできていると褒めてもらえて嬉しい限りです。 今年ももうすぐ8月。後半戦に入っています。 よし頑張ろうと決意した懇親会のあとの神田万世橋からの眺め。↓

  • 決算がおわりました

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 暑いですね〜。もうここ何日かずっと冷房をつけっぱなしで、 カーテンを開けると暑さが増すのでカーテンも閉めて 薄暗い中作業をせっせとしています。 今日は二期目の決算報告が終わりました。やれやれです。 さあ、来期も頑張るぞ!と装いもあらたに部屋の中で決意しています。 昨日にハットツール通信がようやく書き上がって入稿が完了。 ビジネスの勉強会の宿題も終えて、アウトプットが続いたので ここらでインプットを何かしらしたいと思います。

  • DMのデザインを絶賛されました(^^)

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 先日納品したA4サイズの家具屋さんのSALLのDMデザイン。 家具屋さんより連絡があって、 「お客様が今回のDMはインパクトがあって これは先に下見にいかなくっちゃと絶賛して来店されました!」 とのこと。 他にも問い合わせが何件も入っているとのことで、 あ〜良かった〜 (ˊ͈ * ˋ͈ ) このDM、実は枚数を間違て納品してしまい 急遽、追加で印刷をしたのでした。 結果がよければALL OKです。 セールは今週末からなので、 お店の前にズラッと行列ができるほど反応があればいいな。 (暑いので熱中症に気をつけていただいて。)

  • 成長が早い!

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 先日、茨城県で農業体験で植えたさつまいもの苗の 写メが友達から送られてきました。 あんなフニャフニャだった苗が立派に根付いています。 苗を植えているところ↓ わずか2週間ちょいくらいで、 茎がしゃんとして葉っぱもたくさん増えて 立派になったもんです。 素人が植えたので大丈夫かなと少し心配だったのですが そんな心配もよそに活き活きと育っていて、あー良かった。 これからは夏の強い日差しを浴びながら、 ぐんぐん葉っぱをつけて地中にお芋をたくさん付けるでしょうね。 農業は水やりや雑草とりや害虫対応やら、 夏は色々やることがいっぱいでめちゃ大変なのだそうですが それだけ秋の収穫が楽しみになります。 暑いし大変だけど、 都会にいるときよりも友達の活き活きとした姿は 羨ましいです。

  • 性能がよくなったな

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 今日はあらゆる種類の制作をしていたので 主要なadobeソフトが全て立ち上がっています。 Photoshop、Illustrator、Xd、InDesign、DreamWeaver、 WEB、パンフレット、パッケージのデザイン、が同時に進行しているので ソフト間を行き来して制作しています。 昔に比べたらずいぶんとMacも性能が良くなってきたなと思います。 PhotoShopとIllustratorを2つ立ち上げたら、途端に遅くなってフリーズしていたのですが それから考えると夢のようです。 私の修業時代に映画のA0サイズの観音開きのパンフレットを作っていたのを思い出しました。 そのころは、ネットが今ほど速度は速くなくて 入稿データはMOディスクという1.2GBくらい入る ディスクにコピーして印刷屋さんがとりにきて渡していました。 そのA0サイズのパンフレットはデータがものすごく大きくて MOディスクに入らないのです。 なので、PhotoShopとIllustrator立ち上げて画像を半分に切って保存し直すのですが ただでさえ大きな容量のデータなので開けるのも時間がかかるし、 保存するのも時間がかかるし。パソコンもフリーズして何度も再起動していました。 取りに来ていた印刷屋さんは女性だったのですが、 そのときすっごい大風邪を引かれていて、 そんな彼女を6時間も待たせてようやくMOに入稿データを入れて 渡すことができたのでした。 私は6時間ずっと1人で焦りまくって泣きそうだったのですが、 無事にデータを渡したあと、手際の悪さに 師匠や先輩から怒られると思っていたのですが 「おまえ、めちゃ焦ってたろ!」と笑われ 「でも、ご苦労さん!」と言ってもらったのでした。 それから考えるとそんな容量でフリーズすることはありませんし なんと言ってもMOもいらないし、印刷屋さんもデータを取りに来ることも ないでしょうね。 いい思い出ですが、 今でもこの切羽詰まった状況は夢にも出てきます。

  • 7月になりました

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 この前まで梅雨寒で長袖を着ていたのに あっという間にびっくりするほど暑くなりました。 昨年の今頃は北海道だったので、この暑さは味わってなかったのですが 7月の暑さは1年ぶりです。 この暑さは外出するのに覚悟がいりますが、 部屋でこもっての仕事なのでほんとよかった。

  • 今年初!

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 納品と入稿が終わってやれやれです。 今日は今年初めてクーラーを入れています。 ついこの前まで6月なのに寒いなーと思っていたのですが 急に暑さがやってきました。といってももうすぐ7月ですもんね。 やはりクーラーを入れるとすごく快適ですが 夏の方が体は冷えやすいらしいので注意したいと思います。 なにはともあれ今年から事務所を家に移したので、 あの灼熱の中20分の徒歩通勤がなくなったのでほんと嬉しいです。 その分運動不足になりますが、 夏の徒歩通勤は事務所に着くと暑くて暑くて頭も体も一時停止状態。 復活するのにこれまた20分ほどかかります。 短縮した時間を有効に使いたいと思います。

  • ミッドジャーニー

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 ミッドジャーニーというAIで画像生成サイトで色々画像を試しに作っています。 思い通りに作るのはまだまだ大変ですが、 生成された画像は実に手が込んだ画像が出来上がってきます。 こりゃすごいな。 全て英語なのでgoogle翻訳を使いながら色々試していますが Adobe PhotoShopの新しいバージョンでは組み込まれたりしているので これから格段にデザインの幅も広がって面白いことになるでしょうね。 それにしても、今のミッドジャーニーがまだまだ使いにくくてイライラします。 ふと、20代のころゲーム会社に勤務してたときに エレクトリックイメージという3DCGソフトを使っていたことを思い出しました。 この時も日本語版はなくて、バグだらけの英語版のソフトを辞書片手に 覚えていったもんです。おかげでCGに関する単語は覚えられました。 バグらだけのソフトでしたが、なんと100万円も当時していました。 この頃のゲーム業界はとっても景気が良かったので ポンポン会社が買ってくれてました。 そう考えるとミッドジャーニーは年間1万円ちょっとくらいなので安いですね。

  • インタビュー文字起こし完了

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 ふぅ〜。先日おこなったハットツール通信用のインタビューの文字起こしが ようやくできました。 1時間半ほどのインタビューが約9700文字になりました。 音声入力で自動テキスト変換を試したのですが、うまくいかず…。 結局音声を聞きながら入力となりましたが、 そのおかげで この部分はいるいらないの判断もできたり、編集しながら入力できたり ここは使いたいなと思うようなとろころなど 次の作業のことなどいろんなことを考えながら文字起こしができるので 結果的に自分で音声を聞きながら文字入力したほうが効率が良いかなと思います。 これが会議の議事録など、ありのままを伝える文章であれば 音声入力が役に立つのでしょうが、 魅力的に読んでもらいたい文章にするにはそういうわけにはいきませんね。 やはり人の手を入れなければなりません。 それにしても、インタビューをしている最中は 「これで大丈夫かな?面白い内容になるかな?」と思っていても、 その時に気づけていなかっただけで魅力的な会話をしているもんです。 文字起こしから記事にするのは大変ですが、 もう今の段階でワクワクしているのできっと面白いインタビュー記事になると思います。 これで今号のハットツール通信は30%できたと言っていいほど。 さあ、これから編集、頑張るぞ!

  • 当選しました!

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 何やら鹿児島から荷物が届いて「??」と思いながら 中を開けると「あ!!」。 芋焼酎〜ではないですか! これはまさしく先日の鹿児島で芋焼酎酒蔵「濱田酒造」に見学に行ったときに 答えたアンケートの抽選に当たったものです。 実は見学の際に聞いたことをメモしたくてこのアンケートの裏面に書いていました。 アンケートを出してくれと言われてメモは写メして 名前住所を書いてそのまま提出したのでした。 何はともあれ熱心振りがアピールできたのかもしれませんね。 当たった赤兎馬という焼酎は、鹿児島のスーパーでも売ってなくて もちろん東京でも売ってなくて、 酒蔵で買っておけば良かったと思っていた焼酎で、 ほんと嬉しいです〜。

  • 茨城の土産

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 先日行った茨城県でお土産にもらった野菜の色がとっても綺麗なので 見ていると早く食べたくなってきます。 ニンニクをたくさんいただいたので 今日はカツオのタタキを買ってきました。 明日は打ち合わせも何もないので遠慮なく 生の採れたてニンニクと一緒に ガシガシ食べたいと思います。 そして、茨城県の道の駅に寄ったら梅がセールしてまして なんと1kgが220円! またスーパーに寄ったら南高梅が1kgが420円。安っ! 東京で買ったらプラス1000円はします。 ということで、これも何かの縁。 何年振りかで久々に梅酒を漬けることにしました。 ホワイトリカーは飲んだらすぐ頭が痛くなるのでね。 今年の梅酒は麦焼酎とウォッカ。 半年後が今から待ち遠しいです♪

  • 農業体験してきました

    こんにちは、女性デザイナーの松田です。 お友達の畑の手伝いというかお邪魔をしに 茨城県の大子町へ行ってきました。 車で行ったのですが、東京から少し渋滞にまきこまれて3時間。 意外や遠かった。 お友達は横浜と茨城の二拠点で生活をしていて 横浜では別の事業をしておられて、毎週4日ほど畑をしに通っておられます。 二拠点といえども畑は家庭菜園どころではなく本気の畑。 すでにさつま芋が収穫できたら出荷が予定されています。 私たちも行って、さつま芋の苗植えのお手伝いをしてきました。 持参した長靴と手袋をして 苗を決められた方向にきちんと植えます。 穴を空けてもらって苗を植えるのですが、 黙々と作業をおこなうのが好きみたいです。 久しぶりに外で体を使った作業をして 目に入るほどの汗をかきました。 心地よい疲労感のまま近所の温泉で汗を流して 採れたてのズッキーニが乗ったピザとお手製モヒートをいただいて… こうやって書くと殿様の見習い農業体験のようですね(^^;; 翌日は、畑作業をした筋肉痛で腰と首、腿が… また7分袖を着ていたので手首あたりが変に日焼けしてしまいましたが 手伝った勲章のようなもんです。 帰りは玉ねぎ、ニンニクやパセリやインゲンをいただいて 途中寄り道をしながら帰ったら4時間ほどかかり夜の9時。その日はバタンキューでした。 楽しかったな。収穫の時期においでーと言ってもらったので 是非ともいきたいな。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハットツールさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハットツールさん
ブログタイトル
デザインのうちあけ話し
フォロー
デザインのうちあけ話し

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用