2025年4月11日先週の金曜日は4月SQでした。SQ値 32737.29円前日比 -1871.71円ヒストリカルデータ表を更新しました。前回の更新の際にSQ値が前年同月比ベースでマイナスとなったことで、上昇一服となりやすいことは指摘しました。下落に転換するというより上昇しにくい可能性が高いと。外部環境やファンダメンタルズの変化などにも警戒しつつという感じでしたが、実際は大きな下落となる動きでした。それどころか、歴史的な相場展...
2025年4月11日先週の金曜日は4月SQでした。SQ値 32737.29円前日比 -1871.71円ヒストリカルデータ表を更新しました。前回の更新の際にSQ値が前年同月比ベースでマイナスとなったことで、上昇一服となりやすいことは指摘しました。下落に転換するというより上昇しにくい可能性が高いと。外部環境やファンダメンタルズの変化などにも警戒しつつという感じでしたが、実際は大きな下落となる動きでした。それどころか、歴史的な相場展...
2025年3月14日週末金曜日は3月SQでした。SQ値 36483.79円前日比 -306.24円ヒストリカルデータ表を更新しました。首題の通り、3月のSQ値は前年同月比ベースでマイナスとなりました。2023年2月以来の前年比でマイナスです。これまで前年比でマイナスになるとその後はやや上昇しにくい傾向にあるのが先物の特徴の一つでもあります。決して下落を示唆するというわけではないのですが、上昇が続いていたところが停滞しやすいというこ...
2025年2月14日金曜日は2月のSQでした。SQ値 39432.64円前日比 -28.83円ヒストリカルデータ表を更新しました。2024年のGDPが609兆円と、発表されました。初の600兆円超えとなり、ドル換算で全世界で引き続き4位となっています。おととし、ドイツに抜かれて4位となっています。S&Pが2024年に予想していた為替レートはドル円が123円(2025年)、104円(2029年)、これに合わせて試算すると、2025年に3位になり、2029年まで続くと...
...
2024年12月13日本日は12月のSQでした。SQ値 39434.85円前日比 -414.29円水曜日の夜間市場で、日銀関係者の12月に予定している日銀会合にて利上げ観測となる発言と円安によるインフレへの影響は軽微という内容が伝わり大きく上昇しており、また昨日は利上げ見送りとも伝わったことで一時日経平均は40000円を回復していました。昨夜の夜間市場が始まると40000円達成もあり先物市場は売られ、また米11月生産者物価指数(PPI)が市...
2024年11月8日本日は11月のSQ日でした。SQ値 39901.35円前日比 +519.94円東証の時間変更があってから初のSQでした。昨夜はアメリカの連邦準備制度理事会(FRB)が連邦公開市場委員会(FOMC)を開催。事前予想通り、0.25%の政策金利の引き下げとなりました。NASDAQは大幅に上昇していました。ダウ平均はアメリカの大統領選の影響で昨日は1500ドルを超える上げ幅だったこともあり、昨夜はほぼ横ばいで終了。昨夜の影響もありSQ値は...
2024年10月11日本日は10月のSQ日でした。SQ値 39701.93円前日比 +321.04円日経平均の採用銘柄が入れ替わっております。日中の動きは日経平均、日経先物ともに39701円93銭のSQ値が上値の抵抗になっているかのようにを超えることなく、推移していました。前日の終値よりも高く寄付きさらに寄り底となって39500円捉えるものSQ値に届かずに終えています。現物は33円、先物は1.93円足らずに幻のSQとなっています。ヒストリカルデ...
2024年10月1日付で日経平均の序数が変わりました。これまでは「30.589446682」が序数の値でしたが、今月からは「30.41237984」となります。先月に書いた日経平均の入れ替えに伴う数値の変更に、さらにファーストリテイリング<9983>の指数への比重を考慮してキャップ調整比率を設けることになり、換算係数が変わりました。そもそも日経平均の序数とは何かということですが、日経平均株価はその構成銘柄の数が225社となっています...
2024年9月13日金曜日本日は先物のメジャーSQ日でした。概算値で36906.92円前日比+73.65円ヒストリカルデータ表も更新しました。今月の27日には日経平均採用銘柄の株価換算係数の変更があり、また、10月1日からは銘柄入れ替えも実施されます。採用4307 野村総合研究所 換算係数 17453 良品計画 換算係数 1除外3863 日本製紙4631 DIC ...
東証/大証のデータを元に作成1989年からの日経平均先物取引のSQ値データです。過去のデータではオプションSQが集計されていない箇所があります。前日比とは前日の日経平均株価の終値との比較、前月比、前年比は前のSQ値との比較です。 年/月 SQ値 前日比 前月比 前年比 1989/9/8 34283.13 130.57 1989/12/8 38117.59 259.48 3834.4...
ラージ 始値38050円 高値39230円 安値37950円 終値39230円上下1,280円のレンジ 出来高57,377枚 IR 37950円~38230円ミニ 始値38050円 高値39225円 安値37945円 終値39225円上下1,280円のレンジ 出来高675,335枚 IR 37945円~38220円現物 始値38140.77円 高値39188.37円 安値37954.38円 終値39101.82円前日終日中値 ラージ38305円、ミニ38305円CME $38165 \38105 本日の日経225先物は39230円(+740円、+1...
本日の日経平均株価は41580.17円で取引終了しました。史上最高値を更新して、終値ベースでも初の41,000円を上回っています。前日比799円47銭(1.96%)高と非常に強い動きです。昨日のアメリカ市場でハイテク関連株への資金流入を背景に、日本市場も半導体株などが牽引。FRBでの早期利上げ観測も株高につながっていますが、ダウ平均はマイナスとなっています。今週のパウエル議長の議会証言などを警戒して買いが進まなかったという...
楽天Marketspeed下半期に入り、マーケットは強い反応を見せています。6月の後半から上昇傾向が続き、昨日には4月4日以来の40000円台を回復させました。本日も引き続き買い先行で始まり寄付き後も断続的な買いが入る後場には40500円にタッチ。引けにかけてさらに上げ幅を広げると一時40700円台まで上昇。大引けはやや利確の動きもあり40600円で取引終了。先日も話題になったトランプ候補の優勢のアメリカ大統領選でインフレ傾向にあ...
6月26日20時過ぎに1986年12月以来、約37年半ぶりの円安水準になりました。ドルの上昇は、FRB高官がまだ利下げを考慮していない趣旨の発言が伝わったことを受けての動きでした。また本日の10時頃、アメリカでバイデン大統領とトランプ前大統領による討論会が開かれ、その際の世論調査ではトランプ氏が67%の支持を集めてバイデン大統領を上回っていることで、今後のアメリカの経済政策による再びインフレ傾向になると見られたようで...
日本取引所グループ(JPX)<8697>は東証株価指数であるTOPIXの採用関するルールの改正案を発表しました。・TOPIX採用ルール改正・2028年7月目途・2,146銘柄→約1,200銘柄・プライム、スタンダード、グロースから採用2022年4月にJPXは東京取引所の市場再編(東証一部が東証プライム市場に変わったなど)に合わせて、TOPIXの算出方法も変更していました。現在は今年の4月時点で2,146銘柄が採用されており、それを流通時価総額100億...
FOMC連邦公開市場委員会(FOMC)は6月11-12日(現地時間)に会合を開催しました。事前の予想通り、政策金利であるフェデラル・ファンド(FF)金利は7会合連続で据え置かれ、5.25-5.5%の水準が維持されました。パウエル議長は声明で、物価目標を2%とするこれまでの姿勢を変えずに維持しつつも、「緩やかながら一段の進展がみられた」と述べ、インフレの高騰がやや落ち着きを見せているとしました(前回は「進展がみられない」とし...
松井証券ネットストックハイスピード5月も終了。前回から大きな変動もなく。NVIDIAの決算など注目されていたイベントもありましたが、トレンドにはならずでした。また、4月、5月にあった為替介入の内容が公表されましたね。財務省は4月26日から5月29日の為替介入の実績として、介入額は9兆7,885億円と発表。これは2022年10月24日に円買いの為替介入を行って以来で、その際は合計3回実施しており、計9兆1,000億円を投じました。今回...
米4月PPI通過米4月CPI待機...
ラージ 始値22800円 高値22900円 安値22770円 終値22860円上下130円のレンジ 出来高19,750枚 IR 22770円~22900円ミニ 始値22800円 高値22900円 安値22770円 終値22860円上下130円のレンジ 出来高329,687枚 IR 22770円~22900円CME $22810 \22765 本日の日経225先物は22860円(+60円、+0.26%)で引けました。昨日のナイトセッションはアメリカ市場の下落を受けて、ザラ場の水準より下の位置で推移していました...
先週末に記録していたものです。ラージ 始値22580円 高値22720円 安値22440円 終値22520円上下280円のレンジ 出来高41,821枚 IR 22450円~22600円ミニ 始値22580円 高値22720円 安値22440円 終値22520円上下280円のレンジ 出来高562,637枚 IR 22455円~22600円CME $22605 \22560 本日の日経225先物は22520円(-110円、-0.49%)で引けました。今週は今年最後のFOMCがあり、これまでの市場コンセンサス通り政策...
ラージ 始値22810円 高値22870円 安値22690円 終値22710円上下180円のレンジ 出来高84,564枚 IR 22740円~22870円ミニ 始値22810円 高値22870円 安値22700円 終値22710円上下170円のレンジ 出来高509,973枚 IR 22740円~22870円CME $22670 \22655 本日の日経225先物は22710円(-70円、-0.31%)で引けました。先週末のアメリカ市場はトランプ大統領の側近であった、フリン前大統領顧問がロシアゲート疑惑はトラ...
ラージ 始値22910円 高値23000円 安値22670円 終値22780円上下330円のレンジ 出来高76,527枚 IR 22700円~23000円ミニ 始値22905円 高値23000円 安値22670円 終値22790円上下330円のレンジ 出来高804,875枚 IR 22695円~23000円CME $22880 \22875 本日の日経225先物は22780円(+20円、+0.09%)で引けました。昨日のアメリカ市場は史上最高値として、初の24000ドルを突破したダウ平均でした。これまでの税制改革...
ラージ 始値22640円 高値22770円 安値22510円 終値22760円上下260円のレンジ 出来高 IR 22510円~22640円ミニ 始値22635円 高値22765円 安値22510円 終値22765円上下255円のレンジ 出来高 IR 22510円~22645円CME $22655 \22655 本日の日経225先物は22760円(+140円、+0.62%)で引けました。アメリカ上院での予算委員会で税制改革案が通ったことを好感してアメリカ市場は上昇スタートしました。だた、テック部...
「ブログリーダー」を活用して、ミニエースさんをフォローしませんか?
2025年4月11日先週の金曜日は4月SQでした。SQ値 32737.29円前日比 -1871.71円ヒストリカルデータ表を更新しました。前回の更新の際にSQ値が前年同月比ベースでマイナスとなったことで、上昇一服となりやすいことは指摘しました。下落に転換するというより上昇しにくい可能性が高いと。外部環境やファンダメンタルズの変化などにも警戒しつつという感じでしたが、実際は大きな下落となる動きでした。それどころか、歴史的な相場展...
2025年3月14日週末金曜日は3月SQでした。SQ値 36483.79円前日比 -306.24円ヒストリカルデータ表を更新しました。首題の通り、3月のSQ値は前年同月比ベースでマイナスとなりました。2023年2月以来の前年比でマイナスです。これまで前年比でマイナスになるとその後はやや上昇しにくい傾向にあるのが先物の特徴の一つでもあります。決して下落を示唆するというわけではないのですが、上昇が続いていたところが停滞しやすいというこ...
2025年2月14日金曜日は2月のSQでした。SQ値 39432.64円前日比 -28.83円ヒストリカルデータ表を更新しました。2024年のGDPが609兆円と、発表されました。初の600兆円超えとなり、ドル換算で全世界で引き続き4位となっています。おととし、ドイツに抜かれて4位となっています。S&Pが2024年に予想していた為替レートはドル円が123円(2025年)、104円(2029年)、これに合わせて試算すると、2025年に3位になり、2029年まで続くと...
...
2024年12月13日本日は12月のSQでした。SQ値 39434.85円前日比 -414.29円水曜日の夜間市場で、日銀関係者の12月に予定している日銀会合にて利上げ観測となる発言と円安によるインフレへの影響は軽微という内容が伝わり大きく上昇しており、また昨日は利上げ見送りとも伝わったことで一時日経平均は40000円を回復していました。昨夜の夜間市場が始まると40000円達成もあり先物市場は売られ、また米11月生産者物価指数(PPI)が市...
2024年11月8日本日は11月のSQ日でした。SQ値 39901.35円前日比 +519.94円東証の時間変更があってから初のSQでした。昨夜はアメリカの連邦準備制度理事会(FRB)が連邦公開市場委員会(FOMC)を開催。事前予想通り、0.25%の政策金利の引き下げとなりました。NASDAQは大幅に上昇していました。ダウ平均はアメリカの大統領選の影響で昨日は1500ドルを超える上げ幅だったこともあり、昨夜はほぼ横ばいで終了。昨夜の影響もありSQ値は...
2024年10月11日本日は10月のSQ日でした。SQ値 39701.93円前日比 +321.04円日経平均の採用銘柄が入れ替わっております。日中の動きは日経平均、日経先物ともに39701円93銭のSQ値が上値の抵抗になっているかのようにを超えることなく、推移していました。前日の終値よりも高く寄付きさらに寄り底となって39500円捉えるものSQ値に届かずに終えています。現物は33円、先物は1.93円足らずに幻のSQとなっています。ヒストリカルデ...
2024年10月1日付で日経平均の序数が変わりました。これまでは「30.589446682」が序数の値でしたが、今月からは「30.41237984」となります。先月に書いた日経平均の入れ替えに伴う数値の変更に、さらにファーストリテイリング<9983>の指数への比重を考慮してキャップ調整比率を設けることになり、換算係数が変わりました。そもそも日経平均の序数とは何かということですが、日経平均株価はその構成銘柄の数が225社となっています...
2024年9月13日金曜日本日は先物のメジャーSQ日でした。概算値で36906.92円前日比+73.65円ヒストリカルデータ表も更新しました。今月の27日には日経平均採用銘柄の株価換算係数の変更があり、また、10月1日からは銘柄入れ替えも実施されます。採用4307 野村総合研究所 換算係数 17453 良品計画 換算係数 1除外3863 日本製紙4631 DIC ...
東証/大証のデータを元に作成1989年からの日経平均先物取引のSQ値データです。過去のデータではオプションSQが集計されていない箇所があります。前日比とは前日の日経平均株価の終値との比較、前月比、前年比は前のSQ値との比較です。 年/月 SQ値 前日比 前月比 前年比 1989/9/8 34283.13 130.57 1989/12/8 38117.59 259.48 3834.4...
ラージ 始値38050円 高値39230円 安値37950円 終値39230円上下1,280円のレンジ 出来高57,377枚 IR 37950円~38230円ミニ 始値38050円 高値39225円 安値37945円 終値39225円上下1,280円のレンジ 出来高675,335枚 IR 37945円~38220円現物 始値38140.77円 高値39188.37円 安値37954.38円 終値39101.82円前日終日中値 ラージ38305円、ミニ38305円CME $38165 \38105 本日の日経225先物は39230円(+740円、+1...
本日の日経平均株価は41580.17円で取引終了しました。史上最高値を更新して、終値ベースでも初の41,000円を上回っています。前日比799円47銭(1.96%)高と非常に強い動きです。昨日のアメリカ市場でハイテク関連株への資金流入を背景に、日本市場も半導体株などが牽引。FRBでの早期利上げ観測も株高につながっていますが、ダウ平均はマイナスとなっています。今週のパウエル議長の議会証言などを警戒して買いが進まなかったという...
楽天Marketspeed下半期に入り、マーケットは強い反応を見せています。6月の後半から上昇傾向が続き、昨日には4月4日以来の40000円台を回復させました。本日も引き続き買い先行で始まり寄付き後も断続的な買いが入る後場には40500円にタッチ。引けにかけてさらに上げ幅を広げると一時40700円台まで上昇。大引けはやや利確の動きもあり40600円で取引終了。先日も話題になったトランプ候補の優勢のアメリカ大統領選でインフレ傾向にあ...
6月26日20時過ぎに1986年12月以来、約37年半ぶりの円安水準になりました。ドルの上昇は、FRB高官がまだ利下げを考慮していない趣旨の発言が伝わったことを受けての動きでした。また本日の10時頃、アメリカでバイデン大統領とトランプ前大統領による討論会が開かれ、その際の世論調査ではトランプ氏が67%の支持を集めてバイデン大統領を上回っていることで、今後のアメリカの経済政策による再びインフレ傾向になると見られたようで...
日本取引所グループ(JPX)<8697>は東証株価指数であるTOPIXの採用関するルールの改正案を発表しました。・TOPIX採用ルール改正・2028年7月目途・2,146銘柄→約1,200銘柄・プライム、スタンダード、グロースから採用2022年4月にJPXは東京取引所の市場再編(東証一部が東証プライム市場に変わったなど)に合わせて、TOPIXの算出方法も変更していました。現在は今年の4月時点で2,146銘柄が採用されており、それを流通時価総額100億...
FOMC連邦公開市場委員会(FOMC)は6月11-12日(現地時間)に会合を開催しました。事前の予想通り、政策金利であるフェデラル・ファンド(FF)金利は7会合連続で据え置かれ、5.25-5.5%の水準が維持されました。パウエル議長は声明で、物価目標を2%とするこれまでの姿勢を変えずに維持しつつも、「緩やかながら一段の進展がみられた」と述べ、インフレの高騰がやや落ち着きを見せているとしました(前回は「進展がみられない」とし...
松井証券ネットストックハイスピード5月も終了。前回から大きな変動もなく。NVIDIAの決算など注目されていたイベントもありましたが、トレンドにはならずでした。また、4月、5月にあった為替介入の内容が公表されましたね。財務省は4月26日から5月29日の為替介入の実績として、介入額は9兆7,885億円と発表。これは2022年10月24日に円買いの為替介入を行って以来で、その際は合計3回実施しており、計9兆1,000億円を投じました。今回...
米4月PPI通過米4月CPI待機...
ラージ 始値22800円 高値22900円 安値22770円 終値22860円上下130円のレンジ 出来高19,750枚 IR 22770円~22900円ミニ 始値22800円 高値22900円 安値22770円 終値22860円上下130円のレンジ 出来高329,687枚 IR 22770円~22900円CME $22810 \22765 本日の日経225先物は22860円(+60円、+0.26%)で引けました。昨日のナイトセッションはアメリカ市場の下落を受けて、ザラ場の水準より下の位置で推移していました...
先週末に記録していたものです。ラージ 始値22580円 高値22720円 安値22440円 終値22520円上下280円のレンジ 出来高41,821枚 IR 22450円~22600円ミニ 始値22580円 高値22720円 安値22440円 終値22520円上下280円のレンジ 出来高562,637枚 IR 22455円~22600円CME $22605 \22560 本日の日経225先物は22520円(-110円、-0.49%)で引けました。今週は今年最後のFOMCがあり、これまでの市場コンセンサス通り政策...