クリス音楽院の院長が綴る日々の出来事 リトミック研究センター富山第一支局長 栗栖 勝栄
リトミック研究センター富山第一支局長・クリス音楽院院長。富山、石川、福井の各地域でリトミック講習、教育機関の非常勤講師を行っている
平成最後の日の夜、「国宝瑞巌寺恒例のライトアップ」に行きました。プロジェクションマッピングも毎年バージョンアップです。現在NHK大河ドラマ「いだてん」ゆかりの韋駄天像もあります。素晴らしいライトアップの本堂に盆栽展も開催されてました。今回は4月29日〜5月1日と3日間の開催。29日は昭和の日、30日は平成最後の日、そして5月1日は令和最初の日となります。そうなんですね〜。ビックリ‼️しました。この三日間のご朱印が整理券なしでは買えないと実行委員長の永田さんにご挨拶して、お聞きしました。昨日は300枚、今日と明日は500枚、皆さん記念のご朱印、整理券を貰うのに並ばれるそうです。今日から令和の時代に入りました。新しい時代に向けてもう少し?頑張らなくっちゃ〜💕皆さんよろしくお願いします。瑞龍寺春のライトアップ
平成最後の4月30日済生会高岡福祉・保育総合センター開所式済生会高岡なでしこ保育園開園式が行われました。クリス音楽院が保育園でのリトミックを担当する事になり、ご招待を受けて式に出席させて頂きました。理事長、開設者、来賓の挨拶があり、テープカットの後、施設と入園式を見学しました。4月は一ヶ月だけ病院の8階で開園され、そちらでリトミックしましたが、5月からは新施設でのリトミックとなります。立派な施設で入園者が羨ましいです。3時過ぎに失礼し、生涯学習センターホールの舘野泉ピアノコンサートに向かいました。3時からの開演だったので少し遅れましたが、舘野さんの「左手の音楽会」は素晴らしく、いつもながら感動とパワーを貰いました。終わってロビーに出るとクリスの先生三人に会い、平成さいごぬひせっかくだからとお茶をしながらしばしお...済生会高岡なでしこ保育園開園式
リトミック研究センターで、支局の春季講習が始まって以来、毎年講師としておいで頂いた代表理事の岩崎先生は、昨年の講習会を最後に全ての講習会をお辞めになりました。後2日で平成が終わる4月29日、富山第一支局の春季講習講習会は今年度より、支局スタッフが頑張りました。今回、リトミック初めての方から20年以上勉強されている方まで、45名の参加者を迎えて、初めての方はAクラス、経験者はBクラスに分かれて行いました。合同の講義を支局長の私が担当、Aクラスでは夕起子先生のパネルシアターに始まり、そのあと私がリトミックってなあに?を中心にリトミックの基本と、現場ですぐに使える内容も多く取り入れたので、経験者だけど改めて勉強したいと思われた方も、多数参加されました。Bクラスはチーフ指導者のあゆみ先生が、更に「表現力を高めるリトミッ...平成最後の春季講習会
先週は出張で東京へ。とても良いお天気で、富山県の象徴である立山連峰が輝き、新幹線の中から剱岳もしっかり見えました。夜は約束していた志保ちゃんと新宿パークタワーのレストランでディナータイム。ここは以前からランチでもぜひ一度…と思っていました。とても素敵な空間に夕やけから、夜景に変わりますます豪華な気分です。彼女は私が若かりし頃、勤務していた音楽教室の生徒でしたが、今は立派に自分の活動に力を発揮されています。そして「リトミック指導者ディプロマB」迄取得されお仕事の中で役立てていらっしゃるので、久しぶりの話をしながらもつい、リトミックQ&Aの時間に展開して行きます。彼女が、私のアドバイスに「そうか!明日使ってみます」とか「なるほど‼️それは気がつかなかった」とか言ってくれるので、富山の実家に月末帰ると聞き29日の春季...東京の夜
二年前出勤途中、ふと上を見上げたら高い電線に黒い影が見えて、アレはカラス?それともトビ?と思ったら何と!それは人でした。びっくり‼️し、車を道の脇へと停めて写真を…。大変なお仕事お疲れ様です、そしてどうぞお気をつけて〜と心の中で叫びました。先日、テレビの「バックステージ」という番組でスカイツリーの展望台を外側から窓の清掃をする女性と、高い橋の裏側をロープ1本頼りに、そして300メートルの高さに登って点検をする若い男性の紹介をしているのを観て正にアレだ、と二年前を思い出して写真を探しました。人びとの安全を守る為、華やかなステージを成功する為、裏ではそれを支える大変なお仕事をしていらっしゃる方々のおかげと感謝を忘れてはいけないと、自分がイベントを開催する時も常に感じています。「バックステージ」はその仕事を請け負う方...バックステージ
毎回平成最後の花見?と思いながら見る桜…。令和に変わる前に平成の名残りをしっかりと。少しでもさくらの花が見事‼️と思える内に平成の桜を撮影。令和になってもさくらの花は変わりませんから、どうって事はないけど単なる自分の気持ちの切り替えに。庄川水記念公園の桜は何度も行ったことはありますが、時間も、一緒に行く人も、お天気も、歩く場所も〜全てが違いますからね。これぞ一期一会です。夜には雨が降るとの予報でしたから、もう散ってしまうかもしれません。ちょうど良い時間に桜の花を満喫しました。庄川水記念公園
東京に住む同級生に、故郷の懐かしい桜並木を届けるため、伏木までひとっ走り。仕事前の短い時間に主な場所、十間道路と小学校の桜を撮って帰りました。母校の校門柱の崩れようはひょっとして昭和のままかな?私達の通った時のままかな?と思いながら、もしそうなら貴重‼️と撮影。私の家も、友達の家も今は違う姿に〜。寂しいけどそれは時代の流れ…昭和の時代を過ごした我が故郷
昨年は松川べりを歩いて夜桜を満喫しました。お天気に恵まれた土曜日、今年は歩くのはやめ、じっくり落ち着いて夜桜を楽しもうと思い、富山水墨美術館のしだれ桜へ。朝のテレビニュースで紹介され8時までライトアップされているとの事だったので仕事が終わってから向かいました。水墨美術館中庭のしだれ桜は随分前に見ましたが、その時は、広い中庭の真ん中に若々しい細い幹に初々しい桜が垂れ下がっていました。あれから何年たったのかしら?立派に育った太い幹と豪華に咲き誇った桜の花に感動しました。次は環水公園へ。スタバの横が満開の桜並木の下で宴会が繰り広げられています。食事は近くのイタリアンレストラン「ピットーレ」で、外庭の桜を見ながらピッツァとパスタで満腹で満足し、「平成最後の夜桜ツアー」終了です。平成最後の夜桜見物
我が家は築21年目。外壁の色があちこち剥げてきたり、台風の時に強風ではぐれた屋根のシートが落ちたり、そろそろ限度かな?と家族会議をして、外壁と屋根の修理することになりました。3月初めに足場が組まれ工事が始まりました。外壁と屋根の色をどうするかで悩んだ結果、外壁はやはり原点に近い色に決定!屋根の色は婿どのに一任。春の雪に工事の皆さんも外の仕事ですから、大変だったと思います。悪天候で少し延びましたが、それでも元号が平成の間に完成致します。令和の新時代幕開けと共に「栗栖&塚田家」の外装がリニューアルオープン🎶です。今までよりも目立つのかなぁ、と気になりながらも仕上げを楽しみに…。我が家を化粧して令和へ
「ブログリーダー」を活用して、クリス院長さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。