ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
HPただいま調整中です
2025年6月27日 HPを新装いたしました。 現在、細かい部分の調整中で、違うところに飛んでいく可能性もございます。しばらくの間、ご迷惑をおかけいたします。
2025/06/30 19:55
子どもが元気になる待ち方
こんばんは、みんです。 お子さんが学校が苦手になると 「待ちましょう」「見守りましょう」 と、よく言われます。 私も子どもがしんどい時期に言われたことがあります。 「待ちましょう」 でもね、待ちましょ
2025/06/30 17:30
やってみて!子どもが元気になる物事の受け止め方
こんにちは、みんです。 さて、本日は 「子どもが元気になる物事の受け取り方」 をお伝えしてまいります。 例えばお子さんが 夕飯のおかずを一口食べて 「今日の〇〇まずいね」 と言ったとします。 こんな時
2025/06/28 17:30
気付かない過保護・過干渉!
こんにちは、みんです。 学校が苦手なお子さんは 過干渉・過保護で育てられたお子さんが多いと言われます。 私はこれはある程度、否定しています。 こんな安易な言葉で 片付けられてたまるものか!! と 考え
2025/06/27 17:30
不登校の子のママは過干渉のママが多いと言われていますが、私はそうは考えていないのです。それよりは、こんなケースが多いのかなぁ…なんて、感じています。
子どもの不登校。まずはママの心のメンテから。
こんにちは、みんです。 学校が苦手なお子さんのいらっしゃるママさんのお話を聴いていると 「子どもの不登校を何とかしたい」 と仰る方は多いのですが 「自分がしんどいのを何とかしたい」 と、相談に見える方
2025/06/26 17:30
子どもが学校が苦手になった時、一番大切な事は 実はこれなのです。
子どもがお金の心配をしてくれるようになりました
こんにちは、みんです。 コミュニケーショントレーニングを継続しつつ 自分自身の生活を整える意味で ショートタイムセッションを取り入れられる方が増えてきました。 昨日、面談の
2025/06/25 17:30
ママが生活を整えられると、自然と子どもたちにも変化が起きてくることが多いのです。 今日は、そんなお話です。
子どもたちは夢を見ます
こんにちは、みんです。 母親ノート法の点検をしていると 現在 学校がしんどいお子さんであるにもかかわらず 大学生活の話や、 「嫌…。それはかなりハードル高いよ。」というような職業選択の話が出てきます。
2025/06/24 17:30
新学期開始も間近!ママたちのイライラした声が聞こえてきています。今日は、そんなママたちに向けて お伝えしてまいります。
「なんでかなぁ…」で楽になりました。
こんにちは、みんです。 不登校の対症療法「母親ノート法」本日の面談より…。 学校が苦手なお子さんの中には 世間のいろんな事に毒吐きをする子が多くいます。 学校のことだったり 先生のことだったり 先輩の
2025/06/23 17:30
学校が苦手で家にいる子は「怒りんぼさん」や「文句たれ子ちゃん」も結構いらっしゃいます。ママも聞くの嫌だよね~。 そんな時は、これで乗り切って下さいね。
お話が苦手なお子さんに接する時
こんにちは、みんです。 こんにちは。今日は「話すのが苦手なお子さんにどう接するか?」というテーマでお話しします。 学校が苦手なお子さんは、気持ちの波が激しくて、まるで心の中に嵐が吹いてい
2025/06/21 17:30
学校が苦手な子の中には 上手に自分の気持ちを伝えるのが苦手なお子さんが結構な割合でいらっしゃいます。 そんな時、こんな風に聞いてみてあげてはいかがですか?と言うお話を お伝えしてまいります。
子どもを100%信用しない!
こんにちは、みんです。 先日、自分の中にある「べき」を見つけて それを、緩めてみましょう。 というワークをやっていた時の事 あるママさんが 「嘘をつくべきではない」 という事例を出してくださったことに
2025/06/20 17:30
子どもの口から出る言葉を100%信用したら、結構、がっくりすることが多いようです。 今日は、そんなことについて お伝えしてまいります。
どんな学校生活を送りたいか考えてみる。
こんにちは、みんです。 ぼちぼちと学校説明会なども始まってくる時期 受講生様も 広島の全寮制、九州の全寮制、三重の全寮制…と お子さんのリクエストに応え見学に行き そして、今度は地元の偏差値の高い学校
2025/06/19 17:30
進学先選びが本格的になる時期です。 学校が苦手な子のママも 感情が上がったり下がったりする時期ですよね。 今日は、学校選びの一つの基準について お伝えしてまいります。
「ありがとう」と言われたくない子たち
こんにちは、みんです。 昨日 コミュニケーショントレーニングのフォローアップを ご受講された先輩ママさん お嬢さんが現在お家で 大学受験の勉強中。 運動も必要だろうということで ママさんとヨガに通われ
2025/06/18 17:30
子どもたちの中には「ありがとう」や「嬉しい」の言葉かけが苦手な子たちもいます。 今日はそんなお話をお伝えさせていただきます。
相談のかけもちについて
子どもが不登校になると、いろんな相談先があって、時には掛け持ちになってしまうこともありますよね。 今日は、そんなママのお悩みにお答えいたします。
2025/06/17 17:30
気づいて!心配の種は幸せの種
今日は人の存在価値について書きました。 どんな人にも 必ず存在価値ってあるものです。 それを、子どもたちに伝えることのできるママって素敵ですよね。
2025/06/16 17:30
冷たい人ってどんな人?
学校が苦手な子のパパは冷たい人が多いのです。 じゃぁ、具体的に冷たい人ってどんな人なのか。それを、どう対策していくのかを本日はお伝えしてまいります。
2025/06/14 17:30
心を楽に!!推測・妄想の正しい使い方
子どもが学校に行かなくなると、気持ちの上がり下がりは激しくなっちゃいますね。少しでも楽に過ごしていただけるヒントになる事を書いてみました。
2025/06/13 17:30
子どもが自分自身で問題を解決するってどう言う事?
受容、共感をしてもらうと、人は自分の問題を自分で解決できるといわれていますが、それって具体的にどう言う事?…こういう事。
2025/06/12 17:30
せっかちなのは訳がある。
不登校・学校が苦手な子のママさん。 せっかちなママさんが 結構な割合でいらっしゃるように感じています。 今日は、せっかちなのには、わけがあったという なるほど~のお話です。
2025/06/11 17:30
環境で決まる表面化する遺伝子
人格は環境と遺伝子の輻輳で決まっていくと言われていて、そして、たくさんある遺伝子のうち 表面化するのは 環境によるもの。 今日は、そんなお話です。
2025/06/10 17:30
子どもと仲良くするなら「知る」が先
人という生き物は、自分がデフォルトだと考えている人が多いようです。でも、本当は一人一人、ぜんぜん違うんですよ~。 仲良くしたいのならば まずは相手を知ることからです。
2025/06/09 17:30
子どもの心を育てる「共感」:まずはここから。。。
「共感力」の強いママのお子さんは 子どもの心の強さの元と言われる「愛着」の形成がきちんとできると言われています。 共感力 高めたいよね。 今日は 共感力を高める練習の第1歩をお伝えしてまいります。
2025/06/07 17:30
子どもの視野を広げる関り
学校が苦手な子は 真面目で、少し頭の固いお子さんが多いようです。 これでは、生きていても楽しみ半減! 今日はこんなお子さんに対する関わり方を書いてみました。
2025/06/06 17:30
先生に見ていただくようのリーフレット
最近、先生のかかわり方で 不登校が悪化してしまうケースをよくお聞きします。 先生も悪気はないんだけどね…。 NPO法人ファミリーコミュニケーション・ラボでは、そんな事故を防ぐために ママに役立てていただくためのリーフレットをご用意しています。
2025/06/05 18:00
できない事・苦手な事。ひっくるめて愛するって事。
私のお伝えしていることは、ある意味、日本の「ふつう大好き」の教育に逆らっているのかもしれません。 でも、全部「普通」であることができる人なんて、世の中にはいないのではないでしょうか? 今日は、子どもの本当の一生涯を左右する…かもしれない、大切な事をお伝えしてまいります。
2025/06/05 17:30
私って「こだわり」強いのかな?
「こだわり」と「価値観」は違うもの?という、非常に高度なご質問をいただきました。価値観>こだわり という事になります。よければ、続きを読んでみてくださいね。
2025/06/04 17:30
子どもの一言に動揺が走るの巻き
子どもの話を聴いていると、ママさんは一喜一憂してしまいますよね。 でも、この一喜一憂は上手に活用していただくと、幸せの種にもなります。 今日はそんなお話です。
2025/06/03 17:30
子どもは子ども。親は親。
子どもが通常ルートに戻らないと自分は幸せになれない。 そんな風に思い込んでいるママさんも多いようです。 今日は、そんなママさんに向けてのお話です。
2025/06/02 17:30
2025年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、みんさんをフォローしませんか?