chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • タテハモドキ、ナガサキアゲハ、他チョウ

    9月29日はお天気がよかったので、柳の下のドジョウを狙って再び糸島市に写真撮りに行きました。柳の下は有効でたくさんの蝶に出会うことが出来ました。しかしこれが最後かな?タテハモドキやはりここで繁殖したようで5,6匹が飛んでいました。ナガサキアゲハとても楽しそうに飛んでいました。1234モンキアゲハただ今吸水中ヒメアカタテハ12カラスアゲハモンシロチョウタテハモドキ、ナガサキアゲハ、他チョウ

  • キアゲハ、カラスアゲハ、他チョウ

    蝶の季節は終わりに近付いて翅は痛んでいますが、まだまだ元気に飛びまわっていました。キアゲハカラスアゲハ♀カラスアゲハため息が出るくらい綺麗な翅の持ち主ですが、悲しいかなボロボロです。2アゲハ123アカタテハ1アカタテハこちらは再掲です。2キチョウ12キアゲハ、カラスアゲハ、他チョウ

  • ホシアサガオ、ツルボ、他植物

    糸島市で出会った植物NO2です。ホシアサガオ毎年、川土手一面に咲いているのですが、行くのが少々遅すぎたようでした。ヒルガオ科12ハゼラン花が咲いていたらすぐに分かったのですが蕾だけだとなかなか分かりませんでした。ハゼラン科ツルボ大好きな花です。あちこちに咲いていて大満足!12ツルボ蜜が多いのでしょう虫がたくさん止まっていました。3ジュズダマ花を見たのは久しぶりでした。イネ科123ゲンノショウコ可憐な花です。こちらでは白花は滅多にありません。フウロウソウ科アメリカアサガオこの花も毎年川土手一面に咲く花ですが、行くのが遅かったようでした。ヒルガオ科昨日の夕日9月27日18:00撮影ホシアサガオ、ツルボ、他植物

  • トウネズミモチ、クワモドキ、他野草

    糸島市の自然豊かな場所で見かけた植物です。街では見かけない花や木の実を見ることが出来ました。トウネズミモチではないかと思っています。小さな花ですが、コミスジ初め色々なチョウや甲虫が止まって蜜を吸っていました。花の名前は間違っていたらすみません。モクセイ科クワモドキ(別名オオブタクサ)別名に共感を覚えそうに勢いがあり、凄く茂っていました。キク科キツネノマゴ茎にはメイガの仲間らしい蛾が止まっていました。キツネノマゴ科12ニラヒガンバナ科マルバツユクサこの一帯はツユクサよりマルバツユクサの方が断然多かったです。ツユクサ科123アレチハナガサ最近はなかなか見られなくなった花です。川土手に一輪咲いていました。カラスウリこの実を見ると秋を実感します。ウリ科柿形から甘柿のようです。熟れるとおいしくなるのでしょうね。カキノキ科...トウネズミモチ、クワモドキ、他野草

  • ウラギンシジミ・キタテハ・他チョウ

    9月20日に出会ったチョウはあまりに多くてなかなか終わりません。ただ福岡市内ではなかなか出会えないチョウばかりなので、ご覧頂くと幸いです。ウラギンシジミ光線の具合もあったでしょうが、息を呑む美しさでした。123イチモンジセセリ地味ですがとても愛らしいです。オオモンシロチョウ福岡市内でもモンシロチョウにはよく出会いますが、オオモン君にはなかなかで会うことがありません。1オオモンシロチョウ翅を閉じていても存在感ありでした。2キタテハ123ジャノメチョウヒメウラジャノメに似ていますがなかなか会えないチョウです。ウラギンシジミ・キタテハ・他チョウ

  • コミスジ、スジクロシロチョウ、他チョウ

    9月20日に行った糸島市では思いがけなくたくさんの蝶に会えました。コミスジ12スジクロシロチョウ福岡市内では滅多に出会えないチョウですので、会えて嬉しかったです。123ツマグロヒョウモンヒメウラナミジャノメ裏翅の目玉威力あります。1ヒメウラナミジャノメ表翅2カラスアゲハこの日は快晴でしたからチョウも喉が渇いたのでしょうね、夢中で吸水中でした。12コミスジ、スジクロシロチョウ、他チョウ

  • トビ、ダイサギ、アオサギ

    9月20日に見た光景です。トビとアオサギ羽を休めているんだと思っていましたらどうやら違ったようです。ダイサギ稲刈りが始まるとダイサギはトラクターの後ろをついていくようです。虫を食べるのでしょうね。トビも虫を狙っているのでしょうか。アオサギ彼らも待っていたようで行動を開始しました。12トビ目的地に着いたときから上空を舞っていました。1234トビ若鳥?ダイサギ畑の消毒?すぐにダイサギが飛んできました。ついでに自分の体も消毒しているの?12トビ、ダイサギ、アオサギ

  • 9年ぶりの再会タテハモドキ

    9月20日糸島市に行ったときに出会しました。何年ぶりだろうと調べましたら2011年10月以来の再会でした。嬉しくて今日はタテハモドキ特集にしました。タテハモドキ南方系のチョウだということは翅を見れば明らかですよね。123456タテハモドキ裏翅は枯れた葉っぱのようです。7タテハモドキ飛んでいる姿はテングチョウに似ていました。8昨日の夕日9月22日18:03分撮影9年ぶりの再会タテハモドキ

  • 久々の出会いイシガケチョウ

    5年振りにイシガケチョウに出会いました。しかも一度に5,6匹も見たのは初めてでしたから、興奮して夢中でたくさん撮ってしまいました。ルリシジミシジミの同定は難しいです。間違っていたらすみません。12サツマシジミイシガケチョウ♂小川に突き出た枝に止まっていますので、回りこめずに一方向からだけなのがちょっぴり残念です。12イシガケチョウ♀123456久々の出会いイシガケチョウ

  • アゲハ色々

    昨日は彼岸参りを兼ねて糸島市まで行きました。彼岸花も綺麗でしたがたくさんの蝶に会えました。アゲハ並みアゲハもよく見ると少しずつ翅が違っていることが分かりました。1アゲハ2,3はキアゲハに良く似ていますがナミアゲハです。23アゲハ4,5,6は翅の色が白と黒がはっきりしています。456キアゲハナガサキアゲハ♀モンキアゲハ12今日の朝日9月21日06:25太陽の昇るのが早いとは知っていましたが↓の状態になるまで1分でした。12アゲハ色々

  • ホサギノフサモ、アキノノゲシ、他野草

    9月15日に大濠公園や福岡城祉で見かけた花です。珍しいホサギノフサモも水中から顔を出していました。ホサギノフサモ(別名キンギョモ)大濠公園の水の中に咲きます。子どもの頃金魚鉢に入れていた金魚草によく似た植物です。沈水性多年草。アリノトウダイグサ科1ハス今季はこれで終わりでしょうね。たくさん愉しませて頂きました。ハス科12アメリカタカサブロウよく見る花ですが名前となると??となります。キク科アメリカセンダングサこちらも↑同様名前をすぐ忘れます。キク科サフランモドキクサに埋もれて咲いていました。ヒガンバナ科アキノノゲシキク科アオカラムシイラクサ科ヤナギバルイラソウキツナノマゴ科夜明けの空9月20日06:31分撮影夜の明けるのが遅くなりました。ホサギノフサモ、アキノノゲシ、他野草

  • ただ今朝食中アオモンイトトンボ

    午前7時もう少しでトンボたちともお別れになるだろうと福岡城址に行きました。種類も数も少なくなっていますが、イトトンボはじっくり見ることが出来ました。アオモンイトトンボ♀蓮の葉の上で朝食中、露も朝陽を浴びて光っています。優雅な朝食ですこと。123アオモンイトトンボ♀こちらは日光浴かな?4アオモンイトトンボ♂123繋がったアジアイトトンボたくさん子孫を残してね。繋がったアオモンイトトンボシオカラトンボ目の下が凹んでいます。どうしたんでしょうね。ショウジョウトンボいつもは1,2匹しかいませんがこの日は5,6匹いました。123ただ今朝食中アオモンイトトンボ

  • 栴檀の実、葛の花、他

    9月15日福岡城祉やその周辺で見かけた木の実や花です。栴檀の実地面にたくさん落ちていました。昔、熟した実は磨いて男性用のお数珠として使われていました。今も使われているのでしょうか。センダン科12葛の花マメ科12芙蓉アオイ科ヤブラン花の中に実も混じっています。小さな緑色の丸い実は磨き上げた極上の翡翠のように光っていました。キジカクシ科12エノコログサ群生していると存在感があります。朝陽に光って綺麗でした。イネ科栴檀の実、葛の花、他

  • カルガモの若鳥、シジュウカラ、他野鳥

    福岡城祉や大濠公園の周辺で出会った野鳥たち。木の実も大分熟してきましたからやがて秋の渡り鳥に会えるだろうと楽しみにしています。カルガモの若鳥1カルガモの若鳥ついこの前まで親鳥に付いて回っていましたが、気が付くと↑別の若鳥といつも一緒にいます。兄弟かな?だいぶ大きくなりました。2アオサギ蓮池に張り出した松の枝は彼らの羽を休める場所です。12子スズメ足元50センチくらい先の草むらから飛び出してきました。1子スズメ「今日もまたやって来たの?」みたいな目で見ています。毎回会うもんね。2シジュウカラベンチで休んでいると4,5羽降りてきて一緒に遊んでくれました。1234エナガ遠くの枝にはエナガもいました。カルガモの若鳥、シジュウカラ、他野鳥

  • ウラナミシジミ、イチモンジセセリ、他チョウ

    昨日、午前中は晴れの予報だったので、福岡城祉から大濠公園まで歩いてみました。長く会わなかったチョウに会えました。ウラナミシジミ以前はときどき会っていましたが、ここのところ全く見かけなくなっていました。クロマダラソテツシジミに良く似ています。イチモンジセセリ珍しいチョウではありませんが、この場所で見るのはあまりなかった気がします。アゲハかくれんぼしているように葉の陰に止まっていました。クロマダラソテツシジミ珍しく表翅も見せてくれました。12ヤマトシジミツマグロヒョウモン♀12シロオビノメイガチョウではありませんが、外国ではチョウもガも同じに分類されているそうです。ウラナミシジミ、イチモンジセセリ、他チョウ

  • アレチヌスビトハギ、アメリカエノキ、他植物

    散歩で見かけた植物や福岡城祉で見かけた植物です。アレチヌスビトハギ福岡城址の蓮池で咲くばかりになっていたのは刈り取られてしまっていましたが、生育範囲を広げて別の場所で咲いていました。マメ科12アメリカエノキ実がだいぶ色づいていました。鳥たちが喜んでやってくるでしょうね。アサ科12ヤナギバルイラソウキツネノマゴ科ムクゲ今頃咲く花でしたっけ?アオイ科サルビア・レウカンサシソ科12タマスダレヒガンバナ科朝日9月15日06:23分撮影陽が昇るのも大分遅くなりました。アレチヌスビトハギ、アメリカエノキ、他植物

  • アオビタイトンボ、ショウジョウトンボ、他トンボ

    蓮池で出会ったトンボです。今まで見なかったアオビタイトンボの未熟固体を見ました。温暖化で北上してきて住みついたのでしょうか。アオビタイトンボ未熟固体成虫もあまり見たことありませんでしたので、未熟固体と分かるまで時間が掛かりました。元々は沖縄、鹿児島などに生息しているトンボです。12ショウジョウトンボアキアカネ♀?でしょうか。シオカラトンボアオモンイトトンボ♀この細い体で小さな蛾を襲っていました。トンボは生きた虫を食べることを思い出しました。1アオモンイトトンボ♂1アオモンイトトンボ未熟固体12アオビタイトンボ、ショウジョウトンボ、他トンボ

  • ハスの花 マツバボタン、他植物

    9月10日福岡城址の蓮池や周辺で出会った植物です。ハスの花もう終わっているだろうと思っていましたら、まだちらほら咲き残っているのがありました。ハス科12ハスの実存在感を増しているようでした。マツバボタンいつも見る花なのでよく見たことなかったですが、とても愛らしい花です。スベリヒユ科123アレチヌスビトハギこの花が満開になっているに違いないと楽しみに行ったのですが、綺麗に刈り取られていました。やっと咲き始めていたのに残念!!マメ科ヤノネボンテンカアオイ科12メリケンムグラ終わりに近いのでしょうね、やせ細っていました。アカネ科キノコおとぎ話に出てきそうなキノコが生えていました。ハスの花マツバボタン、他植物

  • クロマダラソテツシジミ、ルリシジミ、他チョウ

    9月10日福岡城址の蓮池に行きましたら、シジミチョウが足にまとわりつくようにたくさん飛んでいました。それは嬉しかったのですが、シジミチョウは似たのが多くて同定に閉口しました。クロマダラソテツシジミとヒメウラナミジャノメ仲良く朝陽を浴びながら遊んでいるようでした。クロマダラソテツシジミ12ヒメウラナミジャノメ12ヤマトシジミルリシジミ一番たくさん飛んでいました。アゲハクロマダラソテツシジミ、ルリシジミ、他チョウ

  • 小さな池の植物 NO2

    先日行った家の近くの小さな池とその周辺には、思いのほか色々な植物が生えていました。ヒメクグ水の中に生えていました。カヤツリグサ科ヤマハギこの花が咲くと秋近しですね。マメ科12シマネトリコの実沖縄に自生する植物だそうですが、この辺りにもたくさん植えられています。モクセイ科12カリン帰り道に見ました。バラ科ミソハギたった一輪だけ咲き残っていました。ミソハギ科小さな池の植物NO2

  • 小さな池の植物

    小さな池で見た植物です。思った以上の収獲でした。マルバツユクサ池の土手に咲いていました。ツユクサ科コブシの実秋ですね上を見ると頭のすぐ上に実がぶら下がったいました。モクレン科12コブシの花春に咲いていたコブシの花です。椎の実ブナ科クグカヤツリ地味な植物で名前探しに時間が掛かりました。カヤツリグサ科オシロイバナ白いのは珍しい?オシロイバナ科昨日の夕日9月9日17:55分撮影19月9日18:24分撮影2小さな池の植物

  • 小さな池の虫たち

    9月4日に行った小さな池でも色んなトンボや昆虫に会うことが出来ました。アジアイトトンボここでもつながったトンボに出会いました。12ウスバキトンボ顔に当たるほどたくさん飛んでいるトンボですが、珍しく止まっていました。12ウチワヤンマハンミョウ今季初めて見ました。ハネナガイナゴジョウロウグモ♂蜘蛛の糸に朝陽が当たって綺麗でした。12小さな池の虫たち

  • クロマダラソテツシジミ、ルリシジミ、他チョウ

    久しぶりに行った近くの池の傍で出会ったチョウです。この時期ははるばる南方からやってくる珍しいチョウに会えることがあります。この日もそうでした。クロマダラソテツシジミ南アジアや東南アジアに生息するチョウです。現在はかなり北上して来ているそうですが、久しぶりの出会いでした。長旅だったのでしょう翅が傷んでいます。12ルリシジミ?自信はありません。違っていたらすみません。ヤマトシジジミおなじみのシジミチョウです。シルビアンシジミ?ヤマトシジミにとてもよく似たチョウです。数日図鑑とにらめっこしていましたが一応シルビアンとしました。違っていたらすみません。クロツバメシジミこちらも大いに悩ませてくれました。ツマグロキチョウ12クロマダラソテツシジミ、ルリシジミ、他チョウ

  • バンとスズメ

    久しぶりに行った近くの池で見たバンと、食べ物をゲットしたスズメです。バン時間が早かったからでしょう人の姿はありません。バンも人恋しかったのか私のところにやってきました。その後も暫く去っていきません。おかげで全体像は撮れませんでしたが久しぶりの出会いでした。1234ツクシオオカヤツリバンの巣はこの中にあります。このカヤツリはわが国では非常に珍しい植物だそうで、福岡城祉以外で見られるのはここだけです。カヤツリグサ科スズメ池の法面の木で若いスズメが何かを見つめています。1ついと上の枝に飛び移りました。2木に生っている豆の鞘に飛び移りました。もしかしてこの実を食べるの?大きすぎて飲み込めないのでは?心配になって見てしまいました。心配ご無用、青虫をゲット!やったね。3朝日を浴びての朝食美味しかったでしょうね。幸せそうな目...バンとスズメ

  • シロバナヤブラン、センニンソウ、他野草

    9月4日久しぶりに近くの池に行きました、小さな池ですが色々なものに出会えました。シロバナヤブランこれは8月29日に福岡城祉で見ました。花が終わると磨き上げたラピスラズリのような濃い紫の実がなります。その実を見るのも楽しみです。ユリ科センニンソウ↑と同じ日に撮りました。段々群生範囲を広げています。キンポウゲ科12ルリマツリここから9月4日に近くの池で見かけた花です。イソマツ科フウセンカズラ何方かのブログでとても可愛らしい種子を見せていただいていましたので、落ちてないか地面を探しましたが見つかりませんでした。ムクロジ科12スイレンこの池は白いスイレンばかりでした。スイレン科12サルビア・グァラニティカシソ科クサキョウチクトウ初めて見た花でした。ハナシノブ科シロバナヤブラン、センニンソウ、他野草

  • セスジイトトンボ、アジアイトトンボ、他トンボ

    福岡城祉とその周辺で出会ったトンボです。セスジイトトンボ繁殖の季節なんでしょう、つながったトンボが多かったです。アオモンイトトンボこの辺りでは一番多いイトトンボです。12アジアイトトンボ気の毒なトンボ蜘蛛の餌食になっているのもいます。シオカラトンボトンボギンヤンマがいる池に行きましたが、私の腕ではこの体たらく。しかし彼らは気持ちよさ気に飛んでいました。12昨日の夕日かつて経験したことがないような強烈な台風10号が近付いてきていますので、気になってつい空を見てしまいます。9月4日18:06撮影セスジイトトンボ、アジアイトトンボ、他トンボ

  • 何を持っているの?カラス君

    いつもの蓮池で写真を撮っているとカラスが目の前を飛んで行きました。獲物を捕まえているんだと思っていましたら、持っているのはレンガのようです。あんな重いものを持って飛べるの?興味がわき追いかけました。カラスホントに持っているのはレンガ?123ここまで追いかけたらレンガではないようだと分かりましたが、じゃあなんだったんでしょう。茂みの中に姿を消しました。菓子箱?4カルガモの若鳥何か食べ物をくれるのかと期待して寄ってきましたが、何も持ってないと分かるとくるりと背を向けて離れていきました。素っ気無いなあ。アオサギシジュウガラ若鳥夏痩せ気味です。シジュウガラ昨日の夕焼け台風10号が近付いて来ているからでしょうか、異様に赤い夕焼けででした。9月3日18:57分撮影何を持っているの?カラス君

  • 福岡城址の花たちNO2

    珍しい花は何もありませんが、季節の変化にしたがって花も微妙に咲き方が変わっているのもありました。ヤネノボンテンカ栽培種が逃げ出したのだろうと思いますが、いつも決まった場所に咲いているのを見ると嬉しくなります。アオイ科12マコモ盛りは過ぎているようでしたが、ありったけの力を出して咲いているのか、全部に花が付いていました。イネ科コマツヨイグサ花びらが透き通っていました。アカバナ科メリケンムグラ花が開いたのしか見たことありませんでしたが、早朝だったからでしょうか蕾を見ました。アカネ科12ヤブマオイラクサ科朝の月台風9号の影響で地上は風速10m前後の風が吹いていましたが、空には厚い雲の間からお月さまが見えました。9月3日AM04:52分撮影福岡城址の花たちNO2

  • 福岡城址の花たち

    最近は昼間に行くと暑いので早朝に出かけます。朝陽を浴びて浮かび上がるハスの花、唯単に綺麗というだけではないものを感じます。「早起きは三文の徳」という言葉が浮かんできます。ハスハス科12ハナアブも早朝から頑張って花粉を集めていました。3メリケンカルカヤこの花の群生しているところがありますので、早速行って見ましたが一輪も咲いていませんでした。次に行くのが楽しみです。イネ科サルスべり朝陽に向かうように咲いている真紅のサルスベリ、まさに夏の花ですね。ミソハギ科12アレチヌスビトハギ城址の蓮池の縁に群生しています。このときは少々時期が早かったようですが、一斉に咲き出すのが楽しみです。マメ科朝焼け台風9号が近付いてきていますので少々不安です。9月2日06:05分撮影福岡城址の花たち

  • つながったイトトンボたち

    8月29日福岡城址の蓮池では、あちこちでつながったイトトンボを見ました。一度にたくさんのつながったイトトンボを見たのは初めてでした。繁殖の時刻ってあるのでしょうか。よく観察するとつながり方も種類によって違うようでした。アオモンイトトンボおなじみのハートの形につながっています。1アオモンイトトンボこのつながり方は珍しい。2アジアイトトンボこのスタイルが多かったです。12セスジイトトンボ奥にぼんやり見えているセスジ君も同じスタイルでつながっています。朝陽と朝露とイトトンボアオモンイトトンボただ今花嫁募集中?朝陽トンボはもう元気に飛び回っていました。20年9月1日06:18分撮影12つながったイトトンボたち

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひろこちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひろこちゃんさん
ブログタイトル
小説書いています
フォロー
小説書いています

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用