毎年1月末に行われているらしい『ぎふ灯り物語』。このイベントで岐阜大仏がライトアップされている!と知り、とうとう今年、強行スケジュールで岐阜に行ってきた話。前…
カメラマン兼主婦のデジタル化への道。 お散歩ときどきお仕事の、まいにちの日記です。1日1画像が目標。
本職は雑誌などのカメラマンで、 巨大仏像写真家でもあります。 日々のお仕事のことや、旅のことをつぶやきます。 マイナースポットの旅行が大好きで 特に巨大仏像、洞窟、隧道、鍾乳洞などの穴系スポット、 地下空間、タワー、工場夜景などなど… あまり知られていないスポットを巡り旅行記を書いています。 ペンギン好きでもあります。たまにペンギン化することも。
今年は年明け早々に大きな地震があり、「おめでとう」という言葉を使うことさえ躊躇う、新年の幕開けとなってしまいました。私はあの地震のとき滋賀県の友人宅におりまし…
「ブログリーダー」を活用して、handa-cameraさんをフォローしませんか?
毎年1月末に行われているらしい『ぎふ灯り物語』。このイベントで岐阜大仏がライトアップされている!と知り、とうとう今年、強行スケジュールで岐阜に行ってきた話。前…
私が大仏さまを巡るようになって、15年ほど経ちます。もちろん、まだまだお会いしてない大仏さまはいらっしゃる。ですが『なんとなく日本一周したかな』という感じがあ…
早いもので2025年も明けて二週間ほどが過ぎました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 皆さまは良い年末年始をお過ごしでしたでしょうか。私は2024から2…
私が今年出会った中で特に印象深かった大仏や石仏、「これはスゴいの撮れた!」という苦労の末の大仏、石仏写真を、勝手に選出しご紹介するという、まったくもって個人的…
2024年も残りわずかです。このブログはあまり更新できていませんが、毎年恒例のやつはやります。1年を振り返る年間大仏・石仏大賞2024! これを楽しみにしてい…
アッという間に年末ですね。雑誌業界に限らず他の業界でもそうだと思いますが、この時期は『年末進行』なるものにより、忙しさが倍増します。年末進行とはつまり『年末年…
以前にもご紹介しました、『変じゃない 偏なだけで』をキャッチコピーにした偏愛系ウェブメディア『5PM Journal』さん。 こちらに書かせていただいている『…
ふもとから山頂まで大小約700体の石像仏が並ぶ、石仏好きにはよく知られる因島の白滝山。最高気温37.6度という猛烈な暑さの中、この白滝山にチャレンジした前回の…
前回、前々回のブログで広島県三原市の白滝山に登り、龍泉寺磨崖仏に出会った話をしました。今回もそのつづき、因島の白滝山編です。リンクを貼りますので、つづけてお読…
広島県三原市の白滝山にある龍泉寺さん。そこからさらに山を登り、山頂の大岩に刻まれる磨崖仏、龍泉寺磨崖仏を拝みに行った話。前回の前編につづく後編になります。 前…
暑すぎませんか。9月も半ばなのに。このまま行くと温度上昇により人類はすべて滅び去り、熱帯に適応する生物のみ生き残るのではないか。そして人類が滅んだ後も、石に刻…
まだまだ暑い日がつづいていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。私はこの夏、はじめて熱中症の初期症状のような経験をしました。そのこともいつかこのブログに書く…
少し間が空いてしまいましたが…前回、前々回と福島県にある日本三大磨崖仏のひとつ、大悲山の石仏をご紹介していました。詳しくはこちらからどうぞ↓『日本三大磨崖仏 …
前回に引きつづき福島県にある日本三大磨崖仏のひとつ、大悲山の石仏に参拝した話の後編になります。前編からつづけてお読みください↓『日本三大磨崖仏 大悲山の石仏(…
日本三景に代表される『日本三大◯◯』というくくりは多岐にわたりあげられますが、石仏界においてもこれは例外ではありません。『日本三大磨崖仏』と呼ばれる磨崖仏があ…
今回のブログは前回ご紹介した『自然石に仏頭が乗ってる系石仏』と関東で出会ったお話です。できれば前回からつづけてお読みください↓ 『自然石に仏頭が乗ってる系石仏…
私が惹かれる石仏の魅力のひとつに『表現の幅広さ』というのがあります。どういうことかと言うと、「これが石なのか!」と驚くほど精巧な石仏もあれば、素朴だったり稚拙…
先週の日曜日…あれ、今週の日曜というのが正しいのかな?とにかく、この前の日曜日。つまり6月2日、毎週日曜 10時〜11時55分放送中のTBSラジオ、『安住紳一…
まだお正月感満載の今年1月4日。私は雨でぬかるんだ山道を恐る恐る歩いていました。しかも京都の山奥で、ひとりきり。 近くまで車で送ってもらえましたが、悪天候の…
今年の元旦、2024年1月1日。能登半島で大きな地震のあった日。私は滋賀県にいました。 20年来の友人が滋賀に住んでいて、彼女と初詣をし、彼女の家に一泊させて…
アッという間に3日後となりました。今週末、5月19日(日)に行われる文学フリマ東京38に出店します。今回はその続報です。 場所は東京流通センターの第一展示場と…
2週間後の5月19日(日)に東京流通センターで行われる文学フリマ東京38に出店します。 『文学フリマ』とは作り手が「自らが《文学》と信じるもの」を自らの手で販…
800にもおよぶ石神仏、石造物が奉納されている、長野県東筑摩郡にある修那羅山安宮神社の修那羅石神仏群について前編、後編にわたり書いてきました。こちらからお読み…
長野県東筑摩郡の筑北村にある修那羅山安宮神社。この神社の奥におびただしい数の石神仏が奉納されていて、修那羅石神仏群と呼ばれています。この石神仏群に辿り着くまで…
そもそもブログを更新することが久しぶりです。相変わらず旅はしているのですが、ブログを書く時間を見付けられないでいます。そんな状態ですが、ずっと心に引っかかって…
今年は年明け早々に大きな地震があり、「おめでとう」という言葉を使うことさえ躊躇う、新年の幕開けとなってしまいました。私はあの地震のとき滋賀県の友人宅におりまし…
私が今年出会った中で特に印象深かった大仏や石仏、「これはスゴいの撮れた!」という苦労の末の大仏、石仏写真を、勝手に選出しご紹介するという、まったくもって個人的…
2023年も残りわずかとなりました。皆さまいかがお過ごしでしょうか。私は一昨日まで高熱で朦朧としてました…いろいろ流行ってますからね、皆さまもどうかお気を付け…
ここまで長野県伊那市高遠が生んだ江戸の天才石工、守屋貞治の石仏をめぐる、私的『推し活(おしかつ)』レポートを『守屋貞治との出会い〜海岸寺〜』『貞治の故郷へ〜勝…
長野県伊那市高遠が生んだ江戸の天才石工、守屋貞治の石仏をめぐる、私的『推し活(おしかつ)』レポート四話目。 ここまでの経緯は、『守屋貞治との出会い〜海岸寺〜』…
長野県伊那市高遠が生んだ江戸の天才石工、守屋貞治の石仏をめぐる、私的『推し活(おしかつ)』レポート。 前回のブログ『貞治の故郷へ〜勝間の大聖不動明王〜』では貞…