発想・アイディア。誰にでもあるけど気づかれない要素。ひたすら手を動かして、伝えようとする大学生です。
こんにちわ。デザインの勉強をしている大学生4年生です。身近な発想で、身近なものづくりがだいすきです。生活の中で発想したり、周りのデザイン環境から発想したりと、とにかく好奇心旺盛でアンテナを張り巡らせています。たくさん刺激され、刺激したいと思いますので、大きな心でよろしくお願いします。
0067ペン立てのカタチについて考えました。元々、下の写真のペンたてと、ペンたちを持ち歩いて作業しています。ただ、このままだと大変かさばります。どうにかならないかと考えていました。まずこれ。shinoさんにもらった、ハニカムペーパーでのスタ
0066使いずらさへの向きあいかた本を片手で読むとき。本がばさばさ戻ったり進んだりでとっても不便。1thumb thing-----------------------------------------------------
0065僕のつまようじストーリーを整理も兼ねて書き綴ります。※つまようじの研究をしているわけではありません。まず、つまようじディスペンサーって何?ってことで、自分の仮説に基づき、つまようじの先だけを保護すればなんでもいいのではないか。と。そ
0064参考:http://www.albatro.jp/birdyard/movie-live-action/nike-cm/index.htmNIKEの広告です。すごい。NIKE Tag Commercial 街中の人が鬼ご
00633本's 矢「 3本の矢 」です^^つまようじって1本だと、折れちゃったり、バランスが取れないとクルッてなります。リンゴのイメージ逆にバランスが取れすぎてもクルッてなる気もします。そのためのプロダクトです。コンセプトは「
0062座るカタチ - Flexible [フレキシブル]ということで、単純でわかりやすくフレキシブルだと思ったカタチです。無駄がなく、とても感覚を刺激されました。とっても充実した気持ちになります。何を言っているかはわかりません
0061以前から取り組んでおります爪楊枝。今まで懐かしさを感じていたつまようじの匂いは、今や多少の不快をもたらしてくれるようになりました。今回もスタディ。爪楊枝の先端部分をホールドする機能を満たすモックアップです。前のが、004
0060iphoneユーザーです。なんとなくきれい好きのため、携帯電話は、液晶保護シート的なものを買うまでは、購入時のビニール剥がしません。iphoneも、カバーと保護シートを買うまでは同様です。そこでまず感じたこと。どのiph
mm(ミリ)リン・モンロー <方眼 in 方眼 = art>
00590055の続きというか線を細かくしていくと、線が面になるということで、ちょっとわかりやすく載せてみました。多少見やすくするために、背景を黒に、線を本来の水色にしています。↓ 10mm方眼に、5mmン・モンロー↓ 5mm方眼に、1mm
0058zig-zag chair を参考に制作をしました。建築模型を製作する際に、模型の床部分に平面図を貼って作業するところからの発想です。テーマとしては、2Dと3Dを中途半端で止めてあげる。 2.5D = 5D half で
0057元々、無意識を感覚化させるのがテーマでした。でも、どこまでが無意識なのか?そう考えたときに、うやむやになりました。今思うこと。使いやすいと使い慣れるは違うということ。自分が伝えようとしていた”無意識”はここにあるのかと思
0056
0055方眼紙スタディ^^ 今回は、方眼紙というか、線をどんどん細かくしていくと、網掛け(?)になります。まぁ、線が面に見えてきます。そんなスタディです。方眼紙の1mm間隔で並べられた線の間に、もうひとつの間隔である0.5mm線
0054こんばんわ。今日は木工用ボンドスタディです。タイトル「*木*工*用ボンド」ですが、見れば分かるか分かりませんが、分かってもらえるととてもうれしいです。人生で一度は通る道です。こいつを少〜しだけいじります。どん。大したこと
成立 - a viewpoint [名]〔víew・pòint〕 ?
00530051と内容が類似しているようですが、違う内容でお届けしています。a viewpoint [名]〔víew・pòint〕 � = 視点0048に続いて、�になります。人がものを見るときの視点についてのスタデ
0052これは何でしょう?久しぶりに新しい鉛筆を削る。生まれてきた”カタチ”。これが何?でもなんだか魅力的だったのでまだ大切に取ってあります。生まれてきてくれてなんとなくありがとう。おわりランキングに参加しています。1クリックお願いします。
完成 - a viewpoint [名]〔víew・pòint〕 ?
0051a viewpoint [名]〔víew・pòint〕 � = 視点0048に続いて、�になります。人がものを見るときの視点についてのスタディです。2 ○○して初めて”完成”する。モノのほとんどは、完成した状
0050まずは、こう何度か参加してみると、毎年毎年自分の視点というか、見方が大きく変わっているのが実感できて面白かった。人った変わるんだなーとしみじみ思う。全体の感想としては、嫉妬、共感、自信。そんな感じでした。言葉にできないけ
0049こんにちは。昨日は「視点�」でしたが、今回は研究の内容的にはあまり関係ないのですが、発想のスタディとして、自分のロゴマークを101通り考えました。なんでつくったかというと、もちろんつくりたかったからです。( 左:グリッドなし、右:グ
対義 - a viewpoint [名]〔víew・pòint〕 ?
0048a viewpoint [名]〔víew・pòint〕 � = 視点まずは�。人がものを見るときの視点についてのスタディです。1 動詞の対義語対義語(たいぎご 英:antonym)とは、意味が対照的な言葉。ま
0047sh!no:)さんに紹介されて、こんな本を読みました。http://d.hatena.ne.jp/shiiiiiino/この本では、デザインの客観性についてとても「へー」、「はぁー」と思いました。関心、勉強になりました。
00462部構成 2/20045の続きというわけで、口だけで語るために考えるだけの作業をするわけもなく、レクリエーションでモノをつくってみました。つま-ようじ[-ヤウジ]【爪楊枝】歯にはさまった物を取ったり、食物を刺したりするための小さい楊
00452部構成 1/2a use [動] 〔a-juz〕 (他) = 用途生活の中に存在する普通で一般的なほとんどのモノは、用途をもってつくられる。例えば、コーヒーカップ。コーヒーカップは、コーヒー(
企画展 佐藤雅彦ディレクション 「"これも自分と認めざるをえない"展」
0044先日、佐藤雅彦さんの企画展 「
0043明和電機さんの紹介をしたいと思います。http://www.maywadenki.com/「今日世田谷小学校で小学生のみなさんに明和電機の製品デモ。会場から「そんなの意味なーい」コールの嵐。ふふふ、ばっかもーん!それはほ
0042朝からちょっとテンションが上がりました。確かにそこってよくわかんないサイズの穴が空いてる。じゃあなんでもいいんでしょうね。今さらって思わないでください。豆知識:Easy Open End → EOEプルトップを缶の製造業
0041 自分にとっての「とっておきたい」と「使いたい」紙について考えてみよう。まずお気に入りになる紙(パンフレットやDM、名刺やポストカードetc)の基準について。やっぱりお気に入りというだけあって、デザインが好きで、作品として見てるのか
0040HAPTICとは、「触覚的な」あるいは「触覚を喜ばせる」という意味である。このタイトルはTAKEO PAPER SHOWの同名の展覧会で、形や色ではなく「触覚」を第一のモチベーションとしてデザインを行うことを、様々なクリ
00390038-0039セットです。どこに吊るすのか?風鈴は窓際。とりあえず窓際に。揺れない。鳴らない。ダメですね。手で揺らすのはナンセンス。もっと揺れるとこ…ドアノブにかけてみました。goodです^^いい感じに揺れます。鳴り
0038電球交換をしました。電球の役目ってなんだろう?「光ること」です。この電球は、光る役目を果たせなくなりました。でも、昔から変わらないこの形は、造形的にも捨てるのを躊躇してしまいます。そこで、電球をどうするか考えてみました。
「ブログリーダー」を活用して、mamishimamさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。