雪解けが遅れていますが、大館市内の平地でやっとザゼンソウを見つけました。ミズバショウも見つけましたが、開花までは、まだまだしばらくかかりそうです。ザゼンソウを発見!
某庭園で、セミが羽化しているところに遭遇。セミの抜け殻はあっちにもこっちにもたくさん。こんなにセミが生息している場所は、ここ以外に知らない。せみの羽化
今日は蝉しぐれの中、シマヘビやらカナヘビやらトノサマガエルやら、爬虫類や両性類をたくさん見かけました。カエルぴょこぴょこ
飼っている幼虫のうち1頭だけ、マット中ではなくマットの上でさなぎになってしまいました。プラケース内のマット上を連日盛んに動き回り、耕作したような状態でした。マットが不快だったのでしょうか。ほかのはきちんとマット中でさなぎになっていたようでしたが。我が家のカブト
年末のある日、なんと仕事場の玄関の天井に、こうもりがぶら下がっていました。数日過ぎても動かないところを見れば、ここで冬眠に入ったものと見られます。喫煙場のすぐそばなので副流煙に悩まされそう・・・。私がコウモリならこんな毒ガスを浴びそうなところはすぐ引っ越しますな。もちろん足が上、頭が下です。コウモリの冬眠
大館市北部の花岡町にある鳥潟会館です。今が見ごろです。↓ユリノキの紅葉。葉の形が特徴的。6月くらいにはチューリップのような花を咲かせます。秋本番大館の紅葉は今が見ごろNo.2
秋真っ盛り。樹木の葉の色が変わり、落葉が始まっています。↓これは花岡川のソメイヨシノの紅葉です。春だけではなく秋もきれいです。イチイにも実がたくさんなっています。↓クリの木は落葉が進んでいます。今年のクリの実はとても大きく豊作でした。秋本番大館の紅葉は今が見ごろNo.1
けもの道か!?熊でしょうか?近くの線路を歩いている熊の目撃例もあるし、近辺の水田で稲を食べていた熊の目撃例もあるし、近くの斜面には熊の足跡がついているし、おそらく熊によるものでしょう。もちろん、ここは、もともと道があった場所ではありません。日増しに道らしく成長しているようです。毎晩どこかに通うための通路になっているような感じがあります。ササやぶの中をうねうねと曲がりくねりながら、延々と続いています。写真で見るより肉眼で見るほうが迫力あり。この日は、家族連れで植物観察中でしたが、もちろん熊鈴はつけていますよ。このご時世、どこへ行くにも熊鈴とポイズン・リムーバーは持ち歩いています。場所は大館市北部の長走風穴周辺。撮影は10月中旬。↓ちなみに、こちらは鉄の道。こちらも、もともとは道がなかったところですが、鉄道写真家の...熊の道と鉄の道
少し山あいの道端などで見つけました。ユニークな形状の花です。ラッパ状の花が、頼りなく細い紐のようなもので上からぶら下がっています。#2010_005名称:キツリフネ撮影日:2010年8月下旬、9月下旬場所:大館市北部、南部↓花とつぼみ↓正面から見るとこんな感じ5キツリフネ
お出かけの途中、道路脇の駐車場に寄ったら、ガマが眼に入りました。図鑑によると、ガマにもいろいろ種類があるそうで、これは「コガマ」でした。それにしても、このコガマ、湿地帯などではなく、、駐車場脇の側溝の中からほかの雑草とともに生えていました。#2010_004名称:コガマ撮影日:2010年9月中旬場所:大館市東部4コガマ
「ブログリーダー」を活用して、道草さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。